虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/03/05(木)18:54:51 日本史... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/05(木)18:54:51 No.668560004

日本史の中だと平安時代ってなんか人気ないよね…

1 20/03/05(木)18:55:53 No.668560258

興味ねえ 戦いがねえ

2 20/03/05(木)18:56:03 No.668560298

戦乱の世の方がミーハー好みだからね

3 20/03/05(木)18:56:28 No.668560403

妖怪好きには平安時代と江戸時代は垂涎もの

4 20/03/05(木)19:00:20 No.668561437

清盛の大河はかなり平安時代のイメージ変わったわ…

5 20/03/05(木)19:00:34 No.668561501

庶民の暮らしは酷いって話しか聞かないけど実際どうだったんだろうね

6 20/03/05(木)19:01:50 No.668561856

あれでしょ平安時代って 疫病とかで人がめっちゃ死ぬ衛生環境最悪の時代 そりゃ人気無い

7 20/03/05(木)19:02:09 No.668561920

羅生門と映画陰陽師と…思い浮かばないや

8 20/03/05(木)19:02:29 No.668562008

久遠の絆

9 20/03/05(木)19:02:31 No.668562017

「なあ清明。おれはもっと平安時代がクローズアップされてもいいと思うのだよ」 「ふむ」 「おれでさえも人や鬼、いや、ときにはもっとこわいものを切ったことがある。だがそんな話など創作の中にしかないではないか」 「それは呪だな博雅」 「呪!?」 「後の世になってこういう事があったのだよ、と楽しめればよいではないか」 「むむ」 「では夢枕獏の陰陽師を読もう」 「う、うむ」 「読もう」 「うむ」 「読もう」 「読もう」 そういうことになった

10 20/03/05(木)19:02:55 No.668562129

金木犀の香りが…

11 20/03/05(木)19:03:31 No.668562283

むしろなんか貴族っぽいイメージで一定の人気あるんじゃ?

12 20/03/05(木)19:04:14 No.668562489

まともに語るには資料が足りなすぎるってのもあると思う

13 20/03/05(木)19:04:38 No.668562586

妖怪伝奇といったらやっぱり平安時代だろう

14 20/03/05(木)19:05:12 No.668562735

室町の方がアレじゃね

15 20/03/05(木)19:05:28 No.668562822

安倍晴明はいろんなメディアで引っ張りだこじゃないですか 安倍晴明以外いねえ

16 20/03/05(木)19:06:04 No.668562976

平安京エイリアン

17 20/03/05(木)19:06:27 No.668563071

話が全部朝廷内で完結しちゃうイメージ

18 20/03/05(木)19:06:43 No.668563136

貴族ものだと一定レベルの人気あるね 竹取物語とかめっちゃ元ネタ漫画多いし!

19 20/03/05(木)19:06:46 No.668563149

応天の門アニメ化しないかな

20 20/03/05(木)19:07:08 No.668563247

武士の家計簿が映画にできるんだから 殴り合う貴族たちを映画にしてもいい

21 20/03/05(木)19:07:31 No.668563351

>庶民の暮らしは酷いって話しか聞かないけど実際どうだったんだろうね 庶民の暮らしの記録がほとんど残ってないというだけでも察する物がある

22 20/03/05(木)19:07:35 No.668563374

思想的にも宗教的にも鎌倉時代の方が面白いんだよな

23 20/03/05(木)19:08:06 No.668563505

>話が全部朝廷内で完結しちゃうイメージ 記録するヤツ出来るヤツが上流階級にしかいないからねえ

24 20/03/05(木)19:08:14 No.668563550

氷室冴子の小説が山ほどあるだろう

25 20/03/05(木)19:08:19 No.668563566

源平合戦とか…

26 20/03/05(木)19:08:28 No.668563607

>室町の方がアレじゃね 前期は南北朝や義満の活躍から権力闘争モノとして 後期は戦国時代の前触れとしてそこそこ人気あるような

27 20/03/05(木)19:08:40 No.668563673

庶民の暮らしなんてそれこそここ200年ぐらいがようやく残ってるぐらいで平安あたりは記録されることすらないからな…

28 20/03/05(木)19:08:42 No.668563674

>思想的にも宗教的にも鎌倉時代の方が面白いんだよな いわば仏教の群雄割拠の時代だからな

29 20/03/05(木)19:08:51 No.668563713

紫式部とか小野小町とか最近話題になってたじゃないか

30 20/03/05(木)19:08:53 No.668563728

源平合戦は平安時代だし

31 20/03/05(木)19:09:06 No.668563799

いまいちヒットしなかった感がある九怨

32 20/03/05(木)19:09:22 No.668563858

なんと奇遇な平城京!

