超強敵貼る のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/03(火)12:24:15 No.667992728
超強敵貼る
1 20/03/03(火)12:25:20 No.667993006
困ったちょっと勝てないやつ
2 20/03/03(火)12:27:14 No.667993450
ネットでもまだこういうの結構残ってんな
3 20/03/03(火)12:29:43 No.667994004
性悪京都人スキーマはどうなのさ!
4 20/03/03(火)12:30:27 No.667994144
10年前の文章だけど40年ぐらい前でも通用しそう
5 20/03/03(火)12:30:42 No.667994204
>性悪京都人スキーマはどうなのさ! あれどれだけ本当なんだろうな… 今度京都住んでる友達に聞いてみるか
6 20/03/03(火)12:30:50 No.667994238
アフリカ!のイメージは一発だものな…
7 20/03/03(火)12:31:12 No.667994311
>10年前の文章だけど40年ぐらい後でも通用しそう
8 20/03/03(火)12:32:52 No.667994714
部族と民族の違いってなにさって言われて そういえば特に細かい定義なくふわっふわのイメージで使ってたわ……って専門家が考え直したのがここ30年ぐらいだし……
9 20/03/03(火)12:33:10 No.667994779
ブラックパンサーとかモロにそんな感じがする
10 20/03/03(火)12:34:09 No.667994999
どういう仕組みで続いているのかは分かったけど解決するにはどうすればいいの
11 20/03/03(火)12:34:18 No.667995029
南アフリカは宇宙人とギャングとテクノロジーによって構成されているという思い込むブロムカンプスキーマ
12 20/03/03(火)12:34:45 No.667995122
>ネットでもまだこういうの結構残ってんな むしろネットだとこういうのどんどん先鋭化していきそう
13 20/03/03(火)12:34:57 No.667995177
正しく理解しても何も解決しないのが特徴。
14 20/03/03(火)12:35:06 No.667995221
>性悪京都人スキーマはどうなのさ! 京都人は割とノリがいいから性悪求められてるな…って思ったら乗るぞ
15 20/03/03(火)12:35:28 No.667995306
未だに砂漠パスタみたいなこと言う「」いるし 一度流布されたステレオタイプって一掃されるの相当かかる
16 20/03/03(火)12:35:40 No.667995350
>>性悪京都人スキーマはどうなのさ! >京都人は割とノリがいいから性悪求められてるな…って思ったら乗るぞ マサイ族チックだな
17 20/03/03(火)12:36:43 No.667995591
>どういう仕組みで続いているのかは分かったけど解決するにはどうすればいいの 実感を伴う変化が見えないと固定観念はそう簡単に覆せないゾ
18 20/03/03(火)12:36:47 No.667995605
ぶっちゃけ知ったところでどうでもいいので
19 20/03/03(火)12:36:58 No.667995646
>部族と民族の違いってなにさって言われて >そういえば特に細かい定義なくふわっふわのイメージで使ってたわ……って専門家が考え直したのがここ30年ぐらいだし…… アメリカのインディアンみたいに部族の認定が弾圧から立ち上がって権利を得るための重要なものならないがしろにはできんけど(もちろん元々は押し付けだが) 基本的に大抵の部族って第三世界辺りの少数民族にふわっと使われてるよなぁ…
20 20/03/03(火)12:37:03 No.667995670
イギリス人の料理下手ネタは見すぎて辟易する
21 20/03/03(火)12:37:15 No.667995717
>>>性悪京都人スキーマはどうなのさ! >>京都人は割とノリがいいから性悪求められてるな…って思ったら乗るぞ >マサイ族チックだな それでお金稼げるんならまあ乗るよね
22 20/03/03(火)12:37:24 No.667995756
更に部族営業してるビジネス土人もいるから混乱を加速させる
23 20/03/03(火)12:37:26 No.667995764
今普通にスマホ持ってるし都会は摩天楼なんだよなアフリカ…
24 20/03/03(火)12:37:34 No.667995793
汚くてもラーメン飲まないといけないイメージ
25 20/03/03(火)12:37:49 No.667995860
隙間産業
26 20/03/03(火)12:38:09 No.667995942
「これを言っとけば物の分かったような顔を出来る」ワードが氾濫しすぎている
27 20/03/03(火)12:38:10 No.667995945
そもそもアフリカってひとくくりにするには広すぎるよな
28 20/03/03(火)12:38:35 No.667996048
>部族と民族の違いってなにさって言われて >そういえば特に細かい定義なくふわっふわのイメージで使ってたわ……って専門家が考え直したのがここ30年ぐらいだし…… そもそも厳密な違いなんてあるんだろうか グレーゾーンに無理矢理線ひこうとしてない?
29 20/03/03(火)12:39:04 No.667996148
アフリカアフリカうっさいですね
30 20/03/03(火)12:39:07 No.667996157
ヨーロッパの何倍も広いんだから一括りにできないよなそりゃ
31 20/03/03(火)12:39:07 No.667996159
じゃあ本当は流暢にしゃべれるのに拙い日本語で話して自己演出してくれる日本のこくじんも…!
32 20/03/03(火)12:39:16 No.667996200
>今普通にスマホ持ってるし都会は摩天楼なんだよなアフリカ… 中国みたいな感じなんだろうか
33 20/03/03(火)12:39:27 No.667996243
南アフリカのヨハネスブルクで作られた「裏切りの獣たち」って映画観て結構アフリカ観変わったわ 治安が最悪というのは変わらなかったけど
34 20/03/03(火)12:39:41 No.667996291
>今普通にスマホ持ってるし都会は摩天楼なんだよなアフリカ… 電子決済が当たり前になってるしな
35 20/03/03(火)12:39:48 No.667996322
でもよぉ 今でも支援貰いまくりなのは事実だろ
36 20/03/03(火)12:40:05 No.667996382
>そもそも厳密な違いなんてあるんだろうか >グレーゾーンに無理矢理線ひこうとしてない? いやないから今は一貫してエスニックグループか~~人って呼ぶのが一般的に……なりつつ……なるといいな…… 一応現代国際開発論とかだとそう呼ぶようになった
37 20/03/03(火)12:40:25 No.667996466
未開とか野蛮なんて認識はそれを利用して自分の懐を暖めようとする現地の住民が消えない限り難しい
38 20/03/03(火)12:40:35 No.667996513
スノッブなり半可通ほっほな本人に起因するような部類とは違ってそういう共通認識そのものを指すのね mayは長らく見てないけどimgのほうがマシってのもmayスキーマに該当するんだろうな
39 20/03/03(火)12:40:58 No.667996612
>未開とか野蛮なんて認識はそれを利用して自分の懐を暖めようとする現地の住民が消えない限り難しい 自分がそう思ってて中について詳しく知ろうとしてないだけでは
40 20/03/03(火)12:41:08 No.667996658
>でもよぉ >今でも支援貰いまくりなのは事実だろ 国による 国によっては支援じゃなくて投資やビジネスの話しようよとは言ってる
41 20/03/03(火)12:41:16 No.667996680
全部が全部そうじゃないってだけでやっぱり多いよ
42 20/03/03(火)12:41:38 No.667996768
>「これを言っとけば物の分かったような顔を出来る」ワードが氾濫しすぎている 出版された本ならこんなもんでしょ Twitterとかで書かれてたらバカに見えるだけで
43 20/03/03(火)12:42:25 No.667996945
これの問題は研究する側や情報を発信する側ですらそういう共通認識をしちゃってるってところだよね
44 20/03/03(火)12:42:49 No.667997025
今はもうダイヤモンドで銃買って内戦とかしてないの?
