20/02/27(木)15:55:17 知って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/27(木)15:55:17 No.666591986
知ってはいるけど使い所の無い言葉
1 20/02/27(木)15:56:12 No.666592128
「」は使わなくていいよ…アニメキャラの物真似かと思うし
2 20/02/27(木)15:57:10 No.666592296
ちょっと気取った教養書なんかでよく見る
3 20/02/27(木)15:57:26 No.666592338
昔々個人サイトの日記でよく使ってました…
4 20/02/27(木)15:57:56 No.666592419
本題に戻るのが正しいのによく逆に使われるやつ
5 20/02/27(木)15:58:36 No.666592533
日常会話で閑話休題なんて使われたらなんだこいつ…ってなるわな
6 20/02/27(木)15:59:01 No.666592599
閉話だと思ってた
7 20/02/27(木)15:59:07 No.666592614
四字熟語にしてはあまりに中身が少ない言葉過ぎる
8 20/02/27(木)16:00:01 No.666592740
小説書いた事ないけど小説とかでも使うの難しそう
9 20/02/27(木)16:00:05 No.666592753
シャフトのアニメ好きな中高生とかが好んで使ってそうなイメージ
10 20/02/27(木)16:01:15 No.666592942
by the way
11 20/02/27(木)16:01:41 No.666593009
昔の同人誌の巻末対談風あとがきでよく見た
12 20/02/27(木)16:02:20 No.666593106
雲集霧散
13 20/02/27(木)16:02:45 No.666593167
「それはさておき」ってルビがふられるヤツ
14 20/02/27(木)16:02:47 No.666593174
>小説書いた事ないけど小説とかでも使うの難しそう 多用するととてもウザくなるが別に難しいってことはないかな
15 20/02/27(木)16:04:19 No.666593406
この言葉初めて見たらなにこれってググりそうなもんなのになんで誤用が多いんだろうな
16 20/02/27(木)16:05:06 No.666593529
>「それはさておき」ってルビがふられるヤツ なんなんだろうなアレ ラノベでよく見た印象
17 20/02/27(木)16:05:18 No.666593562
戻るときに使うのか 逆だと思ってたわ
18 20/02/27(木)16:05:22 No.666593573
ところでと読んでも大抵意味が通る
19 20/02/27(木)16:05:28 No.666593584
置いといて。
20 20/02/27(木)16:05:44 No.666593616
商業媒体でたまに使うこともあったけど 特に編集から指摘もなかった
21 20/02/27(木)16:06:00 No.666593656
話を戻そう。
22 20/02/27(木)16:06:23 No.666593709
ほとんどの人がググらないからかな… 実際フィーリングで読んでそのままにしておくことは多い
23 20/02/27(木)16:06:31 No.666593729
漢字の構成が「ここで話を一旦止めて」ってイメージある
24 20/02/27(木)16:07:08 No.666593822
本筋に戻るよ~
25 20/02/27(木)16:07:23 No.666593858
一人称の小説ではよく見る
26 20/02/27(木)16:07:29 No.666593871
ラジオのトーク番組とかのイメージ
27 20/02/27(木)16:08:07 No.666593961
>漢字の構成が「ここで話を一旦止めて」ってイメージある これだな…俺も最初はこれで勘違いしてた 読むというより見た感じのイメージが大きい 実際読むと文字通りの意味なんだけど
28 20/02/27(木)16:08:49 No.666594079
>漢字の構成が「ここで話を一旦止めて」ってイメージある なんていうか単語としてのテンポがいいってのはあるよね 料理の口直し的な
29 20/02/27(木)16:10:06 No.666594258
余談そのもののことだと思ってた これだとどういう例文にすればいいんだ
30 20/02/27(木)16:11:44 No.666594500
閑話休題は閑話休題だけで完結しているというか >話を戻そう。 完全にこれ
31 20/02/27(木)16:12:38 No.666594631
余談のことだと思ってた本筋に戻るのか
32 20/02/27(木)16:13:08 No.666594711
>余談そのもののことだと思ってた >これだとどういう例文にすればいいんだ 薀蓄終わったときに使う
33 20/02/27(木)16:14:11 No.666594861
閑話が無駄話の意味だってのが辞書引くまで知らなかったからな…
34 20/02/27(木)16:14:21 No.666594884
それはさておき ってルビを振っていたらしいな
35 20/02/27(木)16:14:41 No.666594937
>これだとどういう例文にすればいいんだ 例文も何も閑話休題だけで話戻すかって意味があるから閑話休題。何々は~って繋げるだけだよ
36 20/02/27(木)16:18:39 No.666595467
出されたお茶には茶柱が立っていた。 ところで、緑茶にはカテキンが云々。 カテキンは体にいい云々。 閑話休題。 お茶はおいしかった。 みたいな
37 20/02/27(木)16:18:57 No.666595513
それはさておきってルビ振られるくらいには使い方も一緒だ
38 20/02/27(木)16:19:02 No.666595530
ちゃんと調べるまではなんか閑話・休題って感じで取っちゃってたんだよな
39 20/02/27(木)16:19:21 No.666595579
へいわ
40 20/02/27(木)16:19:37 No.666595628
>例文も何も閑話休題だけで話戻すかって意味があるから閑話休題。何々は~って繋げるだけだよ 〆に使う四文字熟語ってなんか使いづらそうだな…って思ったけどそれでいいのか 例文調べたら完全に独立してそれだけで使ってるか予断の最後というより本題の頭に使うのが多いのね
41 20/02/27(木)16:22:03 No.666595978
>ちゃんと調べるまではなんか閑話・休題って感じで取っちゃってたんだよな 閑話のために本題を休題するって感じ?