33 20/03/05(木)19:10:09 No.668564061

千年前の人も現代人と同じ感覚を持ってたんですよ面白いでしょ? 以外にいじりようが無い

34 20/03/05(木)19:10:20 No.668564108

創作ベースで語るのはなんかなあ

35 20/03/05(木)19:10:50 No.668564237

歴史ものとしては源平くらいしか人気ないけど王朝文学や怪奇ものの舞台としては大人気なイメージ

36 20/03/05(木)19:11:53 No.668564536

取り敢えず陰陽師と光GENJIと紫式部SAYSHOWNOWGOON辺り

37 20/03/05(木)19:12:14 No.668564641

パープル式部は…?

38 20/03/05(木)19:12:24 No.668564682

IGの怪童丸はもっと知られてもいいと思うんですよ

39 20/03/05(木)19:13:46 No.668565065

なんかレディコミな感じで女子人気はあるんじゃないのと思ったけど 戦国武将とか幕末のほうが強いか

40 20/03/05(木)19:13:49 No.668565079

側溝がうんこで詰まるくらいにはうんこしっこだらけだ

41 20/03/05(木)19:14:15 No.668565187

でも優雅そうで結局は蛮族だったってこの前読んだぞ

42 20/03/05(木)19:14:22 No.668565216

藤原純友とか平将門とか荒法師とか色々有るじゃん!

43 20/03/05(木)19:14:24 No.668565227

京都の中でごちゃごちゃやってただけだからあんま面白いもんでもない 遣唐使も廃止しちゃったしある意味どん詰まってた頃じゃないか

44 20/03/05(木)19:15:14 No.668565442

蛮族である事と優雅である事は矛盾しないよ

45 20/03/05(木)19:16:15 No.668565718

藤原摂関家の果てのない権力闘争を大河ドラマでやろう

46 20/03/05(木)19:16:47 No.668565855

頼光四天王とかも平安だったよね…?

47 20/03/05(木)19:17:12 No.668565954

この時代唯一面白いのはアテルイ討伐関連くらいじゃないのか

48 20/03/05(木)19:17:19 No.668565979

京都以外はすごい寂れてるイメージ

49 20/03/05(木)19:17:20 No.668565986

月見ただけで満足したって意味だったら素朴な歌なんだけどな

50 20/03/05(木)19:17:43 No.668566114

平安はそこそこ人気ない?

51 20/03/05(木)19:18:02 No.668566208

酒吞童子退治もこの辺だろ?

52 20/03/05(木)19:18:17 No.668566275

>京都以外はすごい寂れてるイメージ 文字通り重過ぎる税を京まで運んで行き倒れた農民もいたほどだからな…

53 20/03/05(木)19:18:25 No.668566299

今昔物語ってだいたい平安くらいの話?

54 20/03/05(木)19:18:42 No.668566382

満月の野郎が我が物顔してやがるぜくらいの意味かもしれないし…

55 20/03/05(木)19:19:00 No.668566460

>酒吞童子退治もこの辺だろ? 史実と創作をごっちゃにするとおかしくなる…

56 20/03/05(木)19:19:21 No.668566554

平安時代は道真公が雷神として暴れてるイメージしかない

57 20/03/05(木)19:19:55 No.668566740

>あれでしょ平安時代って >疫病とかで人がめっちゃ死ぬ衛生環境最悪の時代 だからこそここ平安からの公衆衛生史が面白んだ 公衆衛生史の人気がないと言われたらぐうの音も出ないが

58 20/03/05(木)19:20:00 No.668566760

創作ベース無しにしたら一番影薄いの大正だろ

59 20/03/05(木)19:20:02 No.668566769

>「では夢枕獏の陰陽師を読もう」 俺の平安時代のイメージは大体コレでできている

60 20/03/05(木)19:20:56 No.668567028

>創作ベース無しにしたら一番影薄いの大正だろ サクラ大戦あるじゃん 太正だけど

61 20/03/05(木)19:21:07 No.668567081

平安にタイムスリップしかないな 何があれば立身出世できるんだ…

62 20/03/05(木)19:21:11 No.668567099

>創作ベース無しにしたら一番影薄いの大正だろ あの服だけでお釣りが来るわ!

63 20/03/05(木)19:21:26 No.668567183

権力欲は当たり前にあったとはいえ恵美押勝のように改革に前向きな貴族もいたけどね

64 20/03/05(木)19:21:34 No.668567213

いくらでもズル休みできるの羨ましいってイメージだ

65 20/03/05(木)19:21:34 No.668567215

>サクラ大戦あるじゃん >太正だけど 創作ベースなしって言ってんだろ!

