20/02/29(土)22:23:40 作り話... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/29(土)22:23:40 No.667265985
作り話するんぬ ぬは塩を運ぶ仕事をしてるんぬ 塩の採掘地で塩を買うんぬ、干上がった塩湖からひっぺがした板状の岩塩を数百枚、国が管理する倉庫まで運ぶんぬ 行程は150kmほど砂漠を歩くんぬ、数日かけて30頭ほどのラクダで運ぶんぬ 最近、急ピッチで国道が整備され始めトラックが通るようになったんぬ 中古のイスズトラックなんぬ、一台のトラックで2千枚の板が運べ、一時間で目的地につくんぬ
1 20/02/29(土)22:24:26 No.667266273
塩湖いいよね…
2 20/02/29(土)22:24:44 No.667266409
ぬたちはラクダが轢かれないように道路の端っこを歩くんぬ、塩の板は少しでも欠けたり割れたりすると値が大きく下がるんぬ、採掘人も肩を痛めながら一生懸命採掘整形した板なんぬ、一枚も損なわないようラクダをお世話して頑張って運んだんぬ 目的地につき、倉庫に塩を運び入れているとあのトラックが隣の集積場に塩を運び入れてたんぬ 国が買い取ってくれる我々の商売と違って、そこは民間企業の工場なんぬ、板を一枚一枚売る我々と違って、すぐに粉砕して袋に詰めるのでトラックの荷台から無造作に降ろされた板が割れようが欠けようがおかまいなしなんぬ 工場長は「供給が追いつかないので採掘も近い将来機会するつもりだ」と言っているんぬ 役所に相談すると「ぬたちもトラック買って工場に勤めればいいんぬ」と言われたんぬ 近いうちにぬたちラクダのキャラバンと採掘人達は仕事を失うんぬ、親から代々伝えられた仕事なのにぬ
3 20/02/29(土)22:26:00 No.667266937
どんな世界観だ
4 20/02/29(土)22:26:09 No.667266993
機械化できるならして空いた時間と体力で別のことをするといいんぬ
5 20/02/29(土)22:27:41 No.667267771
産業革命からやり直してる「」初めてみた
6 20/02/29(土)22:27:41 No.667267772
そこまで言うならラクダを機械化すればいいじゃない
7 20/02/29(土)22:28:33 No.667268143
了解!メカラクダ!
8 20/02/29(土)22:28:40 No.667268203
どうせ加工するのに塩の板が欠損すると値段が大きく下がる意味がわからない 野菜や果物だって傷物は加工して販売する 20点
9 20/02/29(土)22:28:44 No.667268231
サイボーグキャメル!
10 20/02/29(土)22:28:50 No.667268276
板じゃないと価値下がるっていうのは分かるようで理解できない価値観だな
11 20/02/29(土)22:28:55 No.667268308
>機械化できるならして空いた時間と体力で別のことをするといいんぬ お得意先の塩採掘人オヤジの息子は村でも一番腕がいいんぬ しかし息子は近いうちに塩掘りをやめると言ってるんぬ 何故なら一族の男たちは皆塩を掘る仕事で肩を壊し、首を壊し、働けなくなるからなんぬ 「若さに任せて無茶をしても、将来はオヤジみたいに身体壊すだけだ、それにこの仕事は稼げるが全然楽しくない」 息子は言うんぬ 先祖代々塩を掘り、先祖代々ラクダの世話をしてきたんぬ、できればこの仕事と暮らしをずっと守っていきたいんぬ しかし…時代の流れには逆らえないものなのかもしれないんぬね
12 20/02/29(土)22:29:32 No.667268574
丁寧に扱われた証拠っていう旧世代の思考のアイコンだろ
13 20/02/29(土)22:29:35 No.667268596
そこまで言うなら息子を機械化すればいいじゃない
14 20/02/29(土)22:29:47 No.667268672
>先祖代々塩を掘り、先祖代々ラクダの世話をしてきたんぬ、できればこの仕事と暮らしをずっと守っていきたいんぬ ここ見てる時点で暮らしが守れてないんぬ
15 20/02/29(土)22:29:49 No.667268687
どこの国なんぬ?