42 20/02/27(木)16:22:06 No.666595986
無駄話に入っちゃったのは確実なわけであんまり使用が望ましいもんでもなさそう 吉川三国志だと劉備が人肉ふるまわれたシーンでの美徳して扱う倫理観・文化やらの 解説から戻るときに使ってたような気がする
43 20/02/27(木)16:23:48 No.666596228
>閑話のために本題を休題するって感じ? そうそんな感じ
44 20/02/27(木)16:25:32 No.666596486
>>閑話のために本題を休題するって感じ? >そうそんな感じ わかる…
45 20/02/27(木)16:26:15 No.666596596
使う時はググろうよ… 当て字は「さて」がかっこいい気がする
46 20/02/27(木)16:27:28 No.666596777
それはさておき 閑 話 休 題
47 20/02/27(木)16:27:29 No.666596779
ちょっと休題して閑話だけど じゃなくて ここらで閑話は休題して って意味だったのか
48 20/02/27(木)16:28:13 No.666596867
昔のラノベでよく見たけど今も結構使われてんだろうか
49 20/02/27(木)16:28:39 No.666596944
無理に使って失敗するやつ
50 20/02/27(木)16:28:53 No.666596974
もし多用される言葉だったら字面のイメージに引っ張られて 閑話のために休題が付け加わってたと思う
51 20/02/27(木)16:28:59 No.666596989
>昔のラノベでよく見たけど今も結構使われてんだろうか 四字熟語理解できてない「」が今もこんだけここにいるんだから無理でしょ
52 20/02/27(木)16:29:03 No.666596997
自分じゃ使ったことないけどなるほど…ってなったから 見かけるたびに適当に解釈してたんだろうな
53 20/02/27(木)16:29:14 No.666597017
無理やり文語を口語に入れ込んだからこういうまず言わないものもあるよ
54 20/02/27(木)16:29:32 No.666597063
最近はラノベは読んでないからわからんけどなろうでは見たな ちゃんと使ってた
55 20/02/27(木)16:29:42 No.666597084
だいたいパタリロのせい
56 20/02/27(木)16:29:53 No.666597120
誤用が多くてやがて誤用もヨシ!になりそう
57 20/02/27(木)16:30:10 No.666597173
閑話休題はいいけど兎に角を使う人はちょっとイタいイメージ
58 20/02/27(木)16:30:11 No.666597176
「余談ですが」が対義語なの…? 脱線を事前に予告するか事後に宣言するかの違いで…?
59 20/02/27(木)16:30:15 No.666597184
意味を勘違いしてた人多いな!?
60 20/02/27(木)16:31:01 No.666597306
難しい言葉だったけど『既読』はLINEのおかげで日常会話にも進出したよね
61 20/02/27(木)16:31:32 No.666597392
いまだにすべからくの誤用と正用おぼえてない
62 20/02/27(木)16:31:41 No.666597420
>難しい言葉だったけど『既読』はLINEのおかげで日常会話にも進出したよね え…?難しい…?
