20/02/28(金)23:35:29 魔法の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/28(金)23:35:29 No.666981991
魔法の仕組みってどんな感じなのが好き?
1 20/02/28(金)23:37:45 No.666982816
カートリッジに力が封入されてて武器に装填して使う系とか好き
2 20/02/28(金)23:37:56 No.666982887
あまり設定が細かくなくてぼんやりしたやつ
3 20/02/28(金)23:38:16 No.666983021
早くも対立が!
4 20/02/28(金)23:39:36 No.666983505
技術体系化されてない方がいい!
5 20/02/28(金)23:42:19 No.666984441
便利な新作魔法には著作権かかってて使用料取られるみたいな
6 20/02/28(金)23:44:23 No.666985153
街の魔法屋で買うやつ
7 20/02/28(金)23:46:03 No.666985735
きちんと手順踏めば誰でも使えるようなやつ
8 20/02/28(金)23:46:09 No.666985768
仮面ライダーウィザードの機械が詠唱代行してくれるやつ
9 20/02/28(金)23:46:14 No.666985806
神秘を維持しないといけないもの 少なくとも子供に簡単に習得されない程度には
10 20/02/28(金)23:46:57 No.666986056
事前に呪文を脳に刻み付けて使う 一度使うと忘れるから呪文書を読み直して再装填するんだ
11 20/02/28(金)23:47:03 No.666986093
魔法の存在そのものが発見されたばかりで法則も何もわからないやつ
12 20/02/28(金)23:48:03 No.666986462
人間が使うのはクソ面倒だけど魔族にとっては呼吸するのと同じ
13 20/02/28(金)23:48:20 No.666986554
スクロール買って技能レベルが足りてれば使える
14 20/02/28(金)23:48:26 No.666986594
長ったらしい呪文や儀式で強力な魔法使うのと簡単な呪文や動作で発動する戦闘用魔法が二極化してるの好き
15 20/02/28(金)23:48:52 No.666986749
イア!イア!クトゥルーフタグン!とかアリオッチ!アリオッチ!とか危険な高次存在の力を借りるようなの
16 20/02/28(金)23:48:52 No.666986750
ズドン!
17 20/02/28(金)23:49:02 No.666986807
拘束着着てないと1発撃ったら魔力汚染で魔族化
18 20/02/28(金)23:49:22 No.666986931
練習すれば強くなるやつ 才能で決まるやつはあまり…
19 20/02/28(金)23:49:24 No.666986946
理屈で習得できないやつ 設定の辻褄も童話的な都合で一定しない方が魔法らしくて好き とにかく何でもできるけど悪いことに使うと罰がくだるの
20 20/02/28(金)23:49:31 No.666986985
ルールしっかり決まってるのもいいけど使う人のイメージ次第でどうにでもなるやつの方が好きかも
21 20/02/28(金)23:49:41 No.666987038
生活に使うやつ
22 20/02/28(金)23:50:36 No.666987347
指輪物語のやつ
23 20/02/28(金)23:51:11 No.666987547
呪文と魔法陣が必要なのがいい
24 20/02/28(金)23:55:03 No.666988805
イメージで使う魔法って何が発祥なんだろう
25 20/02/28(金)23:55:14 No.666988871
個人的に頭の中のイメージを具現化するってタイプはあんまり好きじゃない 何でもありに近いうえにあんまり神秘性を感じない
26 20/02/28(金)23:55:53 No.666989088
西遊記の原作の感じで
27 20/02/28(金)23:57:06 No.666989513
作中世界で実在が誰にも知られてないやつ 現実世界と同じで
28 20/02/28(金)23:57:33 No.666989686
入れ墨とポーズで別の魔法陣を構築するみたいなの好き!
29 20/02/28(金)23:57:40 No.666989729
プログラミングみたいなやつ
30 20/02/28(金)23:57:54 No.666989836
魔力じゃなくて魔石割って使うみたいな有限のリソースをやりくりするの好き
31 20/02/28(金)23:58:36 No.666990074
アラジンみたいなの
32 20/02/28(金)23:58:42 No.666990132
超自然的な存在に力を借りるタイプかつその超自然存在に自我のない奴が好き
33 20/02/28(金)23:58:47 No.666990164
魔法で勝ちました 魔法で生き返りました 魔法で何とかなりました とかどうとでもできちゃうのが話にスリルがなくなるから好きじゃないな
34 20/02/29(土)00:00:13 No.666990660
SCPの奇跡論みたいなSF入ったの好きよ
35 20/02/29(土)00:00:30 No.666990773
レンタルマギカみたいな現実に伝わってるやつを肉付けしたやつ オリジナルならオーフェンの音声魔術みたいなやつ
36 20/02/29(土)00:01:37 No.666991191
効果範囲は声の届く範囲のヤツ
37 20/02/29(土)00:01:51 No.666991291
>とかどうとでもできちゃうのが話にスリルがなくなるから好きじゃないな このピンチのとき魔法でどうにかできたよね?みたいになっちゃうな
38 20/02/29(土)00:02:08 No.666991375
等価交換
39 20/02/29(土)00:02:18 No.666991438
>1582901853318.png >入れ墨とポーズで別の魔法陣を構築するみたいなの好き! 殴る蹴るの暴行が魔法陣になるのいいよね…
40 20/02/29(土)00:02:22 No.666991464
なんでもありでもいいけどその分行使するのに相応のリスクがあってほしい
41 20/02/29(土)00:02:29 No.666991507
理屈がある奴でもふわっとしたやつでもいいけど どっちのパターンの魔法なのかは早々に教えてもらわないとそのファンタジーをどう言う目で見るか決まらない
42 20/02/29(土)00:02:37 No.666991558
>魔法で勝ちました >魔法で生き返りました >魔法で何とかなりました >とかどうとでもできちゃうのが話にスリルがなくなるから好きじゃないな 魔法が強すぎてそれができちゃうTRPGのD&Dのノベライズはあの手この手で強い魔法使いが十全に魔法使えない状況を作ってて作家の苦労を感じた
43 20/02/29(土)00:03:12 No.666991743
個人的にはカードサイズのアイテムから発動するやつ!!