45 20/03/03(火)12:43:16 No.667997133
支援関係はそういうイメージを文字通り飯の種にして生きてる人たちがいるから改善すればいいってわけでもないしなぁ
46 20/03/03(火)12:43:27 No.667997167
じゃあ認識改めるためにやるか 「」ヨハネスブルグオフ
47 20/03/03(火)12:43:53 No.667997256
ジョンブル野郎スキーマ
48 20/03/03(火)12:43:56 No.667997275
>>「これを言っとけば物の分かったような顔を出来る」ワードが氾濫しすぎている >出版された本ならこんなもんでしょ >Twitterとかで書かれてたらバカに見えるだけで スキーマって言葉に対してのレスじゃなくて世間一般のスキーマに当てはめられる様々な偏見に対してのレスだと思うよ
49 20/03/03(火)12:43:57 No.667997284
アジア人は全員山奥の農村で羊飼って暮らしてる!って言われるようなもんか
50 20/03/03(火)12:44:14 No.667997356
危険な地帯という認識は変わらんと思う
51 20/03/03(火)12:44:32 No.667997412
>電子決済が当たり前になってるしな 現金でやり取りしてたら勝手に値下げして売ったり懐に入れる奴が後を絶たねぇので電子決済にしたわってヒで言ってた人いたな
52 20/03/03(火)12:44:38 No.667997434
ルワンダとか結構発展してるからな
53 20/03/03(火)12:44:51 No.667997478
パパラパンチラチラチラヌーギヌーギ
54 20/03/03(火)12:44:58 No.667997501
川崎は野望の王国というスキーマ
55 20/03/03(火)12:45:02 No.667997515
でもアフリカの大抵の問題って部族間のいざこざが関係してそうだし…
56 20/03/03(火)12:45:20 No.667997574
妖精のいたずらは電子の世界までは及ばんのだ
57 20/03/03(火)12:45:27 No.667997595
>電子決済が当たり前になってるしな 初期に導入した理由が現金だと「精霊のせい」とか言っていくらかちょろまかす奴がいるからと聞いて笑った
58 20/03/03(火)12:45:39 No.667997620
>スキーマって言葉に対してのレスじゃなくて世間一般のスキーマに当てはめられる様々な偏見に対してのレスだと思うよ そっちか…
59 20/03/03(火)12:45:53 No.667997668
電子決済は変な仮想通貨で払うとかしなければ偽札掴まされないしなぁ
60 20/03/03(火)12:45:53 No.667997669
ジャングルの王者が住んでるのがアフリカ
61 20/03/03(火)12:45:59 No.667997689
日本が二国間援助で10万ドル以上贈与してるアフリカの国みたけど24/54ヵ国だからほとんどは流石に語弊があるな
62 20/03/03(火)12:46:08 No.667997719
ナイロビなんて日本の地方都市なんて目じゃないくらいには大都会だし ちょっと郊外に行くとライオン出るけど
63 20/03/03(火)12:46:14 No.667997736
>これの問題は研究する側や情報を発信する側ですらそういう共通認識をしちゃってるってところだよね 白戸圭一が言ってたが「部族の定義を細かく決めようとするとアフリカ研究者の中で内乱が始まるからここでは省略する」と その上でスレ画の発言引用して「ニュースで部族部族言ってると実際のアフリカが見えなくなるよね」との事
64 20/03/03(火)12:46:17 No.667997747
よくわかんねーけどステレオタイプみたいなもんかな
65 20/03/03(火)12:46:24 No.667997771
いまだに日本をちょんまげスキーマで理解してる国とかあるんだろうか
66 20/03/03(火)12:46:44 No.667997838
>川崎は野望の王国というスキーマ クレイジージャーニーのBAD HOP回でリアルな川崎を知って怖くなった
67 20/03/03(火)12:46:46 No.667997843
>白戸圭一 いいよね……
68 20/03/03(火)12:46:56 No.667997882
現場から遠くて知識がなく積極的な学習もしない人ほど 偏見にとらわれたら抜け出す手段が無いもんだからね どこにでもあることなんだろうけどメディアがそういう方向性で伝えた場合の影響は大きい
69 20/03/03(火)12:46:56 No.667997884
>でもアフリカの大抵の問題って部族間のいざこざが関係してそうだし… 例えば?
70 20/03/03(火)12:47:13 No.667997938
日本はアフリカの半数を支援してるのか… つまり支援スキーマしてヨシ!
71 20/03/03(火)12:47:21 No.667997974
この人が編者の一人の新書アフリカ史は面白かった 新書なのに600ページあるけど
72 20/03/03(火)12:47:47 No.667998060
ブログ「コートジボワール日誌」書いて最終的にフランス軍に救出された岡村元大使も出版とかしてほしいけど忙しいのかな
73 20/03/03(火)12:48:02 No.667998110
>新書なのに600ページあるけど なそ にん
74 20/03/03(火)12:49:09 No.667998341
>この人が編者の一人の新書アフリカ史は面白かった >新書なのに600ページあるけど もともと厚かったのにちょっと前に出た改定新版でさらに厚くなったよ! 784ページ!!
75 20/03/03(火)12:49:18 No.667998371
仮面ライダー外務が民族戦争引き起こしてなかった?