66 20/03/05(木)19:21:39 No.668567252

明治だと思ってたサクラ大戦

67 20/03/05(木)19:21:39 No.668567253

>何があれば立身出世できるんだ… 歌とか漢詩とか雅な趣味ができないとまず鼻で笑われる

68 20/03/05(木)19:21:49 No.668567310

>平安にタイムスリップしかないな >何があれば立身出世できるんだ… 血筋もしくは呪術と漢文の知識

69 20/03/05(木)19:21:58 No.668567357

スレ画のシーンって道長が「やっぱ今の無し」したのに政敵の下のおっさんが「素晴らしい才能です!」して他の貴族らと一緒に唱和した挙げ句 きっちり記録にも残したらしいな

70 20/03/05(木)19:22:07 No.668567395

>平安にタイムスリップしかないな >何があれば立身出世できるんだ… 歌会で上手い事言う

71 20/03/05(木)19:22:16 No.668567437

>平安時代は道真公が雷神として暴れてるイメージしかない 一生懸命頑張って仕事してたのにクソ田舎に左遷させられたらまぁキレても仕方ないよねってなる

72 20/03/05(木)19:22:21 No.668567454

大正ってビジュアル面強くない? 和洋折衷で

73 20/03/05(木)19:22:24 No.668567470

大体今大正っていって鬼滅出さずにサクラ出すって…

74 20/03/05(木)19:22:38 No.668567557

言うて後世で作られた話ならともかく当時からあった話ならなんか元ネタあるんじゃないの

75 20/03/05(木)19:22:46 No.668567595

大正なんて15年しかないのにあんだけ詰まってるのが逆におかしいんだ ゲーム機3世代分くらいしか無いんだぞ

76 20/03/05(木)19:22:52 No.668567619

この辺りで物語作るなら検非違使の立場から京を舞台にするのが一番面白そうだと思う

77 20/03/05(木)19:23:15 No.668567737

藤原北家に生まれればワンチャン

78 20/03/05(木)19:23:23 No.668567763

>大体今大正っていって鬼滅出さずにサクラ出すって… それは前からこういうのがありましたよってことで昔なら昔のほどいいと思うが

79 20/03/05(木)19:23:46 No.668567869

一般的には貴族が蹴鞠しながらおじゃおじゃ言ってるぐらいの認識しかないから 人気出そうと思うとそこから変えないといけない気はする

80 20/03/05(木)19:24:05 No.668567970

行こう!多賀城遺跡!

81 20/03/05(木)19:24:38 No.668568111

マロ眉いやだ

82 20/03/05(木)19:24:43 No.668568136

フリー素材のいない時代は人気が無いという説を掲げてみる

83 20/03/05(木)19:24:52 No.668568180

蹴鞠をプロスポーツ化しないといけないか…

84 20/03/05(木)19:24:59 No.668568210

坂上田村麻呂はもうちょっと人気出ても良い

85 20/03/05(木)19:25:05 No.668568231

奈良時代の方が影薄いと思う

86 20/03/05(木)19:25:18 No.668568297

やるならまつろわぬ民側で…

87 20/03/05(木)19:25:25 No.668568338

耶律阿保機が渤海滅ぼした事を以て自身を正当化した平将門とか見ると 遣唐使廃止以後も意外に国際的な時代だったのかな

88 20/03/05(木)19:25:28 No.668568349

平安って国内の外征は完了してんの?

