虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 光の速... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/03/03(火)09:03:55 No.667967653

    光の速さで全方位に情報を送れば光の端と端は2光速度になるので情報は光の二倍の速度で宇宙最速って思うけど合ってる?

    1 20/03/03(火)09:05:12 No.667967780

    光の二倍の速度って宇宙最速なのか?

    2 20/03/03(火)09:06:35 No.667967924

    光より速いっぽく見えるだけの現象なら宇宙の膨張速度とか色々ある 光速を超えられないっていうのは光速以上で情報を贈ることが出来ないって話だ 量子テレポーテーションもあれ情報送るの無理だからな

    3 20/03/03(火)09:08:49 No.667968173

    情報送っているのは光出してるところなのに 何で出した先の端と端で考えるんですか?

    4 20/03/03(火)09:10:52 No.667968399

    光速が最速ってのも質量を持った物体は光速まで加速できないってのも関係してくるからね

    5 20/03/03(火)09:11:23 No.667968455

    >量子テレポーテーションもあれ情報送るの無理だからな 量子通信ってのは?

    6 20/03/03(火)09:12:47 No.667968600

    >光速が最速ってのも質量を持った物体は光速まで加速できないってのも関係してくるからね 逆にはじめから光速を超えているものがあったら光速に減速することは出来ないらしいな

    7 20/03/03(火)09:13:29 No.667968692

    念は距離を超えるから…

    8 20/03/03(火)09:16:10 No.667968993

    光は1秒で30万キロ進むのか光が30万キロ進んだら1秒経つのか

    9 20/03/03(火)09:16:35 No.667969041

    >>量子テレポーテーションもあれ情報送るの無理だからな >量子通信ってのは? あれは宇宙の端と端でサイコロ振ったら同じ目が出るってだけなので 通信に使用しようとしたら古典通信路で6が出たぜ!とか情報を交換しないといけないんだ ただこれを暗号表としては使えるわけ

    10 20/03/03(火)09:19:01 No.667969303

    羊飼いのお父さんは光速を超える話大好き

    11 20/03/03(火)09:21:40 No.667969588

    >あれは宇宙の端と端でサイコロ振ったら同じ目が出るってだけなので 一度に沢山サイコロ振りまくって信号に出来ないもんかね

    12 20/03/03(火)09:25:20 No.667969981

    >>あれは宇宙の端と端でサイコロ振ったら同じ目が出るってだけなので >一度に沢山サイコロ振りまくって信号に出来ないもんかね ごめん意味がよくわからない

    13 20/03/03(火)09:29:20 No.667970404

    片方を観測できればもう片方も同じ状態を取ってるよね?ってのが量子テレポートなのね

    14 20/03/03(火)09:29:38 No.667970438

    >念は距離を超えるから… 中国の古典で死んで霊となって移動することで超光速通信をするってのがあったな

    15 20/03/03(火)09:29:41 No.667970447

    >あれは宇宙の端と端でサイコロ振ったら同じ目が出るってだけなので >通信に使用しようとしたら古典通信路で6が出たぜ!とか情報を交換しないといけないんだ >ただこれを暗号表としては使えるわけ あとは傍受されたら情報が変わって傍受されたことがわかる

    16 20/03/03(火)09:34:02 No.667970927

    量子暗号通信?

    17 20/03/03(火)09:34:03 No.667970929

    >>念は距離を超えるから… >中国の古典で死んで霊となって移動することで超光速通信をするってのがあったな 日本じゃなかったっけ ソースは漫画か何かだった気がするけどさー

    18 20/03/03(火)09:36:17 No.667971148

    >>>念は距離を超えるから… >>中国の古典で死んで霊となって移動することで超光速通信をするってのがあったな >日本じゃなかったっけ >ソースは漫画か何かだった気がするけどさー 聊斎志異か何かを日本の誰かが翻案したっていうパターンじゃないかと思う

    19 20/03/03(火)09:38:40 No.667971414

    超光速素粒子ってのもあるよね

    20 20/03/03(火)09:39:20 No.667971494

    タキオンはまだ見つかってないからなぁ

    21 20/03/03(火)09:41:37 No.667971746

    人類が知らない見つけられてないだけのことを宇宙の絶対法則として扱うのすげー傲慢で滑稽

    22 20/03/03(火)09:41:42 No.667971755

    めちゃくちゃ遠くまで光が届くレーザーポインターを振るとその終端の移動速度は光速を超えるのだろうか?