76 20/03/03(火)12:49:38 No.667998447
さすがにそりゃ嘘だろ…嘘だよな…?ってなるけど あいのりエチオピア回捏造疑惑とか見たな…
77 20/03/03(火)12:49:41 No.667998460
>じゃあ本当は流暢にしゃべれるのに拙い日本語で話して自己演出してくれる日本のこくじんも…! あれちょっとかわいそうだと思う
78 20/03/03(火)12:50:23 No.667998612
次はイタリア抜きでやろうぜとかもうウンザリだよ
79 20/03/03(火)12:50:43 No.667998674
こういうとあれだけどアフリカがどういう理由で対立してようとどうでもいいっていうのが一番大きいと思う
80 20/03/03(火)12:51:00 No.667998735
>次はイタリア抜きでやろうぜとかもうウンザリだよ あれ面白いと思ってるのかな
81 20/03/03(火)12:51:04 No.667998756
アフリカ人はみんなフィジカルエリートというのも偏見なのか…?
82 20/03/03(火)12:51:11 No.667998778
>出版された本ならこんなもんでしょ >Twitterとかで書かれてたらバカに見えるだけで ツイッタースキーマというやつか
83 20/03/03(火)12:51:15 No.667998787
>もともと厚かったのにちょっと前に出た改定新版でさらに厚くなったよ! >784ページ!! ダメだった アフリカの多様性書こうとすると際限無く増えるんだろうな…
84 20/03/03(火)12:51:17 No.667998793
だいたいブッシュマンのせい
85 20/03/03(火)12:51:19 No.667998800
>>じゃあ本当は流暢にしゃべれるのに拙い日本語で話して自己演出してくれる日本のこくじんも…! >あれちょっとかわいそうだと思う 黒人どころか白人や他の人らもそういうのやらされたり あとはそういう人達の訛りを「ナンデショウカ」みたくカタカナ表記するのはネットでよく見る
86 20/03/03(火)12:51:23 No.667998815
実際のところどういう理由で対立しているんだ?
87 20/03/03(火)12:51:26 No.667998827
そういえばアフリカのイメージ寄付求めるポスターしかないわ
88 20/03/03(火)12:51:56 No.667998936
尼の箱のせい
89 20/03/03(火)12:51:59 No.667998945
>アフリカ人はみんなフィジカルエリートというのも偏見なのか…? アフリカも色々な民族がいますので…
90 20/03/03(火)12:52:18 No.667999007
でもアフリカってポスターで貧しそうな子供がいつも支援呼びかけてるイメージしかない
91 20/03/03(火)12:52:43 No.667999103
海外の日本人スキーマ喜んでる奴はそれでいいのかと思う
92 20/03/03(火)12:52:56 No.667999141
アフリカの遺伝的多様性は他の地域全部合わせたのより多様だからな でも俺もフィジカルエリートなイメージあるな…
93 20/03/03(火)12:53:08 No.667999177
空気を読まず自己主張しまくるアメリカ人とか やみくもにギャーギャーわめくオカマとか 冗談ばっか言ってるひょうきんなこくじんとか
94 20/03/03(火)12:53:09 No.667999181
>じゃあ本当は流暢にしゃべれるのに拙い日本語で話して自己演出してくれる日本のこくじんも…! 流暢に喋れる以上にエリートビジネスマンだったりする...!
95 20/03/03(火)12:53:15 No.667999200
>実際のところどういう理由で対立しているんだ? アメリカとメキシコの対立とかイギリスとロシアの対立とか数行でさらっと不足なく書けないし両方に共通するもの探すの結構難しいだろ アフリカについてもそうですべての紛争に適用できる解なんてないよみたいな話
96 20/03/03(火)12:53:29 No.667999243
巨根でなく音楽センスもない黒人の苦しみは大変なものだという
97 20/03/03(火)12:53:36 No.667999266
昔やったアフリカ農民シミュレーションゲームが面白かったな たまーに日本のテレビ局が腰ミノと槍で踊ってくれって依頼しにきて、それで普段の年収の3倍貰えるからまずリセマラから入る
98 20/03/03(火)12:53:39 No.667999278
>実際のところどういう理由で対立しているんだ? まさはる まさはるから宗教や民族の対立に行く
99 20/03/03(火)12:53:40 No.667999280
難民支援のCMとかもこれに一役買ってそうではある 支援が必要な地域もあるから仕方ないけど
100 20/03/03(火)12:53:58 No.667999345
つい最近もイギリスEU離脱の蛍の光ネタではしゃいでたけど 実際は蛍の光はイギリスに対する皮肉でもなく普通に別れを惜しむ音楽だったオチだったってのもあった
101 20/03/03(火)12:54:00 No.667999348
ざっくり北アフリカと南アフリカで分けてもだいぶ趣きが違う
102 20/03/03(火)12:54:10 No.667999381
つまり黒柳徹子が悪い
103 20/03/03(火)12:54:17 No.667999406
そもそも一口にアフリカと言っても具体的にどこを指して言ってるのかちゃんと理解してる人相当少ないと思われる
104 20/03/03(火)12:54:28 No.667999438
>実際のところどういう理由で対立しているんだ? それを研究する研究者に先入観があるせいでとりあえず民族関係で説明しちゃおうとするって話だと思う
105 20/03/03(火)12:54:32 No.667999450
>巨根でなく音楽センスもない黒人の苦しみは大変なものだという 黒人が野球もバスケも下手だったら本当に全力で失望すると思う
106 20/03/03(火)12:54:42 No.667999486
黒人といえば陽気でちんぽがでかくて運動ができるんだろ!?
107 20/03/03(火)12:54:43 No.667999493
>>実際のところどういう理由で対立しているんだ? >まさはる >まさはるから宗教や民族の対立に行く じゃあ植民地支配されてて列強が民族の分布とか考慮せずに強引に国境決めたのが紛争の原因になってるみたいなのは嘘だったの?
108 20/03/03(火)12:54:47 No.667999508
「」はアフリカの国10個言える?
109 20/03/03(火)12:54:54 No.667999537
>だいたいブッシュマンのせい むかしの映画が日本人の持つイメージにだいぶ影響与えてると思う 世界残酷物語とか食人大統領アミンとか
110 20/03/03(火)12:55:00 No.667999557
エジプトとエチオピアと南アフリカをいっしょくたにできないよなぁ
111 20/03/03(火)12:55:04 No.667999572
モロッコと南アフリカを同じアフリカでくくっていいのかって思うよね 地理的にすっげえ遠いよ
112 20/03/03(火)12:55:15 No.667999612
>昔やったアフリカ農民シミュレーションゲームが面白かったな まず死なないことが運頼みのゲーム?
