ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/26(水)16:46:38 No.666341909
ひらたいらさん
1 20/02/26(水)17:06:27 No.666345558
塩水で孵化させるやつ?
2 20/02/26(水)17:06:59 No.666345647
>塩水で孵化させるやつ? それはブラインシュリンプだ
3 20/02/26(水)17:08:13 No.666345882
科学のオマケについてきたやつ!かな?
4 20/02/26(水)17:09:03 No.666346036
シーモンキー!シーモンキーじゃないか!
5 20/02/26(水)17:09:23 No.666346102
カブトエビ(エビではない
6 20/02/26(水)17:10:26 No.666346296
>カブトエビ(エビではない ちなみにカブトガニと違ってクモやサソリよりはエビに近いらしいな
7 20/02/26(水)17:11:16 No.666346456
こいつらってマジ田んぼでしか見かけないけど弥生時代以前はどうやって生きてたんだろう
8 20/02/26(水)17:11:51 No.666346575
>こいつらってマジ田んぼでしか見かけないけど弥生時代以前はどうやって生きてたんだろう その頃湿地や沼地はいくらでもあった
9 20/02/26(水)17:12:31 No.666346695
じつは普通の湿地では累代できないらしいな
10 20/02/26(水)17:13:26 No.666346857
>こいつらってマジ田んぼでしか見かけないけど弥生時代以前はどうやって生きてたんだろう 教材でばらまかれたからよく見かけるようになったけど 昔はそんなにいなかったんじゃなかったっけ?
11 20/02/26(水)17:13:35 No.666346887
一度乾かないと孵化できないから稲作以前の生息域は物凄い狭かったと推測されているとかなんとか
12 20/02/26(水)17:14:51 No.666347118
ブラインシュリンプも天然の生息地はかなりレア
13 20/02/26(水)17:15:35 No.666347235
オマケで育てた奴が小さくってこんなもんかーって思ってたら 田んぼでちゃんと育った大きいの見て驚いたな 結構サイズあるんだよね
14 20/02/26(水)17:15:50 No.666347270
低地や窪地は普通にあるけど田んぼほど条件が良くないだろうけど 田んぼが条件良すぎて爆発的に増えたと思われるやつ ちなみに在来種以外にも何故かどこからともなく外来種が多数はいってきてるやつ どこからいつ度のタイミングで来たかは不明
15 20/02/26(水)17:16:15 No.666347327
>結構サイズあるんだよね 栄養と環境の違いだな
16 20/02/26(水)17:19:28 No.666347842
子供ながらに育てながらちょっとキモいなと思ってたけど蛇腹とツヤと触角に複眼とは…
17 20/02/26(水)17:20:30 No.666348003
卵が雑な環境に長期間置かれても水につかれば孵化するし 丁度いい水場ができたら湧いて卵産んでまた丁度いい水場できるまで卵で待つみたいな感じでは
18 20/02/26(水)17:21:21 No.666348150
田圃がない頃はどうしてたのとかいうけど ジュラ紀からいるやつなので心配ご無用と返事されそう
19 20/02/26(水)17:22:38 No.666348370
>子供ながらに育てながらちょっとキモいなと思ってたけど蛇腹とツヤと触角に複眼とは… 複眼と複眼の間に第三の目みたいな単眼もあるぞ
20 20/02/26(水)17:28:02 No.666349221
西日本にはおおいらしいなコイツ
21 20/02/26(水)17:29:31 No.666349490
最近生態の似たカイエビなんかも増えてきた 農薬の基準変わってからあちこちで見かけるようになってきたよ
22 20/02/26(水)17:45:56 No.666352250
オーストラリアにはグロロもといウルルもといエアーズロックの窪みで繁殖する奴もいる なんでそんなとこで生存できるかと言えばキット化出来るほど耐久性の高い卵のおかげ