ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/24(月)22:07:19 No.665932986
奈良の下の方ってなにがあるの
1 20/02/24(月)22:07:43 No.665933127
森とか
2 20/02/24(月)22:08:30 No.665933412
えっ!?南側が人の住むとこじゃないと知ってたけど駅すらないの!?
3 20/02/24(月)22:09:24 No.665933743
奥吉野・熊野だぞ よく遊びに行くけどすごいぞ
4 20/02/24(月)22:09:34 No.665933801
この地図は奈良に見えない
5 20/02/24(月)22:11:11 No.665934337
カタ山形あたり
6 20/02/24(月)22:11:45 No.665934500
和歌山から24号走るだけでも何もなさっぷりがひどい
7 20/02/24(月)22:12:03 No.665934593
>奈良の下の方ってなにがあるの 村
8 20/02/24(月)22:12:11 No.665934631
さらに南側にある和歌山県はいったいどんな未踏の地なんだい?
9 20/02/24(月)22:13:20 No.665935002
奈良で栄えてるのは上1/3だから…
10 20/02/24(月)22:13:35 No.665935081
誤解の無いように言っておくと民家があるのは左上のわずかな部分だ 奈良駅は都市部の中心じゃなくて東の限界点 そのさきにあるのは町でも村でもない 里だ
11 20/02/24(月)22:14:12 No.665935298
伊勢方面行こうとしたら半分くらいから右で行けてそのへんでもうだいぶ山の中で更に南はどんだけなんだろうって震えた
12 20/02/24(月)22:14:54 No.665935521
和歌山は高野山がある うっかり都会っぽいところに聖地を置くと novとかに焼かれるのでこれくらい離れていた方が良い
13 20/02/24(月)22:14:55 No.665935526
誰も確認したことないと思う
14 20/02/24(月)22:14:56 No.665935533
コンビニは?コンビニもないのかい?
15 20/02/24(月)22:15:39 No.665935763
ないよ
16 20/02/24(月)22:15:46 No.665935803
妖怪とか物の怪とかまだいても不思議じゃない
17 20/02/24(月)22:16:33 No.665936065
後醍醐天皇が逃れた土地吉野だからな…
18 20/02/24(月)22:16:48 No.665936160
道悪いくせに関西からも東海からも変にアクセスが良いせいで 桜や紅葉の季節はそこかしこの道がちょっとした地獄になる
19 20/02/24(月)22:16:51 No.665936173
道は24号だけ覚えとくだったか…
20 20/02/24(月)22:17:20 No.665936333
>コンビニは?コンビニもないのかい? 左上の盆地内なら数十メートルごとにあるよ それ以外の地域はそもそも家が無いので…
21 20/02/24(月)22:17:44 No.665936465
>妖怪とか物の怪とかまだいても不思議じゃない 一本だたらとか居る
22 20/02/24(月)22:18:41 No.665936833
十津川の人は年貢免除されてたのを誇りにしてるけど その…なんというか…
23 20/02/24(月)22:19:09 No.665936985
吉野というか…十津川村
24 20/02/24(月)22:19:20 No.665937035
もしかしてガソリンなくなったら死ぬじゃん
25 20/02/24(月)22:19:41 No.665937147
左上に奈良県民の9割が住んでるらしいな
26 20/02/24(月)22:20:16 No.665937346
なわでこんなところを都にしてたの?