113 20/03/03(火)12:55:56 No.667999763
>つまり黒柳徹子が悪い 徹子は悪ないよ 賛否両論なのは認める
114 20/03/03(火)12:56:02 No.667999791
>じゃあ植民地支配されてて列強が民族の分布とか考慮せずに強引に国境決めたのが紛争の原因になってるみたいなのは嘘だったの? それそのものは嘘ではない
115 20/03/03(火)12:56:18 No.667999854
七三分けでなく出っ歯でもなくカメラを首から下げてない俺は きっとたくさんの外国人を失望させてきたんだろうな…
116 20/03/03(火)12:56:34 No.667999920
>それそのものは嘘ではない じゃあいいじゃん!
117 20/03/03(火)12:56:40 No.667999938
カーボベルデやモーリシャスのような離島国もいいぞ!
118 20/03/03(火)12:56:41 No.667999944
久々に現代文の問題読んでるみたいで楽しかった
119 20/03/03(火)12:56:41 No.667999945
これってつまりアフリカ人と言えばムキムキですよね!に対してアフリカ人はそんなんじゃないよ~!っていうのが広まらないってことだよね
120 20/03/03(火)12:56:48 No.667999975
だいたいセシル・ローズのせい
121 20/03/03(火)12:57:03 No.668000026
>じゃあいいじゃん! それで全て説明しようとするんだから雑! って怒ってるのがスレ画だよ!
122 20/03/03(火)12:57:11 No.668000049
>七三分けでなく出っ歯でもなくカメラを首から下げてない俺は >きっとたくさんの外国人を失望させてきたんだろうな… デブでメガネでナードな日本人の方なら俺
123 20/03/03(火)12:57:22 No.668000081
大変失礼だろうけど俺は運動音痴の黒人を見たらガッカリすると思う…
124 20/03/03(火)12:57:38 No.668000132
日本全土がフクシマ扱いされた時と同じよ
125 20/03/03(火)12:57:39 No.668000134
エイズの治療のために赤ん坊さらうような部族がいるのもイメージでしかないの?
126 20/03/03(火)12:57:40 No.668000139
そもそもこのアフリカスキーマがある程度正しいからこそ継続しているのでは?
127 20/03/03(火)12:57:50 No.668000173
ネットは面白い事言ったもん勝ちみたいなところあるから 面白い所だけどんどん誇張されてそれ以外が削ぎ落されていくイメージがある
128 20/03/03(火)12:57:53 No.668000182
自覚的に嘘を吐いているわけではないけどそうに違いないという決め付けで思考停止するのは良くないんだ
129 20/03/03(火)12:58:19 No.668000279
部族主義というか血族主義というか縁故主義による政権運営がアフリカ型の基本になるのかな… いやでもここまでいうとアフリカ以外の諸国でも基本そうなりやすいし…
130 20/03/03(火)12:58:36 No.668000342
ネットっていうかメディア全般じゃねえかな
131 20/03/03(火)12:58:36 No.668000344
サハラ砂漠を境に北側はアラブ文化圏強め 南側はアフリカ文化圏強めって覚えとくだけでも若干アフリカへの理解の精度は上がると思う
132 20/03/03(火)12:58:43 No.668000369
>じゃあ植民地支配されてて列強が民族の分布とか考慮せずに強引に国境決めたのが紛争の原因になってるみたいなのは嘘だったの? それも関係はあるけど結局利権だの格差だの政治対立だの汚職だので「俺達」「あいつら」になったりするわけで 別にアフリカだけに限った事じゃないと思う というか国境云々やら強制移住やらも元は征服者側のまさはるだし
133 20/03/03(火)12:58:50 No.668000387
>七三分けでなく出っ歯でもなくカメラを首から下げてない俺は >きっとたくさんの外国人を失望させてきたんだろうな… 人間よりも街並みでガッカリされそう 全然和風じゃない…
134 20/03/03(火)12:58:51 No.668000389
ごくごく一部を面白おかしく取り上げるやつのせいで全体のイメージになるってのは良くある 赤羽とか狂人しかいないんじゃないかとすら思えるみたいな
135 20/03/03(火)12:59:08 No.668000441
>じゃあ植民地支配されてて列強が民族の分布とか考慮せずに強引に国境決めたのが紛争の原因になってるみたいなのは嘘だったの? 独立初期についてはそれは正しい そんな対立はとうに妥協点見つけて回ってる国もあるしそうでない国もあるのにそれで全部説明するのが時代錯誤すぎる
136 20/03/03(火)12:59:28 No.668000506
>エイズの治療のために赤ん坊さらうような部族がいるのもイメージでしかないの? 何でもそうだけど一部の異常な行動が国全体でそういうことをしてるようにすり替えられればそうなる エイズ治療に処女レイプ!は大問題になったけど
137 20/03/03(火)12:59:35 No.668000524
>ネットっていうかメディア全般じゃねえかな 研究者もそうだっていうことは人間全員だったりするんじゃ?
