虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬあ 日... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/02/24(月)21:49:39 No.665926632

    ぬあ 日本海軍が使用していた九一式航空魚雷は1本2万円したんぬ ゼロ戦のお値段が6万円だったので3本撃つとゼロ戦1機買えたんぬ

    1 20/02/24(月)21:50:47 No.665927120

    ぬあ 日本海軍が使っていた800キロの対艦用徹甲爆弾は1発600円だったんぬ

    2 20/02/24(月)21:51:00 No.665927210

    コスパ最悪なんぬ…

    3 20/02/24(月)21:51:40 No.665927428

    ぬ 戦艦大和は一隻1億8000万円なんぬ

    4 20/02/24(月)21:52:40 No.665927814

    お船に載せてた大型魚雷は一本で家が龍田とか聞いたが

    5 20/02/24(月)21:53:09 No.665928005

    >お船に載せてた大型魚雷は一本で家が龍田とか聞いたが 頭おかしいんぬ…

    6 20/02/24(月)21:53:57 No.665928282

    しかもこの時代の魚雷は複数方向から複数本を投射して投網のように船を包むのが理想だったんぬ とんでもないマネーがかかるんぬ

    7 20/02/24(月)21:54:13 No.665928391

    魚雷が高価なん? 飛行機が安価なん?

    8 20/02/24(月)21:54:23 No.665928448

    >お船に載せてた大型魚雷は一本で家が龍田とか聞いたが 駆逐艦や巡洋艦に積まれていた93式魚雷は1本4万円なんぬ 当時は1000円あれば家建てられたんぬ

    9 20/02/24(月)21:54:56 No.665928676

    ぬあ 97式中戦車は1台12万円なんぬ

    10 20/02/24(月)21:55:08 No.665928746

    その効果はどれほどのものだったんぬ?

    11 20/02/24(月)21:55:10 No.665928755

    日本の魚雷は現場で弾頭の感度を変えられたんぬ 皆爆発しないのを嫌って感度を敏感にしたんぬ 敵艦に当たる前に爆発したんぬ

    12 20/02/24(月)21:55:30 No.665928883

    >魚雷が高価なん? >飛行機が安価なん? 魚雷がその構造上高価にならざるを得ないんぬ しかもそれをバカスカ撃たないと相手は沈まないんぬ…

    13 20/02/24(月)21:55:50 No.665929033

    >魚雷が高価なん? >飛行機が安価なん? どっちもにゃん♪一発当たれば数千万の船がくたばるので費用対効果が悪いとも言えないにゃん♪

    14 20/02/24(月)21:56:49 No.665929399

    魚雷は強いぞ アメリカ人は魚雷で日本艦沈めてるからな

    15 20/02/24(月)21:56:52 No.665929437

    ぬ 当時日本海軍の艦艇に積まれていた89式連装高角砲は1基7万円だったんぬ それに付け加える為に開発された94式高射装置は16万円したんぬ

    16 20/02/24(月)21:56:58 No.665929484

    ぬ アメリカ軍なんかは水上艦への魚雷の搭載を途中で止めちゃったんぬ ダメージコントロール上も不利ぬし航空機で落とせば良かったからなんぬ

    17 20/02/24(月)21:57:51 No.665929818

    ぬ 当時どちゃくそエリートしかいない大卒の初任給で70~80円ぐらい かなりもらってる方の巡査でも45円とかそんなもんなんぬ

    18 20/02/24(月)21:57:52 No.665929827

    金ばっかりかかりやがって!! もう全部でっかい砲にしようぜー!!!

    19 20/02/24(月)21:58:03 No.665929884

    当時の1万円は現在の価値でどれくらいなんぬ?

    20 20/02/24(月)21:58:40 No.665930108

    金の使い方おかしいんじゃないぬ…?

    21 20/02/24(月)21:58:41 No.665930116

    >ぬ >当時どちゃくそエリートしかいない大卒の初任給で70~80円ぐらい >かなりもらってる方の巡査でも45円とかそんなもんなんぬ 物価いちまんばいくらいぬ?

    22 20/02/24(月)21:58:51 No.665930184

    現代だって対艦ミサイル1発ウン億とかじゃね?

    23 20/02/24(月)21:59:12 No.665930291

    値は張るけど船に当たれば十分お釣りが来るんでしょう

    24 20/02/24(月)21:59:27 No.665930363

    ぬ 歩兵の38式歩兵銃は1丁8~12円なんぬ

    25 20/02/24(月)21:59:28 No.665930370

    銃を買う金で国民にパンを買ってやれよ… 欲しがりませんなんて言ってる場合じゃねえぞ

    26 20/02/24(月)21:59:41 No.665930443

    この時代の魚雷はなかなか当たらねーんぬ

    27 20/02/24(月)21:59:56 No.665930516

    ぬ あまりに高価過ぎたので訓練用魚雷は浮くようになってたんぬ 紛失すると始末書ものだったんぬ

    28 20/02/24(月)22:00:43 No.665930766

    魚雷は敵艦の手前で爆発したんぬ でかい水柱が上がったので敵艦撃沈と勘違いしたんぬ

    29 20/02/24(月)22:01:05 No.665930873

    砲は訓練で撃てば撃つだけ全部コストになるんぬ 魚雷は回収出来るから安く訓練出来るんぬ 軍隊は基本戦闘より訓練の方が多いから魚雷の方が安上がりなんぬ

    30 20/02/24(月)22:01:06 No.665930876

    ぬあ アメリカ軍が開発した5インチ砲用のVT信管付き砲弾は1発日本円で6000円したんぬ 日本海軍の使っていた普通の対空砲弾は1発35円なんぬ

    31 20/02/24(月)22:01:28 No.665931006

    >金ばっかりかかりやがって!! >もう全部でっかい砲にしようぜー!!! ぬあー!大砲は撃てば撃っただけすり減るんぬ! 日本海軍は水上艦の砲撃訓練を殆どしなかったんぬで砲身の交換が行われた戦艦は殆どないんぬ

    32 20/02/24(月)22:01:52 No.665931136

    >銃を買う金で国民にパンを買ってやれよ… 小麦買って鉛玉の餌食になるんぬー とってもかしこいんぬ!

    33 20/02/24(月)22:02:01 No.665931191

    昭和不況が起きた頃には10銭均一があったりするからな 当時の10銭は今の100円よりも価値があるだろうが

    34 20/02/24(月)22:02:25 No.665931317

    なんか訓練で撃沈判定を精神論で覆している画像みたことあるんぬ…

    35 20/02/24(月)22:02:27 No.665931331

    >銃を買う金で国民にパンを買ってやれよ… >欲しがりませんなんて言ってる場合じゃねえぞ さっきそこで買ったばかりのシベリアです

    36 20/02/24(月)22:02:46 No.665931430

    >ぬあー!大砲は撃てば撃っただけすり減るんぬ! >日本海軍は水上艦の砲撃訓練を殆どしなかったんぬで砲身の交換が行われた戦艦は殆どないんぬ ぬ ちょっと違うんぬ 訓練用に砲身の上にちっちゃい訓練用の砲をつけてるんぬ 訓練時はそっち撃つんぬ

    37 20/02/24(月)22:03:08 No.665931554

    あの時代は3円で大喜びしてたはだしのゲン換算してる

    38 20/02/24(月)22:03:12 No.665931576

    大和型の主砲は200発撃っただけで砲身寿命で取り替えなんぬ

    39 20/02/24(月)22:03:30 No.665931671

    >大和型の主砲は200発撃っただけで砲身寿命で取り替えなんぬ 使い物にならんぬ…

    40 20/02/24(月)22:03:30 No.665931674

    >銃を買う金で国民にパンを買ってやれよ… >欲しがりませんなんて言ってる場合じゃねえぞ 銃買わないと相手の首を縦に振らせられないんぬぁぁぁぁあ!!11 縦に振らせられないと外貨ゲットできなくなるんぬぁぁぁああああ!11! …時代が違うんぬ