44 20/02/29(土)00:03:19 No.666991776
簡単なのは町で売ってる使い捨ての札とかでも使える 使い捨てなのにそこそこ高い
45 20/02/29(土)00:03:54 No.666991977
オラッ!!って思って出るんならそれに越したことはない
46 20/02/29(土)00:03:59 No.666992003
何でもできる代わりに使用回数設けることでバランス取るパターンもある
47 20/02/29(土)00:04:04 No.666992021
土地から算出される五色のマナを使う魔法が好き
48 20/02/29(土)00:04:06 No.666992034
オーフェンのはどれも面白いな 音声魔術は分かりやすくて絵にもなるし話も作れるし 魔王術も好きだ
49 20/02/29(土)00:04:47 No.666992253
理屈ぬきで勧善懲悪の教訓装置なのがいい
50 20/02/29(土)00:04:57 No.666992307
詠唱にちゃんと理由があるやつが良い 無詠唱とかつまらん
51 20/02/29(土)00:05:18 No.666992422
実は古代文明の科学技術だったりするやつ
52 20/02/29(土)00:06:09 No.666992678
精霊にお願いしてやってもらうという設定はあるけど精霊自体は出てこないようなのが好き
53 20/02/29(土)00:06:16 No.666992714
高位魔族の力を借りるから魔王の力を借りた最強呪文が本人には効かないとか良いよね… でも魔王の7つの分身のうちの1体が消滅する切っ掛けがその呪文なのも良いよね… 30年前のラノベでスライヤーズっていう作品の話なんですけどね
54 20/02/29(土)00:06:23 No.666992745
最近魔法陣とかオーブみたいなの出て来ないよね
55 20/02/29(土)00:07:29 No.666993076
昔はドラクエ的魔法が好きだったけど歳食って儀式したり詠唱して使える魔法が好きになった
56 20/02/29(土)00:08:20 No.666993367
綴る!
57 20/02/29(土)00:08:29 No.666993415
人が食ってる物以上のエネルギーを使うには外付けの魔力タンクが必要
58 20/02/29(土)00:08:58 No.666993587
もうそれ科学とか超能力でも同じじゃない?って感じなのはちょっと 結果じゃなくて過程が
59 20/02/29(土)00:09:02 No.666993610
バスタードとかブリーチみたいにポエムっぽい奴
60 20/02/29(土)00:09:17 No.666993686
神に祈りが聞き届けられると衛星兵器からレーザーが飛んでくるやつ
61 20/02/29(土)00:09:47 No.666993860
ケムリ
62 20/02/29(土)00:10:01 No.666993936
真空で層を作って熱が逃げないやつ
63 20/02/29(土)00:10:02 No.666993948
>個人的に頭の中のイメージを具現化するってタイプはあんまり好きじゃない >何でもありに近いうえにあんまり神秘性を感じない イメージとか言う割に絶対零度とかの知識としては知ってるだろうけど本当にそれイメージ出来んの?って物も 具現化できちゃう場合もあるけどそういうのは自分の設定を自分で守ってない感じがしてうーnってなる
64 20/02/29(土)00:10:13 No.666994015
オーフェンの魔術設定は 世界法則を改変する魔術を生み出したら 世界法則の万能性が損なわれて神として受肉 神は法則に戻りたいので魔術使うやつ全部ぶっ殺したい っていう世界の存亡に関わる部分だからな
65 20/02/29(土)00:11:03 No.666994299
>もうそれ科学とか超能力でも同じじゃない?って感じなのはちょっと >結果じゃなくて過程が 魔術師は異能を行使するまでの工程があって欲しいよね それないとただの超能力でいいじゃんってなる
66 20/02/29(土)00:11:25 No.666994423
通信とか未来視とか洗脳がメインで物理な干渉や破壊は苦手
67 20/02/29(土)00:11:34 No.666994475
作中人物誰も理屈なんて知らない 研究者はいるけど説得力のある説はひとつも生まれてない みたいなのも嫌いじゃない
68 20/02/29(土)00:11:34 No.666994476
>カートリッジに力が封入されてて武器に装填して使う系とか好き これが私の全力全開(ガシャコンガシャコン)
69 20/02/29(土)00:12:09 No.666994729
生命の源であるザーメンを取り込むことで大幅に魔力を回復できる
70 20/02/29(土)00:12:17 No.666994788
>オーフェンのはどれも面白いな サモアペット博士良いよね…