63 20/02/27(木)16:31:50 No.666597442
>脱線を事前に予告するか事後に宣言するかの違いで…? 脱線から本筋に戻るのと本筋から脱線するのだから対義語でしょ
64 20/02/27(木)16:32:01 No.666597484
>難しい言葉だったけど『既読』はLINEのおかげで日常会話にも進出したよね ちょっと言ってる意味がわからない…
65 20/02/27(木)16:32:06 No.666597501
すべからくは漢文にもあった通りの使い方だよ
66 20/02/27(木)16:32:15 No.666597523
兎に角はひらがなの方が…とはなるな…
67 20/02/27(木)16:32:23 No.666597543
>「余談ですが」が対義語なの…? >脱線を事前に予告するか事後に宣言するかの違いで…? これを書いた後に本題に戻るのがスレ画だからね
68 20/02/27(木)16:32:25 No.666597547
>難しい言葉だったけど『既読』はLINEのおかげで日常会話にも進出したよね 俺は使ってたし
69 20/02/27(木)16:32:40 No.666597581
漢文訓読意識して休題閑話って並びなら誤解も減りそうだが日本製の熟語なんだろうか
70 20/02/27(木)16:32:40 No.666597582
あと最初違和感あったのはしかるにかな… 慣れるまでしかるに(もかかわらず)って頭で補完しながら読んでた
71 20/02/27(木)16:32:53 No.666597613
変換してたまたま出てきたのを使ったな感
72 20/02/27(木)16:33:00 No.666597634
エロゲーだのラノベだので一時期重用されて飽きられて忘れられた概念
73 20/02/27(木)16:33:15 No.666597683
数日前にこういう言葉の誤用の話あったな… やぶさかではないとか性癖とかそういうやつ
74 20/02/27(木)16:34:00 No.666597804
こんなスレをおもむろに立ててどうした
75 20/02/27(木)16:34:16 No.666597836
とりもなおさずは何回も辞書引いてるけど意味思い出せない
76 20/02/27(木)16:34:21 No.666597855
ぞっとしない話だねぇってのがぞっとする話と対義でもなくまるで意味違うのもイラつく
77 20/02/27(木)16:34:21 No.666597859
>エロゲーだのラノベだので一時期重用されて飽きられて忘れられた概念 全然関係ない豆知識入れたりキャラのエピソード急に語り始める系のネタがその…すごくノリが古臭いです
78 20/02/27(木)16:34:25 No.666597875
書き手的には使ってると頭良さそうに見えると思って使おうとするけど 頭いい人ほど使うのを避ける言葉って結構あるよね
79 20/02/27(木)16:34:27 No.666597880
意味知らなくてもあまり問題ない4文字熟語
80 20/02/27(木)16:34:45 No.666597942
文体で見るとここで話が切り替わるって分かりやすいからいいんじゃないかな 普通にお話してて○○だったんだよね~…かんわきゅうだい…って言われてもえっ?えっ?ってなると思う
81 20/02/27(木)16:35:05 No.666598003
昔兎に角って書いてたネット小説見てて「うさぎにつのってなんだ…アルミラージか…?」ってなったな やがてあれでとにかくって読むことを知って腑に落ちたと同時に「ひらがなでいいよね…」ってなった
82 20/02/27(木)16:35:25 No.666598070
気の置けないってやつがピンと来ない
83 20/02/27(木)16:35:26 No.666598072
気の置けないも直感に逆らうところあると思う
84 20/02/27(木)16:35:49 No.666598141
閑話休題おやつはカール
85 20/02/27(木)16:35:53 No.666598149
頭いい人は使わねぇってか単なる拍子として濫用してた奴いたんだよな閑話休題って… ま昔の話だがな
86 20/02/27(木)16:36:13 No.666598198
>書き手的には使ってると頭良さそうに見えると思って使おうとするけど >頭いい人ほど使うのを避ける言葉って結構あるよね あんまり五月蝿く使いまくると巫山戯ていると思われてしまうからな其れ
87 20/02/27(木)16:36:27 No.666598240
気のおけない友人とかもちょっとイラッとする
88 20/02/27(木)16:36:29 No.666598244
香具師
89 20/02/27(木)16:36:31 No.666598258
>あんまり五月蝿く使いまくると巫山戯ていると思われてしまうからな其れ なんかかゆい!
90 20/02/27(木)16:36:37 No.666598272
おざなりとなおざり 喧々囂々と侃々諤々 こいつらはどっちがどっちだかすぐ分かんなくなる
91 20/02/27(木)16:36:59 No.666598328
公演とかなら知らんけど普通の話し言葉では使わない
92 20/02/27(木)16:37:02 No.666598331
リニア・ノンリニアとかオフセットの意味もよくつかめてない
93 20/02/27(木)16:37:13 No.666598366
しこうしてとかも今更わざわざ使う意味殆どないんだよな
94 20/02/27(木)16:37:33 No.666598420