89 20/03/05(木)19:25:39 No.668568389

俺の屍を超えて行け

90 20/03/05(木)19:25:44 No.668568413

源氏物語や竹取物語に比べると うつほ物語とかとりかえばや物語はイマイチ注目されにくい

91 20/03/05(木)19:25:45 No.668568423

>藤原摂関家の果てのない権力闘争を大河ドラマでやろう 武力背景のない告げ口の足の引っ張り合いは絵面的にどうかと…

92 20/03/05(木)19:25:55 No.668568473

大正の密度は確かにすごい 民衆運動の起源のほとんどが集中して世界大戦に不景気に震災に産業躍進と全部だ

93 20/03/05(木)19:26:09 No.668568531

源頼政いいよね

94 20/03/05(木)19:26:15 No.668568559

田舎だとまだ竪穴式住居が健在だったとは聞く

95 20/03/05(木)19:26:32 No.668568659

>奈良時代の方が影薄いと思う 調べると面白いんだけどね…遷都しすぎだお前ら

96 20/03/05(木)19:26:33 No.668568670

>奈良時代の方が影薄いと思う 影薄いっていうか平安から前の時代って物理的な資料がほとんど無いから

97 20/03/05(木)19:26:36 No.668568686

道長ってかなりのラッキーボーイだよね

98 20/03/05(木)19:27:00 No.668568793

>武力背景のない告げ口の足の引っ張り合いは絵面的にどうかと… 晴明と道満に創作人気が集中するのもやむなしというとこか

99 20/03/05(木)19:27:11 No.668568857

>田舎だとまだ竪穴式住居が健在だったとは聞く 俺の実家もそうだったよ

100 20/03/05(木)19:27:26 No.668568932

藤原4兄弟の頃の政争と結末はなかなか呪術めいてていい

101 20/03/05(木)19:27:26 No.668568934

>源氏物語や竹取物語に比べると >うつほ物語とかとりかえばや物語はイマイチ注目されにくい とりかえばや物語は現代版にすると男装女子女装男子の割とよくあるコメディものになるよね

102 20/03/05(木)19:27:32 No.668568963

戦国~幕末が創作題材の宝庫すぎるのもいけない

103 20/03/05(木)19:27:43 No.668569018

>平安って国内の外征は完了してんの? いや全然

104 20/03/05(木)19:28:38 No.668569280

道長は権力以外も強いって聞いた あと結構お茶目

105 20/03/05(木)19:28:46 No.668569317

どーまんせーまん すぐに呼びましょ陰陽師レツゴー!

106 20/03/05(木)19:29:13 No.668569448

調べて面白いと読み物として面白いは違うものな… というか調べるだけならどの歴史も面白い肝心なとこ分かんなかったりするけど

107 20/03/05(木)19:29:17 No.668569470

平安ガチ勢は専門性が高すぎて ミーハーがつけいる隙がないみたいな話は聞いた事はある

108 20/03/05(木)19:29:43 No.668569609

坂田金時を主役にすれば地方も京も描けるし頼光も道長も出せるぞ!

109 20/03/05(木)19:29:55 No.668569680

こんな道長も糖尿病性網膜症になったくらいだから かなり苦しんで死んだと思われる

110 20/03/05(木)19:29:59 No.668569699

権力者というだけで漫画日本史にソロで出る道長

111 20/03/05(木)19:30:01 No.668569708

>戦国?幕末が創作題材の宝庫すぎるのもいけない 宝庫と言うか時代が近しいから資料としていっぱい残りやすいんだよな 室町になると吉野和歌山の寺社で保管される程度でかなり失われてる

112 20/03/05(木)19:30:06 No.668569743

偽籍とか当たり前の頃に女装男子送るしかないな…

113 20/03/05(木)19:30:11 No.668569769

貴族と平民の生活が違いすぎる

114 20/03/05(木)19:30:35 No.668569891

王朝文学で既に色々創作してるから新規が入り込む隙がないとも言えるぞ

115 20/03/05(木)19:30:42 No.668569938

蝦夷や熊襲との戦いは面白そうなんだけど如何せん資料が

116 20/03/05(木)19:31:00 No.668570021

>宝庫と言うか時代が近しいから資料としていっぱい残りやすいんだよな >室町になると吉野和歌山の寺社で保管される程度でかなり失われてる おのれ応仁の乱…

117 20/03/05(木)19:31:13 No.668570095

>平安って国内の外征は完了してんの? してないよ 平安時代末期にも奥州藤原氏とかの朝廷・武士に従わない豪族出てくるでしょう

118 20/03/05(木)19:31:23 No.668570164

基本的に近代になるにつれ現存資料が多くなってくからその分多角的に楽しめるようになる でも室町はなんかつまんね…ってなる

119 20/03/05(木)19:31:49 No.668570306

>坂上田村麻呂はもうちょっと人気出ても良い 降伏したアテルイの助命嘆願するのは正々堂々とした武人だなあって思う それを無視して処刑しちゃった貴族はやっぱクソだなとも思う

120 20/03/05(木)19:32:03 No.668570382

室町は今ゆうきまさみの北条早雲漫画が面白いから…

121 20/03/05(木)19:32:19 No.668570498

戦がないと山場が作りづらい面はあるよね

122 20/03/05(木)19:32:28 No.668570551

炎立つが好きだったのでその知識しかない

123 20/03/05(木)19:32:34 No.668570588

光源氏は美化された理想の貴族といわれるけど 一番理想化されているのは人を殴らない事なので じゃあリアルの平安貴族はどうだったかというとお察しである

124 20/03/05(木)19:33:20 No.668570854

室町は南北朝に幕府の内乱が重なってて色々と語られなかった部分も多いからだと思う

125 20/03/05(木)19:33:36 No.668570942

南北朝の動乱なんかは激動の時代だったはずなんだけどガチすぎたのか 尊氏が平定したあとなんかパッとしなかったというか

126 20/03/05(木)19:33:41 No.668570971

>遣唐使廃止以後も意外に国際的な時代だったのかな 二百年近く友好国だった渤海国の滅亡は当時すごい衝撃だったんだろう 渤海産の毛皮は平安貴族に珍重されたそうだけど、着物に毛皮って想像できんな