71 20/02/29(土)00:12:34 No.666994877
設定をいろいろ考察できないぐらいの大まかな「魔法」が好み…必然的にお話自体もお伽話っぽくなるけど
72 20/02/29(土)00:12:35 No.666994882
オーフェンの音声魔術いいよね
73 20/02/29(土)00:12:37 No.666994894
世界を管理する法則が法則下の存在に支配されるっていう矛盾から 女神が発生したんだっけ
74 20/02/29(土)00:12:58 No.666995015
ベルセルクのシールケは正統派感あって好き
75 20/02/29(土)00:13:36 No.666995241
サバトとかのオカルト全振りのもいいけど今どきホラーなんて流行らんからな
76 20/02/29(土)00:13:36 No.666995245
魔法じゃなくてもレギオスの武芸者と勁の話しとか好きだな
77 20/02/29(土)00:13:40 No.666995265
ソードワールドみたいに全く別の技術体系の魔法が複数あるのが好き
78 20/02/29(土)00:13:40 No.666995268
工学に応用が効くけど熟練の魔法使いの技が手軽に強いくらいのバランスで 普通にモンスターも使えるやつは使える程度の難しさで エネルギーソースは環境と自前とある感じで
79 20/02/29(土)00:13:43 No.666995285
例が思いつかないけど科学技術で超常の力を制御してる感じの
80 20/02/29(土)00:13:46 No.666995308
オーフェンは凝ってる設定の割に魔術師同士の決闘では互いの魔術構成がバレバレなので結局体術が物を言うっていう設定も好き 固化して踏みつけるは青春の中で憧れてた「」も多いんじゃないかな・・・(鉄板入りのエンジニアブーツを隠しつつ)
81 20/02/29(土)00:14:27 No.666995550
魔力の源の違いで魔法使いを呼び分けるのが好き 知識と技術で使うならウィザードで生まれながらの感覚で魔法が使えるならソーサラーみたいにな
82 20/02/29(土)00:14:43 No.666995634
最近は詠唱なしとか魔法使うにあたっての事前手続はなるべく簡素にしてる印象
83 20/02/29(土)00:15:01 No.666995753
とりあえずイメージとかいってごまかすのは嫌だな 具体的に考えるの無理だったんだなってなるし
84 20/02/29(土)00:15:01 No.666995755
プログラミングを魔法に置き換えた感じのやつを一時期そこそこ見た
85 20/02/29(土)00:15:07 No.666995787
格闘技極めたら魔法になったみたいなのも割と好き
86 20/02/29(土)00:15:10 No.666995807
二十年くらい必死で学べば誰でも使えるようになるくらい
87 20/02/29(土)00:15:18 No.666995858
グロ魔術士どの多いな・・・
88 20/02/29(土)00:15:23 No.666995878
無詠唱やった孫は「」に叩かれたが…
89 20/02/29(土)00:15:38 No.666995949
ドラクエの魔法ってあんま細かい設定ない気がする 俺が知らないだけともいうらしいが
90 20/02/29(土)00:15:51 No.666996027
ほとんど説明できなくてとにかく不思議なことができるみたいなフワッとしてるやつと逆に突き詰めすぎてSFじみた感じになってるやつ
91 20/02/29(土)00:16:01 No.666996067
魔法って西洋(敢えて大雑把に言う)じゃ踊るようにステップ踏んで歌うように詠唱するのが当たり前だったから ロードス島戦記のアニメでスレインが呪文をお経上げるみたいに唱えるのって結構衝撃的だったらしい
92 20/02/29(土)00:16:04 No.666996078
>プログラミングを魔法に置き換えた感じのやつを一時期そこそこ見た 術式みたいな感じの名前でちゃんと公式を理解すればだれでも使えるみたいなのが2000年代によく見た気がする
93 20/02/29(土)00:16:24 No.666996190
魔法と言うより錬金術だけどスマーフ物語に出てくるのが好き 材料をブツブツ呟きながら混ぜ合わせていって飲むと色んな効果が起きる薬作るの しょっちゅう失敗して変なことが起きるのもいい
94 20/02/29(土)00:16:43 No.666996292
神秘性というか人の手に完璧に掌握できるものじゃない感は大事にしたい 使い方はわかってるんだけど原理までは解明されてなくてそういう研究者はいるんだけどほぼ全ての人は魔法を「説明はできないがそういうもの」として扱ってる感じがいい完全に生活に溶け込んでる感じ そんで終盤になって研究者が魔法に関するひとつの仮説を立てて…みたいな!?