でも漢語の知識ある人の文章は難しいけど分かるとすごい良いリズムで読めるんだよな…
95 20/02/27(木)16:37:42 No.666598447
難しい言葉をキャラが喋るのはキャラ付けになるけど 地の文で使われるとそれ使いたいだけだろってイラッとする
96 20/02/27(木)16:37:48 No.666598466
>おざなりとなおざり これどっちも同じなのよ 実際にはなおざりが正しいけど誤用のが多くなったので じゃあどっちも正解!ってなったやつ
97 20/02/27(木)16:38:12 No.666598532
口語では使わないし文章ならわざわざ本題の真ん中に余談挟む必要はとくにないしな…
98 20/02/27(木)16:38:39 No.666598601
頭悪い人って難しい言葉無駄に使いたがるよね
99 20/02/27(木)16:38:40 No.666598605
>公演とかなら知らんけど普通の話し言葉では使わない でもそれ言うと女キャラの女言葉たいていダメになっちゃうし…
100 20/02/27(木)16:39:07 No.666598670
>書き手的には使ってると頭良さそうに見えると思って使おうとするけど >頭いい人ほど使うのを避ける言葉って結構あるよね なんでもかんでも漢字にしないし聞きなれない言葉は使わない
101 20/02/27(木)16:39:19 No.666598699
SNSで検索すると間違って使ってる人結構出てくるな
102 20/02/27(木)16:39:23 No.666598709
教養はひけらかすものじゃないからな 別に難しい言葉を使ってなくても自然とこの人は賢いな…ってなることはよくある
103 20/02/27(木)16:39:31 No.666598726
>>「それはさておき」ってルビがふられるヤツ >なんなんだろうなアレ >ラノベでよく見た印象 青空文庫で検索してもいっぱい出てくるから その頃からの定型みたいなもん
104 20/02/27(木)16:39:46 No.666598769
ラノベなんぞでも一応美文における理想の漢字数割合とか決まってんだよなあれ まあそういうの目的にして読んでたわけではないんだが
105 20/02/27(木)16:39:49 No.666598774
>SNSで検索すると間違って使ってる人結構出てくるな 延々とを永遠とって言うやつだけはいまだに馴染めない
106 20/02/27(木)16:40:19 No.666598875
>>「それはさておき」ってルビがふられるヤツ >なんなんだろうなアレ >だいたいパタリロのせい
107 20/02/27(木)16:40:26 No.666598894
>SNSで検索すると間違って使ってる人結構出てくるな その「SNSで検索する」って意味でエゴサを使ってる人を初めて見た時はちょっと悩んでしまった
108 20/02/27(木)16:40:33 No.666598916
御座成りと猶去りは違う言葉じゃね…?
109 20/02/27(木)16:41:08 No.666598995
>おざなりとなおざり >喧々囂々と侃々諤々 >こいつらはどっちがどっちだかすぐ分かんなくなる けんけんがくがくとかんかんごうごうも忘れてもらっちゃ困るぜ
110 20/02/27(木)16:41:09 No.666598998
素養のあるプロが格調高めて独特の文体演出するために難語を選ぶようなパターンもあるし
111 20/02/27(木)16:41:14 No.666599011
相手のことを考えて喋ってたら伝わりにくい言葉なんて絶対使わないだろうし
112 20/02/27(木)16:41:30 No.666599054
>延々とを永遠とって言うやつだけはいまだに馴染めない わざと使ってるのも割とあるんだろう なんかかっこよく見えるし
113 20/02/27(木)16:41:41 No.666599086
地の文ならまだいい 喋ってる時に変な漢語使われてもわからんわってなる 漢字は表意文字でひらがなカタカナは表音文字って習ったことないのかって思う
114 20/02/27(木)16:41:54 No.666599127
上手い文章ってリズミカルだよな
115 20/02/27(木)16:41:56 No.666599134
>わざと使ってるのも割とあるんだろう ねえよ意味が全然違うわ
116 20/02/27(木)16:42:06 No.666599160
>昔兎に角って書いてたネット小説見てて「うさぎにつのってなんだ…アルミラージか…?」ってなったな >やがてあれでとにかくって読むことを知って腑に落ちたと同時に「ひらがなでいいよね…」ってなった 翻訳者向けの講座かなんかで、翻訳小説は基本読みにくくなるからひらがなを多くするよう意識しろってあったな あとひらがなで表記することを「漢字をひらく」って言うのもそこで知った
117 20/02/27(木)16:42:06 No.666599161
>素養のあるプロが格調高めて独特の文体演出するために難語を選ぶようなパターンもあるし わかった上で型破ってんならそれで問題ないんだけどな…
118 20/02/27(木)16:42:34 No.666599241
入試対策で死ぬほどやった現代文の試験の論説文読解とか読んでて死にたくなる 小説の読解との落差がやばい
119 20/02/27(木)16:42:41 No.666599265
たまさか
120 20/02/27(木)16:42:49 No.666599293