27 20/02/24(月)22:20:38 No.665937454
日本史の教科書読め
28 20/02/24(月)22:20:45 No.665937487
一応北から南突っ切って和歌山の南まで鉄道通す計画はあったんだよね 最初のちょっとだけで力尽きた…
29 20/02/24(月)22:21:54 No.665937880
野迫川村は数年前までドコモの電波にすら見捨てられていた土地だ
30 20/02/24(月)22:22:08 No.665937961
江戸時代には最南端の駅あたりの峠より南は紀伊国とみなされてたと聞いた
31 20/02/24(月)22:23:46 No.665938516
>えっ!?南側が人の住むとこじゃないと知ってたけど駅すらないの!? 人が割と住んでるのは北の方で 電車で真ん中くらいまで行くと南の最果てまで行った気分になるぞ そっから南半分も続いてるとかイメージすらわかないよ奈良県民だって
32 20/02/24(月)22:24:43 No.665938838
紀の川と吉野川より下は実際魔境
33 20/02/24(月)22:25:05 No.665938965
>江戸時代には最南端の駅あたりの峠より南は紀伊国とみなされてたと聞いた 明治になるまで南は行政の関わらない自給自足の辺境だったからな だから旧南朝のゲリラの末裔とかがいて幕末に決起したりするんだけど
34 20/02/24(月)22:25:33 No.665939122
スキー場とかある
35 20/02/24(月)22:26:01 No.665939279
熊野三山と熊野奥宮行った楽しかった 今年は大峰山寺行きたい
36 20/02/24(月)22:26:03 No.665939287
>一応北から南突っ切って和歌山の南まで鉄道通す計画はあったんだよね >最初のちょっとだけで力尽きた… 確かその計画に沿った長距離バス路線あったよね
37 20/02/24(月)22:26:32 No.665939437
>左上に奈良県民の9割が住んでるらしいな 一番左上の生駒市とその隣の奈良市は 大阪難波まで20分~30分でアクセスできる便利なとこだからな
38 20/02/24(月)22:26:40 No.665939484
ここ数百年誰も踏み入ったことない土地とか残ってそう
39 20/02/24(月)22:27:01 No.665939614
>紀の川と吉野川より下は実際魔境 十津川らへんになるとコンビニが無くてヤマザキショップ見ると有り難いってなるから怖い
40 20/02/24(月)22:27:41 No.665939847
>吉野というか…十津川村 むしろ十津川村だけは南部でも知名度があって 観光地として大阪側からバスが出てて人が入ってきて 成り立ってるのは分かるんだが 他のマイナー村は何してるのか想像もつかないな
41 20/02/24(月)22:27:54 No.665939933
>だから旧南朝のゲリラの末裔とかがいて幕末に決起したりするんだけど 幕末に決起したのはよそ者だよ 十津川郷士は巻き添え食っただけ
42 20/02/24(月)22:28:38 No.665940202
>su3675803.jpg 「」にもらったわかりやすい地図 紀ノ川流域までは結構開けている そこから南は一本だたらしか住んでない
43 20/02/24(月)22:29:38 No.665940557
五条市は吉野川祭りがあるから都会
44 20/02/24(月)22:29:51 No.665940634
>奈良で栄えてるのは上1/3だから… 上1/3の東側には何があるんですか!
45 20/02/24(月)22:30:06 No.665940705
>su3675803.jpg どこが奈良盆地で人口の9割が集まってるか想像しやすいな
46 20/02/24(月)22:30:28 No.665940840
>上1/3の東側には何があるんですか! 柳生の里がある
47 20/02/24(月)22:30:52 No.665940981
>>江戸時代には最南端の駅あたりの峠より南は紀伊国とみなされてたと聞いた >明治になるまで南は行政の関わらない自給自足の辺境だったからな >だから旧南朝のゲリラの末裔とかがいて幕末に決起したりするんだけど 林業あったし…
48 20/02/24(月)22:31:27 No.665941170
>「」にもらったわかりやすい地図 熊野川の流域すげーな そりゃ大雨降ったら新宮の市街地まで溢れるわ
49 20/02/24(月)22:32:53 No.665941648
>su3675803.jpg 京都と奈良が都に選ばれた理由がよくわかる
50 20/02/24(月)22:32:59 No.665941686
>そりゃ大雨降ったら新宮の市街地まで溢れるわ なぁに右上の悪魔のような流域に比べたらちょいマシ
51 20/02/24(月)22:33:07 No.665941730
震災の年の夏に誰も頼んでも無いのに天然ダムがそこらじゅうに出来て奈良の南はしんだ
52 20/02/24(月)22:33:32 No.665941871
グーグルアースで下の方見たけどちゃんと田辺市って人の生活圏あるじゃない
53 20/02/24(月)22:33:32 No.665941873
ギリで黒滝あたりまでは何があるかわかるけど それより南に何があるのかよく知らない
54 20/02/24(月)22:33:45 No.665941942
書き込みをした人によって削除されました
55 20/02/24(月)22:33:53 No.665941981
>「」にもらったわかりやすい地図 >紀ノ川流域までは結構開けている だから真ん中当たり前は鉄道も来てるし 橿原なんかは大阪・奈良・京都・三重・愛知にアクセスできる 拠点としてそれなりに栄えてるんだよな
56 20/02/24(月)22:34:34 No.665942211
黒滝はこんにゃくあるもんな
57 20/02/24(月)22:35:12 No.665942443
見渡す限り山ばっかでじゃあ自然豊かかというとすべて杉の人工林という…
58 20/02/24(月)22:35:40 No.665942598
>グーグルアースで下の方見たけどちゃんと田辺市って人の生活圏あるじゃない 大半は海沿いであとは中辺路沿いにかろうじて住んでるレベルだというのに あと隣県だ
59 20/02/24(月)22:37:07 No.665943077
林業は盛んですごく良質の杉材を算出するんだけど 江戸時代から山林地主は地元の人間じゃないのが闇を感じる
60 20/02/24(月)22:38:20 No.665943481
上北山村は押し寿司が有名だぞ!うまいぞ 下北山村はテニスコートとかダムとかあるから合宿に使われてると思う
61 20/02/24(月)22:38:22 No.665943488
十津川村って結構有名だと思ってた
62 20/02/24(月)22:38:29 No.665943537
橿原はだんご庄あるもんな
63 20/02/24(月)22:38:39 No.665943603
十津川村って温泉が有名だっけ
64 20/02/24(月)22:39:35 No.665943939
新十津川は奈良ですらないからな
65 20/02/24(月)22:40:03 No.665944104
>十津川村って温泉が有名だっけ 温泉は有名だよね あとは…通行止め?