16 20/02/29(土)22:30:03 No.667268828
どこの世界線から抜け出してきたんだこのぬは
17 20/02/29(土)22:30:14 No.667268924
そんな息子を支えたのがこの緑効青汁
18 20/02/29(土)22:30:24 No.667269002
メカ息子とメカラクダがメカ塩板を運ぶディストピア世界
19 20/02/29(土)22:31:02 No.667269257
メカ塩板なら自走できそうだな
20 20/02/29(土)22:31:25 No.667269388
またメカラクダが仕事を失うのか…
21 20/02/29(土)22:31:45 No.667269544
(肩を壊すメカ採掘オヤジ)
22 20/02/29(土)22:32:07 No.667269710
>板じゃないと価値下がるっていうのは分かるようで理解できない価値観だな 一般人や小売は板のまま買うんぬ 割れたり欠けたものは商品価値が下がるんぬ ぬたちは運ぶだけだから値の下がった塩の板を再利用する手段はないんぬ安く売るだけぬ、しかしそれでは、なるべく高く売ろうと努力している採掘者に申し訳がないんぬ 工場は工場で加工してしまうから割れてようが関係ないぬ
23 20/02/29(土)22:32:25 No.667269832
メカに塩はサビそうだな
24 20/02/29(土)22:32:33 No.667269879
>メカ息子とメカラクダがメカ塩板を運ぶディストピア世界 特にディストピア要素なくない?
25 20/02/29(土)22:33:18 No.667270218
エチオピアはダナキル砂漠のアファール族の暮らしじゃん
26 20/02/29(土)22:33:21 No.667270240
>メカ息子とメカラクダがメカ塩板を運ぶディストピア世界 オリジナルはどこへ…?
27 20/02/29(土)22:34:00 No.667270598
昔は特大の岩塩プレートで肉を焼いてたんぬ 今はそんな大きなプレートで焼く必要のある肉が無くなったんぬ
28 20/02/29(土)22:34:28 No.667270807
ダナキル砂漠とアサレ塩湖とかか
29 20/02/29(土)22:34:30 No.667270819
> エチオピア北東部からエリトリア、ジブチにまで広がるダナキル砂漠。このダナキル砂漠を支配しているのはアファール族と呼ばれるイスラム教徒の遊牧民。ダナキル砂漠のダロー地区では一面塩が広がり、塩が採掘されている。採掘された塩のブロックは、ラクダのキャラバンにより往復2週間かけメケレまで運ばれる。 ここでは昔ながらの方法で、未だに手作業で採掘が行われている。今回は昔から受け継がれている塩のキャラバンを撮影してきた。年々減少しているといわれるキャラバンではあるが、今回はかなりの数のラクダに出会えラッキーな撮影であった。 http://wonderful-land.com/saltcaravan/saltcaravan.html
30 20/02/29(土)22:34:41 No.667270892
破損と完品が同じ値じゃ売れないよな 同じでも値切ってくるわな
31 20/02/29(土)22:35:01 No.667271026
今日の配給はまたメカ肉だってよ 本物の肉食いてえなぁ…
32 20/02/29(土)22:35:13 No.667271139
メカはダメだな…エスパーラクダを作ろう
33 20/02/29(土)22:35:32 No.667271303
>「若さに任せて無茶をしても、将来はオヤジみたいに身体壊すだけだ、それにこの仕事は稼げるが全然楽しくない」 稼げるのか塩採掘
34 20/02/29(土)22:36:05 No.667271556
YouTubeとかで見れないのそれ
35 20/02/29(土)22:36:46 No.667271905
ホントにアファール族だとしたら何の因果でこんなとこに来てるんだ いや作り話だったな
36 20/02/29(土)22:36:52 No.667271953