138 20/03/03(火)12:59:36 No.668000528
>ネットっていうかメディア全般じゃねえかな この文書自体10年前のものの上に報道に言及してるしね
139 20/03/03(火)12:59:40 No.668000534
従来の生活と現在の文明をほぼ完全に融合させてるマサイ族 ソーラーパネルで発電して他部族に売ります 牛飼いの先頭と最後尾の担当がスマホで連絡取り合います
140 20/03/03(火)12:59:49 No.668000565
まずアフリカ大陸の大きさがどんなもんか分からない
141 20/03/03(火)12:59:49 No.668000568
モロッコと南アフリカは日本とエジプトぐらい遠い国だけどイメージ的にはどっちも典型的アフリカだよね
142 20/03/03(火)12:59:52 No.668000580
空気汚くてゴミだらけで渋滞酷くて…みたいなちゅうごくのイメージも将来的に「まだそれ言ってんの」みたいになるんだろうな というかもうなってるのか
143 20/03/03(火)12:59:55 No.668000586
日本人はイスラエルの空港に自爆テロ仕掛けに行く国民性とか言われたら嫌じゃん
144 20/03/03(火)12:59:58 No.668000598
>>昔やったアフリカ農民シミュレーションゲームが面白かったな >まず死なないことが運頼みのゲーム? アフリカの農民はこんな感じで大変なんですよ、的な啓蒙が目的だったっぽいからあんまりゲームとして作り込まれてはいなかったけど 基本的にはランダム発生の強盗に怯えて暮らすとか、子供も大事な労働力だから学校に行かせると短期的には家計に大ダメージとか ある程度稼いで地元有力者に貢いで庇護を手に入れれば勝ち確とか結構面白かった
145 20/03/03(火)13:00:12 No.668000641
>人間よりも街並みでガッカリされそう >全然和風じゃない… 服装も減点対象になりそう
146 20/03/03(火)13:00:29 No.668000683
>全然和風じゃない… 観光客は整ったヨーロッパの街並みとは違う 乱雑でうるさったい街並みを和風に感じるらしいぞ
147 20/03/03(火)13:00:34 No.668000699
俺のアフリカ知識の大半は フロントミッションオルタナティヴ
148 20/03/03(火)13:01:05 No.668000800
スマホの普及はマジでかなり影響でかくて 輸入輸出業で年収1000万とかも増えた
149 20/03/03(火)13:01:33 No.668000872
>空気汚くてゴミだらけで渋滞酷くて…みたいなちゅうごくのイメージも将来的に「まだそれ言ってんの」みたいになるんだろうな >というかもうなってるのか 中国が改善する気になればそうなると思う
150 20/03/03(火)13:01:54 No.668000927
>日本人はイスラエルの空港に自爆テロ仕掛けに行く国民性とか言われたら嫌じゃん 自己犠牲精神は引き継がれている気がする
151 20/03/03(火)13:01:57 No.668000933
>空気汚くてゴミだらけで渋滞酷くて…みたいなちゅうごくのイメージも将来的に「まだそれ言ってんの」みたいになるんだろうな >というかもうなってるのか 割合だけで言えばド田舎の方が多いんだよね というかどこの国も都市部は狭い範囲に集中するから この時点で国全体のイメージなんて難しいわ
152 20/03/03(火)13:02:13 No.668000977
スレッドを立てた人によって削除されました >スマホの普及はマジでかなり影響でかくて >輸入輸出業で年収1000万とかも増えた アフリカ人のくせにそんな稼いでるのか!? その前にアフリカにスマホあるのが驚きなんだけどパカパカしないケータイ使ってるんじゃないのアイツら
153 20/03/03(火)13:02:22 No.668001006
>スマホの普及はマジでかなり影響でかくて >輸入輸出業で年収1000万とかも増えた すごいな
154 20/03/03(火)13:02:55 No.668001100
>アフリカ人のくせにそんな稼いでるのか!? >その前にアフリカにスマホあるのが驚きなんだけどパカパカしないケータイ使ってるんじゃないのアイツら そういうとこだぞ!
155 20/03/03(火)13:03:00 No.668001114
外国のフィクションで明らかにわざと日本の都市に適当な日本語配置するのも「それを受け取る側が理解しやすい」からそうしてんじゃねぇかな まあ別にいいもんでもない
156 20/03/03(火)13:03:13 No.668001154
一昔前って中国都市部はみんな移動手段に自転車漕ぎまくってるってイメージあったけど 最近はインフラ発達してほとんどいないらしいね
157 20/03/03(火)13:03:13 No.668001155
アフリカみたいな途上国の多い地域のほうがスマホみたいな技術は広まりやすいって本当だろうか
158 20/03/03(火)13:03:24 No.668001181
>その前にアフリカにスマホあるのが驚きなんだけどパカパカしないケータイ使ってるんじゃないのアイツら そりゃ日本じゃキャリアは高価なモデルしか用意しねえからそう思うのも無理ないだろうけど ずいぶん前から低価格帯のが普及してるよ
159 20/03/03(火)13:03:34 No.668001204
>>全然和風じゃない… >観光客は整ったヨーロッパの街並みとは違う >乱雑でうるさったい街並みを和風に感じるらしいぞ ちなみに東京の古い町並みは建築家が同じ系列なのでドイツっぽいそうだ
160 20/03/03(火)13:03:37 No.668001211
文化レベルに関してはアフリカも東南アジアも南米もなんかごっちゃになってる
161 20/03/03(火)13:03:39 No.668001218
>アフリカ人のくせにそんな稼いでるのか!? >その前にアフリカにスマホあるのが驚きなんだけどパカパカしないケータイ使ってるんじゃないのアイツら それがもうステレオタイプに陥ってる 中国資本で電気無いところにもアンテナとソーラーパネルで情報化が津波のように押し寄せてる
162 20/03/03(火)13:03:45 No.668001230
全てが平坦になったらそれはそれはつまらない世界になりそう
163 20/03/03(火)13:04:32 No.668001353
日本と違って広いから 中継局とかは心配になるな
164 20/03/03(火)13:04:38 No.668001380
世の中の出来事って大体めちゃめちゃ複雑だから 単純に面白い部分だけ取り出して先鋭化させないと面白おかしく楽しめない!ってなるんだろうね まあ娯楽にしちゃいけないんだよな本来こういうことは
165 20/03/03(火)13:04:56 No.668001410
スレッドを立てた人によって削除されました >中国資本で電気無いところにもアンテナとソーラーパネルで情報化が津波のように押し寄せてる マジかよ家に引きこもってネットばっかりしてるアフリカ人なんか嫌だ アフリカ人は毎日水を汲むために10kmの道のりを往復しろ
166 20/03/03(火)13:05:11 No.668001450
フィクション作品だと 作者「実際には違うけど読者は詳しくないだろうし分かりやすくこれでいいや」 読者「実際には違うんだけど作者が詳しくないか読者に分かりやすくしてるんだろう、仕方ない」 みたいなのもありそう
167 20/03/03(火)13:05:13 No.668001455
>自己犠牲精神は引き継がれている気がする 自己犠牲精神というかはいはいやりますよ上のせい上のせいって精神じゃねえかな…
168 20/03/03(火)13:05:43 No.668001532
どれほどアフリカが身近であるかについて言えば 横浜はアフリカ関係の催事が活発らしいよね
169 20/03/03(火)13:05:43 No.668001535
>単純に面白い部分だけ取り出して先鋭化させないと面白おかしく楽しめない!ってなるんだろうね でもスマホ使うマサイ族がすでに面白いと思うんだよな 面白さを否定するより別の面白さで打ち消したほうがいいと思うんだが
170 20/03/03(火)13:05:56 No.668001567
アフリカ全土がそこまで文化的に進んでると考えるのもまた間違いな気もするから難しい
171 20/03/03(火)13:06:04 No.668001584
