虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/03/03(火)08:03:26 イギリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/03(火)08:03:26 No.667960635

イギリス料理はまずい

1 20/03/03(火)08:03:44 ID:XKm/aCww XKm/aCww No.667960666

素材が駄目

2 20/03/03(火)08:04:35 No.667960753

ラードで揚げるから…

3 20/03/03(火)08:05:59 No.667960875

顔こええ

4 20/03/03(火)08:06:23 No.667960926

魚のフライがなんでそんなマズくなるんだ

5 20/03/03(火)08:07:56 No.667961082

ラードで揚げるのって美味しくなるんじゃないの!?

6 20/03/03(火)08:08:40 No.667961145

本当に不味いのか一度試してみたい

7 20/03/03(火)08:09:17 No.667961219

法律のせいで…

8 20/03/03(火)08:09:38 No.667961258

包装する新聞紙からインクが滲み出すのが伝統でうんたらかんたら

9 20/03/03(火)08:10:11 No.667961316

アツアツの料理出すと課税の対象になると聞いた

10 20/03/03(火)08:10:17 No.667961330

今時そんな酷いもん出てこねえよ…

11 20/03/03(火)08:10:59 No.667961417

フランス人はいけるって言ってたよ su3694547.webm

12 20/03/03(火)08:12:12 No.667961558

イングリッシュブレックファストに憧れる

13 20/03/03(火)08:14:04 No.667961756

>フランス人はいけるって言ってたよ >su3694547.webm su3694549.webm でもこうも言ってるし…

14 20/03/03(火)08:14:14 No.667961774

10年くらい前にイギリスのパブで食べたけど言うほど不味くはなかった けど特に味覚えてないから美味しくもなかったのだろう

15 20/03/03(火)08:14:46 No.667961833

とりあえずイギリス料理はまずいって言っとけばいいみたいなオタクが どれだけ現地で食べた事があるのか比率とか知りたい

16 20/03/03(火)08:15:36 No.667961933

>アツアツの料理出すと課税の対象になると聞いた どうして…

17 20/03/03(火)08:17:06 No.667962109

基本味付けとかしてなくて備え付けの塩とビネガーで好きなように食べてって感じと聞いたが

18 20/03/03(火)08:18:19 No.667962244

>とりあえずイギリス料理はまずいって言っとけばいいみたいなオタクが >どれだけ現地で食べた事があるのか比率とか知りたい そう言うなよ 日本と言えばハラキリフジヤマゲイシャみたいなもんだよ

19 20/03/03(火)08:18:27 No.667962258

>でもこうも言ってるし… ひどい言われようだ

20 20/03/03(火)08:20:45 No.667962538

>とりあえずイギリス料理はまずいって言っとけばいいみたいなオタクが >どれだけ現地で食べた事があるのか比率とか知りたい 現地だとまず現地の料理食べないからな… スシショップなりマックなりで済ませる

21 20/03/03(火)08:21:07 No.667962589

イギリス遠いから行った事ない

22 20/03/03(火)08:22:26 No.667962729

フランスのっていうかヨーロッパの大衆料理軒並み量がすげえ お残しが前提みたいで真面目に全部食べようとすると胃が破裂する

23 20/03/03(火)08:22:31 No.667962739

うまいまずい以前に食い残した衣をその辺に捨てる奴のせいで猫とカラスが漁って酷いと聞いた

24 20/03/03(火)08:22:44 No.667962764

>イギリス遠いから行った事ない なんなら海外行ったことない

25 20/03/03(火)08:23:01 No.667962802

地中海周辺諸国の飯が旨すぎるのが悪いといえば悪い

26 20/03/03(火)08:23:19 No.667962828

イギリスは今かまぼこブーム

27 20/03/03(火)08:24:14 No.667962942

タラのフライとかうまいのにね

28 20/03/03(火)08:24:33 No.667962983

今もメシマズなのエゲレス

29 20/03/03(火)08:25:06 No.667963042

というかヨーロッパの北の方は大体土地も痩せてるし不味いんだ

30 20/03/03(火)08:25:12 No.667963054

イギリス料理も豆ばっか

31 20/03/03(火)08:26:06 No.667963163

クソ厚い衣をむしって中身だけ食べる伝統派 vs 全部をサクサク食べる今風派で喧嘩してるって10年ぐらい前の番組で見た 最大派閥は街中が油臭くなるからやめろ派

32 20/03/03(火)08:27:03 No.667963282

>今もメシマズなのエゲレス 地球温暖化の影響でスパークリングワインはおいしくなったらしいのでポワロにはベルギーに行ってもらおう

33 20/03/03(火)08:27:10 No.667963296

産業革命で本来伝統料理と呼ぶべきものが失伝してしまったとも聞く

34 20/03/03(火)08:27:43 No.667963358

もちろん金出せば美味しいもの出す店はイギリスにもたくさんある 問題は平均値だ

35 20/03/03(火)08:28:07 No.667963420

痛みかけの魚の身を処分するために揚げてたから元来は身の状態も良くないと聞いた

36 20/03/03(火)08:28:10 No.667963426

ワインは格段に良くなったって言うね

37 20/03/03(火)08:28:47 No.667963523

食の基本は常に底辺の位置だ 安いメシがどれだけうまいかで全体の質が決まってくる

38 20/03/03(火)08:30:04 No.667963694

書き込みをした人によって削除されました

39 20/03/03(火)08:30:07 No.667963702

イギリス料理の話になるとすぐスターゲイジーパイの話しだす奴嫌い 一地方の縁起物なのにあれがイギリスのスタンダードなパイみたいに話しやがる

40 20/03/03(火)08:30:41 No.667963766

ローストビーフだけでいい

41 20/03/03(火)08:31:15 No.667963832

>魚のフライがなんでそんなマズくなるんだ 下ごしらえも下味もなしにあげるから

42 20/03/03(火)08:31:34 No.667963867

今や当たり前のように白身魚は骨無しが普及してるけど向こうはそんな事ないよね 食べにくそう

43 20/03/03(火)08:31:54 No.667963910

イギリスで暮らしてた友人もイギリス料理は別に不味くないって行ってたな 不味い料理を不味い店で食べるのが悪いって

44 20/03/03(火)08:32:14 No.667963956

>一地方の縁起物なのにあれがイギリスのスタンダードなパイみたいに話しやがる じゃあうなぎのゼリー寄せは?

45 20/03/03(火)08:32:52 No.667964042

贅沢を良しとしない風潮が一時期強かったせいもあるという イギリスほどあれじゃないがドイツも質実剛健な食になったし 逆に快楽主義なフランスやイタリアは美食が発展した

46 20/03/03(火)08:34:08 No.667964188

産業革命辺りで食文化が一旦ぶっ壊れたとは聞いた

47 20/03/03(火)08:34:43 No.667964255

>逆に快楽主義なフランスやイタリアは美食が発展した 金持ちなフランスと地中海なイタリアだ 寒い曇り空なイギリスと貧土なドイツはそもそも食材がないんだ

48 20/03/03(火)08:34:43 No.667964257

そもそもなんでそんなイメージになっちゃったの 歴史とか文化的な経緯でもあるの

49 20/03/03(火)08:35:04 No.667964299

昔ロンドンで食ってガチで不味いわ高いわでふざけんなと思ったが 観光で短期間滞在しただけなのに論じるなとか言われた思い出 地元人は不味いのに舌が慣れてるだけじゃね?

50 20/03/03(火)08:35:06 No.667964304

>>魚のフライがなんでそんなマズくなるんだ >下ごしらえも下味もなしにあげるから それを糞みたいな温度管理の糞みたいな泥々な廃油寸前のラードのようなものでじっくり長時間かけて揚げて調味料死ぬほどかけて食べるものだからな…

51 20/03/03(火)08:35:32 No.667964361

>そもそもなんでそんなイメージになっちゃったの >歴史とか文化的な経緯でもあるの スシ・ゲイシャ・フジヤマみたいなもんだろ

52 20/03/03(火)08:35:40 No.667964384

1年だけ仕事で住んでたことあるけど平均的に不味いってのは間違いない あとあの豆煮たやつが頻繁に出てくるんだけどあれ不味いうえにどのタイミングで食べればいいかわからなくて嫌い

53 20/03/03(火)08:36:22 No.667964486

>そもそもなんでそんなイメージになっちゃったの >歴史とか文化的な経緯でもあるの 産業革命で家庭料理文化が廃れたとか言われてる 郷土料理が壊滅的なだけで外食する分には中華とか食えば済むらしい

54 20/03/03(火)08:37:10 No.667964569

たまに海外製のお菓子とかお土産に貰って食うと十中八九まずくて 日本の菓子って最低価格ラインでもここまでまずいのめったに無いよな…って思う チョコなんか特にわかりやすくひどい

55 20/03/03(火)08:37:10 No.667964571

食文化はその国の歴史や地理背景が見えて面白いよね

56 20/03/03(火)08:37:16 No.667964582

>今時そんな酷いもん出てこねえよ… 法律のせいでガチで不味いからよ… 国家総メシマズとか笑えないぞ…

57 20/03/03(火)08:37:45 No.667964635

ガチのまずさならスウェーデンのほうが圧倒的に上だったよ

58 20/03/03(火)08:37:57 No.667964654

>歴史とか文化的な経緯でもあるの 産業革命で庶民の食文化が壊滅した 上流階級はフランス料理を食べた

59 20/03/03(火)08:38:05 No.667964670

>産業革命辺りで食文化が一旦ぶっ壊れたとは聞いた 家庭的な料理を作る奥さんもメイド雇えばいいだろってなって仕事にいった 上流階級はフランスシェフの方が美味しい料理作れるだろって皆フランス料理作った たったこれだけの事を百年も続ければ伝統料理は簡単に消え去る

60 20/03/03(火)08:38:14 No.667964688

まあ観光で行ったくらいで言うのもなんだと思うんだけど 本当に味付けは自分でやれよなみたいな調味料真ん中に置いてあって料理自体の味付けは雑とか 決まり切ったようにインゲン人参ポテトが出てくるとか 食えないわけではないけど対してうまいと思えない料理だったよ毎日 でもフィッシュ&チップスは食える方でしたよ

61 20/03/03(火)08:38:28 No.667964716

オーウェルはイギリス料理は家で食うのが一番マシ!と言ってたぞ

62 20/03/03(火)08:38:33 No.667964726

>たまに海外製のお菓子とかお土産に貰って食うと十中八九まずくて >日本の菓子って最低価格ラインでもここまでまずいのめったに無いよな…って思う >チョコなんか特にわかりやすくひどい それはもう味覚の違いでは?

63 20/03/03(火)08:38:43 No.667964744

留学やホームステイした先のメシが不味すぎて辛かったってのはよく聞くよね なんでメシマズなんだろ?