66 20/02/24(月)22:40:13 No.665944175
R425走るの楽しいよ
67 20/02/24(月)22:40:20 No.665944235
まあ日本の森なんて殆ど人の生活に利用されてたから… 所謂里山よりも人の手の入り方は大きいけど
68 20/02/24(月)22:40:57 No.665944458
425はちょこっと走っただけでもヒョーってなったので全線走破する人はマジで凄いと思う
69 20/02/24(月)22:41:22 No.665944611
奈良の南には つり橋があるんだ 良いだろう
70 20/02/24(月)22:41:59 No.665944816
十津川村は実は奈良の下の方では一番の大都会と言ってもよい 他の自治体は全人口500人で高齢化率60%みたいなところがいっぱい
71 20/02/24(月)22:42:05 No.665944849
奈良の南部に来てみてください 本物の秘境をお見せしますよ
72 20/02/24(月)22:43:42 No.665945413
>十津川村は実は奈良の下の方では一番の大都会と言ってもよい >他の自治体は全人口500人で高齢化率60%みたいなところがいっぱい 人口が分散してるから大都会ってイメージは全然ないなあ ロッジとかある下北山村のほうがまだ栄えてる印象
73 20/02/24(月)22:43:45 No.665945426
168走破でヒョーとなった俺には無理だ…
74 20/02/24(月)22:44:12 [交野市] No.665945576
>奈良の南には >つり橋があるんだ >良いだろう へー
75 20/02/24(月)22:44:28 ID:4kG6M3w. 4kG6M3w. No.665945659
>奈良の下の方ってなにがあるの 千本桜
76 20/02/24(月)22:44:28 No.665945661
http://www.pref.nara.jp/secure/170327/jinkou2-1.xls
77 20/02/24(月)22:45:29 No.665945986
新鮮な廃村が沢山あるよ
78 20/02/24(月)22:45:43 ID:4kG6M3w. 4kG6M3w. No.665946069
川上の道の駅で働いてっから 「」みたいな顔したやつがいたら俺だから声かけてくれよ 柿の葉茶くらいならご馳走するよ…
79 20/02/24(月)22:47:18 No.665946607
>川上の道の駅 調べたらこんな所でもネット回線あるんだな…
80 20/02/24(月)22:47:36 No.665946711
>柿の葉茶くらいならご馳走するよ… 嘘だそういって騙して食べるつもりだな一本だたらめ
81 20/02/24(月)22:47:57 No.665946843
コメダ珈琲があるかが自慢になるよ
82 20/02/24(月)22:48:42 No.665947093
su3675881.jpg 思ってたよりは人がいた
83 20/02/24(月)22:48:54 No.665947163
>橿原はだんご庄あるもんな 最近急に有名になったのか前より買いにくくなったな…
84 20/02/24(月)22:49:13 No.665947254
>調べたらこんな所でもネット回線あるんだな… ヘイトスピーチ…
85 20/02/24(月)22:49:43 No.665947411
>川上の道の駅で働いてっから >「」みたいな顔したやつがいたら俺だから声かけてくれよ 熊野から大阪に抜けるときによく休ませて貰ってる 七色池原でどっと疲れるから助かる
86 20/02/24(月)22:50:58 No.665947801
ストリートビューで奈良県を色々見てるけど イオンって田舎の破壊者じゃなくて救世主なのでは?