    41 20/02/24(月)22:03:32 No.665931686

    >銃を買う金で国民にパンを買ってやれよ… >欲しがりませんなんて言ってる場合じゃねえぞ ぬ 日中戦争の時点で国家予算の約半分以上が軍事費だったんぬ それが15年も続いたんぬ 最後の数年は対米開戦したので7割こえたんぬ

    42 20/02/24(月)22:04:14 No.665931927

    >>大和型の主砲は200発撃っただけで砲身寿命で取り替えなんぬ >使い物にならんぬ… 決戦主義だから200発撃って寿命来たって問題無いさ あとはないんだから

    43 20/02/24(月)22:04:24 No.665931979

    >訓練用に砲身の上にちっちゃい訓練用の砲をつけてるんぬ >訓練時はそっち撃つんぬ 日本海海戦前の猛訓練の時にも砲内銃使って訓練してたんぬな

    44 20/02/24(月)22:04:32 No.665932031

    >なんか訓練で撃沈判定を精神論で覆している画像みたことあるんぬ… 実際の命中率が低すぎるのにダイスを使用して机上演習するもんだからアホみたいに当たるんぬ それ基準で考えると戦闘にならねーんぬ

    45 20/02/24(月)22:04:36 No.665932044

    一番が敵だ敵だとわめき立てあっと打ち出す二十万円なんぬ 見張りが島影を敵と間違えて島に魚雷を撃ったんぬ 当時の20万円は大豪邸ひとつ分なんぬ

    46 20/02/24(月)22:04:43 No.665932087

    家っつっても木造建築で水道や電気も限定的だった昭和の家なんぬ

    47 20/02/24(月)22:05:13 No.665932260

    ぬあ 日本陸軍の場合歩兵1人用の装備が大体25~35円くらいだったんぬ アメリカ軍開戦時は12円くらいだったんぬ 終戦時には200円くらいになったんぬ

    48 20/02/24(月)22:05:14 No.665932265

    ぬあ 臨時軍事費特別会計なら問題ないんぬ 戦争が終わるまで締めないからいくら使ってもいいんぬ

    49 20/02/24(月)22:05:17 No.665932287

    >日中戦争の時点で国家予算の約半分以上が軍事費だったんぬ ぬっーぬっぬっ! 大東亜共栄圏で軍票刷り放題だから予算は無限なんぬぅ

    50 20/02/24(月)22:05:39 No.665932404

    海軍費だけで一般会計の半分が消えるんぬ 今でいえば福祉予算が全部海軍につぎ込まれてる状況なんぬ 戦争がなくても早晩行き詰りそうなんぬ…

    51 20/02/24(月)22:05:43 No.665932432

    大和では幹部はフランス料理のフルコースが食べれたんぬ 一回陸軍からお客さんが来たんぬがお客さん怒って帰っちゃったんぬ… 我々は臣民の血税で飯を食い戦っているというのに何だこの贅沢は!と怒ったんぬ…

    52 20/02/24(月)22:06:10 No.665932589

    >一番が敵だ敵だとわめき立てあっと打ち出す二十万円なんぬ >見張りが島影を敵と間違えて島に魚雷を撃ったんぬ >当時の20万円は大豪邸ひとつ分なんぬ 大体今の金で20万は4億円くらいなんぬ

    53 20/02/24(月)22:06:33 No.665932700

    1944年の軍事費は国費の85パーセントなんぬ

    54 20/02/24(月)22:06:45 No.665932767

    >銃を買う金で国民にパンを買ってやれよ… 中国で戦争する前から近代化で国内の食糧自給は行き詰ってたんぬ 何ともならないから満州や南米に棄民したんぬ

    55 20/02/24(月)22:06:50 No.665932794

    戦争前 2000円で家が建つ 戦争後 2000円でたばこ1箱で終わり

    56 20/02/24(月)22:06:53 No.665932806

    >ぬっーぬっぬっ! >大東亜共栄圏で軍票刷り放題だから予算は無限なんぬぅ 逆に考えるんだ 返さなくていいや そう考えるんだ

    57 20/02/24(月)22:07:12 No.665932938

    >我々は臣民の血税で飯を食い戦っているというのに何だこの贅沢は!と怒ったんぬ… まぁ英国海軍が外交官も兼ねてた時代の名残なんぬ 海自は米海軍がお手本なのでそういうのは消えたんぬ

    58 20/02/24(月)22:07:33 No.665933059

    海軍はスマートでかっこいいんぬ 陸軍は泥臭くて野暮ったいんぬ

    59 20/02/24(月)22:07:41 No.665933104

    >一回陸軍からお客さんが来たんぬがお客さん怒って帰っちゃったんぬ… >我々は臣民の血税で飯を食い戦っているというのに何だこの贅沢は!と怒ったんぬ… てめぇ辻政信だろ!?

    60 20/02/24(月)22:08:02 No.665933253

    辻ーんが来たから気使って歓待したんぬ

    61 20/02/24(月)22:08:17 No.665933348

    >使い物にならんぬ… アイオワのMk7だって290発で寿命なんぬ 戦艦の主砲なんかそんなに撃たないんぬ

    62 20/02/24(月)22:08:24 No.665933389

    >ぬっーぬっぬっ! >大東亜共栄圏で軍票刷り放題だから予算は無限なんぬぅ 国内で需要供給全部回せればインフレしようが増税で帳尻合わせられるからな

    63 20/02/24(月)22:08:31 No.665933425

    >海軍はスマートでかっこいいんぬ >陸軍は泥臭くて野暮ったいんぬ 下っ端はどっちも大差ないんぬが ああでも海軍の制服の方が カッコよくてモテたって話は聞いた事があるんぬ

    64 20/02/24(月)22:08:48 No.665933531

    つじーんは贅沢嫌いなんぬ 陸軍のお偉方が料亭で宴会してたら料亭に火を付けたくらいぬ

    65 20/02/24(月)22:08:59 No.665933605

    >戦争前 2000円で家が建つ >戦争後 2000円でたばこ1箱で終わり 戦争中博打ですっからかんになった元地主の祖先は正しかったんぬか…?

    66 20/02/24(月)22:09:01 No.665933616

    当時の日本はドンぶり山盛りの米に野菜と汁とちょっとのおかずが普通だったんぬ 30年代はずっと冷害が続いてこの米の自給力が崩れるんぬ 中国や朝鮮でジャポニカ米を作らせたんぬ

    67 20/02/24(月)22:09:12 No.665933683

    >大和では幹部はフランス料理のフルコースが食べれたんぬ 将官クラスのメシ代は自腹じゃないんぬ? 接待交際費枠なんぬ?

    68 20/02/24(月)22:09:18 No.665933712

    >陸軍のお偉方が料亭で宴会してたら料亭に火を付けたくらいぬ 頭おかしいんぬ…

    69 20/02/24(月)22:09:23 No.665933735

    ぬあ アメリカ陸軍は開戦前までは金がなさ過ぎて歩兵の装備がほぼ第一次世界大戦当時のまんまだったんぬ …予算ついてからはあらかじめ開発しておいた装備を大量生産して直ぐに近代化したんぬ

    70 20/02/24(月)22:09:25 No.665933748

    >つじーんは贅沢嫌いなんぬ うn >陸軍のお偉方が料亭で宴会してたら料亭に火を付けたくらいぬ オオオ イイイ

    71 20/02/24(月)22:09:34 No.665933800

    >戦争がなくても早晩行き詰りそうなんぬ… だから軍縮条約結ぼうね!

    72 20/02/24(月)22:10:01 No.665933955

    >だから軍縮条約結ぼうね! はい統帥権違反

    73 20/02/24(月)22:10:02 No.665933963

    海軍は長期航海する必要から冷凍設備力入れるから飯がまともなのは当たり前なんぬ スターリンの馬鹿みたいに巡洋戦艦なのに 駆逐艦並みの食料しか積めない艦を作ると地獄が出来るんぬ

    74 20/02/24(月)22:10:27 No.665934104

    辻は兵卒と同じ飯ばかり食って将校の宴会に出さない事で有名だったんぬ あまりに出ないので一回騙して連れてきたんぬ

    75 20/02/24(月)22:10:33 No.665934135

    >>戦争がなくても早晩行き詰りそうなんぬ… >だから軍縮条約結ぼうね! 貴様!統帥権の干犯であるぞぬ!