95 20/02/29(土)00:16:52 No.666996345
質量保存の法則が壊れるの嫌なので目に見えない精霊に力を貰ってるパターンが一番納得いく
96 20/02/29(土)00:17:04 No.666996403
>とりあえずイメージとかいってごまかすのは嫌だな 人によってイメージは違うし変な先入観持たせちゃいけないから…
97 20/02/29(土)00:17:04 No.666996405
アニメ見ると無詠唱の方がスマートでいいと思うけどなあ オーフェンもそうだけど呪文唱えたり魔法陣展開してる奴はどうしても古臭く映る…
98 20/02/29(土)00:17:34 No.666996600
儀式系が好き
99 20/02/29(土)00:17:34 No.666996602
頭の中でのイメージを具現化するのもアリだと思う 手を動かすのも立ち上がるのも元をたどれば脳から指令を出してるからだし その延長線上で魔法を発現させる感じ
100 20/02/29(土)00:17:37 No.666996615
>固化して踏みつけるは青春の中で憧れてた「」も多いんじゃないかな・・・(鉄板入りのエンジニアブーツを隠しつつ) 実際PRIDEとかルールの緩い総合格闘技では猛威を振るったからなあ
101 20/02/29(土)00:17:49 No.666996686
音声魔術は持続性に弱いのと発動が音速より絶対早くならないってのが 上手く銃とパワーバランスが取れてるよなあと
102 20/02/29(土)00:17:54 No.666996715
ゲド戦記のやつが一番好き
103 20/02/29(土)00:18:00 No.666996745
小説とかなら理論重視が面白いし 漫画とかなら派手な呪文やエフェクトがあると好き
104 20/02/29(土)00:18:05 No.666996776
>オーフェンもそうだけど呪文唱えたり魔法陣展開してる奴はどうしても古臭く映る… オーフェンは古いから…
105 20/02/29(土)00:18:22 No.666996860
>ドラクエの魔法ってあんま細かい設定ない気がする >俺が知らないだけともいうらしいが まあ実際攻略本とか見ないと設定載ってないし… ザラキとか怖いぞあれ
106 20/02/29(土)00:18:23 No.666996869
無詠唱は魔法と言うより超能力っぽさがあるのが何か違う感じあるかな
107 20/02/29(土)00:18:26 No.666996882
魔法使いは魔法使いでもいろんなタイプがいると好き 精霊術師・法術僧侶・紅蓮術師・ネクロマンサーとか
108 20/02/29(土)00:18:46 No.666996997
>アニメ見ると無詠唱の方がスマートでいいと思うけどなあ >オーフェンもそうだけど呪文唱えたり魔法陣展開してる奴はどうしても古臭く映る… アニメオーフェンだと魔法陣だけど原作的には無詠唱で魔術士同士だとその構成が見えるって設定だぞ 音声の届く範囲に魔術の効果が及ぶから詠唱っぽい呪文は何でも良い
109 20/02/29(土)00:18:57 No.666997046
1回だけ決める大技としての詠唱はいいけど何度も使うなら無詠唱のほうが好きかもしれない
110 20/02/29(土)00:19:03 No.666997067
かつて魔法と呼ばれていたものが 量子力学を取り入れることで科学理論の1分野になって奇跡論と呼ばれるようになったの好き
111 20/02/29(土)00:19:10 No.666997111
精霊とかの何かよく分からない物の力を借りる知恵が長い時間をかけて積み重なってようやく使えるようになった技術 みたいなのが好きだな…熟練すればするほど常人から離れて行って神秘に溶け込んでいくみたいな 現代世界の知識があるからイメージするだけでオッケーみたいなのは俺も嫌だ
112 20/02/29(土)00:19:13 No.666997126
命名則や番号があって規則性から予想する余地があるやつ
113 20/02/29(土)00:19:16 No.666997143
好き嫌いだと現実の神事とか魔術みたいな曖昧で理屈あるようでないのが好き 呪文も効いたり効かなかったりするような
114 20/02/29(土)00:19:21 No.666997164
湯婆婆の魔法好き 詠唱とかはないけど手の動きで魔術感を出している
115 20/02/29(土)00:19:27 No.666997193
>アニメ見ると無詠唱の方がスマートでいいと思うけどなあ >オーフェンもそうだけど呪文唱えたり魔法陣展開してる奴はどうしても古臭く映る… それだと超能力でいいじゃんってなるし 魔術なんだから古臭くていい
116 20/02/29(土)00:19:31 No.666997211
>アニメ見ると無詠唱の方がスマートでいいと思うけどなあ >オーフェンもそうだけど呪文唱えたり魔法陣展開してる奴はどうしても古臭く映る… 俺は逆にある程度詠唱や魔法陣があったほうが大技出すとき映えるように思う 昔からある演出だから古く感じるだけで
117 20/02/29(土)00:19:41 No.666997285
>音声の届く範囲に魔術の効果が及ぶから詠唱っぽい呪文は何でも良い オーフェン自身も飛んで行けぇ!で魔力纏わせたボルカンぶん投げたこととかあるしな
118 20/02/29(土)00:19:43 No.666997296
コンジャラー、ソーサラー、ウィザード、フェアリーテイマー、マギテック、プリースト……
119 20/02/29(土)00:20:02 No.666997405
現実の健康ネタみたいな感じで魔法に関する無根拠なデマがよく流行る世界
120 20/02/29(土)00:20:16 No.666997481
>アニメ見ると無詠唱の方がスマートでいいと思うけどなあ >オーフェンもそうだけど呪文唱えたり魔法陣展開してる奴はどうしても古臭く映る… 無詠唱だと銃使ってるのと大して変わらん 魔法ファンタジーである必要性が無くなる