64 20/03/03(火)08:39:12 No.667964801

>上流階級はフランス料理を食べた そもそもフランス貴族なんだよ イングランドってのは

65 20/03/03(火)08:39:16 No.667964810

中国人の国家雇って日本人の給餌雇えみたいなジョークあったっけ

66 20/03/03(火)08:39:29 No.667964839

スターゲイジーパイは別のお船ゲーに実装されてるけど 見た目はともかく味は意外に美味かったりするんだろうか su3694558.jpg

67 20/03/03(火)08:39:46 No.667964870

そりゃ味覚なんて国で変わるんだから自国では普通だけど他国からしたら不味いなんていくらでもあるだろ

68 20/03/03(火)08:39:48 No.667964872

>留学やホームステイした先のメシが不味すぎて辛かったってのはよく聞くよね >なんでメシマズなんだろ? 外人も日本食まずくてよく死にかけてるので単に慣れの問題

69 20/03/03(火)08:39:58 No.667964891

>家庭的な料理を作る奥さんもメイド雇えばいいだろってなって仕事にいった 家庭的な料理を作るメイドはどこへ行ってしまったの…

70 20/03/03(火)08:40:12 No.667964918

>チョコなんか特にわかりやすくひどい トルコ産のチョコは四種類アソートのうち三種類はわりかしイケたけど 残りの一種類がやたらくどい甘さだったな

71 20/03/03(火)08:40:18 No.667964925

味覚に関しては国ごとに好みの違いはあるんでそこはきっちり弁えといたがいい 現在日本が高水準なのは間違いないにしても日本人的な味付けに舌の合わぬ文化圏はいくらでもある

72 20/03/03(火)08:40:22 No.667964934

マーマイトあたりは日本でいう梅干しとか納豆みたいなポジションなんだろうか

73 20/03/03(火)08:40:33 No.667964954

産業革命が理由ってのは日本でしか語られてなくてミル貝英語版にも載ってない、と前に「」が語ってた 俺は知識がないから真偽が分からん

74 20/03/03(火)08:40:33 No.667964955

>見た目はともかく味は意外に美味かったりするんだろうか 魚のパイとか生臭そう

75 20/03/03(火)08:40:33 No.667964958

>産業革命辺りで食文化が一旦ぶっ壊れたとは聞いた これソース無いらしいな ちなみにやっぱ昔からメシマズだったのでは?ってのが最近の主流

76 20/03/03(火)08:40:35 No.667964963

アメリカの給料を貰い 中国人のコックを雇い イギリスの家に住み 日本人の妻を持つこと 中国の給料を貰い イギリス人のコックを雇い 日本の家に住み アメリカ人の妻を持つこと

77 20/03/03(火)08:40:46 No.667964985

>イギリスは今かまぼこブーム なんでかまぼこ?

78 20/03/03(火)08:41:05 No.667965015

>マーマイトあたりは日本でいう梅干しとか納豆みたいなポジションなんだろうか 納豆が1番近いんじゃないかな

79 20/03/03(火)08:41:16 No.667965047

イギリスの紅茶って元々フランスから輸入してたそうで じゃあイギリス何があるんだよってなった

80 20/03/03(火)08:41:17 No.667965050

>味覚に関しては国ごとに好みの違いはあるんでそこはきっちり弁えといたがいい >現在日本が高水準なのは間違いないにしても日本人的な味付けに舌の合わぬ文化圏はいくらでもある イギリス人も自国の料理不味いって言ってるよ

81 20/03/03(火)08:41:22 No.667965059

産業革命でぶっ壊れたって言ってもこき使う側の資産家はいいもの食ってたんじゃないの

82 20/03/03(火)08:41:32 No.667965074

>なんでメシマズなんだろ? 味覚が日本人だからでは?

83 20/03/03(火)08:41:35 No.667965081

>ちなみにやっぱ昔からメシマズだったのでは?ってのが最近の主流 より悪いのでは?

84 20/03/03(火)08:42:00 No.667965127

>なんでかまぼこ? フランスはカニカマらしいぞ

85 20/03/03(火)08:42:01 No.667965130

>家庭的な料理を作るメイドはどこへ行ってしまったの… 庶民には傷みかけだったり公害でヤバめな食材しかないので 味よりも食べれるかどうかを追求した

86 20/03/03(火)08:42:27 No.667965185

イギリスいったことないのにメシマズじゃないって幻想抱いてる人いるよね 旅行すればいいのに金ないのか?

87 20/03/03(火)08:42:30 No.667965189

>留学やホームステイした先のメシが不味すぎて辛かったってのはよく聞くよね >なんでメシマズなんだろ? 来航したペリー提督は日本の飯不味いな…って言ってたよ

88 20/03/03(火)08:42:37 No.667965210

>>イギリスは今かまぼこブーム >なんでかまぼこ? 加工食品で味が確定してるからでは… なんか日本のカニカマがあちこちで食われてると聞いたが

89 20/03/03(火)08:42:39 No.667965213

>産業革命辺りで食文化が一旦ぶっ壊れたとは聞いた 田舎から労働者が出稼ぎで山ほどやって来たんだけどキッチンもないようなくそ狭い蛸部屋でほぼ立って寝るような生活で18時間位毎日働いてた上に当時の内陸はギリギリ腐ってない位の鮮度の食材しかないので料理出来ないくなった人たちがとりあえず腹を壊さないように死ぬほど火にかけて餌を作る食文化が完成それで世代交代した結果伝統料理が失伝して成金金持ちはなんかは現地でメイドとか雇うわけだけどメイドさんも料理とかしたことないか餌しか作れないから高級食材で餌作るようになり代を重ねるごとに上の階級にも餌が浸透して真に雅な人たち以外は餌を食べる国になったとかなんとか 最近は外国で勉強したシェフとかが伝統料理復刻させたりまともな料理方法浸透させて徐々にまともに戻ってるらしい

90 20/03/03(火)08:42:43 No.667965224

イギリスは北海道より北で寒いのを忘れてる人は多い

91 20/03/03(火)08:42:57 No.667965246

日本食不味いって言う日本人だっているだろ

92 20/03/03(火)08:42:58 No.667965250

>現在日本が高水準なのは間違いないにしても日本人的な味付けに舌の合わぬ文化圏はいくらでもある 世界的な料理の好みの比較データだと 日本料理は東南アジアだと人気だけどアラブ圏だと人気なかったな あと日本人は他国の料理への評価が一番辛辣だった

93 20/03/03(火)08:42:58 No.667965251

サンドイッチとかローストビーフとかスコーンは美味いんでしょ?

94 20/03/03(火)08:42:59 No.667965253

チョコと言ったらベルギーって聞いた

95 20/03/03(火)08:43:08 No.667965272

>なんでかまぼこ? 白身魚のすり身はイギリスで馴染みが深いフィッシュケーキに近いから

96 20/03/03(火)08:43:08 No.667965275

あいつ…

97 20/03/03(火)08:43:10 No.667965283

>>なんでメシマズなんだろ? >味覚が日本人だからでは? 日本以外もイギリス人さえメシマズって言ってるのに?

98 20/03/03(火)08:43:13 No.667965290

欧米の人間からすると日本のパンは旨いっちゃ旨いけど パンとしては認められないらしい

99 20/03/03(火)08:43:20 No.667965302

というかすり身の加工品を総じてカニカマと呼ぶとか聞いたような

100 20/03/03(火)08:43:26 No.667965308

生まれ育った地域の食レベルの基準ってのがあるからね あまり美味しくなくても小さいときからずっと日常的に食べてたらそれが普通で文句もない 日本でも北海道の人が愛知に出稼ぎに行って何が一番辛かったかというと食事みたいな話があった

101 20/03/03(火)08:43:29 No.667965317

>あいつ… やけに詳しいよな

102 20/03/03(火)08:43:42 No.667965340

>イギリスいったことないのにメシマズじゃないって幻想抱いてる人いるよね >旅行すればいいのに金ないのか? 平日の朝からどうした imgでイキっても何も良いこと無いぞ

103 20/03/03(火)08:43:53 No.667965359

>というかすり身の加工品を総じてカニカマと呼ぶとか聞いたような じゃあ蒲焼さん太郎とかもカニカマなのか

104 20/03/03(火)08:44:11 No.667965400

>欧米の人間からすると日本のパンは旨いっちゃ旨いけど >パンとしては認められないらしい 日本人がミルク飯に拒否感持つようなもん

105 20/03/03(火)08:44:12 No.667965402

>産業革命でぶっ壊れたって言ってもこき使う側の資産家はいいもの食ってたんじゃないの フランス料理や植民地の料理をね

106 20/03/03(火)08:44:30 No.667965436

松茸の香りが激しく好み別れるって話は有名

107 20/03/03(火)08:44:49 No.667965477

日本人にはお馴染みのジャポニカ米だって外国人には受け付けない人多いよね やっぱ慣れだよ

108 20/03/03(火)08:44:57 No.667965496

>平日の朝からどうした >imgでイキっても何も良いこと無いぞ 図星だったからってけおるなよ 脳内設定でイギリスの料理美味しくなってるって言うのは頭の病気だよ

109 20/03/03(火)08:45:22 No.667965545

>欧米の人間からすると日本のパンは旨いっちゃ旨いけど パンとしては認められないらしい 日本人に外米食わせると不味いとしか言わないのにエライ

110 20/03/03(火)08:45:34 No.667965561

>松茸の香りが激しく好み別れるって話は有名 調理後はともかく生だと湿気っぽい臭いだと思う

111 20/03/03(火)08:45:36 No.667965565

>図星だったからってけおるなよ >脳内設定でイギリスの料理美味しくなってるって言うのは頭の病気だよ 病気はお前だ はい次の方

112 20/03/03(火)08:45:59 No.667965612

そもそもお米が炊き上がった匂いがもうダメって欧米人も少なくないらしいしね

113 20/03/03(火)08:46:29 No.667965665

>日本人に外米食わせると不味いとしか言わないのにエライ 外米は炊飯器に向かないから仕方ない 手間かけてまで外米食うかと言われても

114 20/03/03(火)08:46:35 No.667965675

イギリスはおいしいって本オススメだよ 料理が不味い理由と本当はおいしい物が幾つも載ってて面白いよ

115 20/03/03(火)08:46:48 No.667965700

ヨーロッパ全体くさす人もいるけどそれは良し悪しではなく文化的好みの違いではあると思う

116 20/03/03(火)08:46:58 No.667965720

ひと昔前まで食材一緒に全部いれて煮たあと煮汁をすべて捨てて残ったスカスカの食べ物食ってた国だからな… 味覚おかしいわ

117 20/03/03(火)08:47:05 No.667965731

ラモスはおしょーゆの臭いがどーしてもダメだったそうな

118 20/03/03(火)08:47:14 No.667965745

月並みだけど食い慣れたもんが一番旨いよな

119 20/03/03(火)08:47:19 No.667965757

>病気はお前だ >はい次の方 病院行けよ 頭のだぞ

120 20/03/03(火)08:47:29 No.667965776

>図星だったからってけおるなよ >脳内設定でイギリスの料理美味しくなってるって言うのは頭の病気だよ 何だコイツ…

121 20/03/03(火)08:47:33 No.667965788

産業革命で食文化がぶっ壊れる前の下地として 禁欲主義の清教徒が主流だったから「美食なんてダメダメ!」な文化背景が長らくあったことと そもそもろくな農作物が取れないクソ土地だったこともある

122 20/03/03(火)08:47:36 No.667965793

でも外米でカレー食うの好きだけどな

123 20/03/03(火)08:47:42 No.667965802

>そもそもお米が炊き上がった匂いがもうダメって欧米人も少なくないらしいしね 妊婦さんとかにもある現象

124 20/03/03(火)08:47:49 No.667965824

あぁやっぱナチおじだこいつ

125 20/03/03(火)08:48:01 No.667965846

イギリスの飯のまずさは世界一

126 20/03/03(火)08:48:13 No.667965876

>ラモスはおしょーゆの臭いがどーしてもダメだったそうな 醤油がダメだと日本食はきついな

127 20/03/03(火)08:48:33 No.667965916

>ひと昔前まで食材一緒に全部いれて煮たあと煮汁をすべて捨てて残ったスカスカの食べ物食ってた国だからな… >味覚おかしいわ 捨てないで食べると病気になるような材料が多かったから

128 20/03/03(火)08:48:34 No.667965917

イギリスの欧風カレーとか美味しいしエスニックは世界中に植民……交流があったからかなりレベル高いよ 毎日暮らすと別の問題出るかもだけど数日観光するぶんにはメシの面でも良かった ビールも種類多いし

129 20/03/03(火)08:48:35 No.667965921

産業革命で食文化がぶっ壊れたなんてソースないけど… 論文とかあるなら教えて

130 20/03/03(火)08:48:53 No.667965955

imgでイキってると言われてカッとなったのかな そもそもそいつも海外行ったこと無さそう…

131 20/03/03(火)08:49:16 No.667966003

醤油の匂いダメなら味噌もだめなんじゃ?