    76 20/02/24(月)22:10:48 No.665934224

    天皇陛下を機関車みたいに言うとは何事なんぬううう!!!

    77 20/02/24(月)22:10:58 No.665934271

    1931年に満州事変があったんぬ この年から軍事費は右肩上がりになったんぬ 高橋是清がストップをかけたんぬ 226で殺されたんぬ これ以降軍隊が好きなだけ金を使えるようになったんぬ 邪魔されたら殺せばいいんぬ

    78 20/02/24(月)22:11:11 No.665934342

    >つじーんは贅沢嫌いなんぬ >陸軍のお偉方が料亭で宴会してたら料亭に火を付けたくらいぬ 国家の軍隊好きに動かす贅沢しといて何ほざいてやがるんぬーって言った将軍さんが居るんぬ

    79 20/02/24(月)22:11:15 No.665934364

    辻ーんはそういう所は高潔だったから心酔する人間も多かったんぬ

    80 20/02/24(月)22:11:26 No.665934417

    割とバンバン撃たなきゃいけない小口径の両用砲も200発程度の寿命なんぬ

    81 20/02/24(月)22:11:40 No.665934479

    酸素魚雷は酸素タンクを削り出しで作るとかいう狂った真似してたせいでクソ高かったと聞いた

    82 20/02/24(月)22:11:56 No.665934561

    >邪魔されたら殺せばいいんぬ 実行犯だけノー裁判で始末しちゃえば余計な証言も残らないし 完全犯罪だぜ

    83 20/02/24(月)22:11:57 No.665934565

    ぬあ 開戦前のアメリカ陸軍は金がなさ過ぎて本土に配備されている戦車を全てかき集めても40台くらいしかないって状態だったんぬ …開戦してからは1年で8000台作ったんぬ

    84 20/02/24(月)22:12:00 No.665934581

    >>陸軍のお偉方が料亭で宴会してたら料亭に火を付けたくらいぬ >オオオ >イイイ これはつじーんが料亭嫌いなのしってて騙して連れてったやつが3割ぐらい悪いんぬ

    85 20/02/24(月)22:12:08 No.665934620

    >邪魔されたら殺せばいいんぬ 国を憂う若手将校の暴走なんぬねぇ

    86 20/02/24(月)22:12:10 No.665934623

    大和の主砲は敵艦への命中ゼロなんぬ

    87 20/02/24(月)22:12:13 No.665934646

    >この年から軍事費は右肩上がりになったんぬ >高橋是清がストップをかけたんぬ >226で殺されたんぬ ぬあ もしかして226事件って官庁間での予算のいざこざだったんぬ…?

    88 20/02/24(月)22:12:27 No.665934702

    辻ーんはクソだけど現場主義で最前線でも躊躇なく出歩くから 下っ端からウケがいいからな…

    89 20/02/24(月)22:12:27 No.665934703

    今でこそ辻はボロクソに言われてるが前線の兵隊からはかなり人気があった 陸軍の将校で一兵卒と共に最前線で乾パン食ってたのはあいつくらいだとかなんとか あとどんなに戦況が苦しい時も諦めなかった

    90 20/02/24(月)22:12:39 No.665934786

    ぬー辻の馬鹿のおかげでノモンハンで死ぬほど金をどぶに捨てたんぬ 一億くらい使い込んでいいからしゃしゃるんじゃねえんぬ

    91 20/02/24(月)22:12:40 No.665934788

    予算でないから作らないんぬ 弾薬不足?聞こえないんぬ 砲も足りない?知らないんぬ 補給は俺の仕事じゃないんぬ

    92 20/02/24(月)22:12:44 No.665934813

    >貴様!統帥権の干犯であるぞぬ! なおこれやったのはその後の首相なんぬ 巡りに巡ってその首相は撃ち殺されたんぬ

    93 20/02/24(月)22:12:51 No.665934842

    >辻ーんはそういう所は高潔だったから心酔する人間も多かったんぬ 現場にいる間は有能なんぬ 有能なので昇進させるんぬ 今でもよくある失敗なんぬー

    94 20/02/24(月)22:12:54 No.665934872

    >辻ーんはそういう所は高潔だったから心酔する人間も多かったんぬ あと数少ない現場に来て一緒に汗かく参謀だからね

    95 20/02/24(月)22:13:25 No.665935029

    >>この年から軍事費は右肩上がりになったんぬ >>高橋是清がストップをかけたんぬ >>226で殺されたんぬ >ぬあ >もしかして226事件って官庁間での予算のいざこざだったんぬ…? ズバリそうなんぬ 軍人というのは官僚なんぬ 官僚は予算争いをする習性を持つんぬ

    96 20/02/24(月)22:13:41 No.665935116

    >開戦前のアメリカ陸軍は金がなさ過ぎて本土に配備されている戦車を全てかき集めても40台くらいしかないって状態だったんぬ >…開戦してからは1年で8000台作ったんぬ M3中戦車ですら大戦始まってから開発始めてアフリカ戦線に投入が間に合うとかいうとち狂ったことしてるんだよな…

    97 20/02/24(月)22:13:46 No.665935152

    >予算でないから作らないんぬ >弾薬不足?聞こえないんぬ >砲も足りない?知らないんぬ >補給は俺の仕事じゃないんぬ 死ね

    98 20/02/24(月)22:13:48 No.665935165

    >今でこそ辻はボロクソに言われてるが前線の兵隊からはかなり人気があった >陸軍の将校で一兵卒と共に最前線で乾パン食ってたのはあいつくらいだとかなんとか >あとどんなに戦況が苦しい時も諦めなかった なお勇敢な前線士官で兵隊に人気のあったすみさんなんかは辻の讒言で自殺させられたんぬなー

    99 20/02/24(月)22:13:51 No.665935186

    >酸素魚雷は酸素タンクを削り出しで作るとかいう狂った真似してたせいでクソ高かったと聞いた 酸素魚雷じゃなくても空気タンク部分を隙間なくでっぱりなく加工しないといけないから削り出し安定なんぬぅ

    100 20/02/24(月)22:13:53 No.665935201

    >大和の主砲は敵艦への命中ゼロなんぬ ぬ 一応護衛空母に命中したかも?ってのはあるんぬ 多分当たってないんぬ 長門と仲良く魚雷に挟まれてどっか行っちゃったんぬ

    101 20/02/24(月)22:13:56 No.665935216

    >あとどんなに戦況が苦しい時も諦めなかった 下士官としては優秀だけど将官としてはやべーんじゃないぬ…?

    102 20/02/24(月)22:14:13 No.665935303

    >現場にいる間は有能なんぬ >有能なので昇進させるんぬ >今でもよくある失敗なんぬー 牟田口廉也だって出世しなけりゃ そこまで問題ない人物だったと思うよ

    103 20/02/24(月)22:14:20 No.665935330

    >もしかして226事件って官庁間での予算のいざこざだったんぬ…? もっと頭の悪い次元の話なんぬ 馬鹿の連鎖なんぬ

    104 20/02/24(月)22:14:35 No.665935413

    >下士官としては優秀だけど将官としてはやべーんじゃないぬ…? 人材の適材適所なんぬなー

    105 20/02/24(月)22:14:36 No.665935415

    辻ーんはそれこそフィクションに出てきてもおかしくないような 現場主義で清貧を尊ぶやつだから 現代でもおんなじことする奴がいたらもてはやされると思う

    106 20/02/24(月)22:15:04 No.665935558

    >酸素魚雷は酸素タンクを削り出しで作るとかいう狂った真似してたせいでクソ高かったと聞いた 今のロケットも分厚いアルミ合金から削りだしでトラス構造の補強が入ったタンクを作ってるから大変お高かったりする

    107 20/02/24(月)22:15:13 No.665935608

    ザ無能将校の金字塔扱いされてる牟田口閣下ですら下士官だった頃はむしろ有能だったんぬ 大きな組織の運営していくための教育が明らかにできてなかったんぬ

    108 20/02/24(月)22:15:17 No.665935633

    ぬ ノモンハンでつじーんやらなんやらが好き放題やらかしたおかげで後に昭和帝から鈴木大将と並んで総理候補にも挙げられた梅津大将が送り込まれて締め上げられたんぬ でももう手遅れだったんぬ…

