虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/02/26(水)15:16:59 二足歩... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/26(水)15:16:59 No.666327329

二足歩行ドローン!

1 20/02/26(水)15:25:16 No.666328687

カタウォドム

2 20/02/26(水)15:25:54 No.666328784

歩く必要ある?

3 20/02/26(水)15:27:07 No.666328973

もしかしてローター回して重量軽減してる?

4 20/02/26(水)15:28:43 No.666329210

>歩く必要ある? それを検証していくんだろう多分 https://wired.jp/2019/08/26/this-bird-like-robot-uses-thrusters-to-float-on-two-legs/ > 鳥のような二脚ロボットと“ドローン”が合体!? 米大学が開発に取り組む合理的な理由 >鳥のように二脚で歩き、ドローンのような4つのプロペラまで搭載した奇妙なロボットの開発を、米国の研究チームが進めている。その理由は、足場の悪い場所ではホヴァリングすればうまく移動できるうえ、急な斜面は脚でよじ登らずにひとっ飛びすれば済むからだ。まだ開発途上ではあるが、研究者たちは将来的に災害救助の支援や火星探索への活用を目指している。 (中略) > ロボット技術者はときに自然界から着想を得ようとするが、この「中間領域」は見落としてきた。地面を歩くロボットや宙を飛ぶロボットは存在しても、両方をこなすロボットは開発されていない。 >「ドローンか、二足歩行ロボットか──。そのいずれかの開発に誰しもが注力しているのです」と、カリフォルニア工科大学のロボット研究者チョン・スンジョは指摘する。「いま目指しているのは、タイプの異なるふたつのロボットをひとつにするための土台づくりです」

5 20/02/26(水)15:30:20 No.666329482

二速歩行がリアルで作れる訳ないだろ

6 20/02/26(水)15:31:24 No.666329639

(空中で足をわちゃわちゃするドローン)

7 20/02/26(水)15:32:32 No.666329799

>歩く必要ある? お前より詳しい専門家が必要あると判断したからやってるんだろう

8 20/02/26(水)15:32:57 No.666329877

>ロボット研究者チョン・スンジョ なるほどね

9 20/02/26(水)15:34:07 No.666330054

>もしかしてローター回して重量軽減してる? 動画見るとローターで姿勢制御ができるっぽい https://youtu.be/I8sgNWLyg_Q >飛行と歩行を組み合わせるのは容易ではない。ロボット技術者たちは、数十年かけて二足歩行技術の完成を目指してきたが、ロボットがわたしたちの身の回りを当たり前に歩き回る世界は実現していない。 >課題のひとつとしては、2本脚のロボットをその場にバランスを保ちながら立たせておくのには、多大なエネルギーを要することが挙げられる。ただ立っているだけでも、2本脚のロボットは絶えず姿勢を修正し続けているのだ。でも実は意識していないだけで、人間も同じことをしている。 >こうしたアイドリングのような動作をより効率化できる見込みは、LEONARDOの登場によって高まったと言っていい。ボディを小刻みに動かしながら姿勢を修正する代わりに、スラスターをドローンのように稼働させて2本脚を支える。脚そのものは地面に接したままなので、プロペラの回転によってエネルギーを消費しながらロボットをもち上げておく必要はない。

10 20/02/26(水)15:35:59 No.666330356

バランス制御みたいなもんかぁ… うーん…

11 20/02/26(水)15:37:01 No.666330515

ホバリングや二足歩行だけだとエネルギー消費激しいけど 両方合わせて片方を補助的に使えば省エネできるってこと?

12 20/02/26(水)15:37:58 No.666330673

ウォドムじゃないのか

13 20/02/26(水)15:39:16 No.666330875

何に使えるかはまだよくわからんけどSFメカのギミックとしては今後よく見かけそう

14 20/02/26(水)15:40:31 No.666331064

敵に出てきたら破壊部位多くて楽しそうだ

15 20/02/26(水)15:42:02 No.666331300

キャラピラじゃだめなの?

16 20/02/26(水)15:42:52 No.666331423

そのプロペラで飛ぼうとするのは無茶がすぎる…

17 20/02/26(水)15:43:19 No.666331499

反重力装置の変わりだ

18 20/02/26(水)15:46:52 No.666332057

>何に使えるかはまだよくわからんけどSFメカのギミックとしては今後よく見かけそう 虐殺器官の鳥足ポーターとかWarframeのモアとかの脚だけロボット結構好きだから割と増えては欲しい ゲームなんかだと十中八九雑魚敵扱いされそうではあるが

19 20/02/26(水)15:47:29 No.666332144

こういうのって素人が素人の知識で安易に否定できるものなのかって例だな

20 20/02/26(水)15:51:59 No.666332829

80年代後半から飛び出してきたようなデザインだな

21 20/02/26(水)15:53:00 No.666332985

書き込みをした人によって削除されました

22 20/02/26(水)15:54:44 No.666333255

倒したと思ったら上半身が分離して襲ってくるんでしょ!