132 20/03/03(火)08:49:32 No.667966027

>>ひと昔前まで食材一緒に全部いれて煮たあと煮汁をすべて捨てて残ったスカスカの食べ物食ってた国だからな… >>味覚おかしいわ >捨てないで食べると病気になるような材料が多かったから 食材一緒に全部いれるのが頭悪すぎるだろ…

133 20/03/03(火)08:49:50 No.667966055

>でも外米でカレー食うの好きだけどな そもそも外米に合わせた料理だからね

134 20/03/03(火)08:49:56 No.667966061

>産業革命で食文化がぶっ壊れる前の下地として >禁欲主義の清教徒が主流だったから「美食なんてダメダメ!」な文化背景が長らくあったことと >そもそもろくな農作物が取れないクソ土地だったこともある それでも塩漬け肉に新鮮な野菜を雑に煮込んでおいしい!する程度の食文化はあったから…

135 20/03/03(火)08:50:05 No.667966072

>ラモスはおしょーゆの臭いがどーしてもダメだったそうな 食文化が違えば好みが変わるのは自然なことだから仕方ないわな 日本の米だって国内ではめっちゃ美味いと思われてるけど 国によっては甘すぎるとか粘りが強すぎると敬遠されたりもするし

136 20/03/03(火)08:50:07 No.667966079

現在でもメシマズが抜けない理由  注目すべきは、食品0%の例外規定。レストランなどの外食に加えて、温かいテイクアウト食品にも標準税率の20%がかかるというもの。結果として、外食する場合はすべて20%、マクドナルドなどのハンバーガーやポテトにも、店内で食べるかテイクアウトかにかかわらず20%の消費税がかかってしまう。ただし、冷たいテイクアウト食品(例えばサンドイッチ?)は例外規定を免れるので0%。でもレストラン内で食べるサンドイッチは外食なので20%。だから、サンドイッチ屋さんはいちいちお客に店内で食べるかテイクアウトかを確認して20%を乗せるかどうかを決めないといけない。大変そう。

137 20/03/03(火)08:50:12 No.667966084

>imgで旅行すればいいのに金ないのか?言われてカッとなったのかな >そもそもそいつも海外行ったこと無さそう…

138 20/03/03(火)08:50:46 No.667966151

20%の税金ってくっそ高いな…

139 20/03/03(火)08:50:59 No.667966175

イギリスのマシマズが事実なのを受け入れられない変な子がいる…

140 20/03/03(火)08:51:14 No.667966199

でもメシがそんなにマズイのに観光やらで発展してるってすごくね?

141 20/03/03(火)08:51:34 No.667966235

>食材一緒に全部いれるのが頭悪すぎるだろ… まともに料理するだけの時間も設備もなかったのが悪い

142 20/03/03(火)08:51:37 No.667966240

>どうして… 日本でもフードコートかテイクアウトかで軽減税率の有無変わるでしょ

143 20/03/03(火)08:51:52 No.667966267

>でもメシがそんなにマズイのに観光やらで発展してるってすごくね? 料理以外にも観光する要素はあるだろ!

144 20/03/03(火)08:51:57 No.667966279

不味いということにした方がキャラ付けが楽だからな

145 20/03/03(火)08:52:03 No.667966291

>でもメシがそんなにマズイのに観光やらで発展してるってすごくね? 文化材はすごいからね 観光にはおすすめだよ 飯がくそマズイのだけが難点

146 20/03/03(火)08:52:19 No.667966327

>食材一緒に全部いれるのが頭悪すぎるだろ… 元は労働法もクソも無い時代に限界を超えて働かせて死なないためのご飯なのでぶち込んで茹でる限界まで焼くじっくり揚げるしかできないんだ 貧乏な学生が毎日安い食材で水炊きみたいな状態

147 20/03/03(火)08:52:22 No.667966332

>醤油の匂いダメなら味噌もだめなんじゃ? 味噌は欧米ではあまり好かれない

148 20/03/03(火)08:52:32 No.667966354

>20%の税金ってくっそ高いな… なのでわざわざ冷めた料理を店頭に用意しておく

149 20/03/03(火)08:52:39 No.667966362

>まともに料理するだけの時間も設備もなかったのが悪い つまり産業革命関係なく伝統的にメシマズってことじゃ…

150 20/03/03(火)08:52:50 No.667966380

>imgで旅行すればいいのに金ないのか?言われてカッとなったのかな >そもそもそいつも海外行ったこと無さそう… こんな過剰反応するってマジモンじゃねぇか

151 20/03/03(火)08:53:08 No.667966408

フィッシュパイとかあったかいとかなり美味しいと思う

152 20/03/03(火)08:53:24 No.667966432

>元は労働法もクソも無い時代に限界を超えて働かせて死なないためのご飯なのでぶち込んで茹でる限界まで焼くじっくり揚げるしかできないんだ >貧乏な学生が毎日安い食材で水炊きみたいな状態 いやそんなソースないが… 脳内設定で話でっちあげるのは恥ずかしいからやめなよ

153 20/03/03(火)08:53:29 No.667966439

>20%の税金ってくっそ高いな… 日本の軽減税率でも色々言われてるけど あっちの食べ物に関する軽減税率はマジでややこしい

154 20/03/03(火)08:53:37 No.667966457

>でもメシがそんなにマズイのに観光やらで発展してるってすごくね? イギリス料理がメシマズになっただけで植民地から持って来た料理は美味いし

155 20/03/03(火)08:53:43 No.667966467

>こんな過剰反応するってマジモンじゃねぇか 過剰反応してるのはお前

156 20/03/03(火)08:53:48 No.667966476

イギリスを悪く言うなってキレるなら半官贔屓でわかるけど イギリスは悪いんだってキレる意味が分からない

157 20/03/03(火)08:54:20 No.667966541

ステレオタイプで語るよりは行ってから語ってもいいんじゃねえかな

158 20/03/03(火)08:54:24 No.667966557

>イギリスを悪く言うなってキレるなら半官贔屓でわかるけど >イギリスは悪いんだってキレる意味が分からない 病院行け 頭のだぞ

159 20/03/03(火)08:54:51 No.667966608

行けばメシマズなのわかるからいけない貧乏人がけおってるだけでしょ

160 20/03/03(火)08:54:54 No.667966612

>ステレオタイプで語るよりは行ってから語ってもいいんじゃねえかな イギリス行くくらいなら沖縄の方がマシ

161 20/03/03(火)08:55:07 No.667966634

>けおってる …?

162 20/03/03(火)08:55:11 No.667966646

飯が不味いってジョークを真に受けすぎだろ…

163 20/03/03(火)08:55:13 No.667966655

硬水の土地柄なので現地だと出汁が全く出ないから軟水の日本の料理の感覚で作ると大変なことになる

164 20/03/03(火)08:55:29 No.667966693

俺が行った国だとドイツの料理がそんなに美味しくなかったけどイギリスはそれより美味しくないのかな…

165 20/03/03(火)08:55:54 No.667966737

>飯が不味いってジョークを真に受けすぎだろ… そうジョークだから飯が不味いっていくらいってもいいよね ジョークに必死になって反論するってもしかして飯が不味いってのは事実なのか?

166 20/03/03(火)08:55:56 No.667966741

日本が飯の技術むかしから異様に発達してるのは中華チートを導入してるのが大きい もし隣国がドイツとかだったら相当微妙なことになってたはず

167 20/03/03(火)08:56:02 No.667966757

なんでそんなキレてるの? イギリス料理に親でも殺されたの?

168 20/03/03(火)08:56:06 No.667966763

>食材一緒に全部いれるのが頭悪すぎるだろ… ロンドンは世界で最も古い工業化した都市で人口集中半端ないのに冷蔵化技術ない時代かつ公害汚染なにそれ労働法なにそれが19世紀から続いてた国 なのでロンドンで新鮮なキャベツ入手する方法なんて王侯貴族くらいしかないわけ 王侯貴族はどうしてたかというとフランスやイタリアの料理人の料理食べてた だからイギリス料理は無かったとか元々まずかったんじゃなくて、一度この時死んだからなの 田舎は美味しい理由もこれ

169 20/03/03(火)08:56:15 No.667966773

>俺が行った国だとドイツの料理がそんなに美味しくなかったけどイギリスはそれより美味しくないのかな… ドイツも評判は良くないね キャベツとソーセージとビールしかないみたいに言われる

170 20/03/03(火)08:56:19 No.667966783

>飯が不味いってジョークを真に受けすぎだろ… グレタ虫みたいなもんだよな 別に間違ったことは言ってない

171 20/03/03(火)08:56:24 No.667966795

>俺が行った国だとドイツの料理がそんなに美味しくなかったけどイギリスはそれより美味しくないのかな… イギリスは選択肢があるだけマシなほう

172 20/03/03(火)08:56:39 No.667966823

昔のイギリスの小説読んでてもあんまりメシマズってことはあまり書かれてない気がするがまあ書いてるのが当のイギリス人だからかも…

173 20/03/03(火)08:56:56 No.667966856

さっきから脳内イギリス設定を長文で書いてる人浮いてて笑う

174 20/03/03(火)08:56:58 No.667966860

>そうジョークだから飯が不味いっていくらいってもいいよね >ジョークに必死になって反論するってもしかして飯が不味いってのは事実なのか? イギリス人に親でも殺されたの?

175 20/03/03(火)08:57:09 No.667966875

>たまに海外製のお菓子とかお土産に貰って食うと十中八九まずくて >日本の菓子って最低価格ラインでもここまでまずいのめったに無いよな…って思う >チョコなんか特にわかりやすくひどい マカダミアナッツチョコは美味いだろ

176 20/03/03(火)08:57:14 No.667966885

>病院行け >頭のだぞ 相当効いてたみたいだな

177 20/03/03(火)08:57:32 No.667966913

イギリス料理はimg公式サンドバッグコンテンツだ 口を慎みたまえ

178 20/03/03(火)08:57:43 No.667966935

>俺が行った国だとドイツの料理がそんなに美味しくなかったけどイギリスはそれより美味しくないのかな… 欧州だと地中海付近が無難よ

179 20/03/03(火)08:57:52 No.667966950

>イギリスは選択肢があるだけマシなほう 美味しい飯屋なら中華料理屋かフランス料理屋へ行けば外れがないもんね

180 20/03/03(火)08:57:59 No.667966965

https://youtu.be/33Pd9LEhabo?t=1276

181 20/03/03(火)08:58:00 No.667966968

>相当効いてたみたいだな >病院行け >頭のだぞ

182 20/03/03(火)08:58:09 No.667966988

ヨーロッパは基本的に北へ行くほど不味くなる

183 20/03/03(火)08:58:10 No.667966990

>美味しい飯屋なら中華料理屋かフランス料理屋へ行けば外れがないもんね インド系もいいぞ

184 20/03/03(火)08:58:15 No.667967003

>美味しい飯屋なら中華料理屋かフランス料理屋へ行けば外れがないもんね あの…イギリス料理は…

185 20/03/03(火)08:58:20 No.667967011

>美味しい飯屋なら中華料理屋かフランス料理屋へ行けば外れがないもんね ぐえー

186 20/03/03(火)08:58:21 No.667967014

>>あいつ… >やけに詳しいよな 魔女かもしれん

187 20/03/03(火)08:58:22 No.667967017

ハワイは飯うんまいよね いつかブータン料理食ってみたい現地で 代々木のブータン料理店は行った

188 20/03/03(火)08:58:24 No.667967022

>俺が行った国だとドイツの料理がそんなに美味しくなかったけどイギリスはそれより美味しくないのかな… つまらん結論になってしまうけど店や家による 日本なんかはどこに入ってもだいたい食えるし美味いけど あっちは味のクオリティがばらけすぎてて平均的に不味い すべてがそうではないけども

189 20/03/03(火)08:58:30 No.667967033

あとフランス料理人は自由革命で宮廷料理作れなくなったから世界で初めてレストランを作ったから民衆に美食を与える機会が恵まれてた 文化や伝統に縛られる必要も無くなったから現在も貪欲に美食を追い求めてる理由がこれ

190 20/03/03(火)08:58:42 No.667967063

>あの…イギリス料理は… どうして美味しいたべものがあるのにわざわざマズイものを?