    109 20/02/24(月)22:15:26 No.665935690

    つじーんの勇敢な話大体嘘なんぬな 有名なとこだとノモンハンで架空の戦車隊相手に陣頭指揮してるんぬ

    110 20/02/24(月)22:15:29 No.665935706

    >牟田口廉也だって出世しなけりゃ >そこまで問題ない人物だったと思うよ 牟田口も参謀としてのルーティン業務は処理が早かったらしい…

    111 20/02/24(月)22:15:33 No.665935729

    ぬ 参謀が現場来る事なんてほとんど無いんぬ しかも現場の意見を聞いて回るなんて先ずやらないんぬ だからこそ現場に頻繁に来て一兵卒にまで意見聞いて一緒に飯食ってたまに一緒に戦ったりする辻は現場で人気出ても仕方ないんぬ

    112 20/02/24(月)22:15:33 No.665935732

    ぬあ マッカーサーはルーズベルト大統領の暗殺を計画したことがあるんぬ 理由は陸軍に金出さなかったからなんぬ

    113 20/02/24(月)22:15:51 No.665935837

    その 接触信管とか近接信管とか作れなかったんです?

    114 20/02/24(月)22:16:35 No.665936082

    >辻ーんはそれこそフィクションに出てきてもおかしくないような >現場主義で清貧を尊ぶやつだから >現代でもおんなじことする奴がいたらもてはやされると思う 現場で勝手に指揮取り出すきちがい崇めだしたら組織の終わりなんぬ

    115 20/02/24(月)22:16:36 No.665936088

    >ザ無能将校の金字塔扱いされてる牟田口閣下ですら下士官だった頃はむしろ有能だったんぬ >大きな組織の運営していくための教育が明らかにできてなかったんぬ 自分で無茶して出世した人物がどういう指示を出すか? 部下に無茶させるに決まってる だって自分なら出来るんだから

    116 20/02/24(月)22:16:39 No.665936111

    >>あとどんなに戦況が苦しい時も諦めなかった >下士官としては優秀だけど将官としてはやべーんじゃないぬ…? シンガポールを陥落させて緒戦の勝利を得たのは 彼の作戦なんぬ…なんぬが…おかげで作戦の神様と呼ばれてしまうんぬ… まぁアイゼンハワーなんかも戦時昇進で佐官から元帥まで行ったんぬが なんで差が着いたんだろうかぬ…

    117 20/02/24(月)22:17:03 No.665936231

    >マッカーサーはルーズベルト大統領の暗殺を計画したことがあるんぬ >理由は陸軍に金出さなかったからなんぬ なんでそんな事実が今明らかになっているのかのほうが気になるんぬ 死ぬ前に自分で言ったんぬ…?

    118 20/02/24(月)22:17:11 No.665936286

    >接触信管とか近接信管とか作れなかったんです? まともなレーダー技術が無いのに近接信管なんて夢のまた夢なんぬ アメリカすら国中の5インチ砲弾かき集めてテストしてようやく作り上げた代物なんぬ

    119 20/02/24(月)22:17:17 No.665936313

    >現場で勝手に指揮取り出すきちがい崇めだしたら組織の終わりなんぬ ぬあーだから大日本帝国は終わったんぬ

    120 20/02/24(月)22:17:22 No.665936340

    >戦争前 2000円で家が建つ >戦争後 2000円でたばこ1箱で終わり 庶民はたまったもんじゃないけど借金持ちには良いことなのよねこれ

    121 20/02/24(月)22:17:36 No.665936423

    >牟田口も参謀としてのルーティン業務は処理が早かったらしい… 一度インパール作戦と似たプランが上がった時に 本人が出来るわけねぇだろって判断してる

    122 20/02/24(月)22:17:37 No.665936427

    インパールだって別に牟田口が全部悪いわけじゃないんぬ 所詮は一司令官なんぬ 元の性格がねじまがってるからあれこれ盛られるんぬ

    123 20/02/24(月)22:17:37 No.665936431

    >接触信管とか近接信管とか作れなかったんです? 触接信管は普通につけてるし近接信管なんてアメリカですら戦争末期の末期になってようやく実戦投入出来た代物だぞ

    124 20/02/24(月)22:17:37 No.665936434

    >その >接触信管とか近接信管とか作れなかったんです? 作れてれば作ってるんぬぅぅぅ!!! 先端兵器に予算が回らないんぬぅぅぅぅ!!!!!

    125 20/02/24(月)22:17:37 No.665936435

    >ザ無能将校の金字塔扱いされてる牟田口閣下ですら下士官だった頃はむしろ有能だったんぬ >大きな組織の運営していくための教育が明らかにできてなかったんぬ 少なくとも士官学校入学時は文武両道の超絶エリートしか入れないんぬからなぁ その後どこで間違ったんぬ…

    126 20/02/24(月)22:17:38 No.665936436

    >接触信管とか近接信管とか作れなかったんです? 航空無線通信もモールスしか送れないくらいなので無理なんぬ

    127 20/02/24(月)22:17:44 No.665936464

    >接触信管とか近接信管とか作れなかったんです? 接触信管も時限信管も電光信管もあるんぬ 近接信管は作ったアメリカすらブン投げた代物なんであまり意味がない問題なんぬ

    128 20/02/24(月)22:17:47 No.665936485

    >現場で勝手に指揮取り出すきちがい崇めだしたら組織の終わりなんぬ 越境将軍なんぬ!

    129 20/02/24(月)22:17:59 No.665936571

    >なんか訓練で撃沈判定を精神論で覆している画像みたことあるんぬ… ミッドウェーを想定したシミュレーションなのにダイスロールでいきなり最悪の出目を引いたんぬ このままだとシミュレーションやる意味がなくなっちゃうから出目を変えて続行したんぬ ちなみに撃沈判定をいじくり回してもハワイ沖から援軍がやってくるシナリオでは絶対負けてたんぬ 他の人が「これやばくないっすか」と聞いたら偉い人は「絶対援軍は来ないんですけお!」と答えたんぬ OK!来ないなら大丈夫なんぬな!作戦開始なんぬー! ハワイ沖から援軍来ちゃったんぬ…

    130 20/02/24(月)22:18:03 No.665936612

    >ザ無能将校の金字塔扱いされてる牟田口閣下ですら下士官だった頃はむしろ有能だったんぬ >大きな組織の運営していくための教育が明らかにできてなかったんぬ ぬぁ… それまで軍縮とか言ってめっちゃ昇進とか絞ってたのに急に軍拡が始まって勇敢で優秀で模範的な軍人がバタバタ死んでいったんぬ… しょうがないからまだ死んでない連中で穴埋めしてでっちあげるんぬぅ…

    131 20/02/24(月)22:18:07 No.665936628

    マッカーサーもWW1の時は優秀だったんぬ

    132 20/02/24(月)22:18:12 No.665936663

    海軍に比べて遅れてそうな印象がある陸軍だけど 意外と陸軍の方が技術には敏感である

    133 20/02/24(月)22:18:16 No.665936683

    >庶民はたまったもんじゃないけど借金持ちには良いことなのよねこれ この時代一番借金してたのは…そう政府なんぬ 国債は紙切れになったんぬぅ…

    134 20/02/24(月)22:18:19 No.665936703

    >>もしかして226事件って官庁間での予算のいざこざだったんぬ…? >ズバリそうなんぬ >軍人というのは官僚なんぬ >官僚は予算争いをする習性を持つんぬ 東北出身の候補生が飢饉に金出さず満州開発してるからブチギレたって話じゃないんぬ?!