121 20/02/29(土)00:20:18 No.666997488
>かつて魔法と呼ばれていたものが >量子力学を取り入れることで科学理論の1分野になって奇跡論と呼ばれるようになったの好き 理屈としては正しいが乱交がエネルギーになるのがなんとも言えない面白さ
122 20/02/29(土)00:20:27 No.666997535
>アニメ見ると無詠唱の方がスマートでいいと思うけどなあ >オーフェンもそうだけど呪文唱えたり魔法陣展開してる奴はどうしても古臭く映る… 呪文触媒魔法陣そういう儀式的なものが無かったらやっぱ超能力でよくない?っていうのがきちゃうんだ
123 20/02/29(土)00:20:35 No.666997576
仕組みの単純さと社会便益が完全に釣り合うことはありえないから テロに便利な禁術を国がいかに封じ込めるかを考えないと安定した魔法社会は成立しない
124 20/02/29(土)00:20:46 No.666997647
>無詠唱だと銃使ってるのと大して変わらん >魔法ファンタジーである必要性が無くなる ハリポタも終盤即死魔法合戦で銃撃戦みたいになってた
125 20/02/29(土)00:21:00 No.666997711
>カートリッジに力が封入されてて武器に装填して使う系とか好き お前に相応しいソイルは決まった
126 20/02/29(土)00:21:01 No.666997718
詠唱はそれこそ才能がないと大概滑る部分だと思う
127 20/02/29(土)00:21:02 No.666997725
作品全体のことおいといて設定だけの好き嫌いでいうと 無詠唱って結局なにをどうやってんの?てなるからあんまし…
128 20/02/29(土)00:21:15 No.666997781
仕組みとかとはちょっと違うけど鋼の錬金術師の真理とかfateの根源とかギルティギアのバックヤードとかああいうのが出てくると好き
129 20/02/29(土)00:21:22 No.666997819
>プログラミングを魔法に置き換えた感じのやつを一時期そこそこ見た 最初は好きだったけど気づいたら古典魔術好きに戻ってたな 結局法則がしっかりしていると別の名称つけたほうがいいんじゃねってなる
130 20/02/29(土)00:21:34 No.666997898
学校とかじゃなく徒弟制度であってほしい
131 20/02/29(土)00:21:39 No.666997926
>>かつて魔法と呼ばれていたものが >>量子力学を取り入れることで科学理論の1分野になって奇跡論と呼ばれるようになったの好き >理屈としては正しいが乱交がエネルギーになるのがなんとも言えない面白さ 大規模な魔法やるのに古典的な方法だと何百人で乱交しないと魔法起こせないとか絵面がひどすぎる
132 20/02/29(土)00:21:47 No.666997974
簡単な魔法は無詠唱でバンバン使っていいけど大魔法は詠唱が欲しい
133 20/02/29(土)00:21:50 No.666997996
対価ガッツリ必要なのも割と好き 高かったんだぞこれぇ!みたいな
134 20/02/29(土)00:21:53 No.666998010
>それだと超能力でいいじゃんってなるし 魔法と超能力が別物っていうのも作品によるんじゃないかな
135 20/02/29(土)00:22:02 No.666998053
無詠唱はぶっちゃけ外連味に欠けるから嫌い
136 20/02/29(土)00:22:09 No.666998090
真言やお経
137 20/02/29(土)00:22:19 No.666998143
綴ろう!
138 20/02/29(土)00:22:26 No.666998181
>魔法と超能力が別物っていうのも作品によるんじゃないかな 科学と魔術が交差する時!
139 20/02/29(土)00:22:28 No.666998191
さすおにのプログラムとかハードウェアで性能差出るのは面白くて好き
140 20/02/29(土)00:22:30 No.666998203
超能力の強さが足らないから魔法陣とかに頼ってるみたいなのは好きよ
141 20/02/29(土)00:22:38 No.666998249
まあ設定はともかく決めるシーンだけ仰々しくして普段は手順踏んでるシーン省略しても問題ないと思う
142 20/02/29(土)00:23:00 No.666998358
魔法の演出なんてそれっぽいエフェクトあればいいよ
143 20/02/29(土)00:23:00 No.666998362
手から火を出すくらいサラッとやって欲しいけど召喚したり洗脳したりするのは儀式とか薬とか使って欲しい
144 20/02/29(土)00:23:02 No.666998374
>ゲド戦記のやつが一番好き ゲースロのマーティンもそれに倣ってるよね シリアスだったり高尚な話にしたいならそれが一番いいと思う
145 20/02/29(土)00:23:03 No.666998383
>仕組みとかとはちょっと違うけど鋼の錬金術師の真理とかfateの根源とかギルティギアのバックヤードとかああいうのが出てくると好き 鋼の真理は人格がある(ように見える)のがいいね ああいうのファンタジー感じる
146 20/02/29(土)00:23:03 No.666998385
>結局法則がしっかりしていると別の名称つけたほうがいいんじゃねってなる 禁書とかレンタルマギカとかあたりの現実にある魔術を参考にしたようなのは結構法則がしっかりしてるんで 「魔術」って書かれると魔法よりも法則がしっかりしてるもののイメージがしちゃう
147 20/02/29(土)00:23:06 No.666998398
大気中の魔力子が~みたいなエセ物理学っぽい説明のあるやつが好き
148 20/02/29(土)00:23:25 No.666998495
無詠唱やるなら詠唱ありと同時に使うとかやって欲しいなあ