>アフリカみたいな途上国の多い地域のほうがスマホみたいな技術は広まりやすいって本当だろうか ちょっと語弊はある 既存のものアップグレードするより無いところに新しいもの置いてく方が早いんよね 例えば日本の駅とかかつて高度な自動券売システムと対応した改札を設置したので そこからの更新にかけるコストが中々出なくて遅れた感が出てる
172 20/03/03(火)13:06:51 No.668001683
>自己犠牲精神というかはいはいやりますよ上のせい上のせいって精神じゃねえかな… 中東のテロは赤軍派のノウハウだよ
173 20/03/03(火)13:06:53 No.668001688
じゃあ援助しないでほっとくか 助けるって行為は上からだからな
174 20/03/03(火)13:07:13 No.668001726
>アフリカ全土がそこまで文化的に進んでると考えるのもまた間違いな気もするから難しい 本当はアフリカよりも国や街の名前出して考えた方がいいのよね
175 20/03/03(火)13:07:13 No.668001727
まあ現在アフリカで起きてる問題は結局部族社会が原因だったりするんだけども
176 20/03/03(火)13:07:17 No.668001741
>フィクション作品だと >作者「実際には違うけど読者は詳しくないだろうし分かりやすくこれでいいや」 >読者「実際には違うんだけど作者が詳しくないか読者に分かりやすくしてるんだろう、仕方ない」 >みたいなのもありそう リアルめくらってすごい危うい概念だと思うんだ
177 20/03/03(火)13:07:24 No.668001749
アフリカ人も服を着てるらしいからなあ
178 20/03/03(火)13:07:33 No.668001762
>乱雑でうるさったい街並みを和風に感じるらしいぞ そんなん中国や韓国の方がよっぽど和風ってことじゃん って考えるのも何らかのスキーマなんだろうか
179 20/03/03(火)13:07:38 No.668001777
>自己犠牲精神というかはいはいやりますよ上のせい上のせいって精神じゃねえかな… それも一様にそうではないというかスキーマの一種かもしれない
180 20/03/03(火)13:07:42 No.668001784
でもアフリカ理解にそんなリソース割けないし 適当にざっくりすれば良いわ
181 20/03/03(火)13:07:49 No.668001805
>じゃあ援助しないでほっとくか >助けるって行為は上からだからな そもそも国連での票田兼円にさせれもらえない保有米ドルの使い道だからな
182 20/03/03(火)13:08:17 No.668001877
超古代文明も 今そこにある国が発展途上国だから昔すごかったとかありえんやろという上から目線 昔の人々の暮らしとかちゃんと調べるのめんどくさい 神とか宇宙人で説明つけちゃえば楽だな… っていうスレ画みたいな考え方の結果生み出されたものだと聞く
183 20/03/03(火)13:08:40 No.668001929
>まあ現在アフリカで起きてる問題は結局部族社会が原因だったりするんだけども その辺は先進国でもある民族や政治や地域格差からの断絶と同じだよね あそこだけが特別愚かみたいなバイアスがいかん
184 20/03/03(火)13:08:42 No.668001933
>本当はアフリカよりも国や街の名前出して考えた方がいいのよね アフリカにどんな国があるのかアフリカの国全部言えて国同士の関係と各国の代表が誰か言える人imgに一人も居なさそう アフリカは全部サバンナと砂漠でしょみたいに思ってる
185 20/03/03(火)13:08:43 No.668001935
>でもアフリカ理解にそんなリソース割けないし >適当にざっくりすれば良いわ まとめサイトとか肯定してそう
186 20/03/03(火)13:08:57 No.668001961
>でもアフリカ理解にそんなリソース割けないし >適当にざっくりすれば良いわ 下手なこと言わなければいいだけなのでは…
187 20/03/03(火)13:09:14 No.668001999
>でもアフリカ理解にそんなリソース割けないし >適当にざっくりすれば良いわ 大体は当然そうなるんだよな実際に日本とか自分の生活に密接に関わってくる問題にならなければ そうなった時に理解深めようとしてももう遅かったりするんだけど
188 20/03/03(火)13:09:19 No.668002014
未だにアメリカ映画なんかだと 日本の風景トンデモだもんな アベンジャーズでもそんなんだった
189 20/03/03(火)13:09:23 No.668002018
>まあ現在アフリカで起きてる問題は結局部族社会が原因だったりするんだけども 「」の頭の中でそうならいいんじゃない?
190 20/03/03(火)13:09:28 No.668002031
ネトウヨの想像するパヨクが30年以上前の赤軍から変わってないみたいなもの?
191 20/03/03(火)13:09:31 No.668002040
>>でもアフリカ理解にそんなリソース割けないし >>適当にざっくりすれば良いわ >まとめサイトとか肯定してそう これがスキーマなんだよな
192 20/03/03(火)13:09:35 No.668002046
知らないなら知らないで口挟まないなら誰も文句は言わないよ
193 20/03/03(火)13:10:03 No.668002116
上っ面の理解だけで識者ぶって顔突っ込んだり物申さなければ別にいいんだというか普通なんだそのスタンスで
194 20/03/03(火)13:10:13 No.668002145
>>本当はアフリカよりも国や街の名前出して考えた方がいいのよね >アフリカにどんな国があるのかアフリカの国全部言えて国同士の関係と各国の代表が誰か言える人imgに一人も居なさそう 小学生みたいなこと言うんじゃありません そんなもん専門家でもいないというか自信満々に語ってたらまさしくスキーマに毒されてる人種だよ
195 20/03/03(火)13:10:31 No.668002184
アップデートされてない知識であれこれ馬鹿にする人ってデマも流しそう
196 20/03/03(火)13:10:59 No.668002253
>アップデートされてない知識であれこれ馬鹿にする人ってデマも流しそう これがすでにスキーマだぞ いろいろな人がいる
197 20/03/03(火)13:11:37 No.668002338
考えるの止めてどっかで妥協と言うかこんなもんだろって落とし所つけて思考停止するのが一番楽だけど 考え続けないと負けみたいな所ある
198 20/03/03(火)13:11:42 No.668002351
無知の知は大事だが難しいからあの時代から言われてるんだろうな
199 20/03/03(火)13:11:55 No.668002378
娯楽というか俺この問題のこと知ってますよな感じで優越感得るための素材として使っちゃうのが問題なわけで まとめサイトとかそれを助長する原因の1つだよなマジで…
200 20/03/03(火)13:12:22 No.668002453
国土広すぎて電線引けないから 無線で出来るネットが発達してるらしい 強盗は軍事用の無線妨害装置使って連絡手段奪って強盗するらしいな
201 20/03/03(火)13:12:22 No.668002455
>全てが平坦になったらそれはそれはつまらない世界になりそう 平坦にしてくれないと田舎の人間は困るんだけどな
202 20/03/03(火)13:12:31 No.668002473
でもスキーマなしに考えることって可能なんですか? 都市単位で考えるにしても一つの都市にもいろいろな側面があるわけでしょ? 東京にも田舎っぽいところはあるわけで
203 20/03/03(火)13:12:34 No.668002486
別にすべてのことについて知る必要はないけど アフリカ情勢はなかなか面白いから一度一地域でも齧っとくといいぜ! 追ってるブログ書いてる大使館員の人が内戦に巻き込まれたときドキドキした
204 20/03/03(火)13:12:38 No.668002495
>考え続けないと負けみたいな所ある しかし乱暴なこというと下層階級の人間がそんなもん考える必要なくない?ってところに
205 20/03/03(火)13:12:45 No.668002510
1000万人以上いる民族でもアフリカの民族だと〇〇族表記になりやすいのは割と謎 結局人表記か族表記かに数はほぼ関係ないという
206 20/03/03(火)13:12:56 No.668002531
>しかし乱暴なこというと下層階級の人間がそんなもん考える必要なくない?ってところに たのしいよ!
