20/02/29(土)19:46:51 みゃ フ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/29(土)19:46:51 No.667199674
みゃ フリードリヒ大王ことフリードリヒ2世はフルートが大好きだったんぬ 大好きだったので戦場でもよく軍楽隊に混じって演奏してたんぬ 演奏に集中し過ぎて敵に包囲されそうになったこともあるんぬが部下が王の演奏邪魔する奴は死ね!と頑張ってなんとかしたんぬ
1 20/02/29(土)19:48:59 No.667200363
よくわかんないけど周りから愛されてたんだろな
2 20/02/29(土)19:49:51 No.667200648
みゃ フリードリヒ大王といえば斜線陣戦術の達人として有名なんぬ 部下が大王に教えを乞いに行って大王が一番得意なことを教えて欲しい!って言ったらフルートの演奏を毎日教えられることになったんぬ その部下もフルートの名手になったんぬ
3 20/02/29(土)19:51:01 No.667201021
ぬー 演奏は楽隊に任せたらいいんじゃないかぬー
4 20/02/29(土)19:52:24 No.667201426
それなら作戦も参謀か何かに任せたらいいのでは…
5 20/02/29(土)19:53:24 No.667201727
ぬあ ワーテルローでナポレオンを破ったプロイセンのブリュッヒャー将軍は若い頃に大王に面と向かって死ね!って言われているんぬ 手紙でもまだ死んでないの?早く死ねよ(意訳)って内容の物を送られたりしているんぬ 七年戦争の末期にプロイセンが滅亡寸前まで追い詰められていた時に大王にフルートなんて吹いてないで敵をなんとかしてくだち!って言ったせいなんぬ
6 20/02/29(土)19:54:52 No.667202267
>ぬー >演奏は楽隊に任せたらいいんじゃないかぬー ぬあ プロシアの軍楽隊は大王が音楽家で絶対音感持ちなせいで採用基準が死ぬほど厳しかったんぬ 戦場で音を乱したら鞭で500回殴られる刑罰があったくらいなんぬ
7 20/02/29(土)19:55:29 No.667202465
>七年戦争の末期にプロイセンが滅亡寸前まで追い詰められていた時に大王にフルートなんて吹いてないで敵をなんとかしてくだち!って言ったせいなんぬ 言われても仕方ないんじゃねえかな!
8 20/02/29(土)19:56:48 No.667202911
ぬ ブリュッヒャー将軍はプロイセン軍人なんぬが大王が嫌いでよくそれを周りに公言していたんぬ おかげで名将なんぬが60歳超えるまで全く重用されなかったんぬ
9 20/02/29(土)19:58:26 No.667203476
晩年のプリンツオイゲンの指揮下で戦ったんぬ でもすっかい老いぼれててロクな戦いにならなかったんぬ
10 20/02/29(土)19:58:41 No.667203575
>その部下もフルートの名手になったんぬ 教えがちゃんと身についてしまってるのが逆にひどい
11 20/02/29(土)20:00:11 No.667204074
フリードリヒ大王はバッハのフルートの師なんぬ
12 20/02/29(土)20:01:45 No.667204631
>言われても仕方ないんじゃねえかな! 嫁さんと一緒に寝室で別れを惜しんでしんみりしていたらなんか知らん奴が寝室に入ってきたんぬ 近衛兵呼んでムチで殴りまくったんぬ
13 20/02/29(土)20:03:16 No.667205176
ブリュッヒャー将軍はフリードリヒ大王が死ぬまでは農村に逃げて農民やってたんぬ 大王死んだら軍に復帰して一年で七階級特進して中尉から少将になったんぬ
14 20/02/29(土)20:04:44 No.667205655
>フリードリヒ大王はバッハのフルートの師なんぬ マジかよぬ…
15 20/02/29(土)20:05:16 No.667205836
ブリュッヒャー将軍はとにかくフリードリヒ大王のやり方が嫌い過ぎて大王の作ったプロイセン軍の軍制を破壊することに生涯を捧げてナポレオン倒して死んだんぬ
16 20/02/29(土)20:06:54 No.667206435
>大王死んだら軍に復帰して一年で七階級特進して中尉から少将になったんぬ なろう系みてえな展開だな
17 20/02/29(土)20:07:10 No.667206548
>>七年戦争の末期にプロイセンが滅亡寸前まで追い詰められていた時に大王にフルートなんて吹いてないで敵をなんとかしてくだち!って言ったせいなんぬ >言われても仕方ないんじゃねえかな! 数倍の敵を破ってなんとか一息つけるんぬーと帰ってきて嫁さんとゆっくりしてたところだったんぬ キレたんぬ
18 20/02/29(土)20:07:38 No.667206711
バッハの音楽の捧げ物の人ね
19 20/02/29(土)20:08:46 No.667207199
ブリュッヒャーがちょうすごいだけのクソコテじゃねーか!