191 20/03/03(火)08:58:43 No.667967066

イギリスのうなぎ 全部蒲焼にできねえかな 種類が違うんだっけ

192 20/03/03(火)08:58:47 No.667967075

でもソーセージとジャガイモってハズレないじゃん

193 20/03/03(火)08:58:49 No.667967083

>なのでロンドンで新鮮なキャベツ入手する方法なんて王侯貴族くらいしかないわけ >王侯貴族はどうしてたかというとフランスやイタリアの料理人の料理食べてた >だからイギリス料理は無かったとか元々まずかったんじゃなくて、一度この時死んだからなの >田舎は美味しい理由もこれ 脳内設定楽しい?

194 20/03/03(火)08:58:55 No.667967094

メシマズ産業革命説は悲観論でも百年以上前のガバガバのだね なぜか最近になってネットで流行った

195 20/03/03(火)08:59:05 No.667967120

>>あいつ… >やけに詳しいよな ×詳しい 〇妄想

196 20/03/03(火)08:59:07 No.667967122

ドイツはトルコ料理屋さんが沢山あってそこは美味しかったです

197 20/03/03(火)08:59:33 No.667967164

>でもソーセージとジャガイモってハズレないじゃん でもソーセージとじゃがいもだけだと?

198 20/03/03(火)08:59:35 No.667967172

>でもソーセージとジャガイモってハズレないじゃん HAHA nice joke

199 20/03/03(火)08:59:49 No.667967204

世界で最初に産業革命起こった国は違うなぁ 食文化が完全に破壊されてる

200 20/03/03(火)09:00:01 No.667967227

障害者なんやなw

201 20/03/03(火)09:00:05 No.667967236

>>>あいつ… >>やけに詳しいよな >魔女かもしれん 魔女か 魔女だ

202 20/03/03(火)09:00:12 No.667967249

イギリスにもおいしい料理屋はある…あるのだ まぁ高級店とカレー屋になるわけだが

203 20/03/03(火)09:00:12 No.667967250

ドイツはビールがあるだけマシ

204 20/03/03(火)09:00:25 No.667967274

>脳内設定楽しい? ソースならネットだけでも山ほど日本語英語関わらずあるけど

205 20/03/03(火)09:00:32 No.667967288

イギリスのメシマズはヨーロッパの定番ネタで 日本にたとえると名古屋がエビフライがどうとか言ってるようなもん だから実際に名古屋に行ってエビフライ食って調べてもしょうがないんだ

206 20/03/03(火)09:00:36 No.667967303

この長文野郎は自分の中で設定できちゃってるから議論する気ねぇな 多分ソースはまともサイトか適当なまとめ動画だろうけど

207 20/03/03(火)09:00:41 No.667967307

>でもソーセージとジャガイモってハズレないじゃん 業務スーパーの1番単価安いソーセージ食ってみろ

208 20/03/03(火)09:00:45 No.667967319

ドイツとかスウェーデンとかノルウェーとかもメシマズ国際ジョークには入るしね…

209 20/03/03(火)09:00:51 No.667967331

では実際の産業革命時のイギリスの飯ってどんな感じだったの?

210 20/03/03(火)09:00:51 No.667967332

妄想イギリスくんが論破されててダメだった

211 20/03/03(火)09:00:58 No.667967346

>ソースならネットだけでも山ほど日本語英語関わらずあるけど ソースはネット…?

212 20/03/03(火)09:01:08 No.667967362

今は移民が運んできた食文化をイギリス料理と融合させて新しいイギリス料理を生み出そうと頑張ってると聞いたがそう上手く行くかね…

213 20/03/03(火)09:01:24 No.667967385

>ソースならネットだけでも山ほど日本語英語関わらずあるけど ソースはネット

214 20/03/03(火)09:01:30 No.667967391

>>魔女かもしれん >魔女か >魔女だ 魔女狩りだー!

215 20/03/03(火)09:01:31 No.667967393

>とりあえずイギリス料理はまずいって言っとけばいいみたいなオタクが >どれだけ現地で食べた事があるのか比率とか知りたい 25年くらい前にイギリスに一年ほど住んでたけど料理が不味いって印象はあんまりないな… 牛肉安くてステーキばっかり食ってたから子供心にひゃっほう!ってなってた あとピクルスと紅茶とお菓子と牛乳とパン屋のパンは美味い …まあ時期的な問題で以後献血できなくなったけど

216 20/03/03(火)09:01:35 No.667967404

>だから実際に名古屋に行ってエビフライ食って調べてもしょうがないんだ でもエビフライ美味しいよ?

217 20/03/03(火)09:01:47 No.667967432

>ソースならネットだけでも山ほど日本語英語関わらずあるけど あるなら出せやソース url貼れないの?

218 20/03/03(火)09:01:51 No.667967441

悪い言われる物にも探せば良いとこあるよ(詳しくは知らないけど)って逆張りすんのは馬鹿でも出来るお手軽マウントだからな

219 20/03/03(火)09:02:03 No.667967454

なんで両方引けなくなって荒れるんだよアホか 失地王かよ

220 20/03/03(火)09:02:05 No.667967457

やっぱネットがソースで長文語りかよ 馬鹿じゃねぇか

221 20/03/03(火)09:02:16 No.667967471

>日本にたとえると名古屋がエビフライがどうとか言ってるようなもん タモリがテレビで言い出したのが最初で別に名古屋名物でもなんでもなかったエビフライがなんだって?

222 20/03/03(火)09:02:27 No.667967487

>でもエビフライ美味しいよ? しっぽうまいよな…

223 20/03/03(火)09:02:32 No.667967494

イギリスもひどいがオーストラリアもひどかったな飯 と思ったら兄弟だったわこいつら

224 20/03/03(火)09:02:41 No.667967512

産業革命説否定してる側もソースが無いようだが…

225 20/03/03(火)09:02:42 No.667967515

レスポンチ障害者の朝は早い

226 20/03/03(火)09:02:44 No.667967519

>>でもエビフライ美味しいよ? >しっぽうまいよな… えっ…

227 20/03/03(火)09:02:51 No.667967536

>あとピクルスと紅茶とお菓子と牛乳とパン屋のパンは美味い パンはヨーロッパでも美味い方とは聞くな

228 20/03/03(火)09:02:52 No.667967540

>今は移民が運んできた食文化をイギリス料理と融合させて新しいイギリス料理を生み出そうと頑張ってると聞いたがそう上手く行くかね… いやあの国昔からそれやってる 不味い言いたいだけの子にはなんかそれはイギリス料理じゃねえよ扱いするが

229 20/03/03(火)09:02:58 No.667967548

産業革命で料理が破壊されたなら他の産業発展した国は何で料理文化が滅ばなかったの フランスもドイツもベルギーもロシアも日本も工業発展やったぞ

230 20/03/03(火)09:03:09 No.667967566

食文化の違いでいうと日本のパンやわらかすぎ!ってのもあると聞く まあ国内の好みがふわふわ触感だからギャップすごいんだろうな

231 20/03/03(火)09:03:10 No.667967571

>では実際の産業革命時のイギリスの飯ってどんな感じだったの? ふかした芋食うとかそんなレベル

232 20/03/03(火)09:03:10 No.667967572

>>でもエビフライ美味しいよ? >しっぽうまいよな… しっぽ残す奴の気が知れない

233 20/03/03(火)09:03:14 No.667967579

>イギリスのうなぎ >全部蒲焼にできねえかな >種類が違うんだっけ 燻製にするとうまいんだって

234 20/03/03(火)09:03:21 No.667967589

モルトビネガー以上にクソなソース初めて見た

235 20/03/03(火)09:03:35 No.667967616

不味いものも多いけどないかって言われると例えば「欧風カレー」とか現代イギリス料理扱いでいいと思うんだよね

236 20/03/03(火)09:03:37 No.667967618

>悪い言われる物にも探せば良いとこあるよ(詳しくは知らないけど)って逆張りすんのは馬鹿でも出来るお手軽マウントだからな 悪いって言われてるから悪いんだソースはネットも馬鹿っぽいマウントで好きよ

237 20/03/03(火)09:03:48 No.667967642

ちゃんとした研究じゃなくてミル貝や個人ブロブがソースとか言いそうな人がいてダメだった

238 20/03/03(火)09:04:00 No.667967661

>産業革命説否定してる側もソースが無いようだが… しっ

239 20/03/03(火)09:04:05 No.667967669

>個人ブロブ やべーぞモンスターだ!

240 20/03/03(火)09:04:22 No.667967689

キノコのケチャップが不味かったなイギリス

241 20/03/03(火)09:04:33 No.667967712

>ヨーロッパは基本的に北へ行くほど不味くなる というか日本だって内陸部で魚介類の入手が困難で農林一号以前はろくに米がとれなかったような気候の土地の伝統料理は当時そのままだと味なんかよりとにかくカロリーと塩分優先で不味いぞ

242 20/03/03(火)09:04:44 No.667967731

>悪いって言われてるから悪いんだソースはネットも馬鹿っぽいマウントで好きよ 現地で飯食った「」に知識マウントとられたからって発狂するなよ貧乏人

243 20/03/03(火)09:04:52 No.667967747

ちょっと労働環境酷すぎてどうにかしよう!って1563年に制定された職人徒弟規制法でも 「朝5時前から夜7時8時まで2時間半以内の朝食夕食及び飲水の時を除き職場を離れてはならない」 とかだからな…しかもこの場合婦人や子供は身内戦力でタダ働きさせられてたから 産業革命期の「ひどい労働」は女性や子供でも賃金貰えてるだけしっかりしてるのよな

244 20/03/03(火)09:05:19 No.667967793

>>ヨーロッパは基本的に北へ行くほど不味くなる >というか日本だって内陸部で魚介類の入手が困難で農林一号以前はろくに米がとれなかったような気候の土地の伝統料理は当時そのままだと味なんかよりとにかくカロリーと塩分優先で不味いぞ 北行き過ぎると北極圏だからもう食文化が形成できるほどの選択肢がないんやな悲劇なんやな

245 20/03/03(火)09:05:50 No.667967843

イギリス何度か行ったことあるけどふらーっと入れるそこそこっぽい感じの店で喰うフィッシュ&チップスはギトギトで変な臭みあってマジでキツかった お高めの良いお店のフィッシュ&チップスは味付けはあまり好きじゃなかったけど少なくとも油がキツくはなかったし普通に食べられた 安いお店は怖くて行ってない

246 20/03/03(火)09:06:25 No.667967912

>産業革命で料理が破壊されたなら他の産業発展した国は何で料理文化が滅ばなかったの >フランスもドイツもベルギーもロシアも日本も工業発展やったぞ それこそ都市化の歴史を調べるといい 例えば日本は本当に工業都市化が起きるのは日露戦争後で冷蔵技術が出てからよ

247 20/03/03(火)09:06:32 No.667967919

>というか日本だって内陸部で魚介類の入手が困難で農林一号以前はろくに米がとれなかったような気候の土地の伝統料理は当時そのままだと味なんかよりとにかくカロリーと塩分優先で不味いぞ 福井県って内陸じゃないのになんでへしこなんかが名物なんだろ…

248 20/03/03(火)09:06:35 No.667967926

>現地で飯食った「」に知識マウントとられたからって発狂するなよ貧乏人 貧乏人はお前だ はい次の方

249 20/03/03(火)09:06:37 No.667967931

ヨーロッパ一週旅行したときに飯がうまかったのはポルトガル 不味かったのはスペインとフィンランドとイギリス 一番良かったのはバーに幾度に女の子が声かけてくるイタリア

250 20/03/03(火)09:06:38 No.667967932

話の真偽とかそういう物以前に口の悪いレスはうんこ出るよ

251 20/03/03(火)09:06:42 No.667967941

日本の場合は太平洋戦争時に本来の家庭料理がだいぶ駆逐されて失われてるって事情もある 戦後に戦地から帰ってきた料理人達が本やラジオやテレビで作り方を啓蒙して復興に尽力していたりする