127 20/03/05(木)19:34:30 No.668571212

源平の戦いとか平安時代だぞ

128 20/03/05(木)19:35:21 No.668571524

貴族だけど殴りあったりしてたんだぜ!がそこそこ浸透してる時点で地味なわけではない

129 20/03/05(木)19:35:28 No.668571575

>南北朝の動乱なんかは激動の時代だったはずなんだけどガチすぎたのか >尊氏が平定したあとなんかパッとしなかったというか 南北朝は泥仕合が長すぎて決着がつくのが義満の時代という締まりの悪さがね…

130 20/03/05(木)19:35:35 No.668571615

権力闘争に負けて眼病患って太宰府に行った隆家が 刀伊の入寇で活躍して撃退するのは運命的な何かを感じる

131 20/03/05(木)19:35:56 No.668571725

蹴鞠してたりホタルが飛んでたり石集めてるイメージ

132 20/03/05(木)19:36:00 No.668571759

>平安って国内の外征は完了してんの? 平安時代に津軽海峡まで行った

133 20/03/05(木)19:36:07 No.668571788

時代の名前と雅な文化な割に庶民が地獄みたいな暮らししてたクソな時代ってイメージしかない

134 20/03/05(木)19:36:09 No.668571809

僧兵が神輿担いで大暴れしてた時期でもある

135 20/03/05(木)19:36:38 No.668571942

>南北朝の動乱なんかは激動の時代だったはずなんだけどガチすぎたのか >尊氏が平定したあとなんかパッとしなかったというか むしろそこからがどろっどろで晩のおかずの量が多かったぐらいで兄弟殺し合いな人間関係よ…

136 20/03/05(木)19:36:38 No.668571944

行くだけでいいなら飛鳥時代に阿倍比羅夫が北海道行ってるぞ!

137 20/03/05(木)19:36:45 No.668571981

上級貴族がおっ下級貴族虐めたろ!で従者に命じて牛車蹴倒させたりする蛮族生活

138 20/03/05(木)19:36:47 No.668571989

>光源氏は美化された理想の貴族といわれるけど >一番理想化されているのは人を殴らない事なので >じゃあリアルの平安貴族はどうだったかというとお察しである 上皇と貴族が花見の席取りで一党を挙げて乱闘起こした記憶が残っててダメだった

139 20/03/05(木)19:36:58 No.668572051

なんて素敵にジャパネスクってアニメ化はしたんだっけ…?

140 20/03/05(木)19:36:59 No.668572057

>貴族だけど殴りあったりしてたんだぜ!がそこそこ浸透してる時点で地味なわけではない 嘘松イキり貴族のオレツエー日記が残ってるのか・・・

141 20/03/05(木)19:37:20 No.668572159

>貴族だけど殴りあったりしてたんだぜ!がそこそこ浸透してる時点で地味なわけではない そんな貴族様達が震えてビビる延暦寺の僧兵やらそいつらをボコった武士団はどんだけ輩なんだと少年漫画並みのインフレが起きそうだ…

142 20/03/05(木)19:37:46 No.668572296

比叡山はクソ

143 20/03/05(木)19:37:57 No.668572365

>権力闘争に負けて眼病患って太宰府に行った隆家が >刀伊の入寇で活躍して撃退するのは運命的な何かを感じる 侵略者を撃退したのに恩賞もケチってナシにしようとする貴族共はホントにさあ・・・

144 20/03/05(木)19:37:59 No.668572372

>平安時代に津軽海峡まで行った あーでも凄い頑張ってるな…

145 20/03/05(木)19:38:08 No.668572419

源頼政すき……

146 20/03/05(木)19:38:13 No.668572439

>嘘松イキり貴族のオレツエー日記が残ってるのか・・・ ん紫式部と清少納言ってダブルインフルエンサーの炎上騒動の顛末が千年以上残ってんだし

147 20/03/05(木)19:38:40 No.668572576

同じ弓使いでもよいちは腐るほど有名だけどパワー極振りのためともはいまいち

148 20/03/05(木)19:38:46 No.668572611

>>貴族だけど殴りあったりしてたんだぜ!がそこそこ浸透してる時点で地味なわけではない >嘘松イキり貴族のオレツエー日記が残ってるのか・・・ 嘘松イキりならいいんだけど真面目くんが本当にこういうのよくないと思う!って日記に書いてるパターンも結構あるので…

