20/02/26(水)08:00:09 su36789... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/26(水)08:00:09 No.666265644
su3678923.jpg
1 20/02/26(水)08:00:41 No.666265698
エンカウントキャッツ!
2 20/02/26(水)08:02:01 No.666265809
AKIRAの例のシーン思いだした
3 20/02/26(水)08:03:13 No.666265917
対向車だと思って警笛鳴らしたら戦闘が始まった
4 20/02/26(水)08:06:53 No.666266239
https://www.youtube.com/watch?v=SNAM3I1k1c8
5 20/02/26(水)08:07:35 No.666266302
どうあっても先に右折するという強い意志
6 20/02/26(水)08:10:35 No.666266568
1レス目にキャッツ!って書いてあるせいでどこにぬがいるんだろってなってて 暫く何がおかしいのかわからなかった
7 20/02/26(水)08:11:58 No.666266696
じわじわ来る
8 20/02/26(水)08:18:09 No.666267258
たまにこういう状況に遭遇するから怖い
9 20/02/26(水)08:20:44 No.666267511
>たまにこういう状況に遭遇するから怖い するの…?
10 20/02/26(水)08:24:16 No.666267852
>たまにこういう状況に遭遇するから怖い もしかして遭遇する原因は…
11 20/02/26(水)08:26:56 No.666268104
「」も高齢化が進んでるから…
12 20/02/26(水)08:30:47 No.666268466
YOKOHAMAかよ
13 20/02/26(水)08:31:33 No.666268534
アビーロード
14 20/02/26(水)08:42:04 No.666269489
この前中央分離帯ありの4車線の道路へ出る道で前の車が右折して行ってえっ?ってなった
15 20/02/26(水)08:56:40 No.666270871
”!?”
16 20/02/26(水)09:04:00 No.666271510
熱海に行くと時々遭遇する
17 20/02/26(水)09:07:09 No.666271805
早曲がりはたまに見るけどここまでダイナミックなのは荒いと言われる地方でもないな
18 20/02/26(水)09:17:01 No.666272806
↑金田 ↓ジョーカー
19 20/02/26(水)09:27:52 No.666273859
俺画像と同じ経験あるよ なんかパッシングされた
20 20/02/26(水)09:29:17 No.666274007
なんやこいつ
21 20/02/26(水)09:29:36 No.666274046
なんやこいつ!?
22 20/02/26(水)09:32:14 No.666274333
ダッターヒーハー
23 20/02/26(水)09:35:43 No.666274708
自国だと普通の位置取りだったから実は問題なかったという可能性も捨てきれない
24 20/02/26(水)09:41:06 No.666275282
https://www.google.com/maps/@33.9047125,130.9422504,3a,42.5y,114.7h,90.31t/data=!3m6!1e1!3m4!1sp2MYVXHgyd1vIEqipKj6Rg!2e0!7i13312!8i6656 修羅の国か
25 20/02/26(水)09:44:44 No.666275728
高速道路でエンカウントしたことあるよ 相手はクラクション慣らしつつ一切減速せず死ぬかと思った
26 <a href="mailto:寺だこれ">20/02/26(水)09:51:41</a> [寺だこれ] No.666276526
https://www.google.com/maps/@33.9047125,130.9422504,3a,75y,111.5h,83.5t/data=!3m6!1e1!3m4!1sp2MYVXHgyd1vIEqipKj6Rg!2e0!7i13312!8i6656 http://www.jinja-net.jp/tonoe-jinja/ 戸上山満隆寺について、縁起書によれば弘法大師が平城天皇の大同元年(西暦806)唐より帰朝の折、関門海峡をご通過、船中より戸上山を仰ぎ当地に下船してこの霊峰に登り密法を修め、山麓に一宇を建立し、随身供養の観音像を安置されたのが満隆寺の起源であります。 中世戦乱の世に大友宗麟の部将が門司城を攻めるに当たって、当地に乱入した際その兵火に罹り山上山下の堂宇僧坊は悉く焼失しましたが、慶長年間僧快周が再建中興しました。その後修験道に属しましたが、明治初年、神仏分離の制度となり、永く続いた神仏混交時代も終わりました。