    135 20/02/24(月)22:18:36 No.665936799

    >>マッカーサーはルーズベルト大統領の暗殺を計画したことがあるんぬ >>理由は陸軍に金出さなかったからなんぬ >なんでそんな事実が今明らかになっているのかのほうが気になるんぬ >死ぬ前に自分で言ったんぬ…? マッカーサーは大統領の暗殺計画を4回も計画しているキチガイなんぬ 海軍長官の暗殺も2回計画してるんぬ

    136 20/02/24(月)22:18:37 No.665936808

    つじーんは勇敢で部下思いで贅沢もしない理想の上司なんぬ 作戦立てるのだけが下手だったんぬ だから部下も庇って余計に前線で勝手に指令書偽造して命令乱発したんぬ 部下たちは喜んで死んでいったぬ

    137 20/02/24(月)22:18:53 No.665936908

    つじーんはフィリピンで敵軍の戦車を奪って強襲する作戦を立てたんぬ 大成功したんぬ

    138 20/02/24(月)22:18:56 No.665936921

    >他の人が「これやばくないっすか」と聞いたら偉い人は「絶対援軍は来ないんですけお!」と答えたんぬ >OK!来ないなら大丈夫なんぬな!作戦開始なんぬー! >ハワイ沖から援軍来ちゃったんぬ… 軍部猫なんぬ…

    139 20/02/24(月)22:19:18 No.665937028

    >マッカーサーは大統領の暗殺計画を4回も計画しているキチガイなんぬ >海軍長官の暗殺も2回計画してるんぬ さっさとクビにするんぬううう!

    140 20/02/24(月)22:19:33 No.665937102

    帝国海軍の酸素魚雷には信管の調整装置がついてたんぬ 海戦の前に不発がないように信管を敏感な設定にしたんぬ ぜんぶ敵戦艦に命中する前に爆発したんぬ

    141 20/02/24(月)22:19:39 No.665937133

    >つじーんは勇敢で部下思いで贅沢もしない理想の上司なんぬ >作戦立てるのだけが下手だったんぬ >だから部下も庇って余計に前線で勝手に指令書偽造して命令乱発したんぬ >部下たちは喜んで死んでいったぬ 地獄への道は善意で舗装されているんぬなー

    142 20/02/24(月)22:19:42 No.665937149

    >インパールだって別に牟田口が全部悪いわけじゃないんぬ >所詮は一司令官なんぬ >元の性格がねじまがってるからあれこれ盛られるんぬ そもそも前線部隊長だった頃はそこそこ有能だったとか聞いたな 軍集団を率いる立場というかそういう能力では無かったとかってだけで

    143 20/02/24(月)22:19:57 No.665937233

    ぬ VT信管はとっくに米軍が対抗策を用意してるんぬ 強い電波を出して被害半径の外で強制起爆させる装置があるんぬ ドイツや日本がコピーしたところでクソの役にも立たないんぬ

    144 20/02/24(月)22:20:11 No.665937325

    >海軍に比べて遅れてそうな印象がある陸軍だけど >意外と陸軍の方が技術には敏感である 物自体は海外製品と相見積とれる時代だから製品比較すりゃいいものだって理解できるんぬ 金がないんぬ

    145 20/02/24(月)22:20:48 No.665937512

    >>>もしかして226事件って官庁間での予算のいざこざだったんぬ…? >>ズバリそうなんぬ >>軍人というのは官僚なんぬ >>官僚は予算争いをする習性を持つんぬ >東北出身の候補生が飢饉に金出さず満州開発してるからブチギレたって話じゃないんぬ?! それは言い訳の言い訳なんぬ 本当は若手将校たちがが満州に出兵したくないから起こしたんぬ その背後には邪悪なおじさんたちがいたんぬ

    146 20/02/24(月)22:20:55 No.665937541

    >つじーんはフィリピンで敵軍の戦車を奪って強襲する作戦を立てたんぬ >大成功したんぬ もう一回やったんぬ ミンチになったんぬ

    147 20/02/24(月)22:21:07 No.665937619

    >さっさとクビにするんぬううう! だから政治家になろうとした時にフクロにされて潰されたんぬ

    148 20/02/24(月)22:21:08 No.665937622

    >つじーんは勇敢で部下思いで贅沢もしない理想の上司なんぬ >作戦立てるのだけが下手だったんぬ >だから部下も庇って余計に前線で勝手に指令書偽造して命令乱発したんぬ >部下たちは喜んで死んでいったぬ あの人いい人なんです…って庇われるヤツみたいだな…

    149 20/02/24(月)22:21:12 No.665937638

    そんなにお高い貴重な魚雷なら確実に当てたいんぬねぇ 直進するだけじゃなくてもっと融通の効く優れた誘導装置が無いものなんぬか…

    150 20/02/24(月)22:21:33 No.665937772

    陸軍の方がレーダーや通信暗号の点で先に進んでたんぬ

    151 20/02/24(月)22:21:35 No.665937786

    >そんなにお高い貴重な魚雷なら確実に当てたいんぬねぇ >直進するだけじゃなくてもっと融通の効く優れた誘導装置が無いものなんぬか… そうだ!人間を載せよう!

    152 20/02/24(月)22:21:39 No.665937805

    >そんなにお高い貴重な魚雷なら確実に当てたいんぬねぇ >直進するだけじゃなくてもっと融通の効く優れた誘導装置が無いものなんぬか… その結果が回天なんぬかい

    153 20/02/24(月)22:21:42 No.665937815

    末期の軍は国家総動員の名の下に本当に好き勝手やってたんぬ 酷いときは国家予算のうち85%が軍備にまわりそれらが好き勝手な丼勘定で運営されてたんぬ

    154 20/02/24(月)22:21:56 No.665937889

    マッカーサーは士官学校の成績歴代トップなんぬ

    155 20/02/24(月)22:22:17 No.665938011

    >そんなにお高い貴重な魚雷なら確実に当てたいんぬねぇ >直進するだけじゃなくてもっと融通の効く優れた誘導装置が無いものなんぬか… んなもん合ったらみんな積んでるんぬ 代わりに人乗せるんぬ

    156 20/02/24(月)22:22:21 No.665938028

    ぬ フリッツXも操縦周波数がバレてからは妨害電波とチャフで無力化されたんぬ というかそれ以前に母機が撃ち落されるんぬ

    157 20/02/24(月)22:22:29 No.665938083

    >そんなにお高い貴重な魚雷なら確実に当てたいんぬねぇ >直進するだけじゃなくてもっと融通の効く優れた誘導装置が無いものなんぬか… だからって人を載せるのは思ってもやっちゃだめだろなんぬ… 味方に負けてますって宣伝してるようなものなんぬ…

    158 20/02/24(月)22:22:40 No.665938131

    マッカーサーはフィリピン攻略作戦を承認させる為に海軍長官の暗殺を計画したんぬ 念の為海軍長官にフィリピン攻めない?って聞いてみたら攻めよっかって言われたから止めたんぬ

    159 20/02/24(月)22:22:47 No.665938177

    まあアメリカもチェコ動乱の時パットンが停止命令無視してなだれ込んでそのままなし崩しで無理矢理ソ連と戦争始めるつもりだったんぬ アイゼンハワーが補給止めて戦車行動不能にして無理矢理止めなきゃそのまま第三次世界大戦だったんぬ

    160 20/02/24(月)22:22:55 No.665938218

    まあ一番邪悪なのは軍人を上手いこと焚きつけながらうまい汁を吸って 戦後は速攻おあしすに走った革新官僚のみなさんなんぬ これ以上いうとまさはるになるんぬ

    161 20/02/24(月)22:23:14 No.665938313

    >直進するだけじゃなくてもっと融通の効く優れた誘導装置が無いものなんぬか… ドイツは何とか誘導装置作ったんぬ

    162 20/02/24(月)22:23:20 No.665938353

    >もう一回やったんぬ >ミンチになったんぬ 株を守りて兎を待つなんぬ!

