ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/29(土)12:47:48 No.667099955
使い分け といいつつも最近はSATA SSDも安くなったし PC周りはSSDになってしまった 録画やキャプチャなんかはHDD 「」はどんな感じだい
1 20/02/29(土)12:49:26 No.667100355
古いノートPCをHDDからSSDに換装したけど 起動めちゃくちゃ速くなってびっくりした
2 20/02/29(土)12:49:44 No.667100434
今年に入ってから安PC買ったけどHDDオンリーとSSDつきで2000円しか変わらないのな そんなん付けるしかないじゃん
3 20/02/29(土)12:50:02 No.667100501
ストレージ1TBくらいでいいって人ならもうHDDいらない感じになってるな
4 20/02/29(土)12:50:10 No.667100536
耐久性に難ありだからまだHDDだわ
5 20/02/29(土)12:50:16 No.667100565
PCで3DゲームやりこむならM.2なのかい使ったことないけど
6 20/02/29(土)12:50:49 No.667100721
録画したり撮影した動画とかを保存してるから大容量HDDが手放せない 4TBのがもう埋まりそう
7 20/02/29(土)12:51:20 No.667100829
>ストレージ1TBくらいでいいって人ならもうHDDいらない感じになってるな まさにその1TBぐらいでいい人だから アプリストレージもデータストレージも全部SSDにしたよ
8 20/02/29(土)12:52:15 No.667101048
システムはNVMe接続のSSD ストレージはSATA接続のSSD
9 20/02/29(土)12:52:34 No.667101117
SSD1TBが1万ちょいで買える時代になったね 未だにSSDって500GBで1万ってイメージだわ
10 20/02/29(土)12:53:09 No.667101257
死蔵しておくデータはhdd
11 20/02/29(土)12:53:18 No.667101291
SSDは一度吹っ飛んだ経験があるからなあ まあ大したデータ持ってないけど
12 20/02/29(土)12:53:22 No.667101300
起動ドライブにしても256GBじゃ容量的に不安 もっと512GBが主流になれ
13 20/02/29(土)12:53:55 No.667101425
>未だにSSDって500GBで1万ってイメージだわ M.2SSDは今そんなもんだね だいぶ安くなった
14 20/02/29(土)12:53:56 No.667101432
古いHDDだと起動してから安定するまで3分ぐらいかかるから もうSSDに換えるか買い換えた方がいい
15 20/02/29(土)12:53:58 No.667101437
240GBのSSDってまだ売ってんの?
16 20/02/29(土)12:54:37 No.667101580
全部SSDにしたらめっちゃ静かになったりする?
17 20/02/29(土)12:54:58 No.667101666
>全部SSDにしたらめっちゃ静かになったりする? ファンの音が気になってくる
18 20/02/29(土)12:55:04 No.667101687
>耐久性に難ありだからまだHDDだわ 情報古い 物によっては精密な駆動箇所が無い分頑丈だし
19 20/02/29(土)12:55:15 No.667101738
ついさっきゲーム入れてるSSDの容量が足りなくなったから2TBの奴に交換したよ 初めてだったから不安だったけどすんなり終わった
20 20/02/29(土)12:55:38 No.667101826
その時ハマってるゲームだけSSDに移すようになった
21 20/02/29(土)12:56:23 No.667102017
クラウドとかもあってバックアップするほどのものがどんどん無くなって 今一番容量が欲しいのはゲームインストール用のSSDだ…
22 20/02/29(土)12:56:40 No.667102095
M.2めっちゃ小さくて不安になる
23 20/02/29(土)12:57:21 No.667102296
ゲーム機はもうSSDだな…
24 20/02/29(土)12:57:28 No.667102315
>240GBのSSDってまだ売ってんの? あるよ 最低限システムドライブだけSSDにしたい人用とか古いノートの換装をお安く済ませたい人用とか
25 20/02/29(土)12:58:11 No.667102467
HDDの利点なんて貧乏人に優しいくらいなもんだろ それも突然死されたら意味がないんだが
26 20/02/29(土)12:58:20 No.667102506