87 20/02/24(月)22:51:01 No.665947813
下半分はクマの子道って獣道しかないらしいな
88 20/02/24(月)22:51:58 No.665948159
R425ストリービューで見たけど対向車来たらどこまで戻るんだこれ
89 20/02/24(月)22:52:18 No.665948278
https://anvaka.github.io/city-roads/?q=%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C&areaId=3600358631 su3675889.png こう見ると案外南にも道有るんだな 大体425みたいなのだろうけど
90 20/02/24(月)22:52:45 No.665948449
http://japan-heritage-yoshino.jp/ このページが色々見どころを紹介してくれてるな ときどき目を疑うようなことがさらっと書かれてるこれとか http://japan-heritage-yoshino.jp/special/interview04/
91 20/02/24(月)22:52:51 No.665948506
これだけ秘境なら山中に古代遺跡とかありそう 伝承とかないんだろうか
92 20/02/24(月)22:53:28 ID:4kG6M3w. 4kG6M3w. No.665948710
>>川上の道の駅で働いてっから >>「」みたいな顔したやつがいたら俺だから声かけてくれよ >熊野から大阪に抜けるときによく休ませて貰ってる >七色池原でどっと疲れるから助かる あんなルートを通るなんてバイクに乗る「」か釣り「」くらいなのに…
93 20/02/24(月)22:53:33 No.665948741
まだ見ぬ絶景があると思う
94 20/02/24(月)22:54:04 No.665948933
たぶん古代遺跡も奈良の上の方に集中してると思う
95 20/02/24(月)22:54:14 No.665948994
>ストリートビューで奈良県を色々見てるけど >イオンって田舎の破壊者じゃなくて救世主なのでは? 撤退さえしなければ救世主に違いはない 流通量と企業としての地力が個人店舗とは桁が違う
96 20/02/24(月)22:54:37 No.665949128
絶滅したとされる動物がここでなら生き残ってるかもしれない みたいな場所
97 20/02/24(月)22:55:07 No.665949311
川上の道の駅ってR169か 今度行こう
98 20/02/24(月)22:55:10 No.665949336
>まだ見ぬ絶景があると思う su3675900.jpg あるある
99 20/02/24(月)22:56:27 No.665949795
>これだけ秘境なら山中に古代遺跡とかありそう >伝承とかないんだろうか 司馬遼太郎が風の武士っていう奈良の南部に200年から隠れ潜んだ民の小説書いてた
100 20/02/24(月)22:57:12 No.665950050
うちも先祖が天狗だからわかるわ
101 20/02/24(月)22:59:15 No.665950712
奈良県「」が存在した事がちょっとショックだよ
102 20/02/24(月)22:59:42 No.665950848
大阪や京都にはあまりない温泉があるのはいいよね まあ和歌山に行けばもっとあるんだけど
103 20/02/24(月)23:00:07 No.665950965
奈良に「」くらいいるだろ!
104 20/02/24(月)23:00:46 No.665951209
奈良「」はスレでせんべいを撒けばフィーヨーと鳴きながら出てくる
105 20/02/24(月)23:01:55 No.665951574
奈良「」もいるなら八丈島「」とか小笠原「」とかいるのかな…?
106 20/02/24(月)23:02:27 No.665951755
和歌山は割と市街地に近いとこにも花山温泉みたいな良い温泉があるのがズルい
107 20/02/24(月)23:02:54 No.665951904
鹿もimgする時代か…
108 20/02/24(月)23:02:57 No.665951925
>奈良「」はスレでせんべいを撒けばフィーヨーと鳴きながら出てくる ミーフーン
109 20/02/24(月)23:03:04 No.665951968
>奈良「」もいるなら八丈島「」とか小笠原「」とかいるのかな…? 青ヶ島には複数の「」が住んでいてお互い島民の誰が「」なのかと疑心暗鬼になっていたと伝え聞く
110 20/02/24(月)23:03:17 No.665952059
>うちも先祖が天狗だからわかるわ 天狗なんてハイカラなもの奈良にあるのか?
111 20/02/24(月)23:03:17 No.665952060
>奈良「」もいるなら八丈島「」とか小笠原「」とかいるのかな…? 青ヶ島「」が3人もいるんだから当然いる
112 20/02/24(月)23:03:20 No.665952079
>奈良「」はスレでせんべいを撒けばフィーヨーと鳴きながら出てくる 鹿かよ
113 20/02/24(月)23:03:38 No.665952189
>>うちも先祖が天狗だからわかるわ >天狗なんてハイカラなもの奈良にあるのか? 奈良じゃないよ
114 20/02/24(月)23:03:44 No.665952220
>和歌山は割と市街地に近いとこにも花山温泉みたいな良い温泉があるのがズルい タオルが地獄みたいな色になっちゃうけどな
115 20/02/24(月)23:04:04 No.665952329
>青ヶ島「」が3人もいるんだから当然いる 青ヶ島「」は「」がいるのが嫌で抜け出して2人気になったと聞く
116 20/02/24(月)23:04:33 No.665952501
>青ヶ島「」は「」がいるのが嫌で抜け出して2人気になったと聞く ひどい…
117 20/02/24(月)23:04:36 No.665952520
信長の野望の新しいのやると紀伊半島の南は城どころか道すら繋がってなくて笑える
118 20/02/24(月)23:05:12 No.665952726
>あんなルートを通るなんてバイクに乗る「」か釣り「」くらいなのに… 42号通るのも名阪通るのも遠回りだし… そう考えると紀東ってヤバイな
119 20/02/24(月)23:06:49 No.665953289
十津川村でけえな su3675956.gif