    23 20/03/03(火)09:47:39 No.667972492

    >めちゃくちゃ遠くまで光が届くレーザーポインターを振るとその終端の移動速度は光速を超えるのだろうか? 超える その方法で情報遅れないからセーフ扱い

    24 20/03/03(火)09:48:42 No.667972615

    >人類が知らない見つけられてないだけのことを宇宙の絶対法則として扱うのすげー傲慢で滑稽 突然どうした 誰も絶対法則として扱ってないだろうに 絶対法則ならまだまだわからない問題は存在しないと思うぞ

    25 20/03/03(火)09:52:18 No.667973007

    科学の話をするときは常に「今わかってる範囲では」ってのが付くので いちいちそんなこと書かずに省略する この点をわかってない人が勝手に科学者は傲慢だとか言いだす

    26 20/03/03(火)09:53:02 No.667973104

    逆に先端が光速超えそうなレベルの滅茶苦茶長い棒を振ったらどういう挙動になるんだろう とんでもなく重くなって振れなくなるのだろうか?それとも先端が光速を超えない程度にしなって遅くなる?

    27 20/03/03(火)09:53:12 No.667973115

    位相速度は光速超えるんだっけ

    28 20/03/03(火)09:54:54 No.667973322

    今は重力論の一般相対性理論が量子力学によって書き換わるかなって時期だからな 科学は現時点では定説って事を必ず意識しないとダメ 何ならビッグバンも今怪しいくらいだし

    29 20/03/03(火)09:55:08 No.667973358

    理解できない考えは邪道であり悪であり敵であるってのはどっぷり浸かった宗教な人がよく言う極論

    30 20/03/03(火)09:55:08 No.667973359

    膨張が光速超えてて情報が光速超えないと観測範囲の宇宙ってどんどん狭くならない?

    31 20/03/03(火)09:55:10 No.667973360

    >超える >その方法で情報遅れないからセーフ扱い いや結局光速で飛んでるだけだから超えることもなくない?

    32 20/03/03(火)09:55:13 No.667973370

    関係ねえ 傲慢という言葉を使いてえ

    33 20/03/03(火)09:55:48 No.667973438

    >逆に先端が光速超えそうなレベルの滅茶苦茶長い棒を振ったらどういう挙動になるんだろう >とんでもなく重くなって振れなくなるのだろうか?それとも先端が光速を超えない程度にしなって遅くなる? 相対性理論では剛体は存在しない しなるとかもあるしそもそも根本から先端までに力が伝わるのにタイムラグがあるから光速は超えられない

    34 20/03/03(火)09:56:31 No.667973526

    >逆に先端が光速超えそうなレベルの滅茶苦茶長い棒を振ったらどういう挙動になるんだろう >とんでもなく重くなって振れなくなるのだろうか?それとも先端が光速を超えない程度にしなって遅くなる? 最終的には強い力だか何だかの伝播速度の話になるので これが光速を超えないから見た目としてはしなるんじゃないかな? どっち側から見るかにもよると思うが

    35 20/03/03(火)09:56:31 No.667973528

    >逆に先端が光速超えそうなレベルの滅茶苦茶長い棒を振ったらどういう挙動になるんだろう >とんでもなく重くなって振れなくなるのだろうか?それとも先端が光速を超えない程度にしなって遅くなる? ふるんじゃなくて突くだと分かりやすい 突いた力が端に伝わるまで延々と~~~~~~~~~~~~~~~ってなる

    36 20/03/03(火)09:56:45 No.667973557

    >>超える >>その方法で情報遅れないからセーフ扱い >いや結局光速で飛んでるだけだから超えることもなくない? 終端の移動速度だから超えるんじゃない? 情報は送れないけど