>240GBのSSDってまだ売ってんの? 128使っててすまない…
27 20/02/29(土)12:58:27 No.667102538
気にならない程度だけど外付けHDDもウィーンって小さく聴こえてたけど SSDだと無音になった
28 20/02/29(土)12:58:48 No.667102637
うちのPCのCドライブは110ギガのSSDだぜ! システム類だけ入れてる
29 20/02/29(土)12:58:59 No.667102678
もう全部SSDでいいやってなった
30 20/02/29(土)12:59:18 No.667102733
500GBあればいいかと思ってたけど最近のゲーム容量大きくて即埋まってしまった…
31 20/02/29(土)13:00:34 No.667102999
うちはBDレコのHDD以外全部SSDになったよ
32 20/02/29(土)13:01:04 No.667103118
一番実感できるのはps4をhddからssdに変えるのだと思う
33 20/02/29(土)13:01:16 No.667103165
>最低限システムドライブだけSSDにしたい人用とか古いノートの換装をお安く済ませたい人用とか SATA2規格ならWD緑ぐらいでも充分なんだよな
34 20/02/29(土)13:01:46 No.667103269
詳しくないんだけど M.2とかSATAってなに? SSDとHDDの違いくらいは分かるけど
35 20/02/29(土)13:02:42 No.667103465
GB単価もだいぶ安くなったし容量も単独で使えなくもないサイズになってきた メーカー品も大分SSDのみってのが多くなってきたね
36 20/02/29(土)13:02:45 No.667103470
>M.2めっちゃ小さくて不安になる これに!?ってなるよね… あと接続もここに!?ってなった
37 20/02/29(土)13:03:08 No.667103565
>SATA2規格ならWD緑ぐらいでも充分なんだよな 緑無くなったね知らなかったよ…
38 20/02/29(土)13:03:11 No.667103571
M.2SSD使ったスカイリムは一回体験したらもうHDDは拷問になってしまうレベルで違う
39 20/02/29(土)13:03:45 No.667103692
M.2スロットでSATA接続のSSDもあるから気をつけてくれよな
40 20/02/29(土)13:04:26 No.667103847
HDDはためておく壺のイメージなの
41 20/02/29(土)13:05:37 No.667104080
ちょっと高いマザボだとどれもM.2のヒートシンク付いてるしもう標準装備みたいな枠になりつつあるよね
42 20/02/29(土)13:05:50 No.667104111
HDDはもう倉庫用途とかがメインになってくのかな 今の容量ならバックアップとかファイル鯖にHDD使ってメインはSSDだけでもいい気がしてる
43 20/02/29(土)13:05:52 No.667104119
流石にSSD積んだサーバとかは無い…はず 無いよね?
44 20/02/29(土)13:05:55 No.667104126
ディスクドライブ類ももうなくていいしこれからはM.2端子だけ付いた省スペースマザボ流行るんだろうな
45 20/02/29(土)13:06:04 No.667104156
初めてSSD積んだ ゲームとかまったくやらないけどスピード実感できるかな
46 20/02/29(土)13:06:26 No.667104244
>流石にSSD積んだサーバとかは無い…はず あるよ
47 20/02/29(土)13:06:40 No.667104280
>流石にSSD積んだサーバとかは無い…はず >無いよね? なんでないと思ったの…
48 20/02/29(土)13:06:47 No.667104302
5インチベイとかほぼ無駄スペースになってきた
49 20/02/29(土)13:06:59 No.667104349
>流石にSSD積んだサーバとかは無い…はず 何言ってんだそれが今の主流だよ
50 20/02/29(土)13:07:22 No.667104413
>初めてSSD積んだ >ゲームとかまったくやらないけどスピード実感できるかな OSをSSDに入れてると起動がかなり速いよ
51 20/02/29(土)13:07:28 No.667104432
引き出しにして爪切りとか入れておいたら
52 20/02/29(土)13:07:55 No.667104530
SSDの耐久性がないだのサーバーがないだの 10年以上前から書き込んでる奴いんな
53 20/02/29(土)13:07:56 No.667104533
>初めてSSD積んだ >ゲームとかまったくやらないけどスピード実感できるかな OSとアプリの呼び出しめちゃんこ速くなる