252 20/03/03(火)09:06:47 No.667967951

ウスターソースはイギリス発祥なんだっけ

253 20/03/03(火)09:06:52 No.667967957

1563年にはまだシェイクスピアも生まれてないと思うよ

254 20/03/03(火)09:06:56 No.667967966

郷土料理でいうとアメリカはもう家庭で料理自体する人がレアになってきたと聞くけど実際どうなんだろ ただバーベキューは大人気らしいが

255 20/03/03(火)09:06:58 No.667967968

>はい次の方 なにこれ

256 20/03/03(火)09:07:09 No.667967993

>>あとピクルスと紅茶とお菓子と牛乳とパン屋のパンは美味い >パンはヨーロッパでも美味い方とは聞くな フィッシュ&チップスと人一人くらいしか入れないアイスクリーム屋は至るところにあって割りとよく食ってたよ味的には普通と言うか子供なので割りと好きだった ただイギリス料理みたいな店はほとんどなくて外食するならトルコ料理とか中華が多かったかな そういう意味では各地のホテルの食事が一番イギリスっぽかった メインは牛ステーキとかニジマスのムニエルとか

257 20/03/03(火)09:07:25 No.667968025

私このスターゲイジーパイ嫌いなのよね

258 20/03/03(火)09:07:53 No.667968072

http://taste-of-britain.com/topix/1182/ とりあえず2006年からキャンペーンして 2013年には英国大使館がイギリス料理は美味しいと主張しているから現在は美味しいのでは? https://web.archive.org/web/20160504082952/http://www.suikei.co.jp/%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%80%81%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%89%95%E6%8B%AD/

259 20/03/03(火)09:08:01 No.667968088

しかも「産業革命以前はあった豊かな食文化」の根拠がフランスで修業した人が出した主婦向け本だけ 農業革命による人口爆発換算してないから田舎に人は居ませんって想定だから 「人が都会に集まって田舎の食文化消えた」ってのもだいぶ苦しい

260 20/03/03(火)09:08:04 No.667968093

>郷土料理でいうとアメリカはもう家庭で料理自体する人がレアになってきたと聞くけど実際どうなんだろ 日本もこれからそうなるだろうさ

261 20/03/03(火)09:08:05 No.667968094

>不味かったのはスペインとフィンランドとイギリス フィンランドもイギリスとタメ張るかそれ以上に不味いとか言われてるよね

262 20/03/03(火)09:08:12 No.667968111

>オーウェルはイギリス料理は家で食うのが一番マシ!と言ってたぞ 「イギリス料理の弁護」というエッセイだな 自国を愛してるオーウェルを弁護に走らせるイギリスの食文化…

263 20/03/03(火)09:08:48 No.667968170

そもそもヨーロッパは近代まで食文化があまり発展しなかったのだ

264 20/03/03(火)09:08:59 No.667968187

>フィンランドもイギリスとタメ張るかそれ以上に不味いとか言われてるよね そもそも北欧は位置的に生鮮食品なんて取れないんだから当然なんだ

265 20/03/03(火)09:09:08 No.667968205

>私このスターゲイジーパイ嫌いなのよね そりゃ普段食うものじゃないからな

266 20/03/03(火)09:09:25 No.667968237

日本も家庭料理が発達したのおは昭和くらいからだぞ

267 20/03/03(火)09:09:29 No.667968244

イギリスに語学研修いったときの指定食堂は正直食えないってほどのことはないけどいまいちだった なおそこにいた現地のにーちゃんは「俺たちは普段もっとまずいもの食ってるぜ!」と言っていた ほんとに一番まずいと思ったのは観光のときに毎度出される市販のサンドウィッチで毎度観光のときの食事は苦痛だった

268 20/03/03(火)09:09:30 No.667968246

>自国を愛してるオーウェルを弁護に走らせるイギリスの食文化… ある意味超イギリス人らしい

269 20/03/03(火)09:09:39 No.667968264

ティータイムの話題がちっとも出てないのが笑える お茶菓子美味しいよ

270 20/03/03(火)09:09:43 No.667968277

>そもそもヨーロッパは近代まで食文化があまり発展しなかったのだ 東洋だって今食ってるものが発明されたのは近世~近代だよ 醤油だって普及は江戸時代

271 20/03/03(火)09:09:49 No.667968287

>そもそもヨーロッパは近代まで食文化があまり発展しなかったのだ 何を言ってるのかよくわからない

272 20/03/03(火)09:10:12 No.667968332

>そもそも北欧は位置的に生鮮食品なんて取れないんだから当然なんだ サーモンとかめっちゃ食べてそうなのに…

273 20/03/03(火)09:10:26 No.667968352

UK現地で食ったっていう「」たまにいるけどあっちのランチタイムのネタ振っても通じないから若干寂しい

274 20/03/03(火)09:10:40 No.667968379

イタリアにトマトが来たのも近代だっけか

275 20/03/03(火)09:10:51 No.667968394

フィンランドやロシアは塩も取れないので伝統料理はたいてい薄ら酸っぱい味しかしない

276 20/03/03(火)09:10:52 No.667968401

>郷土料理でいうとアメリカはもう家庭で料理自体する人がレアになってきたと聞くけど実際どうなんだろ >ただバーベキューは大人気らしいが アメリカは移民国家だから真の意味で郷土料理ないから民族によるんじゃないかな ただ冷凍食品や宅配サービスなんかは凄い強いとは聞く

277 20/03/03(火)09:10:56 No.667968409

>ティータイムの話題がちっとも出てないのが笑える >お茶菓子美味しいよ これだけは紅茶も含めてガチで美味いからなそこを出されると都合が悪いんだろう

278 20/03/03(火)09:11:04 No.667968423

>産業革命で料理が破壊されたなら他の産業発展した国は何で料理文化が滅ばなかったの >フランスもドイツもベルギーもロシアも日本も工業発展やったぞ 産業革命が起る前に国として食文化が確立してたかどうか 産業革命以前でもイギリス料理という食文化を確立するより外国の美味いものをイギリスで食えるようにする方がよかった

279 20/03/03(火)09:11:19 No.667968449

>サーモンとかめっちゃ食べてそうなのに… あいつらニシンとタラばっかり喰う どこのレストランでもホテルでも必ず出てくるニシンとタラの漬け物

280 20/03/03(火)09:11:20 No.667968450

>UK現地で食ったっていう「」たまにいるけどあっちのランチタイムのネタ振っても通じないから若干寂しい まぁ観光がほとんどだろうしね

281 20/03/03(火)09:11:20 No.667968451

>そもそもヨーロッパは近代まで食文化があまり発展しなかったのだ あー口汚いこと言ってる奴いつものおじさんだったのね…

282 20/03/03(火)09:11:28 No.667968464

そもそも美食追求するブームがイギリスの歴史になかったというのもあるようだが

283 20/03/03(火)09:11:39 No.667968486

要するに「産業革命以前は労働環境がゆったりしていたか」というとそんな事はなく 「そもそも豊かな食文化はあったか」「田舎から人が消えるほどだったか」とかも含めると 産業革命による影響説はちょっと厳しい…フランスとの不仲で料理人持ってこれなくなった説あたりが無難か

284 20/03/03(火)09:11:54 No.667968506

>お茶菓子美味しいよ お茶菓子美味しいってのは有名だけど 料理かと言われると…

285 20/03/03(火)09:12:16 No.667968544

>お茶菓子美味しいってのは有名だけど >料理かと言われると… 何言ってんのかわからん

286 20/03/03(火)09:12:20 No.667968554

料理は水の成分の違いがデカいんだけど こういうスレってそういう話は絶対でてこないよね

287 20/03/03(火)09:12:27 No.667968573

イギリスは油棄てるのに税金かかるから…

288 20/03/03(火)09:12:53 No.667968610

新鮮な食材と豊富な水源ってのがたぶん庶民の中で食文化が発達する条件で あるいはそのどちらも無くても支配階級が美食のために流通強化してそれが庶民に下りて来るってのも条件で イギリスにはどっちも無かったとかなのかな

289 20/03/03(火)09:12:53 No.667968613

イギリスは国も紅茶には割とマジなのが面白い

290 20/03/03(火)09:12:55 No.667968619

イギリスのフランス料理はずっと維持されてるんで そこらへんが庶民に降りてこなかっただけだと思う

291 20/03/03(火)09:13:03 No.667968638

>イギリスは油棄てるのに税金かかるから… なにそれ…

292 20/03/03(火)09:13:05 No.667968642

日本だって数十年前まではしょっぱいおかず少しで白米をかきこむだけの食生活だったよね

293 20/03/03(火)09:13:12 No.667968658

>要するに「産業革命以前は労働環境がゆったりしていたか」というとそんな事はなく >「そもそも豊かな食文化はあったか」「田舎から人が消えるほどだったか」とかも含めると >産業革命による影響説はちょっと厳しい…フランスとの不仲で料理人持ってこれなくなった説あたりが無難か だから冷蔵技術無い時代に突然100万人都市が650万人に膨れ上がった人口食わせる方法無かったんだって…

294 20/03/03(火)09:13:14 No.667968663

妙なまでにイギリスで紅茶が発達してるのって水のせいだっけ?

295 20/03/03(火)09:13:21 No.667968678

>料理は水の成分の違いがデカいんだけど >こういうスレってそういう話は絶対でてこないよね そんなにデカくないから…

296 20/03/03(火)09:13:27 No.667968687

>日本だって数十年前まではしょっぱいおかず少しで白米をかきこむだけの食生活だったよね たくあん美味しい!

297 20/03/03(火)09:13:45 No.667968712

>料理は水の成分の違いがデカいんだけど >こういうスレってそういう話は絶対でてこないよね その話出してどう広げるの?

298 20/03/03(火)09:13:56 No.667968732

>妙なまでにイギリスで紅茶が発達してるのって水のせいだっけ? 硬水は飲み水に適さないからね

299 20/03/03(火)09:14:07 No.667968755

>お茶菓子美味しいってのは有名だけど >料理かと言われると… 粉の計量をしてオーブンの熱を調整して綺麗に整えて仕上げる工程を料理と言わず何と言うのだ

300 20/03/03(火)09:14:18 No.667968775

>料理は水の成分の違いがデカいんだけど >こういうスレってそういう話は絶対でてこないよね 水が汚い国の料理は油の料理になるので

301 20/03/03(火)09:14:37 No.667968809

産業革命によって食文化が失われたってのもあるだろうけど 産業革命によって労働者向けの質の悪い料理が発展したってのもあるんじゃないか

302 20/03/03(火)09:14:46 No.667968825

>妙なまでにイギリスで紅茶が発達してるのって水のせいだっけ? 硬水と軟水でだいぶ違う

303 20/03/03(火)09:14:52 No.667968839

>粉の計量をしてオーブンの熱を調整して綺麗に整えて仕上げる工程を料理と言わず何と言うのだ 化学

304 20/03/03(火)09:14:57 No.667968847

昨日騎士叩きする意味不明なスレ立てたおじさんいる?

305 20/03/03(火)09:15:09 No.667968871

トルコは水質良くないけど飯はうまい

306 20/03/03(火)09:15:10 No.667968873

海外の料理美味い→イギリス人の料理人が学ぶ→イギリス料理に海外の調理法逆輸入して美味しくする こういう流れはなかったの

307 20/03/03(火)09:15:11 No.667968879

大学の英語の先生が留学してたときご飯が不味すぎてお菓子ばっかり食べてたらしい

308 20/03/03(火)09:15:12 No.667968880

>お茶菓子美味しいってのは有名だけど >料理かと言われると… そこは疑うまでも無く料理だと思う ただ大衆料理ではないからフィッシュアンドチップスからは飛び火しにくそう

309 20/03/03(火)09:15:13 No.667968881

>粉の計量をしてオーブンの熱を調整して綺麗に整えて仕上げる工程を料理と言わず何と言うのだ お菓子…ですかね?