20 20/02/29(土)20:11:26 No.667208357
>七年戦争の末期にプロイセンが滅亡寸前まで追い詰められていた時に大王にフルートなんて吹いてないで敵をなんとかしてくだち!って言ったせいなんぬ 敵を何とかするのは将軍の仕事じゃね?
21 20/02/29(土)20:12:00 No.667208603
>>七年戦争の末期にプロイセンが滅亡寸前まで追い詰められていた時に大王にフルートなんて吹いてないで敵をなんとかしてくだち!って言ったせいなんぬ >敵を何とかするのは将軍の仕事じゃね? 大王が一番強いんぬ
22 20/02/29(土)20:12:43 No.667208897
なんで王様が一番強いの… 戦闘力で偉さとか決めてるの…
23 20/02/29(土)20:15:01 No.667209780
だって大王だぜ 名前がもうつよい
24 20/02/29(土)20:15:27 No.667209963
有名な話なんぬがフリードリヒ大王の大好物はさくらんぼだったんぬ 王宮の庭にさくらんぼ園があったくらいなんぬ なんぬがある日スズメがさくらんぼ食い荒らすのを見たフリードリヒ大王はキレてスズメの駆除令を国全体に出したんぬ スズメは減ったんぬがスズメが食べていた毛虫が大量発生してさくらんぼ園のさくらんぼの木はみんな枯れたんぬ 反省した大王は世界初の鳥獣保護の法律を制定して国中に自然保護区作ったんぬ
25 20/02/29(土)20:16:03 No.667210232
歴史の最初の最初では強い奴が偉いってなったろうけど…
26 20/02/29(土)20:16:18 No.667210368
毛沢東かな
27 20/02/29(土)20:16:22 No.667210392
フリードリヒ2世は確か国外逃亡しようとして親父に共に逃亡しようとした親友殺されてたな…
28 20/02/29(土)20:17:09 No.667210740
親父がミスター並みに巨人軍大好きなクソコテだからな…
29 20/02/29(土)20:17:27 No.667210870
ちゃんと因果関係理解して反省して法律作るまでいくって割と出来た王様なのか…?
30 20/02/29(土)20:17:37 No.667210933
フリードリヒ大王のファンは世界中にいたんぬ 戦争強くて文化人としても優れていたからなんぬ 七年戦争の敵国のロシアとオーストリアは皇太子が大王の大ファンだったんぬ
31 20/02/29(土)20:18:59 No.667211455
>有名な話なんぬがフリードリヒ大王の大好物はさくらんぼだったんぬ >王宮の庭にさくらんぼ園があったくらいなんぬ >なんぬがある日スズメがさくらんぼ食い荒らすのを見たフリードリヒ大王はキレてスズメの駆除令を国全体に出したんぬ >スズメは減ったんぬがスズメが食べていた毛虫が大量発生してさくらんぼ園のさくらんぼの木はみんな枯れたんぬ >反省した大王は世界初の鳥獣保護の法律を制定して国中に自然保護区作ったんぬ 中国がやる前に前例があったんぬなぁ
32 20/02/29(土)20:19:04 No.667211485
>フリードリヒ大王のファンは世界中にいたんぬ 戦争論にも出てくるよね大王…
33 20/02/29(土)20:19:25 No.667211627
ヒトラーも敬愛してたからなフリードリヒ2世…
34 20/02/29(土)20:19:52 No.667211808
かの有名なプロイセンの鉄血宰相の「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」って言葉とあわせると深いエピソードだな… 毛さんは歴史を勉強してればやらかしたやつがいたと学べた
35 20/02/29(土)20:20:25 No.667212028
ぬあ フリードリヒ大王は騎兵突撃のタイミング図る達人なんぬ 前線の指揮官が騎兵の援護欲しいなって思った時に必ず騎兵突撃してくれるんぬ 部下が大王になんでタイミング分かるの?って聞いたら慣れれば分かるって言われたんぬ
36 20/02/29(土)20:20:57 No.667212262
>ヒトラーも敬愛してたからなフリードリヒ2世… ナポレオンとスターリンもファンだったんぬ
37 20/02/29(土)20:21:16 No.667212377
歴史でたまにいるあんた戦場を空から見てんの?ってタイプのやつだったんぬな