149 20/03/05(木)19:38:50 No.668572631

朝廷内でもわりとさくさく死んでるイメージがある

150 20/03/05(木)19:38:54 No.668572651

重荷しか残ってない藤原泰衡すき…

151 20/03/05(木)19:39:11 No.668572742

>同じ弓使いでもよいちは腐るほど有名だけどパワー極振りのためともはいまいち 江戸時代なら知名度は逆だったかもしれない

152 20/03/05(木)19:39:14 No.668572760

日本国内の統一って江戸でやっとだっけ…

153 20/03/05(木)19:39:29 No.668572845

>朝廷内でもわりとさくさく死んでるイメージがある 本当に死んだのか暗殺なのかちょっと分からない時代だから…

154 20/03/05(木)19:39:36 No.668572878

貴族も割とモヒカン思考だよね 野党とかのガチモヒカンにはかなわないだけで

155 20/03/05(木)19:39:57 No.668572990

金色の犀には尻尾がないってのの語源がこの時代の仏教だっけ

156 20/03/05(木)19:40:00 No.668573010

>日本国内の統一って江戸でやっとだっけ… なんなら幕末まで東北九州は異世界みたいな扱いだ

157 20/03/05(木)19:40:02 No.668573014

当時の山越えとか考えたくないな…そりゃ武者も強くなるわ

158 20/03/05(木)19:40:04 No.668573033

義経は平安時代ですか? ブラコンヤンデレ美少年だいすき

159 20/03/05(木)19:40:07 No.668573045

幼児の天皇がスッ転んで頭ぶつけて死んだとかも無かったっけ平安

160 20/03/05(木)19:40:14 No.668573069

統一って言葉の定義による

161 20/03/05(木)19:40:18 No.668573089

>なんとわざみし

162 20/03/05(木)19:40:20 No.668573099

何を以って統一と見なすかにもよるだろう 近代中央集権国家じゃないとダメって言ったら明治まで統一されてないことになるし

163 20/03/05(木)19:40:25 No.668573124

国を問わず近代以前の人間がそんな甘ちゃんなわけないのだ

164 20/03/05(木)19:40:28 No.668573137

もちろんお上品ではあるがあくまで基準は平安時代のお上品だ 激辛好きのいう辛くないみたいなものだ

165 20/03/05(木)19:40:36 No.668573178

>朝廷内でもわりとさくさく死んでるイメージがある 基本薬ってのが無いからなぁ あととにかく占いと吉凶で片付けるので行動に合理性がない部分多い

166 20/03/05(木)19:40:37 No.668573184

>創作ベース無しにしたら一番影薄いの弥生時代だろ

167 20/03/05(木)19:40:52 No.668573270

貴族同士の陰謀策謀楽しいよ 皇族も平気で謀殺したりされたりするよ

168 20/03/05(木)19:40:54 No.668573281

>二百年近く友好国だった渤海国の滅亡は当時すごい衝撃だったんだろう >渤海産の毛皮は平安貴族に珍重されたそうだけど、着物に毛皮って想像できんな 一般的に想像される烏帽子被った平安貴族の装いの上から毛皮被ってるのは確かにピンとこないな… 今とは比べ物にならないとはいえ昔も想像されるよりは物が多かったのだろうか

169 20/03/05(木)19:41:07 No.668573351

平安時代っていうとやっぱり頼光だよなー

170 20/03/05(木)19:41:08 No.668573365

火の鳥で出てこない時代は真の不人気

171 20/03/05(木)19:41:10 No.668573381

>ブラコンヤンデレ美少年だいすき お兄ちゃんからの手紙見るにどう見ても蛮族なやつ

172 20/03/05(木)19:41:40 No.668573519

暴力装置みたいな弟

173 20/03/05(木)19:41:44 No.668573531

終末思想やエログロが流行ったりだいぶマッポーなイメージ

174 20/03/05(木)19:41:46 No.668573549

>当時の山越えとか考えたくないな…そりゃ武者も強くなるわ 奈良南部と和歌山は今でも人外魔境なのに当時の足を考えるとめっちゃ怖い

175 20/03/05(木)19:41:50 No.668573571

うつ病で死んじゃう平重盛いいよねよくない

176 20/03/05(木)19:42:22 No.668573726

藤原保輔とか意味がわからない なんで正五位の貴族様が野盗やってるの?

177 20/03/05(木)19:42:33 No.668573787

義経くんさあ…なんで挙兵してるの?

178 20/03/05(木)19:42:43 No.668573845

>創作ベース無しにしたら一番影薄いの弥生時代だろ 卑弥呼いるから縄文の方が薄くない?