>教養はひけらかすものじゃないからな >別に難しい言葉を使ってなくても自然とこの人は賢いな…ってなることはよくある ていうか文章なんてただの情報伝達手段だからね わかりやすければわかりやすいほどいい物なのに頭良い風に見せたい人はその基本的な情報ががっぽり抜け落ちてる
121 20/02/27(木)16:42:50 No.666599296
>上手い文章ってリズミカルだよな 展開で語感調整だのやってる匠もいるんだよな 普通そこまで考えんだろって当時は思ってたが
122 20/02/27(木)16:42:54 No.666599315
よく意味間違ってるっていうけど誤用が広まって多数派になればいみも変わってくると思うんだ
123 20/02/27(木)16:42:57 No.666599323
衒学的って言葉がもう衒学的だし、ペダンティックって言葉がもうペダンティックだから どこかでかっこよく使ってみたいと思っている
124 20/02/27(木)16:43:11 No.666599359
誤って解釈される余地のある言葉を使うリスク負う意味分からん
125 20/02/27(木)16:43:22 No.666599380
>>素養のあるプロが格調高めて独特の文体演出するために難語を選ぶようなパターンもあるし >わかった上で型破ってんならそれで問題ないんだけどな… ひとりよがりなのかわざとそうしてるのかってすぐバレるからなぁ…
126 20/02/27(木)16:43:30 No.666599405
簡単なことを難しく言うより難しいことを簡単に言ったほうが頭よさそうだしな…
127 20/02/27(木)16:43:32 No.666599408
>御座成りと猶去りは違う言葉じゃね…? 猶去りは平安時代からある言葉で 御座成りは明治時代から出来た言葉で当て字だ
128 20/02/27(木)16:43:51 No.666599450
延々と永遠は言うをゆうって書くのと同じでふざけて書いてるんだと思う
129 20/02/27(木)16:44:08 No.666599501
ペダン星人は知ってる
130 20/02/27(木)16:44:11 No.666599506
>よく意味間違ってるっていうけど誤用が広まって多数派になればいみも変わってくると思うんだ バカが注意されても直さず使い続けて意味がねじ曲がるのをよく見る ネットだとさらにひどい
131 20/02/27(木)16:44:14 No.666599513
>よく意味間違ってるっていうけど誤用が広まって多数派になればいみも変わってくると思うんだ 意味は変わってないがその話題だと独擅場の独壇場だな
132 20/02/27(木)16:44:33 No.666599562
会議とかで意見が出て話題がとっちらかったときに司会とか議長がでは閑話休題して~って感じ使うから結構使う言葉だと思ってた
133 20/02/27(木)16:44:37 No.666599577
>ねえよ意味が全然違うわ 意味が全然違ってる事を理解してわざと間違えてる奴もいるんじゃねえかって話だ
134 20/02/27(木)16:44:41 No.666599586
>よく意味間違ってるっていうけど誤用が広まって多数派になればいみも変わってくると思うんだ 実際その通りだから閑話休題もそのうち意味変わるかもよ
135 20/02/27(木)16:45:12 No.666599666
>延々と永遠は言うをゆうって書くのと同じでふざけて書いてるんだと思う そのとうりだ
136 20/02/27(木)16:45:19 No.666599682
誤用だのなんだのでケチの付いてしまった表現はもう墓に埋めて別の表現方法立てるしかねえ… 的はもう射たり得たりせず「的確な」で済ますほかねえ
137 20/02/27(木)16:45:21 No.666599685
「成人君主」は意味分かんなくて割と好き
138 20/02/27(木)16:45:24 No.666599692
>>素養のあるプロが格調高めて独特の文体演出するために難語を選ぶようなパターンもあるし >わかった上で型破ってんならそれで問題ないんだけどな… そういう伝えたい情報があって必要だからあえて使うってのはいいよね別に 必要性ないのに使うのはね…
139 20/02/27(木)16:45:28 No.666599704
ふざけたそーゆーことは気にならないけどそうゆうことは気になる
140 20/02/27(木)16:46:07 No.666599817
>バカが注意されても直さず使い続けて意味がねじ曲がるのをよく見る >ネットだとさらにひどい 性癖も完全にエロ癖で定着してしまった
141 20/02/27(木)16:46:08 No.666599819
>>よく意味間違ってるっていうけど誤用が広まって多数派になればいみも変わってくると思うんだ >バカが注意されても直さず使い続けて意味がねじ曲がるのをよく見る >ネットだとさらにひどい 言葉は変移していくものだからそこは仕方ない いま蝶々の事をてふてふって書く奴なんていないし…
142 20/02/27(木)16:46:10 No.666599826
既読は概読って書いてる奴多かったと思う 観測範囲は10年くらい前の小説をオススメし合うスレとかだけど
143 20/02/27(木)16:46:46 No.666599916
適当も適当に使われればいいんだけど適当に使われることが多い
144 20/02/27(木)16:46:59 No.666599951
どうして古文なんてものが存在するかって話だ
145 20/02/27(木)16:47:05 No.666599963
でも意味が変わることに抵抗のある人に文句言うのはおかしいからやめて!