54 20/02/29(土)13:08:52 No.667104714
「」のPC知識はXPで止まってるから…
55 20/02/29(土)13:08:58 No.667104746
表面削りながら高速で回転する金属部品と 半導体どっちが耐久性上かなんてちょっと考えれば分かるだろうに
56 20/02/29(土)13:09:01 No.667104757
光学ドライブは無いとなんだか不安になるから5インチはいる 積んでないケース多いなしかし…
57 20/02/29(土)13:09:05 No.667104774
クラウドの向こうは単価的にはHDDなんだろうけど 個人用途だとなぁ
58 20/02/29(土)13:09:09 No.667104786
!? SATAはSATAじゃないん!? M.2とSATAって分けて考えてた… SATAのM.2もあるのか…
59 20/02/29(土)13:09:25 No.667104845
>PCで3DゲームやりこむならM.2なのかい使ったことないけど めっちゃピーキーな奴なら分からんかその辺は CPUとかグラボのレベルの方が依存度高いと思う ぶっちゃけSATAより数値上はそれこそ桁が違うが体感差ないんよ
60 20/02/29(土)13:09:59 No.667104944
大容量ファイル毎日出し入れするのでもなけりゃQLCですら保証期間内に寿命使い切らないよね
61 20/02/29(土)13:10:24 No.667105045
そういやVPSでSSD売りにしてるのは結構見るな ごめん SSDのサーバ無いってのは訂正する
62 20/02/29(土)13:10:29 No.667105065
NVMEのM.2SSDは小さいのがいいぞ! メモリより小さい!すっきりする!
63 20/02/29(土)13:10:43 No.667105101
M.2熱は心配になる
64 20/02/29(土)13:11:01 No.667105167
M.2は見た目が少しこわい あとまだまだ高い
65 20/02/29(土)13:11:27 No.667105253
>M.2熱は心配になる それもヒートシンク無しのむき出しで使ってた頃の話だから…
66 20/02/29(土)13:11:49 No.667105335
m.2は性能だけ考えたらまだ導入は早いかなって もうちょい安いなら気軽に買うんだが
67 20/02/29(土)13:11:52 No.667105344
特典CDとかあるから光学ドライブは使う 外付けでもいいけどデスクトップなら内蔵した方が片付くし
68 20/02/29(土)13:12:06 No.667105394
SSDのPCに初めて買い替えたときは起動で感動したなぁ
69 20/02/29(土)13:12:06 No.667105396
>M.2とSATAって分けて考えてた… >SATAのM.2もあるのか… NVMeとSATAの2種類があって高速なのは前者 後者はマザボに直付できる普通のSSDみたいな解釈でいいと思う どちらにせよ配線消えるほうが速度よりありがたいかな
70 20/02/29(土)13:12:07 No.667105397
えっちでーでー?
71 20/02/29(土)13:12:23 No.667105455
>表面削りながら高速で回転する金属部品と >半導体どっちが耐久性上かなんてちょっと考えれば分かるだろうに 実際耐久性低かった時期もあるんだしそういう問題ではないと思う
72 20/02/29(土)13:12:28 No.667105474
m2周りの話はどうしても端子の規格と接続の仕方ごっちゃに話す人多過ぎて混乱の元だな
73 20/02/29(土)13:13:00 No.667105592
>大容量ファイル毎日出し入れするのでもなけりゃQLCですら保証期間内に寿命使い切らないよね 1パッケージにDRAMとSLCとQLC混載して メモリコントローラーに書き換え頻度にあわせて振り分けさせてるから QLCの書き込み回数上限≠製品寿命ですらない
74 20/02/29(土)13:13:32 No.667105701
>M.2熱は心配になる WDの青550みたいにもうヒートシンクいらねえんじゃって感じなのも出てきてる まああったほうが安心なのはわかる
75 20/02/29(土)13:13:47 No.667105741
M.2を4枚載せれるPCIEカード二枚使ったRAID60のデモが25GB/s位出てた
76 20/02/29(土)13:13:48 No.667105748
>特典CDとかあるから光学ドライブは使う >外付けでもいいけどデスクトップなら内蔵した方が片付くし 個人的には昔のPCからですら光学ドライブ外したかったから 今のドライブ一切無いPCのほうが好きだよ 起動時とか無駄にシークするのが気になるしアクセスしてちょっと引っかかる感じもあったし