    163 20/02/24(月)22:23:25 No.665938383

    >マッカーサーはフィリピン攻略作戦を承認させる為に海軍長官の暗殺を計画したんぬ >念の為海軍長官にフィリピン攻めない?って聞いてみたら攻めよっかって言われたから止めたんぬ まぁ日本も東条首相の暗殺計画が練られてたんぬが 本人が辞任したんで実行されなかったんぬ

    164 20/02/24(月)22:23:26 No.665938389

    誘導魚雷の試みは大体敵味方の識別の問題にぶち当たるんぬー

    165 20/02/24(月)22:23:26 No.665938392

    ぬー 回天はクソみたいな視界で船長並の操縦まで要求した結果 命中率死ぬほど下がったんぬ

    166 20/02/24(月)22:23:27 No.665938396

    >ぜんぶ敵戦艦に命中する前に爆発したんぬ ワシントン「20本向かってきたのに一本も当たってない…?」

    167 20/02/24(月)22:23:31 No.665938420

    ちなみに日本も大戦末期には画期的な真空管を作ってるんぬ アメリカが散々苦労した砲弾に詰めて撃つ試験を一発クリアしてるんぬ

    168 20/02/24(月)22:23:36 No.665938451

    米軍はなんでそんなシビリアンコントロールが効いてないんぬか…?

    169 20/02/24(月)22:23:36 No.665938460

    >それは言い訳の言い訳なんぬ >本当は若手将校たちがが満州に出兵したくないから起こしたんぬ >その背後には邪悪なおじさんたちがいたんぬ ちゃんと時間をかけて尋問してればそういう本音もポロッと出てきたんだろうぬが何かに急かされるみたいに首謀者処刑しちゃったんぬ なんでかぬーふしぎなぬー

    170 20/02/24(月)22:23:41 No.665938488

    >少なくとも士官学校入学時は文武両道の超絶エリートしか入れないんぬからなぁ >その後どこで間違ったんぬ… 超絶エリートに非科学的教育を叩き込んで思考力を一度奪うんぬ 奪ったところに軍隊論理を叩き込むんぬ 大抵の人間は奪われた思考力を取り戻せないんぬ…

    171 20/02/24(月)22:23:42 No.665938490

    最終決戦では上層部は松代大本営に立て籠もり前線では民間人が突撃するんぬ もしソ連との中立条約が生きていれば満州に脱出して抗戦を続ける予定だったんぬ

    172 20/02/24(月)22:23:47 No.665938525

    アメリカさん面白キレキャラ多すぎない…?

    173 20/02/24(月)22:23:52 No.665938548

    人を乗せるというとイタリアにも人間魚雷とかいうのがあったらしいな そっちは敵艦に爆弾張り付けたら逃げて爆破するみたいなヤツらしいが

    174 20/02/24(月)22:23:53 No.665938556

    マッカーサーは合衆国や陸軍のためではなく自分のためにフィリピン攻略作戦をでっち上げたんぬ 国家の裏切り者なんぬ

    175 20/02/24(月)22:24:02 No.665938614

    >マッカーサーは士官学校の成績歴代トップなんぬ ママが外から見張ってて一番最後に明かりが消えないと翌日怒鳴り込んできてお説教とかいう地獄の士官学校生活なんぬ マックでなくたって頭がおかしくなるんぬ

    176 20/02/24(月)22:24:07 No.665938644

    >ぬあ >開戦前のアメリカ陸軍は金がなさ過ぎて本土に配備されている戦車を全てかき集めても40台くらいしかないって状態だったんぬ >…開戦してからは1年で8000台作ったんぬ いいよねM2中戦車…良くない…こんなゴミ作ってどうすんだ…ってなった上層部

    177 20/02/24(月)22:24:10 No.665938668

    >>意外と陸軍の方が技術には敏感である >物自体は海外製品と相見積とれる時代だから製品比較すりゃいいものだって理解できるんぬ >金がないんぬ 一応ドイツ軍の戦車資料とかあったんだっけ 砲兵科は連合軍の新型戦車に恐れ 戦車科は速射型の砲を求めたとか又聞きだけど

    178 20/02/24(月)22:24:38 No.665938814

    >最終決戦では上層部は松代大本営に立て籠もり前線では民間人が突撃するんぬ >もしソ連との中立条約が生きていれば満州に脱出して抗戦を続ける予定だったんぬ つくづくそうならなくて良かったんぬ…

    179 20/02/24(月)22:24:50 No.665938870

    >ママが外から見張ってて一番最後に明かりが消えないと翌日怒鳴り込んできてお説教とかいう地獄の士官学校生活なんぬ つれえ…

    180 20/02/24(月)22:24:55 No.665938902

    軍部が急肥大化して好き勝手やってたのはアメリカも同じだからな…

    181 20/02/24(月)22:24:55 No.665938906

    >ワシントン「20本向かってきたのに一本も当たってない…?」 ぬ 魚雷を当てるのはクソ難しいんぬ 進路を数度変えられただけでも当たらんぬ

    182 20/02/24(月)22:25:12 No.665939014

    >ドイツは何とか誘導装置作ったんぬ 日本も頑張ったんぬ 結果は女湯に突っ込んで民間人巻き添えになったんぬ

    183 20/02/24(月)22:25:12 No.665939015

    VT信管は対ドイツ戦で榴弾用に作られてバカスカ撃ってドイツ軍壊滅させたけど高すぎて戦後しばらく大量使用されなかった秘密兵器なんぬ

    184 20/02/24(月)22:25:17 No.665939043

    アメリカは軍の一番偉いキングだかいう人がめっちゃ苦労してまとめてたとか聞いたな… それにしてもよくマッカーサーやらハルゼーやらまとめきれたなとは思うが

    185 20/02/24(月)22:25:21 No.665939068

    >アメリカさん面白キレキャラ多すぎない…? トルーマンとキングおじさん以外は全員カスなんぬ アイゼンハワーは知らないんぬ

    186 20/02/24(月)22:25:26 No.665939089

    >>ママが外から見張ってて一番最後に明かりが消えないと翌日怒鳴り込んできてお説教とかいう地獄の士官学校生活なんぬ >つれえ… お陰で今だにマックの記録は破られてないんぬ…

    187 20/02/24(月)22:25:37 No.665939152

    昔の戦闘機は戦車より安いって聞いたな

    188 20/02/24(月)22:25:41 No.665939169

    実のところ東條暗殺した所で誰も後任なんてやりたくないんぬなー 東條はいろんな派閥を割と上手い事抑え込んでたんぬ 関特演で政治を無視して好き放題やった関東軍も叩きのめして言う事聞かせてるんぬ

    189 20/02/24(月)22:26:10 No.665939319

    >人を乗せるというとイタリアにも人間魚雷とかいうのがあったらしいな >そっちは敵艦に爆弾張り付けたら逃げて爆破するみたいなヤツらしいが 魚雷というか特殊部隊用の水中スクーターみたいな物なんぬ やっぱり操縦は滅茶苦茶難しかったっぽいんぬ

    190 20/02/24(月)22:26:15 No.665939344

    ニミッツとかスプルーアンスの人徳が光るんぬぅ…

    191 20/02/24(月)22:26:17 No.665939360

    >ワシントン「20本向かってきたのに一本も当たってない…?」 アメリカ軍の魚雷も最初は大概だったんぬー 当たったのはいいけど爆発しないから花魁の簪とか言われてたんぬ 後期はアインシュタインが改良に関わったと聞くんぬー

    192 20/02/24(月)22:26:38 No.665939472

    日本人って机上の空論と 一度まぐれみたいに成功したことに異常に固執する作戦傾向があるんぬなー

    193 20/02/24(月)22:26:42 No.665939496

    >軍部が急肥大化して好き勝手やってたのはアメリカも同じだからな… それにしたって大統領が一筆サインすれば トップの首が飛ぶんぬ シビリアンコントロールの崩壊した日本と一緒にしちゃだめなんぬ

    194 20/02/24(月)22:26:46 No.665939525

    >アメリカは軍の一番偉いキングだかいう人がめっちゃ苦労してまとめてたとか聞いたな… そのキングが1番のキチガイと言ってもいい奴だし…

    195 20/02/24(月)22:26:51 No.665939552

    ぬあああああ! 高高度からの爆撃なんてまどろっこしいんぬうううう!!! 低空飛行からの絨毯爆撃するんぬうううううう!!!

