虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/26(水)13:01:16 好きな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/26(水)13:01:16 No.666305908

好きなコラ貼る

1 20/02/26(水)13:03:09 No.666306200

めっちゃ疲れると思うんだが

2 20/02/26(水)13:04:04 No.666306361

だい牛 ろらの  ね頭  ぇ

3 20/02/26(水)13:04:36 No.666306439

楊儀お前…

4 20/02/26(水)13:05:05 No.666306516

頭がなきゃセンサーとか自動運転システムどこに付けるんだ

5 20/02/26(水)13:05:15 No.666306555

牛の頭に車輪ロック機能付いてるんだっけ?

6 20/02/26(水)13:05:24 No.666306581

そ れ に し て も

7 20/02/26(水)13:05:41 No.666306628

>めっちゃ疲れると思うんだが 牛馬は疲れないから…

8 20/02/26(水)13:06:11 No.666306697

>そ >れ >に >し >て >も 王平さんスルースキル高いな…

9 20/02/26(水)13:06:43 No.666306790

一輪って横に転けない?

10 20/02/26(水)13:07:19 No.666306891

>一輪って横に転けない? どんな細い道も通れる!

11 20/02/26(水)13:08:00 No.666306993

>だい牛 >ろらの > ね頭 > ぇ だまらっしゃい!

12 20/02/26(水)13:08:31 No.666307080

牛の頭があることで細い道通りづらくなりませんか

13 20/02/26(水)13:08:46 No.666307126

>めっちゃ疲れると思うんだが これ原理不明で勝手に動くんすよ…

14 20/02/26(水)13:09:52 No.666307295

なるほど牛の頭で制御してるのか

15 20/02/26(水)13:10:02 No.666307324

>>めっちゃ疲れると思うんだが >これ原理不明で勝手に動くんすよ… 怖…

16 20/02/26(水)13:10:54 No.666307463

牛の頭があるからな…

17 20/02/26(水)13:11:22 No.666307534

気軽に技術革新するな

18 20/02/26(水)13:12:15 No.666307679

自動制御抜きにしても蜀の桟道は写真見ると動物に荷を引かせるのなんて無理だから兵士に運ばせたほうがいい

19 20/02/26(水)13:12:44 No.666307743

未だに木牛流馬や虎戦車の仕組みがよくわかっていない

20 20/02/26(水)13:12:52 No.666307769

待ってこれどこがコラなの!?

21 20/02/26(水)13:13:00 No.666307798

ウチの田舎ではまだ使ってたな木牛流馬

22 20/02/26(水)13:13:08 No.666307824

>待ってこれどこがコラなの!? >だい牛 >ろらの > ね頭 > ぇ

23 20/02/26(水)13:13:18 No.666307856

牛じゃなくて猫でしょ

24 20/02/26(水)13:13:46 No.666307926

牛の頭のとこに何か仕掛けあったよね

25 20/02/26(水)13:13:51 No.666307945

これを強奪して分解して寸分違わぬコピーを量産した魏軍が ロック機能に気付かなかったって無理があるだろ

26 20/02/26(水)13:14:47 No.666308108

>牛の頭のとこに何か仕掛けあったよね 敵に襲われた時は牛のツノをひん曲げて逃げる そうするとこの謎牛馬は動かないから奪われても安心

27 20/02/26(水)13:14:49 No.666308118

>これを強奪して分解して寸分違わぬコピーを量産した魏軍が >ロック機能に気付かなかったって無理があるだろ 羅貫中先生疲れているのよ…

28 20/02/26(水)13:15:17 No.666308204

>敵に襲われた時は牛のツノをひん曲げて逃げる >そうするとこの謎牛馬は動かないから奪われても安心 角じゃなくて口の中じゃなかった…?

29 20/02/26(水)13:15:40 No.666308265

妖術じゃー!

30 20/02/26(水)13:17:06 No.666308522

ねえこれ猫車…

31 20/02/26(水)13:17:09 No.666308527

大事に扱った物には魂が宿るって言うあれだろ

32 20/02/26(水)13:17:18 No.666308552

>角じゃなくて口の中じゃなかった…? ツノじゃなくて舌か何かを引っ張るんだっけ? やべえ思い出せない

33 20/02/26(水)13:17:44 No.666308627

ここら辺言うまでもなく丸ごとフィクションである

34 20/02/26(水)13:17:48 No.666308637

>これを強奪して分解して寸分違わぬコピーを量産した魏軍が >ロック機能に気付かなかったって無理があるだろ わかんないから逆にそのままコピーせざるを得なかったのでは? そんなことこの時代で思いつくとか魔法みたいなもんだが

35 20/02/26(水)13:17:48 No.666308639

牛なのか馬なのか猫なのか

36 20/02/26(水)13:19:35 No.666308970

>ここら辺言うまでもなく丸ごとフィクションである じゃあどうやって輸送力の問題を解決したんだ

37 20/02/26(水)13:20:11 No.666309071

実在はしたんだっけ? なんか作ったけど結局食料運搬は上手くいきませんでしたとかだったような気がするけど

38 20/02/26(水)13:21:27 No.666309311

でも火を吹く戦車は実在したんでしょう?