149 20/02/29(土)00:23:25 No.666998498
まあ確かに映像で見ると戦闘場面での詠唱がちょっと滑稽に映るのはある 文字媒体だと全く違和感なくカッコいいんだけどね…
150 20/02/29(土)00:23:28 No.666998514
オーフェンは原作をうまく見せることさえできれば今でも通じると思ってるおじさん「」は多いハズ これが俺だ
151 20/02/29(土)00:23:36 No.666998547
色の違う粉を混ぜて魔法を作るやつ 具体的には貴様にふさわしいソイルは決まったなやつ
152 20/02/29(土)00:23:38 No.666998563
ネギまの始動キーが好きだった
153 20/02/29(土)00:23:47 No.666998607
好き嫌いを突き詰めたらバスタード辺りにたどり着いてしまった…
154 20/02/29(土)00:23:55 No.666998663
メラは無詠唱でも良いけど メラミ以上は詠唱ないと興醒めする感じだ
155 20/02/29(土)00:24:11 No.666998733
魔法がローカルな世界がいい
156 20/02/29(土)00:24:11 No.666998736
>>>かつて魔法と呼ばれていたものが >>>量子力学を取り入れることで科学理論の1分野になって奇跡論と呼ばれるようになったの好き >>理屈としては正しいが乱交がエネルギーになるのがなんとも言えない面白さ >大規模な魔法やるのに古典的な方法だと何百人で乱交しないと魔法起こせないとか絵面がひどすぎる 童貞揃いの「」を動員してだな
157 20/02/29(土)00:24:18 No.666998763
詠唱はセンスがいるからな… 綴る!とかは絶望的にセンスなかったからああいうのは無詠唱のほうが良いと思う
158 20/02/29(土)00:24:18 No.666998764
>まあ設定はともかく決めるシーンだけ仰々しくして普段は手順踏んでるシーン省略しても問題ないと思う スレイヤーズがもろにそれだな 設定上詠唱は必須だけど作中で詠唱が書かれることは皆無だしアニメでもだいたい省略されてる ゲームで詠唱聞けたときはおおってなった
159 20/02/29(土)00:24:20 No.666998775
剣術みたいに魔法にも〇〇流みたいな流派があるといい それぞれで得意な魔法とか戦い方が違うの
160 20/02/29(土)00:24:32 No.666998851
マギレコのアニオリ詠唱は正直戸惑いがある
161 20/02/29(土)00:24:36 No.666998880
結局SFと同じでそこにワンダーがあるかどうかよ
162 20/02/29(土)00:24:42 No.666998910
火の呪文とか簡単に使ってるの見ると社会凄い方向に進化してそう
163 20/02/29(土)00:24:43 No.666998913
自壊連鎖良いよね・・・
164 20/02/29(土)00:24:50 No.666998966
>まあ確かに映像で見ると戦闘場面での詠唱がちょっと滑稽に映るのはある >文字媒体だと全く違和感なくカッコいいんだけどね… 文字媒体向けの演出だからね呪文 絵でケレン盛れるならいらないって理屈もわかる でも俺は嫌い魔法っぽくない
165 20/02/29(土)00:24:56 No.666998993
呪文詠唱があるとがっつり魔法を使ってる感じで好きなんだ…
166 20/02/29(土)00:25:25 No.666999140
よくわからない波動の停滞
167 20/02/29(土)00:25:25 No.666999142
魔王に力がかしてくだち!ってのを詠唱でやるやつ
168 20/02/29(土)00:25:28 No.666999155
>大気中の魔力子が~みたいなエセ物理学っぽい説明のあるやつが好き 平均値ちゃんがそんなやつだっけ?
169 20/02/29(土)00:25:43 No.666999228
ブリーチはちゃんと唱えるとボーナス付くシステムだったや
170 20/02/29(土)00:26:09 No.666999361
詠唱で和歌使うやつがちょっとオシャレだった
171 20/02/29(土)00:26:32 No.666999481
>魔王に力がかしてくだち!ってのを詠唱でやるやつ それを魔王に撃っちゃうやつ
172 20/02/29(土)00:26:38 No.666999513
ここぞという場面で長々と詠唱はじめて 味方の戦士とかが必死に時間稼ごうとするの良いよね… 詠唱終わって魔法が決まれば勝てるけど中断されるとヤバイみたいな緊張感が
173 20/02/29(土)00:26:44 No.666999531
詠唱さえできれば誰でも使えてしまうから秘匿化されてるやつ
174 20/02/29(土)00:26:48 No.666999550
サガフロ2のあらゆる物質に属性があって金属で阻害されて~みたいなの好き
175 20/02/29(土)00:26:49 No.666999561
>火の呪文とか簡単に使ってるの見ると社会凄い方向に進化してそう 飛行機の登場検査で着火の符とか宝石没収される
176 20/02/29(土)00:26:52 No.666999576
詠唱はUOみたいに専用の単語を2~4個組み合わせて意味ある言葉にする感じだと 魔法としての雰囲気を保ちつつ使い勝手もよく出来ていいと思う
177 20/02/29(土)00:26:56 No.666999600
精霊に力借りて魔法を行使するやつが好き 道中精霊と話したり戦闘で限界超えて力出す時に精霊に訴えかけるのとか好き
178 20/02/29(土)00:27:01 No.666999625
FF7のマテリアは浸透しすぎてオリジナル感じないけど 単体でみたらかなり凝ってて面白い設定
179 20/02/29(土)00:27:03 No.666999646
エクスプロージョン!