    37 20/03/03(火)09:57:28 No.667973637

    >膨張が光速超えてて情報が光速超えないと観測範囲の宇宙ってどんどん狭くならない? だからと言って何か矛盾する? 何も矛盾しないよね?人間の知能が納得できないという以外は何ら矛盾はない

    38 20/03/03(火)09:57:34 No.667973642

    >位相速度は光速超えるんだっけ 光速超えていいのは群速度じゃない? そういう実験あった

    39 20/03/03(火)09:57:35 No.667973644

    光は媒質中だと遅くなるけどどんな方法を使っても光速を超えることはないよ 例えば電車にライトを載せて進行方向に向けても電車の速度+光速にはならない

    40 20/03/03(火)09:57:45 No.667973666

    量子通信ってのは離れていても全く同じ動きする双子を片方づつ所有して手紙のやり取りするとかそんな感じ? ごめん感覚で適当なこと言った

    41 20/03/03(火)09:58:25 No.667973753

    書き込みをした人によって削除されました

    42 20/03/03(火)09:59:54 No.667973933

    なんなんだよこの通信制限

    43 20/03/03(火)10:00:26 No.667974005

    >量子通信ってのは離れていても全く同じ動きする双子を片方づつ所有して手紙のやり取りするとかそんな感じ? もう片方が必ず逆の動きするんじゃなかったっけか

    44 20/03/03(火)10:00:49 No.667974042

    シミュレーション仮説だと計算可能範囲の制限的な話しは聞くな

    45 20/03/03(火)10:00:57 No.667974062

    やっぱり光速って遅いよな フレッツ光使っててそう思ったよ

    46 20/03/03(火)10:02:05 No.667974194

    >関係ねえ >傲慢という言葉を使いてえ なんと傲慢なのだろう…神にでもなったつもりであろうか…

    47 20/03/03(火)10:02:27 No.667974239

    >もう片方が必ず逆の動きするんじゃなかったっけか AとBっていうもつれてる双子の素粒子を用意して Bを他者に渡したあとに送りたい情報の素粒子CをAと相互作用させAの状態を確定されると Bの状態も確定する

    48 20/03/03(火)10:02:34 No.667974255

    時間が流れているという感覚は生物の脳が作ってる錯覚で 物理学では時間は過去未来どちらにも流れるってのが理論上の定説なのだ 時間と空間がくっ付いて伸び縮みする時点で尺度としてはガバガバ

    49 20/03/03(火)10:03:03 No.667974313

    >量子通信ってのは離れていても全く同じ動きする双子を片方づつ所有して手紙のやり取りするとかそんな感じ? >ごめん感覚で適当なこと言った ただし双子がどんな動きをするかは誰もわからないので双子に手紙書かせるとかは無理なんだが あらかじめあっちとこっちで「飯を食ったら0」「うんこをしたら1」とか決めておいて 飯を食った・うんこをしたって情報だけ伝えれば、実際の内容を傍受されずに通信できるって寸法さ

    50 20/03/03(火)10:03:53 No.667974404

    平日の昼間からこんな話してる奴は暇な大学生か何かなの?

    51 20/03/03(火)10:04:48 No.667974516

    >物理学では時間は過去未来どちらにも流れるってのが理論上の定説なのだ これよく聞くけど相対性理論の話なんだろうか? それとも量子論とか?

    52 20/03/03(火)10:06:08 No.667974656

    質問に分かりやすく答えてくれてありがたい 上手くいけばプログラム組んでいろいろできそうで夢があるな

    53 20/03/03(火)10:08:07 No.667974930

    マクスウェルの先進波遅延派だな 因果律とか言う思い込みのおかげでガン無視されてるけど

    54 20/03/03(火)10:08:20 No.667974958

    >だからと言って何か矛盾する? >何も矛盾しないよね?人間の知能が納得できないという以外は何ら矛盾はない いや矛盾とかはいいんだけどじゃあ今も遠くの星って日に日に見えなくなってんの? 怖いんですけど!