39 20/02/26(水)13:22:02 No.666309415

>でも火を吹く戦車は実在したんでしょう? あれ前進しながら火を吹いていたけど何か自分の方に火が向かってきそうで怖い…

40 20/02/26(水)13:22:47 No.666309555

南蛮征伐辺りから羅貫中先生の悪ノリがひどい

41 20/02/26(水)13:24:12 No.666309773

南蛮のエンタメ全振りで先代主人公死亡の空気を変えつつ二代目主人公の発明家要素でキャラを立てる

42 20/02/26(水)13:24:41 No.666309871

まるごとフィクションではなく木牛流馬自体は存在する もともと「木牛」と「流馬」っていう単語で何故か合体して珍妙兵器にされただけで

43 20/02/26(水)13:24:45 No.666309883

>南蛮征伐辺りから羅貫中先生の悪ノリがひどい 南蛮編がコミカルなのは関羽の死あたりから物語序盤の主要人物が次々死んでゆくのと 北伐失敗って暗い展開続きの為に 間にショックアブソーバーを入れたのだろう

44 20/02/26(水)13:24:57 No.666309924

羅貫中先生のエンタメは少しおかしいから

45 20/02/26(水)13:25:41 No.666310044

無双でもなんか勝手に動いてたな…牽引してる人もいなかったのに

46 20/02/26(水)13:25:52 No.666310079

横山でしか知らないけど 孔明が前に出るようになってからの 漫画が変わった感が凄い

47 20/02/26(水)13:26:06 No.666310119

自動で走る魔術的なやつじゃないのか

48 20/02/26(水)13:26:53 No.666310262

猫車的なものじゃないの!?

49 20/02/26(水)13:27:04 No.666310286

風向きが変えられるんだから車動かすくらい朝飯前よ

50 20/02/26(水)13:27:49 No.666310409

当時既に講談とかで盛られてたからじゃあ俺も…ってなったのかな羅漢中先生…

51 20/02/26(水)13:28:27 No.666310516

>猫車的なものじゃないの!? タイヤがパンクした猫車に大量の荷物積んで悪路を進むってめっちゃ疲れるよね…

52 20/02/26(水)13:28:28 No.666310522

羅貫中先生は南蛮編でも毒泉の設定考えるの途中で飽きてたからな… 凝った設定から急になんか冷たいのとなんか熱いのとなんか冷たいのになる

53 20/02/26(水)13:28:32 No.666310529

横山先生の南蛮編は趙雲が馬上で槍を振り回しながら 猛獣相手に「ぬうう」って悪戦苦闘しているコマが忘れられない…

54 20/02/26(水)13:28:35 No.666310538

>猫車的なものじゃないの!? 漫画では猫車っていうか猫バスっていうか 勝手に動くよ!!

55 20/02/26(水)13:28:44 No.666310564

実際の蜀の桟道の写真とか見たらこんな珍兵器で輸送がどうにかできそうな感じじゃないな…

56 20/02/26(水)13:29:08 No.666310624

>漫画では猫車っていうか猫バスっていうか >勝手に動くよ!! 普通に兵隊さんが押してなかった…?

57 20/02/26(水)13:31:00 No.666310915

羅貫中先生の三国志のノリの何が日本人にウケたんだろう やっぱり吉川英治版のお陰なんだろうか

58 20/02/26(水)13:32:44 No.666311190

出師表で泣かない者は武士に非ずと言われてたぐらいだからかなり昔から三国志好きだったぽいな日本人

59 20/02/26(水)13:33:10 No.666311263

>タイヤがパンクした猫車に大量の荷物積んで悪路を進むってめっちゃ疲れるよね… 言われてみればゴムのタイヤとかないからただの輪っかかこれ

60 20/02/26(水)13:33:17 No.666311286

>これ原理不明で勝手に動くんすよ… 手押し車じゃないのこれ!?

61 20/02/26(水)13:34:05 No.666311411

>>これ原理不明で勝手に動くんすよ… >手押し車じゃないのこれ!? ちゃんと兵士が後ろから押して移動するよ …上り坂どうすんだろうね

62 20/02/26(水)13:34:42 No.666311517

>>めっちゃ疲れると思うんだが >これ原理不明で勝手に動くんすよ… 孔明ってなんなの

63 20/02/26(水)13:35:17 No.666311611

>手押し車じゃないのこれ!? 食の兵士は押して動かしていたよ 魏軍に襲撃されたところで口の中のスイッチで車輪をロック 魏軍の兵士が動かそうとしても動かない そこに悪霊みたいなのに化けた蜀軍の兵士が出てきてロックを外して動かしだすので 魏軍の兵士はおっかな吃驚になるって展開よ だが流石に将である郭淮は何となくおかしいと感じたのである