146 20/02/27(木)16:47:07 No.666599969
難しい言い回しするときはそれだけ感情が篭ってる時にかな 普段はすげぇヤベえで済ませる
147 20/02/27(木)16:47:09 No.666599973
司馬遼太郎読んでるとしょっちゅう出てくる
148 20/02/27(木)16:47:10 No.666599977
>誤って解釈される余地のある言葉を使うリスク負う意味分からん 自民族を語ったり異民族との邂逅を描写するなら 「世界観」という言葉以外使いようがない
149 20/02/27(木)16:47:26 No.666600031
適当は真なる意味で使うと普通に怒られたりするからなあれ
150 20/02/27(木)16:47:36 No.666600050
対義語にも四字熟語が欲しい
151 20/02/27(木)16:47:39 No.666600058
>教養はひけらかすものじゃないからな >別に難しい言葉を使ってなくても自然とこの人は賢いな…ってなることはよくある 昔はへーこんな字を書くんだーってなんでも漢字表記してたけど 不特定多数に読んでもらう立場になってからはむしろ平仮名が増えたな 気にするべきはそこじゃなくて すんなり頭に入っていく文章を構成する事だよね
152 20/02/27(木)16:47:39 No.666600060
>既読は概読って書いてる奴多かったと思う だいたい既出をガイシュツって読む壺文化のせい
153 20/02/27(木)16:47:40 No.666600061
要領おえないはネタなのかすらわからない
154 20/02/27(木)16:47:50 No.666600084
言葉の変質絶対許せないマンって生きづらそうだよね そもそも本人の言語基板がその言葉生まれたと時と意味違う誤用まみれの変異しまくった言葉で作られてるのに
155 20/02/27(木)16:48:12 No.666600134
>でも意味が変わることに抵抗のある人に文句言うのはおかしいからやめて! え?
156 20/02/27(木)16:48:27 No.666600189
>言葉の変質絶対許せないマンって生きづらそうだよね 何が許せないかで大体年齢層察するやつ
157 20/02/27(木)16:48:42 No.666600218
フェミニストはいい加減誤用やめて元の意味に返してあげて… なんで男のフェミニスト=ドスケベ野郎なの…
158 20/02/27(木)16:49:02 No.666600283
言葉の意味が変わるならその瞬間に立ち会えた事を幸運に思うぐらいの余裕がほしい
159 20/02/27(木)16:49:27 No.666600370
米語と英語どっちが古いかって話と一緒で 自国語ってのはどんどん変わっていくものだからな…
160 20/02/27(木)16:49:34 No.666600388
「ちがくて」とか俺はネタ的に使ってるけどこれもう普通に定着してるっぽいな…と思い始めた今日この頃
161 20/02/27(木)16:49:46 No.666600424
ドラゴンカーセックスの一般性癖化は許さん
162 20/02/27(木)16:50:04 No.666600476
閑話休題→別の話題→そろそろ本題に戻りますが てのは良く見てた印象あるなぁ
163 20/02/27(木)16:50:20 No.666600523
>簡単なことを難しく言うより難しいことを簡単に言ったほうが頭よさそうだしな… 話が逸れるが 頭のいい人は複雑なことでも簡単な言葉で説明してくれる、みたいな考え方にも割と穴がある 人間はそもそも物事を単純で簡単な言い方をするものを信じやすい傾向がある だから疑似科学や代替医療なんかは◯◯をすれば◻︎◻︎になる!と単純な解決策を提示するし、デマなんかは根拠が薄かろうと強く断言する
164 20/02/27(木)16:50:26 No.666600535
まず今フェミニストが言葉狩り表現刈りするキチガイおばさんって意味になっちゃってるのも 仕方ないこととはいえ本来のフェミニストが可哀想に思う
165 20/02/27(木)16:51:02 No.666600633
パンおいしいねんって何がおかしいねん
166 20/02/27(木)16:51:14 No.666600674
聞きなれない横文字ばかり使ってる文章を見ると逆にそれ漢字にしてくれ…ってなる
167 20/02/27(木)16:51:40 No.666600749
閑話休題(それはさておき)
168 20/02/27(木)16:52:08 No.666600822
まぁでもさすがにJSとかJKが売春スラングじゃなくてマスコミが生み出した綺麗な言葉でネットの民が意味汚したとかアナウンサー言った時はお前…ってなったけどな 意味とか扱い変わるのはいいけど扱いの変化で自分使うようになったから出自まで変えるのはクソすぎる
169 20/02/27(木)16:52:31 No.666600891
ジェリドだけじゃなくてZZのキャラも汚名挽回言ってて笑っちゃった
170 20/02/27(木)16:52:36 No.666600898
エビデンス日本語化計画
171 20/02/27(木)16:52:42 No.666600918
ら抜き言葉はらを抜かない表現が可能やら受身やら自発やら尊敬やら 意味が多重すぎて使いにくいってまず理解してくれ
172 20/02/27(木)16:53:23 No.666601029
壁ドンくらい意味が変わると流石に戸惑った 前の使い方も廃れるって言う程廃れてないけど
173 20/02/27(木)16:53:31 No.666601054
ツイッターの荒れそうな話題でリプの応酬してるとこを覗くと難しそうな熟語や横文字をいっぱい並べてるのをみる そうやって自分が賢い事を誇示してんのかなって思っちゃう
174 20/02/27(木)16:53:34 No.666601065
「せっかくなのでお答えしますけど、例えば20年、あるいはもっと前の時代であれば、全通甲板をもつ護衛艦、いわゆる空母ですな、または巡航ミサイルなんてのは全部侵略兵器として扱われてました」 「ですが、一部の本気の方々が尽力した結果、現在は島嶼防衛装備として調達に至ることになりました」
175 20/02/27(木)16:53:49 No.666601108
要領を得るんだから的だって得るだろ
176 20/02/27(木)16:53:58 No.666601138
>なんで男のフェミニスト=ドスケベ野郎なの… わざわざ女の肩を持つなんて隙あらばオフパコしようとしてる 実況生ハメエロ野郎に決まってるし…
177 20/02/27(木)16:54:03 No.666601149
SNSとかで勝手に流行って勝手に死語にされてる言葉とか割とある まぁ気にしなきゃいいんだが
178 20/02/27(木)16:54:42 No.666601256
>エビデンス日本語化計画 根拠でいいんじゃねえかな…
179 20/02/27(木)16:54:44 No.666601262
>エビデンス日本語化計画 中国人どうしてるんだろうと思ったけど普通に証拠だった
180 20/02/27(木)16:54:45 No.666601266
意味が変わったというとツンデレとか?