38 20/02/29(土)20:21:55 No.667212602
フリードリヒの戦争とナポレオンの戦争って別物みたいだけど 兵器技術的にはほとんど進歩してないんだよね
39 20/02/29(土)20:22:05 No.667212671
というかドイツにもスズメいるんだ 知らなかった
40 20/02/29(土)20:22:28 No.667212812
大王はセーフだったけど戦争で身を滅ぼしてるファンの人多いな…
41 20/02/29(土)20:23:40 No.667213324
>フリードリヒの戦争とナポレオンの戦争って別物みたいだけど >兵器技術的にはほとんど進歩してないんだよね 本格的に戦争が変わったのは大モルトケが参謀本部を作り上げ列車と電信を使い始めた時なんぬ
42 20/02/29(土)20:26:11 No.667214379
>本格的に戦争が変わったのは大モルトケが参謀本部を作り上げ列車と電信を使い始めた時なんぬ この時代の兵站作業は地獄だったと聞いた 主に列車運航のせいで
43 20/02/29(土)20:26:45 No.667214601
ぬあ フリードリヒ大王は遺言で私の棺は11匹の愛犬の墓の横に埋めてって言ったんぬ 無視されて代々のプロイセン王が眠るポツダム陵に葬られたんぬ 時は流れて第二次世界大戦末期にポツダムにソ連軍が迫るとヒトラーの命令で大王の棺だけはチューリンゲンに避難させられたんぬ(他の王の棺は放置されて戦火で消失) チューリンゲンがアメリカ軍に占領されるとアメリカ軍は棺を掘り起こしてアメリカの占領地域に持ち帰ったんぬ やがて時は流れてベルリンの壁が崩壊すると大王の棺はアメリカ軍の手によってようやくソ連占領地にあった愛犬の墓の隣に埋められたんぬ
44 20/02/29(土)20:27:11 No.667214720
>この時代の兵站作業は地獄だったと聞いた >主に列車運航のせいで その辺専門の軍人さんたちもいたんぬ 頭脳労働のエリート士官様のお仕事なんぬ
45 20/02/29(土)20:28:15 No.667215107
>というかドイツにもスズメいるんだ >知らなかった ぬ 日本のスズメはツリースパローというんぬ ヨーロッパのスズメはハウススパローという別物なんぬ
46 20/02/29(土)20:28:29 No.667215197
>この時代の兵站作業は地獄だったと聞いた >主に列車運航のせいで 一回動かしたら全部動かすしかない WW1できた!
47 20/02/29(土)20:29:31 No.667215660
大モルトケは電信網を作り上げて列車の運行を制御したのが凄い
48 20/02/29(土)20:30:08 No.667215894
>毛さんは歴史を勉強してればやらかしたやつがいたと学べた ぬ 中国は1960年にスズメをネズミ・ハエ・カと並ぶ四害生物から外してナンキンムシに代えたんぬ 以来中国のスズメはたまに庶民のおやつとして屋台に並ぶ以外平和に過ごしてるんぬ
49 20/02/29(土)20:30:13 No.667215934
フリードリヒ大王の棺が愛犬の墓の隣に埋葬される様子は再統一直後のドイツで生中継されたんぬ
50 20/02/29(土)20:30:51 No.667216192
歴史で学べる賢者なんてこの世に本当におるんだろうか
51 20/02/29(土)20:31:48 No.667216582
>歴史で学べる賢者なんてこの世に本当におるんだろうか 為政者が特にやべー事やってない時期は大体学べてる時なのでは
52 20/02/29(土)20:32:23 No.667216816
>大モルトケは電信網を作り上げて列車の運行を制御したのが凄い 現代でいうとC4ISRとロジを組み合わせて効果的に運用する組織作りしたって感じかな… 相当の偉業だね…
53 20/02/29(土)20:33:35 No.667217273
>現代でいうとC4ISRとロジを組み合わせて効果的に運用する組織作りしたって感じかな… >相当の偉業だね… それまで軽視されてた参謀本部の重要性を普墺戦争で知らしめて世界中にシステムを広めたのが今日まで残ってるからな…
54 20/02/29(土)20:34:12 No.667217508
フリードリヒ大王は大砲嫌いだったんぬ 大砲があると軍の移動速度遅くなるからなんぬ なので普通2頭の馬に引かせていた大砲を6頭引きに改良したんぬ これまでも似たことは各国でやってたんぬが大王はこの大砲の運用がとにかく上手くて空飛ぶ砲兵なんて言われたんぬ