77 20/02/29(土)13:14:46 No.667105936
ケース内の配線が減ってすごくありがたい 俺のフルタワーPCの中はほぼ空気だ
78 20/02/29(土)13:14:52 No.667105963
今のマザーって標準でm.2ヒートシンク付いてるから熱なんてもう気にするような事でもない むしろ今までのHDDのほうがよっぽどアッチッチだった
79 20/02/29(土)13:15:06 No.667106006
mSATAってどんな感じなの
80 20/02/29(土)13:15:12 No.667106034
1テラのSSDを使ってるが昔のイメージで信用しきれないのと もうこれだけでいいんじゃないかなというイメージが半々
81 20/02/29(土)13:16:05 No.667106218
>ケース内の配線が減ってすごくありがたい >俺のフルタワーPCの中はほぼ空気だ なんか配線なくなっていくともっと削れる配線ねえかなって考えちゃうよね…
82 20/02/29(土)13:16:23 No.667106282
>NVMEのM.2SSDは小さいのがいいぞ! >メモリより小さい!すっきりする! >>M.2めっちゃ小さくて不安になる
83 20/02/29(土)13:16:29 No.667106296
SSDが4TB1万円くらいになったらHDD使うのやめる
84 20/02/29(土)13:17:07 No.667106436
PCが水没してデータ復旧の見込みがあるのは断然SSD と復旧サービスの会社の人は言う
85 20/02/29(土)13:17:21 No.667106483
cpuクーラーとグラボのサイズでもうちょっとスリムにできないかな
86 20/02/29(土)13:17:38 No.667106534
HDD起動だとやっぱり全部で1、2分ぐらいかかるしなあ
87 20/02/29(土)13:17:47 No.667106557
ロマンだけの意味で2.5だけどWDの赤1TSSDを買った
88 20/02/29(土)13:18:16 No.667106659
ぶっちゃけ昔のHDDもそこまで信頼を置けるものではなかったな
89 20/02/29(土)13:18:42 No.667106744
>PCが水没してデータ復旧の見込みがあるのは断然SSD >と復旧サービスの会社の人は言う 水には強いけど電気には極端に弱いし…
90 20/02/29(土)13:19:09 No.667106836
RAID冗長化組むならHDDかな SSDだと同時に書き込み寿命迎えるから
91 20/02/29(土)13:19:16 No.667106863
今値上がり気味なのはサーバー需要のせいなのかな
92 20/02/29(土)13:19:19 No.667106869
光学ドライブになんも刺してないのになんか動いてるな…
93 20/02/29(土)13:19:50 No.667106983
書き込みをした人によって削除されました
94 20/02/29(土)13:20:07 No.667107049
>>PCが水没してデータ復旧の見込みがあるのは断然SSD >>と復旧サービスの会社の人は言う >水には強いけど電気には極端に弱いし… つまりSSDとHDDでRAID1組めば水にも電気にも強い 組めるのかな…
95 20/02/29(土)13:20:39 No.667107167
会社のPCも自分で金出すから勝手に変えたい…
96 20/02/29(土)13:20:58 No.667107231
個人ならクラウドにデータ補完しとけばいいんじゃないかな今だと アップロードできないような代物ならもう諦めろ
97 20/02/29(土)13:21:07 No.667107258
WD製のM.2(SATAモデル)かったけど一回コントローラ死んだっぽくなったからHDDもSSDも完全に診療して7らに いまはraido1のいストレ^じとオン欄のとNASにぶなああんしら
98 20/02/29(土)13:21:29 No.667107349
>つまりSSDとHDDでRAID1組めば水にも電気にも強い >組めるのかな… 簡単に組めるよ 個人で実際組んでる人はあんまりいないと思うけど
99 20/02/29(土)13:22:01 No.667107469
>WD製のM.2(SATAモデル)かったけど一回コントローラ死んだっぽくなったからHDDもSSDも完全に診療して7らに >いまはraido1のいストレ^じとオン欄のとNASにぶなああんしら ストレージより大事なもんが壊れてるぞ
100 20/02/29(土)13:22:20 No.667107531
>RAID冗長化組むならHDDかな >SSDだと同時に書き込み寿命迎えるから HDDでも同時期に導入したHDDは同時期に壊れるから同じでは?