179 20/03/05(木)19:42:49 No.668573878

応天の門いいよね…

180 20/03/05(木)19:42:54 No.668573895

あ…憧れのあの娘のウンコゲットしちゃった…!

181 20/03/05(木)19:43:00 No.668573926

>貴族同士の陰謀策謀楽しいよ >皇族も平気で謀殺したりされたりするよ 憂さ晴らしに法皇のお忍びに弓ぶっぱなそうぜー!!

182 20/03/05(木)19:43:20 No.668574035

今平家物語読んでるんだけど基本仏教寄りな作者がフォロー放棄してるほど延暦寺がどうしようもない

183 20/03/05(木)19:43:30 No.668574104

帝の地位が軽すぎる…

184 20/03/05(木)19:43:31 No.668574106

そういえば武士の生まれる前の時代に戦起こすとなった時はどうやって人員を動員してたんだろか そこらの農民借り集めて武器でも持たせてたのか?

185 20/03/05(木)19:43:47 No.668574179

やっぱり平安にハト派が必要だな ロックすぎる

186 20/03/05(木)19:43:54 No.668574223

>>ブラコンヤンデレ美少年だいすき >お兄ちゃんからの手紙見るにどう見ても蛮族なやつ いいじゃん話通じてないの怪文書系ヒロイン好きだよ 頼朝が頑張って合議制の武士の世の中作ろうとしてるのに 僕はお兄ちゃんの為に頑張ったとかお兄ちゃんと源氏のためにとかお兄ちゃんと一緒にとか もう完全にサイコなの可愛い殺すしかない

187 20/03/05(木)19:44:08 No.668574287

義経は普通の東国武士でむしろ異常なのはお兄ちゃんの方だと思う

188 20/03/05(木)19:44:10 No.668574299

まぁ貴族も一応身分の縛りあるからガチな殺人とかはそんなにしてないよ!蹴り殺させたりはするだけだよ!

189 20/03/05(木)19:44:18 No.668574341

>日本国内の統一って江戸でやっとだっけ… どれをもって統一というかによるが江戸幕府も地方領主達を取りまとめる位置だったので 中央集権的には明治までは統一されてないともいえる

190 20/03/05(木)19:44:20 No.668574349

>帝の地位が軽すぎる… 上皇とか法皇の方が権力強くてしかもいっぱいいる…

191 20/03/05(木)19:44:32 No.668574415

>帝の地位が軽すぎる… 冷静に思い返すと重かった時代なんてあるだろうか

192 20/03/05(木)19:44:43 No.668574463

鮎は帝の魚ゆえ禁漁ですぞー! ところでこの鮎寿司をですね…

193 20/03/05(木)19:45:01 No.668574558

>そこらの農民借り集めて武器でも持たせてたのか? それはもっと後の時代 豪族が独立勢力みたいになってて私兵を持ってるから味方に付けて戦争する ちなみに中国もこんな感じだったらしい

194 20/03/05(木)19:45:19 No.668574646

まぁやらかして検非違使に捕まったり噂になってるから記録に残ってるんだし当時でもある程度異常事態だったんだろうな

195 20/03/05(木)19:45:32 No.668574721

>そういえば武士の生まれる前の時代に戦起こすとなった時はどうやって人員を動員してたんだろか >そこらの農民借り集めて武器でも持たせてたのか? 律令制の時代なら常備軍があるよ

196 20/03/05(木)19:45:34 No.668574732

>ちなみに中国もこんな感じだったらしい 蜀入した劉表さんが皇帝の親戚?知るかボケ!されたのいいよね

197 20/03/05(木)19:45:35 No.668574744

検非違使庁いいよね警視庁みたい

198 20/03/05(木)19:45:45 No.668574792

>冷静に思い返すと重かった時代なんてあるだろうか 天皇陛下バンザーイ!!!

199 20/03/05(木)19:46:16 No.668574960

帝自身に価値があったの中大兄皇子とかあの辺であとは装備した人の権威値がアップする装備品でしかないわ

200 20/03/05(木)19:46:18 No.668574967

法はあるけど無法が罷り通ってたって感じかな 治安すげー悪そう

201 20/03/05(木)19:46:24 No.668574999

だって本人らが直接切った張ったやるの良くないからって金で雇われた傭兵集団が武家って概念の最初だし…

202 20/03/05(木)19:46:30 No.668575033

天武天皇の頃はほぼ専制君主だった説は聞いたな

203 20/03/05(木)19:46:46 No.668575122

兄ちゃんは弟がハゲに役職与えられたキレたころすなんだけど鎌倉蛮族まとめてる上では仕方なかった部分もある…

204 20/03/05(木)19:46:54 No.668575153

酒天童子絵巻って現代的に見ると治安維持部隊がテロリストの本拠地に乗り込み制圧するミリタリー作品なの大好き

205 20/03/05(木)19:46:55 No.668575165

>>二百年近く友好国だった渤海国の滅亡は当時すごい衝撃だったんだろう >>渤海産の毛皮は平安貴族に珍重されたそうだけど、着物に毛皮って想像できんな 絨毯みたいに敷物にするんじゃないのかな