    55 20/03/03(火)10:11:33 No.667975367

    「光速より速い光」で一時期ちょっとだけ話題になった光速変動理論ってどうなったんだろ?

    56 20/03/03(火)10:11:36 No.667975376

    僕が考えました!この世界は5分前に作られました!

    57 20/03/03(火)10:12:54 No.667975549

    >>物理学では時間は過去未来どちらにも流れるってのが理論上の定説なのだ >これよく聞くけど相対性理論の話なんだろうか? >それとも量子論とか? 殆どの理論で出てくる方程式には時間の対称性(未来から過去に流れても挙動は成立する)があるって話だな 地球が公転してる映像を撮って逆再生しても違和感ないじゃろ?って例えがあった まあエントロピーとか普通に過去未来を考慮する理論もあるから気にするような話じゃないが

    58 20/03/03(火)10:13:00 No.667975568

    >いや矛盾とかはいいんだけどじゃあ今も遠くの星って日に日に見えなくなってんの? >怖いんですけど! 銀河同士は宇宙の膨張によって人間から見たら少しずつ離れてるんで そもそも地球がないというのは置いていて 100億年後くらいには地球から宇宙を観測してもほぼ真っ暗になる とてもさみしい

    59 20/03/03(火)10:14:01 No.667975688

    >いや矛盾とかはいいんだけどじゃあ今も遠くの星って日に日に見えなくなってんの? >怖いんですけど! そもそも遠くの星の光が届くのにウン億年かかるんだから気にするような事じゃない 宇宙は遥か遠方に目を凝らせば宇宙開闢の景色すら見えるんだ

    60 20/03/03(火)10:15:07 No.667975833

    そもそも相対性理論自体が光速を超えて情報の送受信はできないって理論なんだけどわかってる?

    61 20/03/03(火)10:15:16 No.667975855

    ちょっと話題になってるベテルギウスもとっくの昔に超新星化してるかもしれんわけだしな

    62 20/03/03(火)10:15:22 No.667975867

    >「光速より速い光」で一時期ちょっとだけ話題になった光速変動理論ってどうなったんだろ? 色々矛盾でてくるから消えた仮説扱いでは?

    63 20/03/03(火)10:16:12 No.667975958

    エントロピーも均一な状態から不均一になるってのも人間の認識でしか無くて神様からみたら真逆な認識の可能性もある 人間の脳みそはあくまで順序だてて物事が運ばないと混乱するようにできてるから当てにならん

    64 20/03/03(火)10:17:52 No.667976136

    物理的な速度と概念的速度を比較してもな…

    65 20/03/03(火)10:18:07 No.667976167

    時が未来に進むと誰が決めたんだ

    66 20/03/03(火)10:18:20 No.667976188

    >飯を食った・うんこをしたって情報だけ伝えれば、実際の内容を傍受されずに通信できるって寸法さ すまん自分で書いててわけわかんなくなってきた リュカがうんこをするときはクラウスもうんこをするので動作を伝えることに意味なんて無かった そうじゃなくて、YesかNoかをこっそり伝えたいとき 双子が飯を食ったときはそのまま伝えて、うんこをしたときは嘘を伝える、って感じかな

    67 20/03/03(火)10:18:37 No.667976210

    僕が考えました!宇宙は膨張を続けて最終的に希薄になりすぎて限りなく無になって存在が揺らいでもう一度ビッグバンします!

    68 20/03/03(火)10:19:55 No.667976342

    光は自分が一定距離進まないと1秒経過と認めない奴だからな…

    69 20/03/03(火)10:21:55 No.667976561

    >宇宙は遥か遠方に目を凝らせば宇宙開闢の景色すら見えるんだ これがよくわからない いや遠くのことは昔のことだってのは分かるんだけど 膨張で見えなくなって過去を辿る痕跡が消えた!とかならないのかなって