207 20/03/03(火)13:12:57 No.668002534
エンダースキーマ
208 20/03/03(火)13:12:59 No.668002539
>考えるの止めてどっかで妥協と言うかこんなもんだろって落とし所つけて思考停止するのが一番楽だけど >考え続けないと負けみたいな所ある 考えるの面倒だから俺のイメージのアフリカに実際のアフリカがなればいいっていう感じで無意識のうちに援助とかの内容も決まっていくんだろうな
209 20/03/03(火)13:13:05 No.668002550
考え続けるのしんどいからな…言うは易し行うは難しだ だから皆こういうもんでしょ?なスキーマを求めてそこで止まる
210 20/03/03(火)13:13:26 No.668002605
クレオパトラが褐色美女だと思っている「」も多い
211 20/03/03(火)13:13:30 No.668002614
>たのしいよ! それは間違いないな!
212 20/03/03(火)13:13:42 No.668002633
>しかし乱暴なこというと下層階級の人間がそんなもん考える必要なくない?ってところに 下層階級なんて存在するの?本当に?
213 20/03/03(火)13:14:07 No.668002690
黒人っていうけどブラックアフリカの黒人も肌の色全然違うからね
214 20/03/03(火)13:14:10 No.668002697
>スフィンクスが褐色幼女だと思っている「」も多い
215 20/03/03(火)13:14:11 No.668002700
>無知の知は大事だが難しいからあの時代から言われてるんだろうな 難しいよな…ほんと
216 20/03/03(火)13:14:42 No.668002777
>黒人っていうけどブラックアフリカの黒人も肌の色全然違うからね それはちゃんとわかってるから大丈夫だ
217 20/03/03(火)13:15:05 No.668002827
今年南米観光行こうと思ってるので治安が比較的良いところ教えてくれ
218 20/03/03(火)13:15:09 No.668002834
レッテルとかスキーマ押し付けてそれである国とか地域の全部俺分かった!ってなるの楽で頭良くなった気分に浸れるから 多くはそっちにどうしても流される俺も流されまくる
219 20/03/03(火)13:15:21 No.668002860
「」なら「オタクはこういうもの」って感じで括られた経験くらいあるだろう? …って言うのも「」=オタクって括りでのスキーマになるわけか
220 20/03/03(火)13:15:27 No.668002874
何事も調査と考察をし続けたら良いんだろうけど俺は「」にそんなことできないよっていうスキーマに侵されている
221 20/03/03(火)13:15:29 No.668002881
上の方に出てるけどアフリカの実情なんて本質的にはどうでもいい存在だから仕方ない 興味が湧くことも一生ないだろう
222 20/03/03(火)13:15:32 No.668002890
一切のスキーマを拒否したら 分からないけど色々あるんじゃない?以外の発言ができなくなりそう
223 20/03/03(火)13:16:06 No.668002968
>一切のスキーマを拒否したら >分からないけど色々あるんじゃない?以外の発言ができなくなりそう (極論スキーマ)
224 20/03/03(火)13:16:07 No.668002975
「」はハゲで平日昼間に書き込んでいるのはニートっていうのもスキーマだよ
225 20/03/03(火)13:16:08 No.668002978
マサイも数百数千とかじゃなくてフツーに合計100万人超えてるからな… そこそこ多い部類
226 20/03/03(火)13:16:11 No.668002989
>「」なら「オタクはこういうもの」って感じで括られた経験くらいあるだろう? >…って言うのも「」=オタクって括りでのスキーマになるわけか これきりがなくない!? スキーマなしに生きていくのは不可能な気がする
227 20/03/03(火)13:16:31 No.668003037
>一切のスキーマを拒否したら >分からないけど色々あるんじゃない?以外の発言ができなくなりそう 勉強すればいいんだよ! 一つ一つ知識の細部のクオリティを高めていこうぜ!