310 20/03/03(火)09:15:25 No.667968907

>産業革命によって食文化が失われたってのもあるだろうけど >産業革命によって労働者向けの質の悪い料理が発展したってのもあるんじゃないか そうだよ

311 20/03/03(火)09:15:27 No.667968912

>料理は水の成分の違いがデカいんだけど >こういうスレってそういう話は絶対でてこないよね >硬水の土地柄なので現地だと出汁が全く出ないから軟水の日本の料理の感覚で作ると大変なことになる

312 20/03/03(火)09:15:34 No.667968923

アレクシス・ソワイエいいよね

313 20/03/03(火)09:15:35 No.667968928

煮込みひとつとってもミネラルで全然違うからね

314 20/03/03(火)09:15:45 No.667968944

イギリスは茶菓子は美味いとかよく言われるけど 料理に比べればっていう話なだけで他の国に比べ特出して美味いとかそういうわけじゃないから

315 20/03/03(火)09:15:50 No.667968955

>>要するに「産業革命以前は労働環境がゆったりしていたか」というとそんな事はなく >>「そもそも豊かな食文化はあったか」「田舎から人が消えるほどだったか」とかも含めると >>産業革命による影響説はちょっと厳しい…フランスとの不仲で料理人持ってこれなくなった説あたりが無難か >だから冷蔵技術無い時代に突然100万人都市が650万人に膨れ上がった人口食わせる方法無かったんだって… そんなに

316 20/03/03(火)09:16:00 No.667968969

>海外の料理美味い→海外料理食べよう!

317 20/03/03(火)09:16:16 No.667969002

>海外の料理美味い→イギリス人の料理人が学ぶ→イギリス料理に海外の調理法逆輸入して美味しくする >こういう流れはなかったの だから宮廷料理はそうだったよ でもイギリスは王室が残ってるでしょ今でも だから下々に影響を与えなかった フランスはその点が違う

318 20/03/03(火)09:16:21 No.667969015

>料理は水の成分の違いがデカいんだけど >こういうスレってそういう話は絶対でてこないよね こういう匂わせで具体的な話始めないレスも何の価値もない

319 20/03/03(火)09:16:26 No.667969027

「海外から取り入れた料理は美味しい」って時点で食に興味が無いとは矛盾してるしね 意外にも回転寿司とかもアメリカよりも導入速かったりな

320 20/03/03(火)09:16:29 No.667969031

>なにそれ… なにそれもなにもそういう法律 だから料理屋は金かかる 最初から高級な店行けば美味いけど そうでない店の油使い回したフィッシュ&チップスが美味いはずもなく

321 20/03/03(火)09:16:31 No.667969032

>お菓子…ですかね? 菓子作りが料理じゃなかったらなんなんだよ… 意味わからねぇな… パティシエは料理人じゃないとかそういう変なこだわり?

322 20/03/03(火)09:16:41 No.667969054

>海外の料理美味い→イギリス人の料理人が学ぶ→イギリス料理に海外の調理法逆輸入して美味しくする >こういう流れはなかったの 普通にあるよ ただそれが一般大衆の料理にまで浸透させるのはハードル高いみたい

323 20/03/03(火)09:16:53 No.667969079

>化学 中学生みたいな事言って恥ずかしくないの…?

324 20/03/03(火)09:17:49 No.667969177

>菓子作りが料理じゃなかったらなんなんだよ… お菓子をご飯がわりに食うわけにはいかんでしょ スコーンとかはともかく

325 20/03/03(火)09:17:59 No.667969197

雑に煮込んでも肉がやわらかくなるのは羨ましい 野菜がぐずぐずになるのはどうなんだろうか…

326 20/03/03(火)09:18:02 No.667969205

>とりあえず2006年からキャンペーンして >2013年には英国大使館がイギリス料理は美味しいと主張しているから現在は美味しいのでは? それで産業革命云々はどうなったの? はい次って言わないの?

327 20/03/03(火)09:18:51 No.667969280

おいちょっと待て ひょっとしてこいつ肉や野菜や魚を使う食べ物以外は料理じゃないとか思い込んでるのか

328 20/03/03(火)09:18:58 No.667969292

>要するに「産業革命以前は労働環境がゆったりしていたか」というとそんな事はなく >「そもそも豊かな食文化はあったか」「田舎から人が消えるほどだったか」とかも含めると >産業革命による影響説はちょっと厳しい…フランスとの不仲で料理人持ってこれなくなった説あたりが無難か 産業革命は本来裕福で食文化の担い手を育てるはずだった都市部で断絶を起こしたのが大きいんじゃないかな

329 20/03/03(火)09:19:00 No.667969298

たとえばローストビーフなんかは今も調理法が通用してる代表的な美味しいイギリス料理(ポアロがなんと言おうと) ただイギリス料理ってのは貴族料理なんで調理法ノウハウが下々まで降りてこなかったから大衆料理は激マズになった

330 20/03/03(火)09:19:01 No.667969304

イギリス飯ネタで一番面白いのってゴードンおじさんが宮廷招かれてこんな古臭いフレンチ食ってるの?ってキレたやつだと思う

331 20/03/03(火)09:19:11 No.667969320

>>現地で飯食った「」に知識マウントとられたからって発狂するなよ貧乏人 >貧乏人はお前だ >はい次の方 いやイギリスにも行けないお前のほうが貧乏人だろ… 病院行けよ 頭のだぞ

332 20/03/03(火)09:19:27 No.667969359

>お菓子をご飯がわりに食うわけにはいかんでしょ >スコーンとかはともかく 三食以外のものは料理じゃないとか変な定義持ってるな 変わり者だ

333 20/03/03(火)09:19:36 No.667969373

この「」はこそ真のイギリス料理だな 煮ても焼いても食えないぜ

334 20/03/03(火)09:19:40 No.667969386

>なにそれもなにもそういう法律 上の方に有った法律のせいで飯がマズいってそういうことか

335 20/03/03(火)09:19:41 No.667969387

>それで産業革命云々はどうなったの? >はい次って言わないの? どんなにはい次って言われたのトラウマになってるんだよ ちょっと面白いじゃねえか

336 20/03/03(火)09:20:01 No.667969419

>おいちょっと待て >ひょっとしてこいつ肉や野菜や魚を使う食べ物以外は料理じゃないとか思い込んでるのか 味付けせず煮ただけで料理と思ってる国の人だし…

337 20/03/03(火)09:20:40 No.667969484

自分の偏見や憶測を根拠にして断言する書き込みがどんどん出てくる…

338 20/03/03(火)09:21:06 No.667969531

春休みだな…

339 20/03/03(火)09:21:20 No.667969550

そもそもポアロはフランス人?って言われてベルギー人です!って毎回怒る人なのに フランス人で話を進めるな

340 20/03/03(火)09:21:28 No.667969568

油捨てに税金とか温食に税金とか 安い揚物売りがマズくなるしかない法律の国で露店のフィッシュ&チップスが美味いわけないわな ちゃんとした店だと食えなくはない訳だし

341 20/03/03(火)09:21:51 No.667969607

俺もイギリスいってみたい!

342 20/03/03(火)09:22:17 No.667969653

経験のあるイギリス食文化はウイスキーとスティルトンチーズくらいだ めっちゃ美味しい

343 20/03/03(火)09:23:15 No.667969747

お菓子は料理じゃないさんはお菓子と聞いてポテトチップみたいなスナック菓子を想像してるのかな…

344 20/03/03(火)09:23:19 No.667969755

>経験のあるイギリス食文化はウイスキーとスティルトンチーズくらいだ >めっちゃ美味しい 食べたら変な夢見るチーズってのが面白い

345 20/03/03(火)09:24:00 No.667969828

>新鮮な食材と豊富な水源ってのがたぶん庶民の中で食文化が発達する条件で >あるいはそのどちらも無くても支配階級が美食のために流通強化してそれが庶民に下りて来るってのも条件で >イギリスにはどっちも無かったとかなのかな 前者のハンデが産業革命以前からあって後者が起きるチャンスを世界初の産業革命と引き換えに逸したということなんじゃないかな その代り植民地の料理の移植が穴埋めした感じ 日本で言えば和食は生まれなかったけど中華≠中国料理と洋食はあるみたいな状況

346 20/03/03(火)09:24:02 No.667969836

今イギリスで評判なのが カツの入ってないカツカレー

347 20/03/03(火)09:24:31 No.667969897

>たとえばローストビーフなんかは今も調理法が通用してる代表的な美味しいイギリス料理(ポアロがなんと言おうと) >ただイギリス料理ってのは貴族料理なんで調理法ノウハウが下々まで降りてこなかったから大衆料理は激マズになった ローストビーフがおいしすぎて一人勝ちなせいでそれ以外の料理がなくなったなんて話もあるそうだな

348 20/03/03(火)09:24:33 No.667969899

>今イギリスで評判なのが >カツの入ってないカツカレー 大豆?

349 20/03/03(火)09:25:04 No.667969950

イギリスで美味いもん食って過ごしたきゃ朝飯を3回食えみたいな話なかったっけ?

350 20/03/03(火)09:25:13 No.667969963

イギリス人の子がホームステイで来た時に作ってくれたフィッシュ&チップスは普通に美味しかったな 昔のイギリスだと新鮮な魚とか油が底辺には買えなかったんじゃないだろうか

351 20/03/03(火)09:25:37 No.667970009

ろくに味付けしてない雑な食い物ってのは料理でも化学でもなく豚の餌って言うんだ

352 20/03/03(火)09:25:58 No.667970053

豚の餌いいよね…

353 20/03/03(火)09:26:06 No.667970069

>>カツの入ってないカツカレー >大豆? 日本式のカレーがカツカレーとして逆輸入されたみたい

354 20/03/03(火)09:26:45 No.667970130

イギリスに限らずヨーロッパって全体的に日常の食事に手間かけないイメージがある 栄養補給ができればいいやな感じというか

355 20/03/03(火)09:26:48 No.667970138

>日本式のカレーがカツカレーとして逆輸入されたみたい カツレツ入れろや!

356 20/03/03(火)09:27:15 No.667970180

そら普通に考えて魚をフリッターにしたものが不味いわけないのだ

357 20/03/03(火)09:27:40 No.667970221

そうか学生がもう暇なのか

358 20/03/03(火)09:27:46 No.667970233

>イギリスに限らずヨーロッパって全体的に日常の食事に手間かけないイメージがある >栄養補給ができればいいやな感じというか ドイツ人は 毎日食うもの変えるなんて気分が悪くなると言う

359 20/03/03(火)09:27:55 No.667970249

焼いたソーセージとかと違って揚げ物は調理法でどこまでも不味くなるぞ

360 20/03/03(火)09:28:12 No.667970272

WW1とWW2は金持ってる奴が旨いもの食いたがるの利用して金集めたみたいなところもある なおドイツ…

361 20/03/03(火)09:28:21 No.667970289

ずっと発言者にレッテル貼ってて笑う

362 20/03/03(火)09:28:51 No.667970342

死ねよ

363 20/03/03(火)09:28:57 No.667970355

海外に行ったこと無さそうなのに何故か上から目線で旅行行けや貧乏人とイキってた彼は 一体何がしたかったんだろう…

364 20/03/03(火)09:29:04 No.667970371

>食べたら変な夢見るチーズってのが面白い 実際何度か見たよ 内容はもう忘れちゃったけど初めて変な夢見た時は目覚めてしばらく何あの夢…って軽く混乱してたのは覚えてる

365 20/03/03(火)09:29:17 No.667970398

>どんなにはい次って言われたのトラウマになってるんだよ >ちょっと面白いじゃねえか 頭の病院行けよ はい次

366 20/03/03(火)09:29:45 No.667970454

よくわかんないけど流石にイギリス行かないで語って上から目線呼ばわりはあんまりよくなくなくない?