181 20/02/27(木)16:55:04 No.666601318
>聞きなれない横文字ばかり使ってる文章を見ると逆にそれ漢字にしてくれ…ってなる 都知事がバウムクーヘンだかなんだか言ってたな
182 20/02/27(木)16:55:32 No.666601399
>意味が変わったというとツンデレとか? どう変わったの?
183 20/02/27(木)16:55:58 No.666601459
何でもかんでも漢字にする奴と何でもかんでも横文字にする奴は信用しないって決めてる 特に後者
184 20/02/27(木)16:56:03 No.666601472
>バウムクーヘン ドイツ語来たな…
185 20/02/27(木)16:56:10 No.666601485
アウフヘーベンは止揚って言われてもわからないからまあ言葉の使い方的にケチはつけられない
186 20/02/27(木)16:56:32 No.666601541
アイコラ
187 20/02/27(木)16:56:53 No.666601604
ここでちょっと閑話休題
188 20/02/27(木)16:56:57 No.666601622
ことをいちいち事にするな
189 20/02/27(木)16:57:18 No.666601675
インバウンドアウトバウンドとかいつの間にか市民権得たような顔してるけど これくらいなら翻訳できなかったものか
190 20/02/27(木)16:57:20 No.666601679
ミーニングをアジャストしてコンシャスにアップデートしていきたいですね
191 20/02/27(木)16:57:27 No.666601703
専門用として止揚自体は良い訳なんだけどね
192 20/02/27(木)16:57:42 No.666601739
>アウフヘーベンは止揚って言われてもわからないからまあ言葉の使い方的にケチはつけられない ググったがどうしようもないな…ってなった そう言うしかないものは仕方がない…
193 20/02/27(木)16:57:51 No.666601764
レガシーがいつの間にか時代遅れって意味から 偉大なる遺産みたいな意味になりつつあってやめろォ!
194 20/02/27(木)16:57:56 No.666601783
ビジネス用語はマナー講師みたいな奴らが流行らせたがるから無駄に増える
195 20/02/27(木)16:58:14 No.666601828
>ここでちょっと閑話休題 この使い方すると延々続く雑談の中に本編ちょびっとみたいになっちゃうな
196 20/02/27(木)16:58:29 No.666601865
小便と大便をアウフヘーベン
197 20/02/27(木)16:58:55 No.666601939
カタカナ語といえばみんなの党のイメージ
198 20/02/27(木)16:59:04 No.666601972
>インバウンドアウトバウンドとかいつの間にか市民権得たような顔してるけど >これくらいなら翻訳できなかったものか 調べたらインバウンドは訪日旅行って書いてあってじゃあそれでいいじゃんってなった
199 20/02/27(木)16:59:21 No.666602017
アウフべーヘンがメルトする
200 20/02/27(木)16:59:22 No.666602020
若い経営者ってビジネス用語好きだね
201 20/02/27(木)16:59:31 No.666602043
>ことをいちいち事にするな そんなこといわれてもことをことって表記したらよみにくいことになって困ることもあることをしってほしい
202 20/02/27(木)16:59:43 No.666602082
>>インバウンドアウトバウンドとかいつの間にか市民権得たような顔してるけど >>これくらいなら翻訳できなかったものか >調べたらインバウンドは訪日旅行って書いてあってじゃあそれでいいじゃんってなった 言葉ってのは狙って普及させようと思って普及させられるわけじゃないからな “ミーム”がさっぱり普及しないのに“ネットミーム”がそれなりに定着してるのを見てるとたまに思うよ
203 20/02/27(木)16:59:51 No.666602103
可視化を見える化と呼ぶな
204 20/02/27(木)17:00:00 No.666602131
都知事はヨシ難しい言葉使うぞって思って使ったのかな それとも教養が溢れすぎちゃって出てきたのかな
205 20/02/27(木)17:00:00 No.666602132
>レガシーがいつの間にか時代遅れって意味から >偉大なる遺産みたいな意味になりつつあってやめろォ! Legacy自体元々遺産だししゃーない オブソリートとかに変えよう
206 20/02/27(木)17:00:17 No.666602184