    196 20/02/24(月)22:26:54 No.665939563

    色々言われる関東軍なんぬが彼らが日本最強の戦力だったことは間違いないんぬ だからこそ今でも逃げ出したことを責められるんぬ

    197 20/02/24(月)22:26:56 No.665939576

    >アメリカは軍の一番偉いキングだかいう人がめっちゃ苦労してまとめてたとか聞いたな… >それにしてもよくマッカーサーやらハルゼーやらまとめきれたなとは思うが 海軍長官のキングは能力はともかく性格は最悪で戦争終わったとたんに過去の失態を掘り返されて更迭されてるんぬ

    198 20/02/24(月)22:26:59 No.665939602

    >アイゼンハワーは知らないんぬ あいつはアメリカ人じゃなくて連合国人なんぬ パットンの(モントゴメリーもド・ゴールも無視して全ての補給を自分に寄越せっていう)要求無視してイギリスやフランスに補給送ってるんぬ

    199 20/02/24(月)22:27:09 No.665939664

    軍部の暴走みたいな扱いだけど文官も暴走してたんぬなー 文官のほうは一応戦争は止めようとしてたんぬが方向性がおかしいんぬ

    200 20/02/24(月)22:27:19 No.665939715

    甲標的にしてもイタリアの人間魚雷にしても一応生還を前提にしてるんぬ 艦爆や艦攻だって死ぬ可能性のほうが高いけど生還を前提にしてるんぬ 特攻兵器はそもそも死んでこいって話だからクソなんぬ

    201 20/02/24(月)22:27:20 No.665939724

    最初の二年くらい米海軍の魚雷は不発ばかりなんぬ まともな魚雷ならたくさん沈んでるんぬ

    202 20/02/24(月)22:27:34 No.665939806

    >アメリカさん面白キレキャラ多すぎない…? 問題はそいつらはなんだかんだいがみ合いながらもきっちり連携するところではしてくる程度には有能で現場もそれに答えてきっちり動くやつらを教育出来てるんぬ そしてアメリカにも国守るために報酬いらねって働く有能な気骨者もたくさんいたんぬ あの国はずるいんぬ

    203 20/02/24(月)22:27:35 No.665939812

    若杉大尉という人が大陸を視察にいったらあまりの惨状に驚いて 止めるために東条暗殺計画をねったんぬ バレたけどおとがめ無しだったんぬ 流石に皇族は始末できなかったんぬ

    204 20/02/24(月)22:27:47 No.665939880

    正直ルーズベルト死んでなかったら共産もっと増えてたよね

    205 20/02/24(月)22:27:54 No.665939935

    >>アイゼンハワーは知らないんぬ >あいつはアメリカ人じゃなくて連合国人なんぬ この人が冷戦期の大統領で本当に良かったんぬ…

    206 20/02/24(月)22:27:56 No.665939943

    >海軍長官のキングは能力はともかく性格は最悪で戦争終わったとたんに過去の失態を掘り返されて更迭されてるんぬ >>アメリカさん面白キレキャラ多すぎない…?

    207 20/02/24(月)22:27:56 No.665939945

    キングおじさん余りのブラック上司ぶりに戦後すぐに退役に追い込まれたんぬぁー

    208 20/02/24(月)22:28:10 No.665940034

    >バレたけどおとがめ無しだったんぬ うん? >流石に皇族は始末できなかったんぬ うn

    209 20/02/24(月)22:28:21 No.665940091

    日本はトルーマンがよく出来た人で本当に良かったんぬ

    210 20/02/24(月)22:28:40 No.665940212

    士官学校というか将校士官になった後の教育がね… 四書五経の暗記みたいな内容の試験に受からないと 陸大海大に行けなかったみたいだから

    211 20/02/24(月)22:28:48 No.665940261

    >それにしたって大統領が一筆サインすれば >トップの首が飛ぶんぬ >シビリアンコントロールの崩壊した日本と一緒にしちゃだめなんぬ あと軍内部だけで話を完結させずに何か問題が起こったときは外部に委員会を作って調べさせたのも大きいんぬ 軍内部だけだと最初から無理だからと決めつけて対策しようとしない事が多いんぬ

    212 20/02/24(月)22:29:15 No.665940397

    >>アメリカは軍の一番偉いキングだかいう人がめっちゃ苦労してまとめてたとか聞いたな… >>それにしてもよくマッカーサーやらハルゼーやらまとめきれたなとは思うが >海軍長官のキングは能力はともかく性格は最悪で戦争終わったとたんに過去の失態を掘り返されて更迭されてるんぬ ニミッツもスプルーアンスも軍艦の名前になったんぬ キングはなってないんぬ まぁそういう事なんぬ…

    213 20/02/24(月)22:29:17 No.665940409

    >四書五経の暗記みたいな内容の試験に受からないと 科挙でも育成するんぬか…?

    214 20/02/24(月)22:29:18 No.665940416

    特攻というと陸の特攻は上手く生きて帰れそうなら普通に攻撃したり機体だけぶつけて帰ってきていい特攻だったとか聞いたな

    215 20/02/24(月)22:29:21 No.665940433

    キングはニミッツですらあいつ嫌いという人なんぬ 真珠湾で面子潰された時は喜んだ高官が結構いたんぬ

    216 20/02/24(月)22:29:25 No.665940461

    トルーマンはすげえ大統領なんぬ あの時代に日系部隊の旗に感状を括り付けたんぬ

    217 20/02/24(月)22:29:28 No.665940480

    >日本人って机上の空論と 別に余裕があるなら改めるんぬ 目標から実現できるパターンを逆算すると無茶ぶりになるだけなんぬ >一度まぐれみたいに成功したことに異常に固執する作戦傾向があるんぬなー うまくいったことを踏襲するのは当たり前なんぬー 上手くいかなくなった時に刷新するには情報の伝達と分析と再配布で大変なんぬ

    218 20/02/24(月)22:29:34 No.665940524

    >そしてアメリカにも国守るために報酬いらねって働く有能な気骨者もたくさんいたんぬ 日本ばかり愛国心を強調されるがアメリカの愛国心も半端ないんぬ あの国ビール飲んでUSA!って叫んでるだけで団結しやがるんぬ

    219 20/02/24(月)22:29:44 No.665940592

    戦中アメリカは何とかして税払って国債買って貰おうっていう涙ぐましい努力とかも面白い

    220 20/02/24(月)22:29:50 No.665940628

    >甲標的にしてもイタリアの人間魚雷にしても一応生還を前提にしてるんぬ >艦爆や艦攻だって死ぬ可能性のほうが高いけど生還を前提にしてるんぬ >特攻兵器はそもそも死んでこいって話だからクソなんぬ 理論上はってだけで誰も生きて帰ってくると思ってなかったんぬ 真珠湾でも死ぬだけだからってみんな止めたんぬ せっかく訓練してきた兵士にそんな殺生なことはないって 甲子園の思い出登板並の訳分からん陳情に折れて襲撃させたら全員無駄死にしたんぬ

    221 20/02/24(月)22:29:59 No.665940675

    ぬあ キング長官と仲良しだったマケイン大将はストレス性の心不全で終戦間近で急死しちゃったんぬ 海軍士官の息子に向けた遺書にはキングの派閥には入るなって書いてあったんぬ

    222 20/02/24(月)22:30:04 No.665940693

    >>バレたけどおとがめ無しだったんぬ >うん? >>流石に皇族は始末できなかったんぬ >うn ちなみに英国貴族にも似たような人がいたんぬ チャーチル首相のスケジュールとかを日本側に垂れ流してたんぬ 思いっきりスパイの証拠は合ったけど >流石に貴族は始末できなかったんぬ

    223 20/02/24(月)22:30:26 No.665940833

    潜水艦はいざとなったら潜れる船だったんぬ 魚雷も浮上してる状態で目標の方に船を向けて撃つんぬ

    224 20/02/24(月)22:30:32 No.665940864

    >戦中アメリカは何とかして税払って国債買って貰おうっていう涙ぐましい努力とかも面白い スーパーマンとバットマンが国債買って応援しよう!って訴えてるんぬ

    225 20/02/24(月)22:30:35 No.665940877

    >色々言われる関東軍なんぬが彼らが日本最強の戦力だったことは間違いないんぬ >だからこそ今でも逃げ出したことを責められるんぬ 太平洋の前線に回すために断続的に戦力引き抜かれ末期には歯抜けのクソだったんぬ