>破損と完品が同じ値じゃ売れないよな >同じでも値切ってくるわな 次は絶対文句言わせねえからなってのがそのまま慣例になって基準としてずっと残るってのが中世あじある
37 20/02/29(土)22:36:59 No.667272009
塩って接着できねーのか? 水掛けてドライヤーで乾かしたらくっつかんの
38 20/02/29(土)22:37:04 No.667272054
これは作り話なんぬがさっきNHKでダナキル砂漠に暮らす塩掘り人とラクダキャラバンの生活に密着してたんぬ 異なる文化と宗教が塩の交易で結びつき、お互い協力しながら何百年も伝統の仕事を守ってきた塩の民は、急速に近代化・機械化するエチオピアで仕事を失いつつあるんぬ
39 20/02/29(土)22:37:34 No.667272259
ぬはさっきNHKでやってたやつじゃねーか!みたいなツッコミが来るのを期待してたんぬ
40 20/02/29(土)22:38:05 No.667272473
アファール族のみなさん緑のアクセントがシャレオツだな
41 20/02/29(土)22:38:10 No.667272493
塩が隠語で宝石かなと思ったが加工するわ宝石
42 20/02/29(土)22:38:29 No.667272655
https://www4.nhk.or.jp/P6307/ これなんぬ めっちゃ面白かったんぬ…
43 20/02/29(土)22:39:27 No.667273134
地球上の話だったんだ 面白そう
44 20/02/29(土)22:40:15 No.667273642
>ぬはさっきNHKでやってたやつじゃねーか!みたいなツッコミが来るのを期待してたんぬ 今はみんなFFみてるからしょうがないんぬ…
45 20/02/29(土)22:40:35 No.667273804
>どうせ加工するのに塩の板が欠損すると値段が大きく下がる意味がわからない >野菜や果物だって傷物は加工して販売する >20点 こんなツッコミ入れてるのがバカみたいなんぬ…
46 20/02/29(土)22:41:57 No.667274455
みたいはいらないんぬ
47 20/02/29(土)22:42:05 No.667274526
settei.txtの有る作り話かと思ったら現実かあ
48 20/02/29(土)22:42:13 No.667274584
ドキュメンタリーを作り話変換するキャッツ! …面白いし種明かしするから嫌いでもない
49 20/02/29(土)22:42:55 ID:cLLtYfUo cLLtYfUo No.667274891
ガチの作り話は珍しい
50 20/02/29(土)22:43:11 No.667275014
>こんなツッコミ入れてるのがバカみたいなんぬ… バカみたいとかではなくバカなんだと思う
51 20/02/29(土)22:44:12 No.667275508
>>ぬはさっきNHKでやってたやつじゃねーか!みたいなツッコミが来るのを期待してたんぬ >今はみんなFFみてるからしょうがないんぬ… 白いゴリラが暴れているんぬ
52 20/02/29(土)22:44:37 No.667275668
こういうお話好きなんぬ
53 20/02/29(土)22:44:43 No.667275709
NHKBSのドキュメンタリーは粒ぞろいで面白いんぬ 以前も中国は四川から天山まで蜂の巣を抱えて大移動する貧しい養蜂家の話やってたんぬ なんでも天山の高山地帯にしか生えない薬草の花粉を集めた蜂蜜は中国ではめちゃくちゃ高値つくとかで 四川で赤貧だった父と息子がなけなしの貯金をはたき貨物列車やトラックを借りて蜂の巣を運ぶんぬ しかし計画は上手く行かず、道中蜂はどんどん死んでいき、天山に到着するも四川で作った蜜と混じってしまって折角できたはちみつも大した値がつかないんぬ…… どうするどうする…そんな話だったんぬ
54 20/02/29(土)22:46:59 No.667276853
厳しくおつらぁい…話ばかりかと思ったら、世界で初めてスキーを発明した?らしいモンゴルと中国の間に住んでる遊牧民のスローライフとかもやるんぬ… 中国の大学に行った娘さんが、故郷では毎日馬に乗れてたのに中国では馬に乗れないって悲しがるのが面白かったんぬ…