367 20/03/03(火)09:30:05 No.667970492

>>新鮮な食材と豊富な水源ってのがたぶん庶民の中で食文化が発達する条件で >>あるいはそのどちらも無くても支配階級が美食のために流通強化してそれが庶民に下りて来るってのも条件で >>イギリスにはどっちも無かったとかなのかな >前者のハンデが産業革命以前からあって後者が起きるチャンスを世界初の産業革命と引き換えに逸したということなんじゃないかな >その代り植民地の料理の移植が穴埋めした感じ >日本で言えば和食は生まれなかったけど中華≠中国料理と洋食はあるみたいな状況 なんで自演してしまうのか 脳内設定語りによくあるよね

368 20/03/03(火)09:30:40 No.667970549

>WW1とWW2は金持ってる奴が旨いもの食いたがるの利用して金集めたみたいなところもある >なおドイツ… ドイツ…それは食べものではないわドイツ… あとついでに着ているそれは布ではないわドイツ…

369 20/03/03(火)09:30:41 No.667970554

イギリス以外で国全体がメシマズ扱いされてる国ってあるのかな

370 20/03/03(火)09:30:43 No.667970562

なんかどっちも臭くなってきたな…

371 20/03/03(火)09:30:44 No.667970564

トマトソースに乾麺を放り込む調理法のパスタがある国は信用できない

372 20/03/03(火)09:30:48 No.667970573

>春休みだな… ナチスおじさんは毎日ヨーロッパ叩きしてるから春休み関係ないよ

373 20/03/03(火)09:30:55 No.667970579

日本も含めて産業革命以前はすべての国の飯がおおよそ不味い(貴族階級除く)なので そこから発展しなかったのが正確な気もするな 日本の現代に残ってる家庭で出る和食も大概明治以降のもんだし

374 20/03/03(火)09:31:17 No.667970626

>海外に行ったこと無さそうなのに何故か上から目線で旅行行けや貧乏人とイキってた彼は >一体何がしたかったんだろう… どれだけ旅行行けや貧乏人って言われたことがトラウマになってるんだよ…

375 20/03/03(火)09:31:23 No.667970639

HUBに入ったエゲレス人さんは大体スレ画になるらしい そして常連になるらしい

376 20/03/03(火)09:31:25 No.667970646

>イギリス以外で国全体がメシマズ扱いされてる国ってあるのかな 北欧はイギリスと違ってジョークにならない感じのマズさ

377 20/03/03(火)09:31:26 No.667970648

>イギリスに限らずヨーロッパって全体的に日常の食事に手間かけないイメージがある >栄養補給ができればいいやな感じというか 戦前日本の食事知ってる…?

378 20/03/03(火)09:31:52 No.667970697

>HUBに入ったエゲレス人さんは大体スレ画になるらしい >そして常連になるらしい らしい らしい

379 20/03/03(火)09:31:54 No.667970703

>イギリス以外で国全体がメシマズ扱いされてる国ってあるのかな エチオピア人は自分とこの料理disってた記憶あるな あと辛いの苦手な四川人も悲哀を語ってた

380 20/03/03(火)09:32:32 No.667970762

「庶民がバラエティある食事してる」なんてのを食文化と言うとめっちゃ近代になってしまうしなぁ 江戸時代の安めの寿司とか蕎麦ですら手軽な食事かと言われると割とハレの日寄りだし 日記では藩士でも有名俳諧師でも米と漬物とお茶漬けのヘビーローテだもんな

381 20/03/03(火)09:32:39 No.667970772

イギリス料理まずいってのはむしろ欧州での認識だから

382 20/03/03(火)09:32:52 No.667970792

悔しいのは分かりましたからもう蒸し返さなくて良いです

383 20/03/03(火)09:33:07 No.667970819

>あと辛いの苦手な四川人も悲哀を語ってた 避けて食べていいって言ってたじゃん! …辛いのすごい苦手な人ってほんと味付け程度に辛いのもダメだよね

384 20/03/03(火)09:33:17 No.667970839

>日本の現代に残ってる家庭で出る和食も大概明治以降のもんだし いや江戸が多くね ぬたとか

385 20/03/03(火)09:33:33 No.667970872

トラウマ君が発狂してて駄目だった平日の朝なのに春休みって凄いな

386 20/03/03(火)09:33:35 No.667970879

>イギリス料理まずいってのはむしろ欧州での認識だから イギリス大使館自身がイギリスは不味くないよぉ!キャンペーンをちょくちょくやってるからな…

387 20/03/03(火)09:33:52 No.667970904

>避けて食べていいって言ってたじゃん! >…辛いのすごい苦手な人ってほんと味付け程度に辛いのもダメだよね 日本人で味噌・醤油風味苦手レベルのつらさだろうな

388 20/03/03(火)09:33:54 No.667970908

>避けて食べていいって言ってたじゃん! 礼儀として避けて食べてよいというものと 避けて食べるのが嬉しいかは別なのだ……

389 20/03/03(火)09:33:56 No.667970913

日本も底辺漁ればいくらでもマズ飯出てくるぞ

390 20/03/03(火)09:33:58 No.667970915

ナチおじさんはヨーロッパとキリスト教が嫌いなのにドイツは賛美するよく分からない生き物

391 20/03/03(火)09:34:07 No.667970932

>戦前日本の食事知ってる…? かなりグルメよ江戸後期以降の日本は

392 20/03/03(火)09:34:18 No.667970950

>トラウマ君が発狂してて駄目だった平日の朝なのに春休みって凄いな ニュース見れない人かな…

393 20/03/03(火)09:34:19 No.667970951

>ぬたとか ……ぬた家庭で常食してるの?

394 20/03/03(火)09:34:53 No.667971004

ぬは食べ物じゃないんぬって書こうとしたらぬただった そもそもぬはわりと食べ物だった

395 20/03/03(火)09:34:58 No.667971011

底辺って言葉好きだな

396 20/03/03(火)09:35:15 No.667971042

イギリスどころか知らないおじさんの話されてもこまるんですけど…

397 20/03/03(火)09:35:21 No.667971051

>イギリス料理まずいってのはむしろ欧州での認識だから 北米でもアジアでも同じ認識だが。あ

398 20/03/03(火)09:35:27 No.667971060

わかりましたしもつかれでおもてなししましょう

399 20/03/03(火)09:35:31 No.667971064

>日本の現代に残ってる家庭で出る和食も大概明治以降のもんだし そもそも地域格差もあるから日本という大雑把なくくりで語れるようなもんじゃないんだよね 現代まで続いてる日本の家庭料理が完成されたのは戦後の高度経済成長期以降のお話になる

400 20/03/03(火)09:35:33 No.667971069

>ナチおじさんはヨーロッパとキリスト教が嫌いなのにドイツは賛美するよく分からない生き物 かたくなにイギリス擁護してるんだからナチおじではないのでは?

401 20/03/03(火)09:35:34 No.667971071

欧州の輸入菓子食べるとたまにハズレを引く 日本人に合わないだけかも知れないけど

402 20/03/03(火)09:35:36 No.667971078

>江戸時代の安めの寿司とか蕎麦ですら手軽な食事かと言われると割とハレの日寄りだし 江戸時代は外食が主だからかなりバラエティあったぞ 蕎麦も寿司もお値段ピンキリあった

403 20/03/03(火)09:35:42 No.667971088

ナチおじとか言い訳すんなよ... 日本がイギリスより食文化で圧勝してんのは客観的事実でしょ

404 20/03/03(火)09:36:06 No.667971132

>>ぬたとか >……ぬた家庭で常食してるの? してないの!? あと湯豆腐やら

405 20/03/03(火)09:36:34 No.667971177

>かなりグルメよ江戸後期以降の日本は 農村の人間が9割なので全体で見れば江戸での豊かな食文化はレアだよ

406 20/03/03(火)09:36:37 No.667971186

>かなりグルメよ江戸後期以降の日本は 一般人は? 一部の裕福層の話されても…

407 20/03/03(火)09:36:39 No.667971187

>欧州の輸入菓子食べるとたまにハズレを引く >日本人に合わないだけかも知れないけど アルフォートは美味しいし…

408 20/03/03(火)09:36:41 No.667971195

江戸時代に豆腐百珍とか卵百珍出版されたからって 別に庶民はこれに載ってるようなの食べたりはしないしね…

409 20/03/03(火)09:36:45 No.667971200

>ナチおじとか言い訳すんなよ... >日本がイギリスより食文化で圧勝してんのは客観的事実でしょ このスレ見るだけでもイギリス人に生まれなくて良かったって思えるよね

410 20/03/03(火)09:37:07 No.667971237

>だが。あ ちょっとこれはどうタイプした誤字?

411 20/03/03(火)09:37:15 No.667971253

>>>ぬたとか >>……ぬた家庭で常食してるの? >してないの!? >あと湯豆腐やら 湯豆腐は分かる範囲だけどぬた常食はいまなかなかいないよ!

412 20/03/03(火)09:37:24 No.667971264

>欧州の輸入菓子食べるとたまにハズレを引く >日本人に合わないだけかも知れないけど ヨーロッパじゃないけどハーシーズの板チョコはなんかうんこ臭い

413 20/03/03(火)09:37:24 No.667971266

そんな江戸の優れた食文化も江戸っ子大虐殺により

414 20/03/03(火)09:37:30 No.667971273

>>かなりグルメよ江戸後期以降の日本は >一般人は? >一部の裕福層の話されても… イギリスは一部の富裕層すらゲロみたいな料理しか食えてねえけどね

415 20/03/03(火)09:37:33 No.667971282

>わかりましたしもつかれでおもてなししましょう あの生ゴミ誰が食ってんだろうな

416 20/03/03(火)09:37:37 No.667971288

かなり前の話だけど仕事でイギリス出張行った時に内緒で持ち込んだカップ麺を向こうのすフッタに全部食われたことあったよ ペヤング以外は好評だった

417 20/03/03(火)09:37:39 No.667971292

文化に勝ち負け言い出すなよ…

418 20/03/03(火)09:37:48 No.667971307

>>ナチおじとか言い訳すんなよ... >>日本がイギリスより食文化で圧勝してんのは客観的事実でしょ >このスレ見るだけでもイギリス人に生まれなくて良かったって思えるよね あーやっぱナチおじだ

419 20/03/03(火)09:37:55 No.667971320

>あと湯豆腐やら 家庭でよく食べるものとしてぬたと湯豆腐が上がるのどんな家だよ!? お寺か……?

420 20/03/03(火)09:37:56 No.667971325

>農村の人間が9割なので全体で見れば江戸での豊かな食文化はレアだよ 地方のガチ田舎の話は頭に無かったわ 埼玉は水運で栄えてめちゃくちゃバラエティあったのは知ってる

421 20/03/03(火)09:38:10 No.667971353

ほらいつものおじさんが我慢出来ずに壁打ち始めたー…

422 20/03/03(火)09:38:17 No.667971364

>一般人は? >一部の裕福層の話されても… 卵百珍、豆腐百珍って料理本がベストセラーになるくらい

423 20/03/03(火)09:38:27 No.667971391

イギリス扱き下ろしとその逆の最低2人はキチガイがいる どっちも自演かもしれんけど

424 20/03/03(火)09:38:27 No.667971394

>一般人は? >一部の裕福層の話されても… むしろ一般人が色々工夫したのだ

425 20/03/03(火)09:38:28 No.667971395

障害者なんやなw

426 20/03/03(火)09:38:30 No.667971400

なんでだよ! ぬた美味いだろ!?

427 20/03/03(火)09:38:44 No.667971423

>江戸時代に豆腐百珍とか卵百珍出版されたからって >別に庶民はこれに載ってるようなの食べたりはしないしね… 食べてました…

428 20/03/03(火)09:38:52 No.667971442

そもそも論だと江戸は大都会だから一般的かといわれると… イザベラ・バードが明治初期の日本の貧しい村落も訪れているけど料理が不味くて苦労してる

429 20/03/03(火)09:38:53 No.667971446

>欧州の輸入菓子食べるとたまにハズレを引く >日本人に合わないだけかも知れないけど 逆に外人に日本の菓子は全体的に薄味って言われたな ヘルシーだからそれが好きな人もいるけどとも

430 20/03/03(火)09:38:58 No.667971458

>地方のガチ田舎の話は頭に無かったわ だから人口の9割が農村なんだからガチ田舎抜きに語るなって言ってるのに…… 人の話を聞かずに話したいことだけ話すんじゃない

431 20/03/03(火)09:39:14 No.667971487

>卵百珍、豆腐百珍って料理本がベストセラーになるくらい 農村とかにも普及してたの?