180 20/02/29(土)00:27:06 No.666999660
魔術師と言われているけど別に手から炎出すわけでもなく獣と会話したり風で環境の変化に気づく奴も好きです 死に際にあたってるんだかよくわからん未来予知をして死ぬのも好き
181 20/02/29(土)00:27:10 No.666999675
魔法の結果からエネルギーを取り出すのはいいけど魔力的なものを直接機械でどうこうするのは好ましくない
182 20/02/29(土)00:27:31 No.666999774
無詠唱でも牽制程度の軽い魔法は出せるけど人にダメージ与える魔法は詠唱とか媒介とか魔法陣を使わないとダメみたいな
183 20/02/29(土)00:27:35 No.666999793
リクラクララックライラック
184 20/02/29(土)00:27:42 No.666999833
>サガフロ2のあらゆる物質に属性があって金属で阻害されて~みたいなの好き ああいうダークソードみたいな世界観受け継ぐ作品なかなかないよね
185 20/02/29(土)00:27:54 No.666999882
すべてのモノには真の名前があって魔法使いはその名前を把握すると初めてそのモノを支配制御できて真の名前は魔法の才能があってかつ限られた人しか入学できない魔法使いの学校でしか学べない 魔法は応用が利かなくて真の名前を操って石をパンに変えて食べても本質は石を食ってることにしかならないから満たされず応用が利かない 獣や他のものに変身しすぎると自分の真の名前を忘れてしまうリスクがあって天候なんかの事象は操作するとその反動で世界のバランスが崩れて何が起こるかもわからないから高名な魔法使いですら普段の些細なことではめったに魔法使わない ゲド戦記の魔法はリスクがちゃんとあって魔法っぽくなくていい
186 20/02/29(土)00:27:56 No.666999891
TOやFFTの詠唱いいよね……かえるのうた禁止
187 20/02/29(土)00:28:02 No.666999915
魔術師が金属装備しないの割とよくあるよね
188 20/02/29(土)00:28:02 No.666999916
詠唱に数分とかかかる魔法はカンペ見て唱えてるんだろうな…
189 20/02/29(土)00:28:15 No.666999983
>魔術師と言われているけど別に手から炎出すわけでもなく獣と会話したり風で環境の変化に気づく奴も好きです 欧米的だよね 和風だとビーム出したりしがちだけど向こうはなんか妙に観念的というか
190 20/02/29(土)00:28:32 No.667000058
ゴブリンスレイヤーのドワーフの呪文とか古式ゆかしい感じで好き
191 20/02/29(土)00:28:33 No.667000065
程度の差はあれ神の摂理を捻じ曲げるのだから動物の命を捧げる必要があるやつ
192 20/02/29(土)00:28:35 No.667000072
何に対して語ってんの?って思うから特別な設定も用意されてないなら無詠唱でいい 儀式なら必須だと思うけど
193 20/02/29(土)00:28:35 No.667000078
>TOやFFTの詠唱いいよね……かえるのうた禁止 くぽー! くるくるぴゅ~!
194 20/02/29(土)00:28:43 No.667000122
体に呪文・魔法陣が浮かび上がるの好き
195 20/02/29(土)00:28:47 No.667000146
>詠唱に数分とかかかる魔法はカンペ見て唱えてるんだろうな… カンペ見ずに唱えられるからこそ魔法は発動するのだよ 魔法とは制約による恩恵だ
196 20/02/29(土)00:28:48 No.667000158
>魔王に力がかしてくだち!ってのを詠唱でやるやつ 戦争とか起こると魔王側がリク捌ききれなくなりそう
197 20/02/29(土)00:28:53 No.667000187
マテリアルパズルの存在変換の設定好きだけどアレはどっちかというと能力バトルものだな
198 20/02/29(土)00:28:54 No.667000190
精霊かなあ
199 20/02/29(土)00:29:11 No.667000270
>FF7のマテリアは浸透しすぎてオリジナル感じないけど >単体でみたらかなり凝ってて面白い設定 星のエネルギーが凝縮して固体化して戦闘経験蓄積すれば誰でも上位の魔法が使える 現実の化石燃料のエッセンスを取り出して含んでるけどゲームシステムとして出来上がってて面白い
200 20/02/29(土)00:29:18 No.667000306
化学の方が便利な奴
201 20/02/29(土)00:29:18 No.667000309
>詠唱に数分とかかかる魔法はカンペ見て唱えてるんだろうな… そうなると魔術の本とかも分かりやすく意味がでるから嫌いじゃない
202 20/02/29(土)00:29:32 No.667000384
>程度の差はあれ神の摂理を捻じ曲げるのだから動物の命を捧げる必要があるやつ 情報のエントロピーがどうとかの理屈で人間の生贄が必要というのがチャールズ・ストロスの残虐行為記録保管所だったな
203 20/02/29(土)00:30:03 No.667000520
古代や中世から魔法がある世界って体の世界が現実の歴史をなぞって発展する展開嫌い
204 20/02/29(土)00:30:11 No.667000570
>詠唱に数分とかかかる魔法はカンペ見て唱えてるんだろうな… 数分なら暗唱できるんじゃね 俺でも数分かかるお経いくつか暗唱できるし
205 20/02/29(土)00:30:13 No.667000582
魔法ってのはシンデレラみたいにカボチャの馬車出したりドレスを出したりするのがいいんだよ 炎を出してこそ魔法みたいな推しかたはゲーム世界っぽさが出すぎる
206 20/02/29(土)00:30:20 No.667000607
頭に牛の頭蓋骨を乗せて焚き火の周りで半裸で何時間も踊り狂うと魔法が使える
207 20/02/29(土)00:30:40 No.667000704
>何に対して語ってんの?って思うから特別な設定も用意されてないなら無詠唱でいい >儀式なら必須だと思うけど そもそも呪文はだいたい神か魔か精か霊への依頼だと思うから無詠唱ってじゃあなんでその現象おきてんの?てなる ならん?