    70 20/03/03(火)10:22:21 No.667976591

    量子と光の話は訳わからんことになるけど 到底論理的に見えないのが当然だったりして最終的に自分とは…?みたいになる

    71 20/03/03(火)10:22:24 No.667976598

    >光は自分が一定距離進まないと1秒経過と認めない奴だからな… つまり時間停止おじさんは光を捕まえられる

    72 20/03/03(火)10:24:01 No.667976773

    >銀河同士は宇宙の膨張によって人間から見たら少しずつ離れてるんで >そもそも地球がないというのは置いていて >100億年後くらいには地球から宇宙を観測してもほぼ真っ暗になる >とてもさみしい 宇宙背景放射も消える ビッグバンを導き出せなくなる 俺はこれが怖い

    73 20/03/03(火)10:24:08 No.667976788

    >やっぱり光速って遅いよな 電子回路の話になると冗談じゃなく光速遅すぎんだよ!ってなるからな…

    74 20/03/03(火)10:24:52 No.667976867

    宇宙は膨張してるのに月との距離が離れないのはなぜ?

    75 20/03/03(火)10:26:32 No.667977035

    >宇宙は膨張してるのに月との距離が離れないのはなぜ? 膨張論とは別だけど離れていってるよ

    76 20/03/03(火)10:26:36 No.667977040

    >宇宙は膨張してるのに月との距離が離れないのはなぜ? 毎年離れてるぞ 宇宙の膨張は無視できるスケールだけど

    77 20/03/03(火)10:26:56 No.667977082

    >宇宙は膨張してるのに月との距離が離れないのはなぜ? 重力作用の方が強いから 太陽と地球もそうだし太陽系と銀河も離れない

    78 20/03/03(火)10:26:57 No.667977088

    仮定の上で踊るのがお似合いだと神は言っている

    79 20/03/03(火)10:27:17 No.667977123

    昔の月は夜空の前面に広がるぐらい近かったんだ

    80 20/03/03(火)10:27:33 No.667977143

    1mの長さも一緒に伸びているかもしれん

    81 20/03/03(火)10:27:40 No.667977162

    >宇宙は膨張してるのに月との距離が離れないのはなぜ? 近場は空間の拡張より重力などの方が強いから それはそれとして月は遠心力で少しずつ離れてるので何千年か経てば皆既日食は見れなくなる

    82 20/03/03(火)10:28:06 No.667977201

    今のうちに月をつなぐ鎖を編んでおかないと…

    83 20/03/03(火)10:28:34 No.667977243

    ピッグリップが正しいなら地球と月が引き裂かれるのは宇宙最後の日だ

    84 20/03/03(火)10:28:35 No.667977244

    格ゲーで世界レベルだと光通信対戦でもラグの影響が大きいとか

    85 20/03/03(火)10:28:53 No.667977267

    土星の輪も実は期間限定のレアイベントらしいな

    86 20/03/03(火)10:29:02 No.667977288

    >それはそれとして月は遠心力で少しずつ離れてるので何千年か経てば皆既日食は見れなくなる 遠心力ではない 潮汐力だ

    87 20/03/03(火)10:29:06 No.667977297

    >それはそれとして月は遠心力で少しずつ離れてるので何千年か経てば皆既日食は見れなくなる そんな短いスパンの話なの…?数千年とか一瞬じゃん…

    88 20/03/03(火)10:29:18 No.667977316

    >>宇宙は膨張してるのに月との距離が離れないのはなぜ? >近場は空間の拡張より重力などの方が強いから >それはそれとして月は遠心力で少しずつ離れてるので何千年か経てば皆既日食は見れなくなる つまり昔は手を伸ばせば触れるくらいの所に月があったって事か

    89 20/03/03(火)10:29:51 No.667977355

    宇宙の探査でも光遅すぎ問題は如実になる はやぶさがサンプル回収自動でやるのも通信が片道30分かかっちゃうからだし

    90 20/03/03(火)10:30:01 No.667977378

    >つまり昔は手を伸ばせば触れるくらいの所に月があったって事か まあ衝突したしな…

    91 20/03/03(火)10:30:49 No.667977453

    >格ゲーで世界レベルだと光通信対戦でもラグの影響が大きいとか 光速程度だとアメリカまで4フレームくらいはかかるからな…

    92 20/03/03(火)10:30:52 No.667977462

    たかだか衛星生中継で会話ずれるからな…

    93 20/03/03(火)10:31:02 No.667977482

    皆既日食がなくなるのは6億年くらいと聞いた

    94 20/03/03(火)10:31:35 No.667977523

    >>それはそれとして月は遠心力で少しずつ離れてるので何千年か経てば皆既日食は見れなくなる >遠心力ではない >潮汐力だ 潮の満ち引きの話…?