228 20/03/03(火)13:16:38 No.668003059
もうスキーマというより だってそうとしか言えないんだもんという カテゴリーの域に我々はいる…
229 20/03/03(火)13:16:41 No.668003065
場所や時と場合によるが真理たけど そんなこと言ってたってなんの解決にもならんからな
230 20/03/03(火)13:17:18 No.668003149
自分の知ってる範囲でしか知ることが出来ないってだけだからな 知らないことは知らないのはあたりまえなんだよ
231 20/03/03(火)13:17:21 No.668003155
0か1じゃないんだ より正確な理解を追い求めて歩いていったっていいんだ
232 20/03/03(火)13:17:24 No.668003164
>スキーマなしに生きていくのは不可能な気がする そうなんだけどスキーマでもいいやめんどくさいで停止しないで考え続けて調べ続けて正確なことを真理を知ろうとし続けなさいってことなんじゃないの多分
233 20/03/03(火)13:17:52 No.668003239
自分が信じているスキーマはスキーマじゃなくて 気に食わないやつの信じているスキーマはスキーマなんだよ
234 20/03/03(火)13:18:05 No.668003267
〇〇だって語るとそれが正しいか分からないから〇〇らしいなということで情報の不確かさを表現しているんだ俺は
235 20/03/03(火)13:18:12 No.668003287
>そうなんだけどスキーマでもいいやめんどくさいで停止しないで考え続けて調べ続けて正確なことを真理を知ろうとし続けなさいってことなんじゃないの多分 結局それって昨日までの話で今日とは違うんだよねを 死ぬまで続けろってことだ
236 20/03/03(火)13:18:24 No.668003314
もう着いていけないから離脱するね…
237 20/03/03(火)13:18:25 No.668003316
厳密かつ正確に世の物事捉えようとしたらこれ人間には不可能じゃない? スキーマに捕らわれた物事の一側面だけ見た解釈で限界じゃない?ってなる そういうものに囚われずこの世を睥睨できる賢人はこの世に存在するのか
238 20/03/03(火)13:18:38 No.668003353
>アメリカとメキシコの対立とかイギリスとロシアの対立とか数行でさらっと不足なく書けないし両方に共通するもの探すの結構難しいだろ >アフリカについてもそうですべての紛争に適用できる解なんてないよみたいな話 アフリカって単位はよく考えると大陸一つ分だもんな そりゃそれで一括りにするには大雑把すぎるな
239 20/03/03(火)13:18:40 No.668003357
まぁそれ言い出したら最終的にはアフリカを特別扱いするわけにいかんでアジアヨーロッパオセアニアetc. んで歴史に宗教にの人文だけでなく科学の数学の生物のの理工を無視するわけにいかんし… ってなるしどっかで「○○は詳しいですが××はよく知りません」と宣言しないと無理だな
240 20/03/03(火)13:18:43 No.668003364
>そういうものに囚われずこの世を睥睨できる賢人はこの世に存在するのか 知らなくて良いが悟りだ
241 20/03/03(火)13:18:47 No.668003373
>勉強すればいいんだよ! >一つ一つ知識の細部のクオリティを高めていこうぜ! スキーマに侵された人間が何を学ぼうがそれに則った理解しかしない 黙って専門家の言う事を聞くのが良い
242 20/03/03(火)13:18:53 No.668003400
植民地支配で良くも悪くも関わりの強い欧州と違って歴史的日本関わり薄いからな 欧州人が極東アジア人指して中国人言うぐらいの雑な知識しない人多いよね アフリカ大陸言うぐらいでかいのに
243 20/03/03(火)13:18:53 No.668003402
マジかよ みゆはん最低だな
244 20/03/03(火)13:19:04 No.668003424
俺は何にも詳しくないし何もよく知らない
245 20/03/03(火)13:19:11 No.668003438
スキーマ云々で無限ループに陥る必要はないよ
246 20/03/03(火)13:19:17 No.668003448
まってくださいアフリカについて詳しく勉強するより 別のことについて詳しく勉強したほうが実利になったりするんじゃないですか? 時間は有限なんですよ?
247 20/03/03(火)13:19:19 No.668003457
メキシコが基準の南アメリカスキーマ
248 20/03/03(火)13:19:25 No.668003475
>ってなるしどっかで「○○は詳しいですが××はよく知りません」と宣言しないと無理だな 富野が言う 専門家は専門外について無知っていうやつだな
249 20/03/03(火)13:19:37 No.668003492
>まぁそれ言い出したら最終的にはアフリカを特別扱いするわけにいかんでアジアヨーロッパオセアニアetc. >んで歴史に宗教にの人文だけでなく科学の数学の生物のの理工を無視するわけにいかんし… >ってなるしどっかで「○○は詳しいですが××はよく知りません」と宣言しないと無理だな いいじゃん 全部興味持ったことはクオリティ高めてこうぜ 興味ないことには手出し口出ししなきゃいい
250 20/03/03(火)13:19:56 No.668003535
>別のことについて詳しく勉強したほうが実利になったりするんじゃないですか? たのしい!
251 20/03/03(火)13:20:10 No.668003569
つまりここまでの話をまとめるとアフリカ人にも槍持ってないやつがいるってこと?
252 20/03/03(火)13:20:15 No.668003586
スキーマに無自覚にとらわれてると反証を示されたときムキになって否定にかかったりイメージを裏切られたとヘイト吐いたり逆に崇拝に走ったり とにかく冷静に受け止められず極端な反応を示しgち
253 20/03/03(火)13:20:31 No.668003618
時間は有限なんだら より価値のあるものにリソースをつぎ込むのは当たり前なんだ
254 20/03/03(火)13:20:35 No.668003631
隙間にスキーマ!
255 20/03/03(火)13:20:51 No.668003666
>知らないことは知らないのはあたりまえなんだよ 知ろうとしない知る気もないの間違いでは? 向上心も好奇心も知識欲もないその場で使い捨てることしかできない無知の証明だろう
256 20/03/03(火)13:20:55 No.668003679
>つまりここまでの話をまとめるとアフリカ人にも槍持ってないやつがいるってこと? まとめるのがスキーマ
257 20/03/03(火)13:21:01 No.668003691
結局適当ぶっこかなきゃそれでいいんですよ
258 20/03/03(火)13:21:08 No.668003715
実のところ詳しく勉強したら木を見て森を見ずになりそうだし スキーマは必要悪だと思う
259 20/03/03(火)13:21:20 No.668003737
スキーマトレールを飲めばあなたのスキーマが立ちどころにポンと消えますよ
260 20/03/03(火)13:21:35 No.668003780
より的確な解釈枠組みを模索しつつその枠組みから外れてしまうものに目を配ってその枠組みをより洗練させていくのが考えることだから 現在ある枠組みを脳死で補強し続けるのは健全ではない
261 20/03/03(火)13:21:38 No.668003788
全知になりたい
262 20/03/03(火)13:21:41 No.668003799
>別のことについて詳しく勉強したほうが実利になったりするんじゃないですか? 分断が世界的進むいまアフリカは分断が極限化した社会が多いからむしろ今学ぶ価値は凄く高いと思うよ 海外や地元の支配者たちが分断を煽るとこうなるんだってのが分かって凄く勉強になる
263 20/03/03(火)13:21:46 No.668003810
>知ろうとしない知る気もないの間違いでは? >向上心も好奇心も知識欲もないその場で使い捨てることしかできない無知の証明だろう 君は君の知ってる言葉しか使えないってことだよ単に