ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/03/03(火)23:44:13 No.668149870
ぬ 帝国海軍は世界で一番水上機に力を入れてた海軍なんぬ 特に1940年に採用された零式水上偵察機と零式水上観測機は掛け値なしに世界最高の性能を誇っていたんぬ
1 20/03/03(火)23:48:53 No.668151230
他にも世界で唯一量産された水上戦闘機の二式水上戦闘機や万能水上機の瑞雲など非常に優秀な水上機があったんぬ これは四方を海に囲まれている立地上前線で使える航空戦力が求められたという点が大きいんぬ 一方アメリカは前線に飛行場を作ったんぬ
2 20/03/03(火)23:52:52 No.668152401
>これは四方を海に囲まれている立地上前線で使える航空戦力が求められたという点が大きいんぬ なるほど >一方アメリカは前線に飛行場を作ったんぬ ひどい
3 20/03/03(火)23:54:49 No.668152996
ブルドーザーは偉大
4 20/03/03(火)23:57:22 No.668153794
帝国海軍は当時としては凄く索敵に力を入れてた海軍なんぬなー それがミッドウェーの索敵不足でジャイアントキリング食らうとは無常なんぬなー
5 20/03/04(水)00:00:58 No.668154832
日本も南の島に飛行場を作ったんぬ 米軍にぶんどられたんぬ
6 20/03/04(水)00:01:48 No.668155093
水上機って紅の豚みたいなやつなんぬ?
7 20/03/04(水)00:01:59 No.668155155
スコップともっこで作れる物は限度があるんぬなー
8 20/03/04(水)00:03:12 No.668155530
>水上機って紅の豚みたいなやつなんぬ? 一式水偵でぐぐるんぬ
9 20/03/04(水)00:03:47 No.668155690
そもそも水上機って単語が分からなかったんだけど水面を飛行場がわりにできる飛行機で合ってる?
10 20/03/04(水)00:04:13 No.668155807
紅の豚と言えばイタリアはレシプロ水上機の速度の世界記録持ってるんぬ 当時は水上機のほうが速度は出せたんぬな
11 20/03/04(水)00:04:53 No.668156014
ブル1台と10人が2-300人分の労力と同等と言われてるんぬ
12 20/03/04(水)00:10:05 No.668157562
WW2のベスト飛空艇はコンソリデーデットPBYカタリナなんぬ
13 20/03/04(水)00:10:43 No.668157747
日本の水上機の評価はこんなの作ってるリソースがあるならまともな戦闘機作れなんぬ
14 20/03/04(水)00:12:35 No.668158242
>WW2のベスト飛空艇はコンソリデーデットPBYカタリナなんぬ 今でも現役の機体があるんぬ
15 20/03/04(水)00:13:00 No.668158348
>日本の水上機の評価はこんなの作ってるリソースがあるならまともな戦闘機作れなんぬ 国によって必要なモノは違うから一概に不要とは言えないのでは?
16 20/03/04(水)00:13:29 No.668158469
>そもそも水上機って単語が分からなかったんだけど水面を飛行場がわりにできる飛行機で合ってる? そうなんぬ 飛行機が作られてから一時期は最速の飛行機は離陸の為の飛行場という有限の滑走距離を取ることしか出来ない陸上飛行機よりも水面というほぼ実質無限のリソースを使える水上飛行機の方が早かった時代があるんぬ
17 20/03/04(水)00:13:34 No.668158488
>>日本の水上機の評価はこんなの作ってるリソースがあるならまともな戦闘機作れなんぬ >国によって必要なモノは違うから一概に不要とは言えないのでは? むろん日本にとって必要なかったんぬ
18 20/03/04(水)00:14:52 No.668158797
>むろん日本にとって必要なかったんぬ じゃあなんで作ったんです?
19 20/03/04(水)00:14:58 No.668158825
>日本の水上機の評価はこんなの作ってるリソースがあるならまともな戦闘機作れなんぬ それはちょっと違うんぬ 実情として考えればそういう思想になるのも仕方ないしむしろリソース考えるとかなり頑張ってるんぬ 開発ガチャを無限に回せる米帝と比べるのが間違ってるんぬ
20 20/03/04(水)00:15:57 No.668159068
海自の水上機もいつまで持つかいねぇ 一応救護実績とかあるしそく廃棄はないだろうが
21 20/03/04(水)00:20:10 No.668160164
砲艦が自前で索敵や着弾観測できるのはとてもいいことだと思うが
22 20/03/04(水)00:20:55 No.668160349
帝国海軍の緒戦の快進撃を支えた一助が水上機の索敵なのは間違いないんぬ それにどっちかっていうと航空機の性能というよりパイロットの育成の差のほうが大きいんぬな
23 20/03/04(水)00:21:27 No.668160476
>じゃあなんで作ったんです? そりゃ必要だからだよ
24 20/03/04(水)00:22:41 No.668160786
アメリカは太平洋の各地に植民地や基地を元々持ってるんぬ 太平洋で戦争しようと思ったらこれを寸断しないといけないんぬ
25 20/03/04(水)00:22:55 No.668160841
フラップが悪いんぬ あいつが水上機の時代を終わらせたんぬ
26 20/03/04(水)00:23:38 No.668161049
そんで水上機には大きく分けて2種類のトレンドがあったんぬ フロートを付けて水上滑走するタイプと 胴体を船みたいな形にして水上を滑走するタイプなんぬ 前者の方は速度特化型水上機や小型水上機を作るには最適でかなりの数が作られてたんぬけど技術進歩によって存在意義を喪失していって現状ではほぼ趣味や道楽向けとしてほそぼそと生きてる程度なんぬ でも後者のタイプは胴体を広く取れて大型化しやすいというメリットがあって救難機や消防機としてニッチ需要で割と今でも生きてるんぬ
27 20/03/04(水)00:25:48 No.668161593
ぬん B-24は飛行艇の文法で作った爆撃機なんぬ 実際はかなり構造的な無理があるんぬが生産委託を受けたフォードがハチャメチャに作りまくったんぬ B-17もランカスターも敵わない世界で一番作られた四発機なんぬ
28 20/03/04(水)00:26:26 No.668161775
>日本も南の島に飛行場を作ったんぬ >米軍にぶんどられたんぬ 陸軍が守備するはずだったんぬ あいつらクソ使えねえんぬ
29 20/03/04(水)00:28:05 No.668162197
二式水戦と強風や瑞雲はかっこいいんぬ
30 20/03/04(水)00:30:10 No.668162742
ぬー 発着艦出来るパイロットを育てるだけでも凄い大変なんぬ なのにアメリカは無限にパイロットが沸いてくるんぬなー
31 20/03/04(水)00:32:17 No.668163311
>海軍が勝つはずだったんぬ >あいつらクソ使えねえんぬ
32 20/03/04(水)00:33:03 No.668163526
>陸軍が守備するはずだったんぬ >あいつらクソ使えねえんぬ 日本の土木建築機器使うのが遅れてたんぬー 基本人力なんぬというのも昭和恐慌による煽りで 建築業での失業救済と雇用促進で土木機械の研究開発がストップしたのもでかかったんぬ
33 20/03/04(水)00:34:56 No.668163989
>なのにアメリカは無限にパイロットが沸いてくるんぬなー 五大湖(一番小さいのでも琵琶湖の2倍)に客船改造した練習空母作ってたんぬ 内地だしバンバン練習できたんぬー