    95 20/03/03(火)10:32:00 No.667977579

    スレ画の超明るい光って超新星爆発か

    96 20/03/03(火)10:33:18 No.667977714

    >>>それはそれとして月は遠心力で少しずつ離れてるので何千年か経てば皆既日食は見れなくなる >>遠心力ではない >>潮汐力だ >潮の満ち引きの話…? そう 月の潮汐力で海底と海水が擦れて地球の自転が遅くなる エネルギー保存の法則によりそのぶん月にエネルギーがいき結果離れていく これはエネルギーが釣り合うまで続く

    97 20/03/03(火)10:33:21 No.667977722

    >>>それはそれとして月は遠心力で少しずつ離れてるので何千年か経てば皆既日食は見れなくなる >>遠心力ではない >>潮汐力だ >潮の満ち引きの話…? 月が海を引っ張る時海も月を引っ張っているのだ それで月の公転速度にブレーキがかかって公転半径がどんどん大きくなってしまう

    98 20/03/03(火)10:34:40 No.667977857

    急にIQが上がった

    99 20/03/03(火)10:34:47 No.667977869

    (みんな何言ってるのか全然わからん…)

    100 20/03/03(火)10:35:16 No.667977911

    つまりこれからもお月見をしたかったら地球の水ぜんぶ抜く作戦が必要に…

    101 20/03/03(火)10:35:52 No.667977981

    >スレ画の超明るい光って超新星爆発か NASAの職人が足す場合も多々あるので注意だ

    102 20/03/03(火)10:36:16 No.667978022

    300倍くらい遠いのにちょうど同じ大きさに見える太陽と月にはなんか作為的な物を感じる

    103 20/03/03(火)10:36:52 No.667978086

    >月が海を引っ張る時海も月を引っ張っているのだ >それで月の公転速度にブレーキがかかって公転半径がどんどん大きくなってしまう 公転速度落ちたら落っこちてきそうそうなイメージあるけど半径のほうが大きくなることで吊り合い取るのか

    104 20/03/03(火)10:37:05 No.667978106

    月で減速スイングバイしまくれば公転速度保てる?

    105 20/03/03(火)10:37:26 No.667978150

    角運動量大事

    106 20/03/03(火)10:37:36 No.667978168

    月は加速するから公転半径が大きくなるのでは?

    107 20/03/03(火)10:37:39 No.667978173

    地球が自転するときに月に引っ張られて少しずつ自転が遅くなる あれやこれやで月と地球の合計エネルギーは同じって前提がある 地球の自転が遅くなった分月には早く動いて貰う必要がある 月の公転半径が長くなる(=月が地球から離れる)

    108 20/03/03(火)10:38:06 No.667978221

    >公転速度落ちたら落っこちてきそうそうなイメージあるけど半径のほうが大きくなることで吊り合い取るのか 糸長いほうがゆっくり回しても円を描くでしょ 短いとめっちゃ速く回さないといかない

    109 20/03/03(火)10:38:58 No.667978309

    >僕が考えました!宇宙は膨張を続けて最終的に希薄になりすぎて限りなく無になって存在が揺らいでもう一度ビッグバンします! 膨張してるということは何かのダークマターが雪崩れ込んできているのでそれが入りきると宇宙はダークマターでパンパンとなり時空の薄いところから破裂してビッグベン、とか今思いついた

    110 20/03/03(火)10:39:13 No.667978339

    宇宙の外にはまた別の宇宙があるの?