23 20/02/26(水)16:00:30 No.666334137

ドローンだけじゃダメなんですか?

24 20/02/26(水)16:02:42 No.666334494

ちなみに猛禽なんかは重い獲物を押さえつけるために羽ばたいて自分に上向きの力を与えて常に相手の真上の優位なポジションをキープする行動があるので割と理に適ってたり

25 20/02/26(水)16:04:34 No.666334775

>ドローンだけじゃダメなんですか? プロペラで足りない瞬発力を脚が補い 脚に足りないバランス維持と走破性をプロペラの飛行能力が補う!

26 20/02/26(水)16:05:44 No.666334965

あくまで飛行メインで消耗を抑えるサブとして歩行ならいけるのか…?

27 20/02/26(水)16:05:55 No.666334988

>>ロボット研究者チョン・スンジョ >なるほどね 何がなるほどなの…?

28 20/02/26(水)16:06:30 No.666335086

> その姿は昔のゲーム「MechWarrior」に登場した戦闘ロボットのようだ。その名は見た目の通りに「LEg ON Aerial Robotic DrOne(空飛ぶ脚付きロボット型ドローン)」で、略した愛称は「LEONARDO(レオナルド)」である。二足歩行はもちろんのこと、胴体にとり付けたドローンのプロペラのようなスラスターを使って移動することもできるのだ。 でもこの通称はだいぶ無理やりだと思う

29 20/02/26(水)16:06:35 No.666335102

アーマードコアⅤ系のACって動きとしてはこれのイメージだわ ふわふわ浮くことの出来る程度の空中性能に脚をもたせて跳ね回るというか

30 20/02/26(水)16:07:08 No.666335168

>あくまで飛行メインで消耗を抑えるサブとして歩行ならいけるのか…? これで言ってるのは逆じゃねえのか

31 20/02/26(水)16:07:41 No.666335255

作ってみてえ!作る! これは大事なことだよ

32 20/02/26(水)16:11:54 No.666335925

https://robotstart.info/2019/01/28/leonardo.html > 実は歩行と飛行を両立するロボットは過去にも開発されている。 >2015年EPFLが開発したDALER(Deployable Air-Land Exploration Robot)ドローンや、米国UCLAがIEEE2016で発表したヒューマンロイド飛行船ロボットBALLU、2018年東京大学山中研究室の前川氏が発表したロボット「Aerial-Biped」などがある。 風船型二足歩行ロボットは動きがやたら面白い https://youtu.be/EdSoUbXirVI Aerial-Bipedの方は小柄なだけあってもうちょい軽快だ https://youtu.be/ULPwfa8MjR0

33 20/02/26(水)16:16:46 No.666336682

離着陸時の補助には有用かと

34 20/02/26(水)16:16:46 No.666336684

このままモビルスーツくらいまで大型化して欲しいな

35 20/02/26(水)16:17:49 No.666336863

https://youtu.be/1vAriaWyNHE?t=1187

36 20/02/26(水)16:18:29 No.666336966

>ロボット研究者チョン・スンジョ リトルシスターどついてダディに殺されそうな名前だ

37 20/02/26(水)16:22:37 No.666337654

>何がなるほどなの…? 韓国系ですよ?

38 20/02/26(水)16:24:44 No.666338000

4箇所のプロペラで風量調整して姿勢制御ならたしかにシンプルだ 制御ソフトも作りやすそう

39 20/02/26(水)16:25:36 No.666338151

でも鳥の構造が二足歩行+飛行翼だから何か長所があるのかもしれないし…

40 20/02/26(水)16:26:25 No.666338294

>>何がなるほどなの…? >韓国系ですよ? それが何なの…

41 20/02/26(水)16:26:52 No.666338366

>このままモビルスーツくらいまで大型化して欲しいな 巨大ロボットのハードルである重さが増えちゃうからなあ いっそ上の風船型ロボットに倣って、巨大な飛行船に脚が生えててのっしのっしと歩き回るのはちょっと見てみたいぞ

42 20/02/26(水)16:28:07 No.666338596

>それが何なの… なんでそんなに気になるの?

43 20/02/26(水)16:29:55 No.666338908

ロボアニメでもなるほどとか意味深な事言って中身のない展開やるあれだよ

44 20/02/26(水)16:31:59 No.666339261

>こういうのって素人が素人の知識で安易に否定できるものなのかって例だな それ言い始めると現実に何のフィードバックもしない匿名掲示板で現実の何かに言及すること自体無意味でサブカルチャーの感想や情報交換し合う以外に匿名掲示板って使い道ねえなってなるよ あとは変なスクとか固有の文脈形成ぐらい

↑Top