206 20/03/05(木)19:47:10 No.668575229

>冷静に思い返すと重かった時代なんてあるだろうか ヤマト王権最初の方とか…律令制最初の方とか…後醍醐とか… そんなないな…

207 20/03/05(木)19:47:41 No.668575394

江戸時代もはじめと終わり頃で文化も習慣も違うし 平安時代も時代ごとに違いがあるんだろうな

208 20/03/05(木)19:47:50 No.668575440

太宰府は別に左遷場所でもなかったのだがどうにも当時の貴族のイメージに良くなかったみたいだ

209 20/03/05(木)19:48:15 No.668575554

武家と公家の違いって割と血統的な問題だよね…いや下級な分武家の方が警備だの何だので体張るけど

210 20/03/05(木)19:48:15 No.668575555

軍部の影響があるとはいえ昭和天皇は自分からあれこれ策を講じて 自分の地位固めやってるから面白いよ226事件とか

211 20/03/05(木)19:48:24 No.668575601

その辺の路肩で町人が餓死してる時代ってイメージがある だいたい羅生門のせい

212 20/03/05(木)19:48:25 No.668575605

>法はあるけど無法が罷り通ってたって感じかな >治安すげー悪そう 羅生門じゃないけど平安京ですら夜盗盗賊がはびこってたんだから田舎なんてお察しをだろ だから自警団的に武士というものができたわけだし

213 20/03/05(木)19:48:29 No.668575630

>江戸時代もはじめと終わり頃で文化も習慣も違うし >平安時代も時代ごとに違いがあるんだろうな あるだろうけど比較する江戸が長すぎるよ…

214 20/03/05(木)19:48:34 No.668575652

バトル要素がないとダメ

215 20/03/05(木)19:49:11 No.668575824

バトル要素は道端に転がってる

216 20/03/05(木)19:49:15 No.668575842

>バトル要素がないとダメ そこでこの式神バトル

217 20/03/05(木)19:49:32 No.668575910

>太宰府は別に左遷場所でもなかったのだがどうにも当時の貴族のイメージに良くなかったみたいだ >>江戸時代もはじめと終わり頃で文化も習慣も違うし >>平安時代も時代ごとに違いがあるんだろうな >あるだろうけど比較する江戸が長すぎるよ… 平安時代の方が長いけど…

218 20/03/05(木)19:49:34 No.668575919

>帝自身に価値があったの中大兄皇子とかあの辺であとは装備した人の権威値がアップする装備品でしかないわ 強烈な君主権はデメリット多いからね… 見てくれよこの称徳天皇と道鏡!

219 20/03/05(木)19:49:36 No.668575934

>バトル要素がないとダメ いいよね長谷尾草紙

220 20/03/05(木)19:49:39 No.668575956

平安って凄く穏やかそうな字面なのにわりとドロドロしてる気がする

221 20/03/05(木)19:49:40 No.668575958

>バトル要素がないとダメ ではこのアニメ映画アテルイを…

222 20/03/05(木)19:49:55 No.668576034

大百足や鬼や怪鳥やらが跳梁跋扈してる夢のある時代だよ

223 20/03/05(木)19:50:15 No.668576115

桓武天皇が草葉の陰で泣いてるぞ

224 20/03/05(木)19:50:29 No.668576188

江戸時代は山東京伝の手鎖生活とか面白い話に事欠かないからな…

225 20/03/05(木)19:50:46 No.668576281

宗教強かったのシャブ周りの扱いに長けてるのもありそうだなって

226 20/03/05(木)19:50:58 No.668576338

>平安って凄く穏やかそうな字面なのにわりとドロドロしてる気がする そりゃむりやり平安って名前の京作っただけだし…

227 20/03/05(木)19:51:47 No.668576600

個人的に後白河好きなんだよな… 和歌へたくそって公然と言われるけど今様めっちゃ上手い異端児いいよね…

228 20/03/05(木)19:51:48 No.668576608

>宗教強かったのシャブ周りの扱いに長けてるのもありそうだなって 当時の最先端科学は仏教なんだ… 強くて当たり前なんだ…

↑Top