55 20/02/29(土)20:34:21 No.667217566
イエスズメはカラス並みに残飯食えるんぬ ハワイではハンバーガーショップのそばに必ずいるから ハンバーガースパローとも言われるんぬ
56 20/02/29(土)20:35:23 No.667218073
>歴史で学べる賢者なんてこの世に本当におるんだろうか あれはビスマルクが芽が出なかった自分の歴史好きを正当化するための発言でもあるから…
57 20/02/29(土)20:36:36 No.667218598
政治論争見ればわかるけど どこも先例の引き出しあいで引き出しの多い方が勝つよ
58 20/02/29(土)20:36:43 No.667218654
>>というかドイツにもスズメいるんだ >>知らなかった >ぬ >日本のスズメはツリースパローというんぬ >ヨーロッパのスズメはハウススパローという別物なんぬ 見た目一緒なのにちょっと違うんぬなぁ 不思議ぬ
59 20/02/29(土)20:36:46 No.667218672
歴史学は軽視されがちだけど超重要な学問だし確実に役立つからな…
60 20/02/29(土)20:37:20 No.667218959
>現代でいうとC4ISRとロジを組み合わせて効果的に運用する組織作りしたって感じかな… >相当の偉業だね… 米軍でそれをやったセブロウスキー提督は名前の付いた研究所建てられるぐらいの偉い大事業だからね…
61 20/02/29(土)20:37:39 No.667219121
フリードリヒ大王はキャラソンあるんぬ そのままフリードリヒ大王の歌なんぬ 名曲なんぬ 作曲は大王なんぬ
62 20/02/29(土)20:37:50 No.667219219
>その辺専門の軍人さんたちもいたんぬ >頭脳労働のエリート士官様のお仕事なんぬ 面白そうだね ちゃんと取材したら一本小説書けそう
63 20/02/29(土)20:37:55 No.667219274
>フリードリヒ大王の棺が愛犬の墓の隣に埋葬される様子は再統一直後のドイツで生中継されたんぬ みんな気にはしてたんだ…
64 20/02/29(土)20:38:45 No.667219660
>作曲は大王なんぬ おおい!
65 20/02/29(土)20:39:01 No.667219781
作詞は誰なんぬ?
66 20/02/29(土)20:39:51 No.667220208
>見た目一緒なのにちょっと違うんぬなぁ >不思議ぬ ハシブトガラスとハシボソガラスみたいなもんなんぬ
67 20/02/29(土)20:40:11 No.667220367
>>フリードリヒ大王の棺が愛犬の墓の隣に埋葬される様子は再統一直後のドイツで生中継されたんぬ >みんな気にはしてたんだ… みんなめっちゃ気にしてたんぬ ナポレオンも埋めなおそうとしたくらいなんぬが王の棺を動かすことによるプロイセン国民の反応恐れてやめたくらいなんぬ
68 20/02/29(土)20:40:37 No.667220531
>作詞は誰なんぬ? 不明なんぬ 兵士が勝手に歌を歌ったからなんぬ
69 20/02/29(土)20:40:47 No.667220605
>政治論争見ればわかるけど >どこも先例の引き出しあいで引き出しの多い方が勝つよ 知識が物を言うふうにも見えるけどそれはつまりプラトン的な知識が全く出来上がってなくて思いなしで殴り合うしかないってことなのでは… いやまあ仕方ないんだけど…
70 20/02/29(土)20:41:39 No.667220973
ある意味でヒトラーとアメリカ人くらいの奴らでないと動かすまで至らなかったってわけか
71 20/02/29(土)20:42:32 No.667221322
>知識が物を言うふうにも見えるけどそれはつまりプラトン的な知識が全く出来上がってなくて思いなしで殴り合うしかないってことなのでは… >いやまあ仕方ないんだけど… 賢人はいる ただ悲しいかな政治を左右する多くの人々が賢人ではないので 大衆が納得するように説得しなければならないのが政治なんだ
72 20/02/29(土)20:43:44 No.667221792
スズメは元々エジプトの鳥だったんぬ 農耕の伝播と共に害虫駆除の益鳥として世界に広まったんぬ アメリカやシベリアにはいなかったんぬが人間が持ちこんで繁殖したんぬ こういう人間の生活に依存しながら増えるのをシナントローブというんぬ