55 20/02/29(土)22:47:43 No.667277191
>天山の高山地帯にしか生えない薬草の花粉を集めた蜂蜜 これだけでもなんか究極の品感あってすごい
56 20/02/29(土)22:47:48 No.667277217
再放送リクエストはここからなんぬ… https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92393/2393185/
57 20/02/29(土)22:48:17 No.667277477
お前この間も実家がゲルで移動してるから帰るのが大変とか言ってたドキュメンタリーキャッツじゃねえのか
58 20/02/29(土)22:49:11 No.667277930
岩塩プレート自体は今再注目されてるよね
59 20/02/29(土)22:49:31 No.667278140
なぁに、そんならまた新しい事業始めるんぬ 数百年続けば先祖代々続く仕事になるんぬ
60 20/02/29(土)22:50:00 No.667278417
パヤオが気に入ってジブリからDVDまで出した食べ物に関する古いドキュメンタリー番組好きだったんぬ 中国奥地で雑穀育ててた白さん一家は今どうしてるのかぬ…
61 20/02/29(土)22:51:25 No.667279071
世界のドキュメンタリー面白いんぬよね アフリカ人の生活に密着する奴で ケールしか食いもんがねえから 男連中が都会で暮らす長女の家に居候して出稼ぎしようとするけど 学も手に職もないから仕事にありつけないで 長女がそいつらに延々タカられるから男共が来てから ずっと売春で飯代稼いでて そういうのを父ちゃんが初めて知ったシーンが ショックを受け涙を流しつつコメを口に運び続ける姿で あん時はお前食うのやめるんぬ!!!って本気でツッコミ入れたんぬ
62 20/02/29(土)22:52:32 No.667279596
>世界のドキュメンタリー面白いんぬよね >アフリカ人の生活に密着する奴で >ケールしか食いもんがねえから >男連中が都会で暮らす長女の家に居候して出稼ぎしようとするけど >学も手に職もないから仕事にありつけないで >長女がそいつらに延々タカられるから男共が来てから >ずっと売春で飯代稼いでて >そういうのを父ちゃんが初めて知ったシーンが >ショックを受け涙を流しつつコメを口に運び続ける姿で >あん時はお前食うのやめるんぬ!!!って本気でツッコミ入れたんぬ おつらすぎるんぬぅ…
63 20/02/29(土)22:52:58 No.667279825
AIに仕事が取られるという時代にトラック輸送の効率性の話か
64 20/02/29(土)22:53:52 No.667280188
>AIに仕事が取られるという時代にトラック輸送の効率性の話か 世界は広いのよ
65 20/02/29(土)22:54:31 No.667280524
本当に作り話してるぬ初めて見た
66 20/02/29(土)22:56:06 No.667281533
今になって通りすがりの青汁にツボってる
67 20/02/29(土)22:58:23 No.667282550
よく覚えてないけどNHKでロボトミー手術でノーベル賞とった学者の一生を描いたドキュメンタリー?やってたけど面白かったんぬ
68 20/02/29(土)22:59:05 No.667282924
>パヤオが気に入ってジブリからDVDまで出した食べ物に関する古いドキュメンタリー番組好きだったんぬ >中国奥地で雑穀育ててた白さん一家は今どうしてるのかぬ… 一家総出で豚バラしてソーセージに加工するやつ好きなんぬ あれのせいで一時期ずっとウィンナー食ってたんぬ
69 20/02/29(土)22:59:43 No.667283292
片平孝 サハラ砂漠塩の道をゆく 場所は違うけどスケールアップした話でお勧めできるんぬ 往復1500キロを42日コースを体験したおっちゃんのルポなんぬ
70 20/02/29(土)23:01:12 No.667284008
>オゥケェイ!キャメルスラァッグ!