    111 20/03/03(火)10:39:38 No.667978379

    昔の地球の自転速度は今より10倍ぐらい早かったのは月が近かったからなんだけど 月がどんどん離れていくことにより地球の運動エネルギーを奪っていった結果現在の速度に至る

    112 20/03/03(火)10:39:39 No.667978382

    角運動量保存の法則は天文学だとあちこちで出てくるぞ 中性子星も角運動量保存の法則のおかげでめちゃくちゃ速く回転している

    113 20/03/03(火)10:40:06 No.667978426

    じゃあ地球に棒付けてみんなで回して再加速したら月が寄ってくるのか

    114 20/03/03(火)10:40:34 No.667978480

    >昔の地球の自転速度は今より10倍ぐらい早かったのは月が近かったからなんだけど >月がどんどん離れていくことにより地球の運動エネルギーを奪っていった結果現在の速度に至る マジで月がないと今の地球存在しないんだよな 濃すぎる大気を奪ってちょうど良くしてくれたり

    115 20/03/03(火)10:41:34 No.667978577

    >宇宙の外にはまた別の宇宙があるの? 誰にも証明できないのが問題になってきてもういい加減天文学の延長として扱うのは如何なものかっていう声が

    116 20/03/03(火)10:42:09 No.667978632

    統一論の候補として超ひも理論とループ重力量子理論あるけど 前者の理論って結局時空の中で記述する理論で時空間そのものをリ述してるループ理論に劣る気がするんだけどどうなんだろう 何となく後者の方が真理に近い気がするんだけど

    117 20/03/03(火)10:42:19 No.667978652

    月と地球が安定状態になった時の1日は現在の50日に相当するとか

    118 20/03/03(火)10:42:32 No.667978676

    別の宇宙が存在する根拠が少しでも観測されたら話が変わるんだろうが…

    119 20/03/03(火)10:42:50 No.667978704

    >月と地球が安定状態になった時の1日は現在の50日に相当するとか その頃にはお月見もパッとしなくなるな…

    120 20/03/03(火)10:42:56 No.667978722

    ネタのつもりが真面目な話になっててこわい

    121 20/03/03(火)10:43:31 No.667978777

    りくつではこうなるんですけど?て話は大体数学者が言い出すイメージがある

    122 20/03/03(火)10:43:39 No.667978795

    >何となく後者の方が真理に近い気がするんだけど ループ重力の人はもう証明終わったからあとよろしくとか言ってるけど数学的に謎すぎる…

    123 20/03/03(火)10:44:17 No.667978857

    >>何となく後者の方が真理に近い気がするんだけど >ループ重力の人はもう証明終わったからあとよろしくとか言ってるけど数学的に謎すぎる… 大丈夫? 勝利宣言は敗北フラグだったりしません!?

    124 20/03/03(火)10:44:49 No.667978906

    数学の証明に熱力学持ち出したのは誰だっけか 学問は全て根っこで繋がってんのか感動したなあれ

    125 20/03/03(火)10:45:04 No.667978928

    現在で言えば1ヶ月昼で1ヶ月夜

    126 20/03/03(火)10:45:34 No.667978978

    >数学の証明に熱力学持ち出したのは誰だっけか ペレルマンじゃない?

    127 20/03/03(火)10:45:35 No.667978980

    物理学でも理論から予測されるものはよく仮定してみて実験的に確かめようぜってなるけど 実験的に確かめられないものは困ったもんだ

    128 20/03/03(火)10:45:56 No.667979018

    やはりタキオンが必要…!

    129 20/03/03(火)10:46:15 No.667979045

    >ペレルマンじゃない? あれは統計力学じゃねえの?

    130 20/03/03(火)10:46:18 No.667979048

    特異点観測しなきゃ…

    131 20/03/03(火)10:46:25 No.667979063

    ひも理論は11次元とかいう謎の時空間を設定しないと存在できない時点で美しくないと言うか 例えそれで重力と量子力学を統一できたとしても今度はその空間が存在している理由って何?って言うのが出てくるので…

    132 20/03/03(火)10:46:49 No.667979106

    >特異点観測しなきゃ… モールス信号で送信!

    133 20/03/03(火)10:47:02 No.667979135

    >やはりタキオンが必要…! や ミ