64 20/02/26(水)13:37:49 No.666312054

あれなんか火を吹く戦車みたいなのもなかったけ

65 20/02/26(水)13:38:25 No.666312150

>あれなんか火を吹く戦車みたいなのもなかったけ あれは南蛮の対木鹿大王戦

66 20/02/26(水)13:38:29 No.666312165

戦車なんかこの何百年も前から作ってたんだからタイヤはなんかいい感じのがあるんじゃないの

67 20/02/26(水)13:40:43 No.666312528

もはや宝貝の領域

68 20/02/26(水)13:40:43 No.666312533

>横山でしか知らないけど >孔明が前に出るようになってからの >漫画が変わった感が凄い 孔明って周りのIQ下げるとこある

69 20/02/26(水)13:41:10 No.666312586

>食の兵士は押して動かしていたよ 食の軍師ってそういうネーミングだったんだな…

70 20/02/26(水)13:41:35 No.666312650

>>これ原理不明で勝手に動くんすよ… >手押し車じゃないのこれ!? そのための牛の頭である

71 20/02/26(水)13:42:58 No.666312871

>孔明って周りのIQ下げるとこある 天才じゃなくてデバフして相対的に頭良くなるのか…

72 20/02/26(水)13:44:27 No.666313085

復元されたものもスレ画とほぼ同じという

73 20/02/26(水)13:46:46 No.666313442

ビーム撃つんだから木牛だって自動で動くよそりゃ

74 20/02/26(水)13:51:11 No.666314137

牛じゃなくて自動制御で動く兵士を作れば良かったんじゃないかな… 食料輸送する必要も無くなるぞ

75 20/02/26(水)13:51:17 No.666314148

>戦車なんかこの何百年も前から作ってたんだからタイヤはなんかいい感じのがあるんじゃないの 中国の伝統的な猫車はこんなの su3679334.jpg

76 20/02/26(水)13:51:35 No.666314196

メカゴジラもゴジラを模す必要性ないっスよね 忌憚のない意見って奴っス

77 20/02/26(水)13:52:51 No.666314392

ファラリスの雌牛だって牛にする必要性ないぞ

78 20/02/26(水)13:53:01 No.666314416

こんなものも若干アウトじゃない?

79 20/02/26(水)13:54:04 No.666314549

>メカゴジラもゴジラを模す必要性ないっスよね そこでこのMobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type

80 20/02/26(水)13:54:26 No.666314599

>ファラリスの雌牛だって牛にする必要性ないぞ 雄牛です…

81 20/02/26(水)13:55:49 No.666314801

>メカゴジラもゴジラを模す必要性ないっスよね 少なくとも昭和設定ではゴジラのフリして他の怪獣やっつける って目的はあったんだ アンギラスしか殺ってないが

82 20/02/26(水)13:56:32 No.666314899

これは漫画だから全部1箇所で作ってるけど本来は国中に外注してるのでおおよそのスケールを統一するために牛の頭を基準としているんだよって今考えた

83 20/02/26(水)14:02:08 No.666315741

ファラリスの雄牛は中の人間の苦悶の声が外からは牛の鳴き声に聞こえるのがアピールポイントなわけだし牛にする必要があるやつでは?

84 20/02/26(水)14:02:15 No.666315761

突然違うフォーマットの口調ぶっこまれると弱い

85 20/02/26(水)14:02:56 No.666315867

王平は文字書けないけど世渡り上手だな それに比べて楊儀は…

86 20/02/26(水)14:06:57 No.666316482

これ橇になってなかったっけ?

87 20/02/26(水)14:06:58 No.666316484

戦争中に食えない職工の公共事業かもしれんし……

88 20/02/26(水)14:08:07 No.666316649

桟道見ちゃうとこうしてめちゃくちゃ小分けにして進むのもやむを得ないかも…とは思う

89 20/02/26(水)14:08:29 No.666316719

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E7%89%9B ミル貝みたらなんか思ってたのよりひとまわり小さい…

90 20/02/26(水)14:08:54 No.666316779

>桟道見ちゃうとこうしてめちゃくちゃ小分けにして進むのもやむを得ないかも…とは思う 俺だったらあそこ通れって言われたら両手地面につけてじりじり進むわ…めっちゃ怖い…

91 20/02/26(水)14:10:19 No.666316992

https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20100908021/ なんかおもってたのとちがう!

92 20/02/26(水)14:10:24 No.666316999

>>ここら辺言うまでもなく丸ごとフィクションである >じゃあどうやって輸送力の問題を解決したんだ 「木牛流馬」だ

93 20/02/26(水)14:11:48 No.666317217

>>ファラリスの雌牛だって牛にする必要性ないぞ >雄牛です… ファラリスの雄牛だってTSする時代なんだ

94 20/02/26(水)14:12:14 No.666317295

何処其処のレバーで止まるより舌抜けば止まるの方がマニュアル的にわかりやすい

95 20/02/26(水)14:12:23 No.666317321

>https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20100908021/ >なんかおもってたのとちがう! 木造メカ過ぎる…

↑Top