208 20/02/29(土)00:30:46 No.667000733
王道がいちばんすき つまりハリーポッター
209 20/02/29(土)00:30:52 No.667000763
敵と自分が同時に同系統の魔術唱えだして 詠唱遅れた方が精霊だか何だかの力を先に使われたから負けるみたいのは早撃ち的で好き
210 20/02/29(土)00:30:55 No.667000775
トカゲのしっぽ!
211 20/02/29(土)00:31:00 No.667000791
既存の単語を羅列されるの嫌い 謎言語の方が好き
212 20/02/29(土)00:31:08 No.667000843
>数分なら暗唱できるんじゃね >俺でも数分かかるお経いくつか暗唱できるし 思い出し思い出し唱えてたら全然集中できてないし 最初から読みながら唱えたほうが良さそうだ
213 20/02/29(土)00:31:19 No.667000890
>古代や中世から魔法がある世界って体の世界が現実の歴史をなぞって発展する展開嫌い まあ銃出したら攻撃呪文とかお払い箱だからな…
214 20/02/29(土)00:31:34 No.667000961
>TOやFFTの詠唱いいよね……かえるのうた禁止 TOPのオープニングで呪文詠唱してるの見て心ときめかせた「」は多いと聞く
215 20/02/29(土)00:31:40 No.667000995
古きよきメルヘン魔術と未来科学のような魔法があるのが面白い 共存する作品はあるのかな
216 20/02/29(土)00:31:55 No.667001075
>最初から読みながら唱えたほうが良さそうだ だから熟練の色んな魔法を完全に暗記してる術師は怖いみたいなの良いよね
217 20/02/29(土)00:32:17 No.667001192
>詠唱に数分とかかかる魔法はカンペ見て唱えてるんだろうな… 便利屋斎藤さんだと味方PTのおじいちゃん魔法使いが詠唱忘れちゃって 戦闘中主人公が耳打ちしてる
218 20/02/29(土)00:32:23 No.667001221
>何に対して語ってんの?って思うから特別な設定も用意されてないなら無詠唱でいい 大体が世界法則を捻じ曲げるとか理由ついてるじゃん
219 20/02/29(土)00:32:28 No.667001250
>魔法ってのはシンデレラみたいにカボチャの馬車出したりドレスを出したりするのがいいんだよ >炎を出してこそ魔法みたいな推しかたはゲーム世界っぽさが出すぎる 毛皮をまとって獣になるとか自然現象が擬人化されるとか民話の魔術いいよね
220 20/02/29(土)00:32:42 No.667001316
狸のスタンピード
221 20/02/29(土)00:33:02 No.667001423
>魔法ってのはシンデレラみたいにカボチャの馬車出したりドレスを出したりするのがいいんだよ >炎を出してこそ魔法みたいな推しかたはゲーム世界っぽさが出すぎる 戦闘用に体系化されてる魔術はやっぱすげえぜ!
222 20/02/29(土)00:33:04 No.667001432
ファイアボールみたいな安直な英語の魔法名嫌い そこはもうちょっと捻ってほしい
223 20/02/29(土)00:33:06 No.667001450
何者かに力を借りる目的で詠唱するやつ
224 20/02/29(土)00:33:42 No.667001651
>まあ銃出したら攻撃呪文とかお払い箱だからな… 威力にもよるし単純に選択肢が増えるのもあるからその辺は
225 20/02/29(土)00:33:44 No.667001660
>炎を出してこそ魔法みたいな推しかたはゲーム世界っぽさが出すぎる 魔法といえばファイヤーボールってのはD&D辺りが原因説あるんで ガチでゲームネタな可能性があるんだよな
226 20/02/29(土)00:33:56 No.667001725
攻撃魔法使う昔話ってないかな… ディスインテグレートはナルニアで見た
227 20/02/29(土)00:33:57 No.667001734
>ファイアボールみたいな安直な英語の魔法名嫌い >そこはもうちょっと捻ってほしい D&Dの悪口を言ったな貴様