432 20/03/03(火)09:39:15 No.667971488

イギリス人が書いたフランス料理学校に行った体験記の本で イギリス料理は揚げ物ばっかりって馬鹿にされて 作者がそんなことない!って言い返すんだが 具体的な揚げ物以外の料理は何も挙げられなかった

433 20/03/03(火)09:39:21 No.667971497

ギリシャ料理はかなり美味しかった てかギリシャ飯はなんか海外に行った気にならないぐらい海産物が日本みたいだったよ

434 20/03/03(火)09:39:32 No.667971520

>ナチおじとか言い訳すんなよ... >日本がイギリスより食文化で圧勝してんのは客観的事実でしょ 今日は鎌倉武士の話はいいの?

435 20/03/03(火)09:39:41 No.667971536

>家庭でよく食べるものとしてぬたと湯豆腐が上がるのどんな家だよ!? >お寺か……? 家庭でよく食べる和食ってあと刺身や味噌汁焼き魚あたりでは そこらも江戸だし

436 20/03/03(火)09:39:48 No.667971552

>>ナチおじとか言い訳すんなよ... >>日本がイギリスより食文化で圧勝してんのは客観的事実でしょ >今日は薩摩の話はいいの?

437 20/03/03(火)09:39:50 No.667971555

>>>ナチおじとか言い訳すんなよ... >>>日本がイギリスより食文化で圧勝してんのは客観的事実でしょ >>このスレ見るだけでもイギリス人に生まれなくて良かったって思えるよね >あーやっぱナチおじだ イギリス料理の食いすぎで頭おかしくなったか

438 20/03/03(火)09:40:08 No.667971591

イギリスいったことないのにイギリス料理擁護しようと発狂しててダメだった

439 20/03/03(火)09:40:17 No.667971600

>ギリシャ料理はかなり美味しかった >てかギリシャ飯はなんか海外に行った気にならないぐらい海産物が日本みたいだったよ 海沿いは基本的に食文化発達するよ!新鮮な食材!良い流通!デカい農場!って構えられて塩も取れるから

440 20/03/03(火)09:40:17 No.667971601

江戸=日本扱いで大体合ってるからそれで良いのだ

441 20/03/03(火)09:40:18 No.667971603

>>江戸時代に豆腐百珍とか卵百珍出版されたからって >>別に庶民はこれに載ってるようなの食べたりはしないしね… >食べてました… 地方の各藩に写本があって料理屋がそれを参考にするくらい

442 20/03/03(火)09:40:27 No.667971620

>文化に勝ち負け言い出すなよ… 流石に日本とイギリスぐらい差があれば勝ち負け言っていいんじゃねえかな

443 20/03/03(火)09:40:33 No.667971626

>ギリシャ料理はかなり美味しかった >てかギリシャ飯はなんか海外に行った気にならないぐらい海産物が日本みたいだったよ ぎりしゃじんはたこくってるからな…

444 20/03/03(火)09:40:36 No.667971629

>イギリス料理の食いすぎで頭おかしくなったか もうわかったよ 初めからずっと自作自演してたんでしょ? ご苦労さん はい終わり

445 20/03/03(火)09:40:39 No.667971632

ベストセラーになったのは事実だがそもそも農村の識字率が2割ぐらいなので……

446 20/03/03(火)09:40:40 No.667971633

コロナ以降マジでまさはるばっかだなここ…

447 20/03/03(火)09:40:40 No.667971634

日本人は生魚を食う野蛮人とか二次大戦の時に言われてたのに今や世界中でSASHIMI、SUSHI、NYOTAIMORIはブームだもんな

448 20/03/03(火)09:40:44 No.667971640

輸入の甘い菓子は大体激甘なイメージ

449 20/03/03(火)09:40:52 No.667971658

>だから人口の9割が農村なんだからガチ田舎抜きに語るなって言ってるのに…… >人の話を聞かずに話したいことだけ話すんじゃない 江戸時代人口の九割も農村にいないよ… 江戸以外全て農村だと思ってんのか

450 20/03/03(火)09:41:02 No.667971674

今なおキッツイって話も聞くし首都近郊あたりはだいぶマシになってきたって話も聞くな

451 20/03/03(火)09:41:02 No.667971677

>ギリシャ料理はかなり美味しかった >てかギリシャ飯はなんか海外に行った気にならないぐらい海産物が日本みたいだったよ 南ヨーロッパは本当にご飯が美味しい 治安を犠牲に得てると思う

452 20/03/03(火)09:41:04 No.667971680

>>江戸時代に豆腐百珍とか卵百珍出版されたからって >>別に庶民はこれに載ってるようなの食べたりはしないしね… >食べてました… イギリス料理擁護おじさん即論破されててダメだった

453 20/03/03(火)09:41:04 No.667971681

>流石に日本とイギリスぐらい差があれば勝ち負け言っていいんじゃねえかな ナチおじはもういいから

454 20/03/03(火)09:41:05 No.667971682

>具体的な揚げ物以外の料理は何も挙げられなかった うなぎのゼリー寄せ!ローストビーフ!スコーン!

455 20/03/03(火)09:41:09 No.667971690

7回行ってもうすぐまた行くけどうまい店とまずい店がありました おわり

456 20/03/03(火)09:41:18 No.667971708

前にマインちゃんでスレ立てして論破された妄想語り「」だろお前

457 20/03/03(火)09:41:27 No.667971720

>イギリス料理擁護おじさん即論破されててダメだった ナチおじはもう黙ってて

458 20/03/03(火)09:41:28 No.667971723

江戸みたいに流通が整った環境で庶民文化育ったのは恵まれてたね

459 20/03/03(火)09:41:40 No.667971750

>>具体的な揚げ物以外の料理は何も挙げられなかった >うなぎのゼリー寄せ!ローストビーフ!スコーン! 初手で嘘は止めろ!

460 20/03/03(火)09:41:41 No.667971752

ちなみにイギリスの北の方だと海藻も食べるとか

461 20/03/03(火)09:41:48 No.667971775

>イギリスいったことないのにイギリス料理擁護しようと発狂しててダメだった 典型的な白人コンプなんだろうねこいつ

462 20/03/03(火)09:42:09 No.667971804

江戸時代の日記めざしが出てくるのまだいい方で 炊きたてのごはんと冷や飯をお茶漬けにしたのの登場回数多すぎる… 滝沢馬琴レベルでパトロンからちょいちょいいいもんたまに届く感じだ

463 20/03/03(火)09:42:13 No.667971813

>典型的な白人コンプなんだろうねこいつ でもナチおじはドイツは好きなんでしょ?

464 20/03/03(火)09:42:16 No.667971824

もしかしてイギリス人いるの? ここでけおってないで美味しいイギリス料理の研究開発したほうが有意義だと思うよ…

465 20/03/03(火)09:42:22 No.667971840

>>イギリス料理の食いすぎで頭おかしくなったか >もうわかったよ >初めからずっと自作自演してたんでしょ? >ご苦労さん >はい終わり イギリス料理食うと頭おかしくなるのね

466 20/03/03(火)09:42:23 No.667971843

琉球と奄美大島の豚料理が伝えられて薩摩藩お抱えの養豚場ができたり

467 20/03/03(火)09:42:28 No.667971850

>ギリシャ料理はかなり美味しかった >てかギリシャ飯はなんか海外に行った気にならないぐらい海産物が日本みたいだったよ 地中海文明圏は料理が美味しいとこが多い印象がある 北のより寒いとこになると保存食の延長線上になるからどうしても味より保存性と摂取カロリー量が上回ってる

468 20/03/03(火)09:42:36 No.667971864

>江戸時代人口の九割も農村にいないよ… >江戸以外全て農村だと思ってんのか https://www.try-it.jp/chapters-2968/lessons-2976/point-2/ 農民だけで85%なんだから農民以外の農村在住者込でおよそ9割は特に問題ない表現かと

469 20/03/03(火)09:42:40 No.667971874

どこにも行ったことないのにね

470 20/03/03(火)09:42:51 No.667971898

寿司も戦前はGAIJINにキモいし冷たいしマズって言われてたし イギリス料理が日本人の舌に合わないぶんも加味して評価したい

471 20/03/03(火)09:42:55 No.667971904

>そもそも地域格差もあるから日本という大雑把なくくりで語れるようなもんじゃないんだよね >現代まで続いてる日本の家庭料理が完成されたのは戦後の高度経済成長期以降のお話になる 前近代における地方の郷土料理が都市部に集積され特権階級の料理と混じりあっ○○料理の原型になって再び地方に伝わるというサイクルの繰り返しで○○料理という体系ができるわけだけどそれはインフラの整備と特権階級の文化を平民でも利用できる富の蓄積を産業革命が可能にした上で○○という枠組みを国民国家によって成立する必要があるということか

472 20/03/03(火)09:42:57 No.667971911

>>具体的な揚げ物以外の料理は何も挙げられなかった >うなぎのゼリー寄せ!ローストビーフ!スコーン! 全部ロクでもねえ!

473 20/03/03(火)09:43:08 No.667971938

情緒不安定で多感な若い子はイギリス飯みたいに特に自分と関係ない物が叩かれてても 自分が攻撃されてるとバグって怒り出したりするもんだ 時間が解決してくれるだろう

474 20/03/03(火)09:43:20 No.667971969

名探偵ポワロで盛大に小馬鹿にされてたのが俺の中では最初だな…

475 20/03/03(火)09:43:21 No.667971970

この頭がおかしいのは安い弁当とジャンクフードばっかり食ってそう

476 20/03/03(火)09:43:23 No.667971975

イギリスがメシマズなのは人種とかそういう話じゃないと思うが… ああ…そういうコンプもってるとそうとしか考えられないのか… かわいそ…

477 20/03/03(火)09:43:26 No.667971981

>7回行ってもうすぐまた行くけどうまい店とまずい店がありました おわり 擁護おじさんどっちもどっち論で収めようとしてももう無駄だと思うよ

478 20/03/03(火)09:43:34 No.667971993

>もしかしてイギリス人いるの? >ここでけおってないで美味しいイギリス料理の研究開発したほうが有意義だと思うよ… イギリス人はうちの国にも美味しいものあるよ! って中華飯店とかマクドナルドに導くんじゃない?

479 20/03/03(火)09:43:37 No.667972002

普通に現代イギリス料理は美味しいので 一度食べてみるといいよ 都内でも食える

480 20/03/03(火)09:43:48 No.667972022

>>典型的な白人コンプなんだろうねこいつ >でもナチおじはドイツは好きなんでしょ? ?

481 20/03/03(火)09:43:52 No.667972033

>どこにも行ったことないのにね だって外国って空港出たらいきなり射殺されそうで怖いし…

482 20/03/03(火)09:43:53 No.667972039

>情緒不安定で多感な若い子はイギリス飯みたいに特に自分と関係ない物が叩かれてても >自分が攻撃されてるとバグって怒り出したりするもんだ >時間が解決してくれるだろう ナチおじはおじいちゃんだもんね

483 20/03/03(火)09:43:54 No.667972040

>全部ロクでもねえ! なんでだよ!ローストビーフとスコーンは美味いだろ! うなぎはうn…

484 20/03/03(火)09:44:25 No.667972102

>って中華飯店とかマクドナルドに導くんじゃない? 馬鹿にすんな カレーも美味い

485 20/03/03(火)09:44:31 No.667972117

とりあえずイギリスに旅行行けるくらいにはお金稼いだほうがいいよ貧乏人

486 20/03/03(火)09:44:31 No.667972119

>なんでだよ!ローストビーフとスコーンは美味いだろ! スコーンも飲み物無いと水分奪われるし歯に残るしなんかやだ…

487 20/03/03(火)09:44:37 No.667972131

>もしかしてイギリス人いるの? >ここでけおってないで美味しいイギリス料理の研究開発したほうが有意義だと思うよ… イギリス人がそんな前向きな思考できるわけないじゃん! 自分らのところに産業がないから他所から盗もうってのがあいつらの常識だ

488 20/03/03(火)09:44:42 No.667972142

イギリスを馬鹿にしたいやつとそれに反論するやつで蠱毒になってるのはわかった

489 20/03/03(火)09:44:52 No.667972157

>時間が解決してくれるだろう 自分に言い聞かせてるみたいで哀れ

↑Top