101 20/02/29(土)13:22:25 No.667107550
もはや昔のデータを消したくないだけで殆ど新しいバックアップデータって増えないんだよな… 一昔なら容量食いそうなところはサブスクで済んでしまう…
102 20/02/29(土)13:24:02 No.667107901
>SSDの耐久性がないだのサーバーがないだの >10年以上前から書き込んでる奴いんな ネット見るだけなら10年物のPCでも問題ないので…
103 20/02/29(土)13:25:03 No.667108150
imacのバックアップ用にtime machineをSSDにしたけど 使い方としてはSSDでも問題ないのかね
104 20/02/29(土)13:27:09 No.667108621
HDDでガーガガガガガ…で起動からChrome開くまで5分だったのが SSDにしたらヒラコー漫画レベルのヒュパッという速度で起動して失禁した
105 20/02/29(土)13:27:22 No.667108666
外付SSDのメリットがいまいち分からない
106 20/02/29(土)13:28:01 No.667108788
はやい!
107 20/02/29(土)13:28:10 No.667108841
>外付SSDのメリットがいまいち分からない USBメモリより大容量でHDDよりも壊れにくい
108 20/02/29(土)13:29:01 No.667109067
お金が無いのでまだまだHDDにも頑張ってもらう ゴリゴリ安くなるね…
109 20/02/29(土)13:29:12 No.667109104
>外付SSDのメリットがいまいち分からない HDDよりうすいかるい
110 20/02/29(土)13:29:15 No.667109120
>>RAID冗長化組むならHDDかな >>SSDだと同時に書き込み寿命迎えるから >HDDでも同時期に導入したHDDは同時期に壊れるから同じでは? 知ってるかSSDもHDDも理論的な寿命より前に不確定要素で壊れる
111 20/02/29(土)13:30:02 No.667109315
PCからHDD消えて分かったのはアレの動作音が結構うるさかったんだなって
112 20/02/29(土)13:30:43 No.667109453
>ネット見るだけなら10年物のPCでも問題ないので… 二度とネットに接続するな
113 20/02/29(土)13:31:20 No.667109586
PC本体はともかく外付けストレージは大容量要るからまだHDDにするね…
114 20/02/29(土)13:31:40 No.667109660
>PCからHDD消えて分かったのはアレの動作音が結構うるさかったんだなって まあ円盤回してるしブゥゥゥゥゥーンって音はどうしても鳴る PC内で音が反響して増幅されてあの音になる
115 20/02/29(土)13:32:33 No.667109840
ファンと電源は据え置きだからHDD換えたくらいじゃ音は変わらなかったな
116 20/02/29(土)13:33:01 No.667109951
5インチベイあるケースまっこと少なくなりもうした…
117 20/02/29(土)13:34:37 No.667110278
hddは駆動部分があるだけ故障率は高いよ
118 20/02/29(土)13:36:07 No.667110629
>>ネット見るだけなら10年物のPCでも問題ないので… >二度とネットに接続するな ちゃんとOSアップグレードしてるのに…
119 20/02/29(土)13:36:16 No.667110661
外付けはサムスンの2Tだけあれば済むようになってしまった…
120 20/02/29(土)13:36:45 No.667110781
>USBメモリより大容量でHDDよりも壊れにくい 安物はかなりお安くなってるしな USBメモリ並みに使いつぶせる
121 20/02/29(土)13:38:51 No.667111261
メモリはともかくSSDはコロナで値上げしたりするのかねえ
122 20/02/29(土)13:39:02 No.667111300
マザーボードにRaid機能あったからHDDストライピングしてゲームデータだけ運用していたけどSSDにしてから無用に…
123 20/02/29(土)13:40:06 No.667111558
古すぎるPCだとドライバ更新が止まってるからOSの更新のたびに動作が怪しくなる
124 20/02/29(土)13:40:08 No.667111569
>メモリはともかくSSDはコロナで値上げしたりするのかねえ まあ若干上がってる気はするが
125 20/02/29(土)13:42:55 No.667112230
SATAとnvmeの差なんて実用では体感出来ないよなとは言っても ちょっとこの間2台ほどOSインストールし直ししたらやっぱnvmeは早かったよ
126 20/02/29(土)13:43:38 No.667112405
低温にも強い?
127 20/02/29(土)13:45:06 No.667112753
>低温にも強い? むしろ高音に弱い