71 20/02/29(土)23:01:14 No.667284030
なんか椎名誠の小説思い出した
72 20/02/29(土)23:01:20 No.667284072
>>パヤオが気に入ってジブリからDVDまで出した食べ物に関する古いドキュメンタリー番組好きだったんぬ >>中国奥地で雑穀育ててた白さん一家は今どうしてるのかぬ… >一家総出で豚バラしてソーセージに加工するやつ好きなんぬ >あれのせいで一時期ずっとウィンナー食ってたんぬ >片平孝 サハラ砂漠塩の道をゆく >場所は違うけどスケールアップした話でお勧めできるんぬ >往復1500キロを42日コースを体験したおっちゃんのルポなんぬ この世界のどこかに本当にある自分の知らない世界や人々の暮らし どんなリアリティショーより面白いんぬね
73 20/02/29(土)23:02:04 No.667284451
テロリストの親子取材してたやつとかどうやって入り込んだんだ…って時点で引き込まれる
74 20/02/29(土)23:03:01 No.667284878
火野正平の抑揚のないナレーションがやたらに合っていた
75 20/02/29(土)23:03:05 No.667284902
「」はこういうの割りと知っているかと思ったらそうでもないのか 最近は先進国の観光客に見せたりもしてるよね
76 20/02/29(土)23:04:11 No.667285423
BS過ぎるんぬ…
77 20/02/29(土)23:05:07 No.667285914
一番好きなNHKドキュメンタリーはアフリカからEUに 密入国するアフリカ人グループに密着するやつなんぬ ハイエースに30人ぐらい乗ってたり 缶詰三つを5人で分けろとか言われたり そのまま10日ぐらい炎天下で放置されたり 金目のものを奪われたり ユーロ紙幣をたばこ状に丸めてビニールで炙って防水したり 穴だらけの舟をお前ら修理しろって言われて客なのに働かされたり それが沖に出て200mぐらいで沈んで十数人溺死したり 再チャレンジの時は何とか出航できたけど 安いコンパスとタイマーだけ持たされて「3時間北へ、そのあと西に進め」とだけ言われてたり やっぱ浸水始まったり 見所満載なんぬなー
78 20/02/29(土)23:06:17 No.667286540
>一番好きなNHKドキュメンタリーはアフリカからEUに >密入国するアフリカ人グループに密着するやつなんぬ >ハイエースに30人ぐらい乗ってたり >缶詰三つを5人で分けろとか言われたり >そのまま10日ぐらい炎天下で放置されたり >金目のものを奪われたり >ユーロ紙幣をたばこ状に丸めてビニールで炙って防水したり >穴だらけの舟をお前ら修理しろって言われて客なのに働かされたり >それが沖に出て200mぐらいで沈んで十数人溺死したり >再チャレンジの時は何とか出航できたけど >安いコンパスとタイマーだけ持たされて「3時間北へ、そのあと西に進め」とだけ言われてたり >やっぱ浸水始まったり >見所満載なんぬなー 密着してるやつも命がけなんぬ…
79 20/02/29(土)23:06:19 No.667286581
作り話だからしょうがないんだけど世界観についていけない
80 20/02/29(土)23:08:07 No.667287573
カニ漁密着の話聞いた時も思ったけど命が軽いんぬぅ…死が普通に流れてて怖いんぬ
81 20/02/29(土)23:09:29 No.667288315
トラックがいすゞだった…何処にでも走っているものだなあ
82 20/02/29(土)23:09:45 No.667288420
NHKドキュメンタリーの密着マンにだけはなりたくないんぬ
83 20/02/29(土)23:14:52 No.667290872
密入国なら「空から降ってきた男―アフリカ「奴隷社会」の悲劇―」がオススメなんぬ 残念ながら作り話じゃないんぬがある密入国者の背景を追ううちにスケールがどんどん大きくなっていくんぬ グイグイ引き込まれてすぐ読み終わってしまうんぬ
84 20/02/29(土)23:16:48 No.667291741
前に中国の少数民族を名乗るキャッツがいたけどそのぬと同じくぬだろうか
85 20/02/29(土)23:17:37 No.667292135
>前に中国の少数民族を名乗るキャッツがいたけどそのぬと同じくぬだろうか 客家キャッツ?苗族キャッツ?
86 20/02/29(土)23:18:21 No.667292483
チンポー族かな…
87 20/02/29(土)23:18:47 No.667292693
>カニ漁密着の話聞いた時も思ったけど命が軽いんぬぅ…死が普通に流れてて怖いんぬ 蟹漁はマジで北の荒波との戦いなんぬ 気を緩めるとあっというまに氷点下の海へ落下 役に立たないと下手したら仲間に突き落とされてもおかしくないんぬ カニ漁師は現代のバイキングなんぬ そんな奴らでないと勝てないカニに貧弱な「」が勝てる道理はないんぬと思い知ったんぬ
88 20/02/29(土)23:22:51 No.667294920
塩板運んで350円ぐらいじゃなかったっけ? なんか小説読んだわ