確か例として使っただけなんだよなアウフヘーベン この単語みたいに二つの相反する状況が同居してるって意味で
207 20/02/27(木)17:01:00 No.666602303
ゲッペルス
208 20/02/27(木)17:01:08 No.666602320
>若い経営者ってビジネス用語好きだね 自分たちの世代で作った新しい言葉つかっておっさんども困惑させるの楽しいって女子高生みたいなメンタルなだけよ
209 20/02/27(木)17:01:26 No.666602374
ミームはMGS2でよく聞いた気がする…って感じ 意味はよくわかってない ネットミームも正確なところはよくわかってない
210 20/02/27(木)17:01:32 No.666602395
>確か例として使っただけなんだよなアウフヘーベン >この単語みたいに二つの相反する状況が同居してるって意味で テーゼとアンチテーゼの止揚(アウフヘーベン)と二つの相反する状況が同居(アンビバレント)とは違くない?
211 20/02/27(木)17:01:36 No.666602401
「~する事ができる」みたいな文を多用しがちである日皆どうしてんだよってググったらそれ事使わなくても全く問題無いから全部消して縮めろって書いてあって目から鱗が落ちたよ
212 20/02/27(木)17:02:15 No.666602517
ミーム汚染とかなんか説明見たけど忘れてしまった
213 20/02/27(木)17:02:19 No.666602529
模倣子は割と好き
214 20/02/27(木)17:02:42 No.666602598
>>ことをいちいち事にするな >そんなこといわれてもことをことって表記したらよみにくいことになって困ることもあることをしってほしい 実際漢字とひらがなどっちにするかちょっと迷うやつ…
215 20/02/27(木)17:03:03 No.666602657
俺も模倣子派だミームはミーム言いたいだけだろそれって感じの使い方されてて嫌い
216 20/02/27(木)17:03:16 No.666602698
そいつはコトだ
217 20/02/27(木)17:03:18 No.666602700
「みたいな」「のような」みたいな表現は省略した方がすっきりするような気がするな
218 20/02/27(木)17:03:18 No.666602701
>ミーム汚染とかなんか説明見たけど忘れてしまった 判事って単語を見て「判事を回ったか…」をすぐに想起するようになるのがミーム汚染
219 20/02/27(木)17:03:46 No.666602776
ことでも事でもよくない?
220 20/02/27(木)17:04:03 No.666602831
なんで「ミーム」という『ミーム』は日本語という言語の生態系で繁殖しないんだろうね
221 20/02/27(木)17:04:05 No.666602837
できる出来る問題
222 20/02/27(木)17:04:14 No.666602862
萌えって言葉は オタク向け商材って意味になってしまった
223 20/02/27(木)17:04:15 No.666602866
いう言う問題だな
224 20/02/27(木)17:04:22 No.666602885
>テーゼとアンチテーゼの止揚(アウフヘーベン)と二つの相反する状況が同居(アンビバレント)とは違くない? いやそうじゃなくて単純にこの単語は捨てるって意味と取り上げるって意味がありますよね 本質ってのもそういうもんなんですって使ったんだと思ったけど
225 20/02/27(木)17:04:28 No.666602905
>ことでも事でもよくない? iOSの変換みたいなことを言うな
226 20/02/27(木)17:04:29 No.666602909
>実際漢字とひらがなどっちにするかちょっと迷うやつ… ときと時とか…
227 20/02/27(木)17:05:15 No.666603049
>萌えって言葉は >オタク向け商材って意味になってしまった 萌黄色と浅葱色、勘違いされすぎ問題
228 20/02/27(木)17:05:27 No.666603080
そりゃことだ
229 20/02/27(木)17:05:29 No.666603088
そもそも「事・こと」を使うのがダメってやつもいる 「言う・いう」もダメ そういうこと
230 20/02/27(木)17:05:44 No.666603127
そいつはヘビーだ
231 20/02/27(木)17:06:29 No.666603261
ほとんど文章のバランスで決めてる
232 20/02/27(木)17:06:30 No.666603262
蒼鉛って赤いんだ…
233 20/02/27(木)17:06:36 No.666603281
子ども
234 20/02/27(木)17:06:56 No.666603345
それは重畳