虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/06(金)23:56:04 ぬ アキ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/06(金)23:56:04 No.668918463

ぬ アキバベンキという組織がタンザニアには組織が存在するんぬ スワヒリ語では「貯める」は「アキバ(akiba)」「銀行」は「ベンキ(benki)」と言うんぬ スワヒリ語が公用語のタンザニアではつまり「貯蓄銀行」なんぬ 臭そうなんぬなー

1 20/03/06(金)23:58:52 No.668919357

ベンキはバンクからの音写だったりするの

2 20/03/07(土)00:05:00 No.668921170

とらとかメロンのあの匂い思い出して懐かしくなった

3 20/03/07(土)00:05:16 No.668921279

>ベンキはバンクからの音写だったりするの ぬ おそらくそうなんぬ bankは子音で終わっていてが日本語ではこれをクとu音で表現してるんぬスワヒリ語ではi音で表現するんぬ 例えば病院は「ホスピタリ(hospitali)」警察は「ポリスィ(polici)」になるんぬ

4 20/03/07(土)00:08:07 No.668922181

スワヒリ語ってローマ字読みなのね 読むのは簡単そうだな

5 20/03/07(土)00:09:03 No.668922444

因みにナイフのことは「キス(kisu)」と言うんぬ 「オレのキスはナイフだぜ」とか言ったら格好いいかもしれないんぬ

6 20/03/07(土)00:11:40 No.668923280

投げキッスってそういう…

7 20/03/07(土)00:15:19 No.668924556

>スワヒリ語ってローマ字読みなのね >読むのは簡単そうだな 元々独自の文字を持たないのをポルトガル人の宣教師が書法作ったらシンプルなんぬなー っていうか英語が発音にイレギュラーが多すぎるんぬ「ghoti」でフィッシュって読めるくらいなんぬ 因みにスワヒリ語の書法はポルトガルのがラテン文字書法を作る前には商売のアラブ人がアラビア文字で書法作ってたりしてるんぬー

8 20/03/07(土)00:16:23 No.668924896

>「ghoti」でフィッシュって読めるくらいなんぬ な読 いめ

9 20/03/07(土)00:19:33 No.668925898

>>「ghoti」でフィッシュって読めるくらいなんぬ >な読 >いめ ghoti は以下の三つの部分からなる。 gh?-?laugh?(ラフ?[l?f],?[l??f]) における gh と同様、[f]?の音を表す。 o?-?women?(ウィミン?[?w?m?n],?[?w?m?n]) における o と同様、[?]?の音を表す。 ti?-?nation?(ネイシャン?[?ne???n]) における ti と同様、[?]?の音を表す。

10 20/03/07(土)00:21:52 No.668926629

ぬああああ文字化けしてわからんぬうううううう

11 20/03/07(土)00:22:38 No.668926867

アフリカじんはあまりに人種言語が多様過ぎて 公用語を決めようとすると結局印欧語のどれかになりがちだけどスワヒリ語は割と頑張ってるイメージ

12 20/03/07(土)00:22:59 No.668926996

すまんぬ…詳しくは「ghoti」で単体の記事がミル貝にあるので読んで欲しいんぬ

13 20/03/07(土)00:24:40 No.668927521

英語の読みが不規則なのってノルマンコンクエストの所為よね

14 20/03/07(土)00:26:41 No.668928131

>アフリカじんはあまりに人種言語が多様過ぎて >公用語を決めようとすると結局印欧語のどれかになりがちだけどスワヒリ語は割と頑張ってるイメージ 元々交易用の言語として薄く広く共通語として話者がいたので馴染みがあり覚えやすい上母語にしてる人間自体は少なく特定の利権にもならず書法も確率されてたからなんぬなー

15 20/03/07(土)00:31:16 No.668929547

>母語にしてる人間自体は少なく特定の利権にもならず ああここも重要になるのね…こういうののせいで国境が動くとかありがちだしなー

16 20/03/07(土)00:34:21 No.668930464

どういう動機があってスワヒリ語を勉強しようと思ったのかちょっと気になる

17 20/03/07(土)00:36:37 No.668931219

>どういう動機があってスワヒリ語を勉強しようと思ったのかちょっと気になる 戦後南部アフリカ史に興味があったのとbabayetuって歌が好きなんぬー

18 20/03/07(土)00:37:40 No.668931558

>babayetuって歌 Civ4のOP曲で大好きなんぬ

19 20/03/07(土)00:40:40 No.668932514

>英語の読みが不規則なのってノルマンコンクエストの所為よね ミル貝によれば 英語は本来フリジア語(オランダ北部で話される、ゲルマン語の一つ)の類縁を基層とし、その上にフランス経由でラテン語由来の単語を大量に導入した、複雑な出自を持っていた。これがさらに15世紀から16世紀にかけて大母音推移とよばれる音韻体系の大規模な変化を経験する。たとえば「今」を意味する now という語の発音が?[nu:]?から?[na?]?へと変わったような変化が、非常に多くの語について発生したのである。この大母音推移の最中に英語の正書法がある程度定着してしまったため、英語の綴りと発音の不一致は大きなものとなってしまった。こうしてできた近代英語はアメリカをはじめとする広大な地域で話されるようになり、また様々な言語から外来語として単語を導入することで綴りの不規則性はさらなる拡大を遂げた。現代英語では?[?]?を表す綴りを含む単語が、shirt,?sugar,?chute, action, issue, ocean, conscious, mansion,?schwa, anxious, special のようになるまでになっている らしいんぬこれも「ghoti」の記事なので詳しくはそちらをなんぬ

20 20/03/07(土)00:41:13 No.668932683

アフリカ史ってエターナル応仁の乱っていうイメージ

21 20/03/07(土)00:42:54 No.668933232

バイリンガルキャッツ!

22 20/03/07(土)00:44:00 No.668933578

>>母語にしてる人間自体は少なく特定の利権にもならず >ああここも重要になるのね…こういうののせいで国境が動くとかありがちだしなー 一つの部族の言語の話者が圧倒的に多かったらそれを共通語にしてしまえばいいんぬ(それこそ日本みたいに)があんまりそういう国はあんまりアフリカにはないんぬなー…

23 20/03/07(土)00:48:48 No.668935128

因みにブラックアフリカで一つの部族が圧倒的で単民族国家に近いのはソマリアとボツワナとかあるんぬ

24 20/03/07(土)00:51:20 No.668935868

ぬは凄腕のバイなの?

↑Top