    226 20/02/24(月)22:30:46 No.665940943

    >トルーマンはすげえ大統領なんぬ >あの時代に日系部隊の旗に感状を括り付けたんぬ 日系人だけで作ったグループの死傷率が頭おかしいんぬ…

    227 20/02/24(月)22:30:57 No.665941007

    歴史の話は後年からは好き勝手言えるんぬ 当時には当時の理屈があってそれを理解使用とするのは大前提なんぬー ちょくちょくどう考えても理解出来ねえのはあるんぬ

    228 20/02/24(月)22:30:59 No.665941017

    >>そしてアメリカにも国守るために報酬いらねって働く有能な気骨者もたくさんいたんぬ >日本ばかり愛国心を強調されるがアメリカの愛国心も半端ないんぬ >あの国ビール飲んでUSA!って叫んでるだけで団結しやがるんぬ 移民の国ですぐバラバラになってもおかしくないので国民を洗脳してるんぬ

    229 20/02/24(月)22:31:01 No.665941031

    >問題はそいつらはなんだかんだいがみ合いながらもきっちり連携するところではしてくる程度には有能で現場もそれに答えてきっちり動くやつらを教育出来てるんぬ >そしてアメリカにも国守るために報酬いらねって働く有能な気骨者もたくさんいたんぬ >あの国はずるいんぬ 軍も政府も最高指導者が大統領って決まってるし実際に指示出してるからだ

    230 20/02/24(月)22:31:09 No.665941078

    出撃させて欲しいんぬ!国土が焼かれているのに基地で訓練してるだけなんて耐えられないんぬ! お願い致しますんぬ…小倉少佐殿なんぬ…

    231 20/02/24(月)22:31:15 No.665941109

    >日系人だけで作ったグループの死傷率が頭おかしいんぬ… 激戦区に投入されてたとも聞くんぬ…

    232 20/02/24(月)22:31:26 No.665941167

    アメリカの海軍軍人でもネームシップに選ばれてる軍人と そうでない軍人に評価の差があんのかなあ

    233 20/02/24(月)22:31:31 No.665941192

    >特攻というと陸の特攻は上手く生きて帰れそうなら普通に攻撃したり機体だけぶつけて帰ってきていい特攻だったとか聞いたな 相手の船沈めれば勝ちな海と違って陸は明確な目標が無いんぬ だからあんまり無駄死にされると干上がるんぬ

    234 20/02/24(月)22:31:31 No.665941193

    >日本ばかり愛国心を強調されるがアメリカの愛国心も半端ないんぬ ヨークタウンだかをボロボロでもミッドウェーに間に合わせたヤンキー根性すごいよね…

    235 20/02/24(月)22:32:00 No.665941355

    戦時中の日本のアレっぷりとボコられっぷり見てると今落ち目とはいえここまで復活したのが奇跡に思える… なんかバグ技使って変なフラグ立てるRTAみたいだ

    236 20/02/24(月)22:32:01 No.665941365

    イタリアの人間魚雷は太平洋じゃそもそも行動範囲が狭すぎて使えないんぬ イタリアが使う時は中立地帯やら付近の無人島やらに隠して気を伺うんぬ

    237 20/02/24(月)22:32:04 No.665941386

    >ちょくちょくどう考えても理解出来ねえのはあるんぬ 桜花作った人はなんでおめおめ生きていたんぬ?

    238 20/02/24(月)22:32:27 No.665941500

    米海軍の沖縄戦に参加した将官を見るとストレスでズタボロで特攻ってやばかったんだなー

    239 20/02/24(月)22:32:29 No.665941512

    >アメリカの海軍軍人でもネームシップに選ばれてる軍人と >そうでない軍人に評価の差があんのかなあ まあそういうことなんぬ ニクソンは船にならんぬな

    240 20/02/24(月)22:32:29 No.665941515

    >アメリカの海軍軍人でもネームシップに選ばれてる軍人と >そうでない軍人に評価の差があんのかなあ 海軍に都合がいいか悪いかなんぬ

    241 20/02/24(月)22:32:35 No.665941544

    三発目の原爆いつ落とす?って聞かれてキレるトルーマンなんぬ

    242 20/02/24(月)22:32:37 No.665941550

    一日の食糧は乾パン一個なんぬ…腹減ったんぬ…

    243 20/02/24(月)22:32:43 No.665941589

    >桜花作った人はなんでおめおめ生きていたんぬ? 設計者には罪はないんぬ 指示した軍部が悪いんぬ

    244 20/02/24(月)22:33:05 No.665941713

    >戦時中の日本のアレっぷりとボコられっぷり見てると今落ち目とはいえここまで復活したのが奇跡に思える… >なんかバグ技使って変なフラグ立てるRTAみたいだ すべてはアメリカのおかげなんぬ 食料も融資も技術も全部もらったんぬ

    245 20/02/24(月)22:33:09 No.665941742

    軍人が腹を空かせはじめたらまず負けるという経験則が古代からあるんぬなー

    246 20/02/24(月)22:33:12 No.665941758

    >アメリカの海軍軍人でもネームシップに選ばれてる軍人と >そうでない軍人に評価の差があんのかなあ キング閥に居た海軍軍人は基本的に名前使ってもらえなかったんぬ ニミッツ閥が勝ったからなんぬ

    247 20/02/24(月)22:33:19 No.665941794

    >戦時中の日本のアレっぷりとボコられっぷり見てると今落ち目とはいえここまで復活したのが奇跡に思える… >なんかバグ技使って変なフラグ立てるRTAみたいだ 上手いこと朝鮮戦争やらで戦後すぐに経済基盤が復旧できたのはあると思う

    248 20/02/24(月)22:33:21 No.665941802

    >歴史の話は後年からは好き勝手言えるんぬ >当時には当時の理屈があってそれを理解使用とするのは大前提なんぬー >ちょくちょくどう考えても理解出来ねえのはあるんぬ これが分かると歴史を勉強するのが少しだけ面白くなるんぬ ぬたちの生きてる今も未来人から見たら珍妙な歴史の一部かも知れねえんぬ

    249 20/02/24(月)22:33:24 No.665941821

    >アメリカの海軍軍人でもネームシップに選ばれてる軍人と >そうでない軍人に評価の差があんのかなあ ちなみに軍艦名になる大統領とならない大統領はもっとわかりやすい 軍縮した大統領はならない

    250 20/02/24(月)22:33:39 No.665941903

    オーストラリア軍の将軍が甲標的みた感想は 勇敢な兵士だね俺ならこんなの自分の領海でも乗りたくないわ でも何でそんな勇敢な兵士にこんなゴミみたいな兵器与えるの?無駄死にさせるだけじゃん だったんぬ

    251 20/02/24(月)22:33:42 No.665941928

    >軍縮した大統領はならない わかりやすーい

    252 20/02/24(月)22:33:46 No.665941950

    >設計者には罪はないんぬ >指示した軍部が悪いんぬ 戦後妻子捨てて逃げて別の奥さんこさえて長生きしたのはどう考えてもフォロー不可なんぬ

    253 20/02/24(月)22:33:48 No.665941955

    >戦時中の日本のアレっぷりとボコられっぷり見てると今落ち目とはいえここまで復活したのが奇跡に思える… アメリカの傘のおかげなんぬなー 軍需に金かけず経済に全振り出来たからとも聞くんぬ

    254 20/02/24(月)22:34:08 No.665942060

    >戦時中の日本のアレっぷりとボコられっぷり見てると今落ち目とはいえここまで復活したのが奇跡に思える… >なんかバグ技使って変なフラグ立てるRTAみたいだ 国力を効率的に使えばこんなもんじゃないの?

    255 20/02/24(月)22:34:14 No.665942102

    >軍縮した大統領はならない オバマはNGでトランプはOKなんぬ?

    256 20/02/24(月)22:34:15 No.665942109

    >イタリアの人間魚雷は太平洋じゃそもそも行動範囲が狭すぎて使えないんぬ >イタリアが使う時は中立地帯やら付近の無人島やらに隠して気を伺うんぬ ぬ 甲標的も一応外洋で使う予定はあったけどやっぱ無理ってなってイタリアと同じく島に隠してこっそり襲う使い方が一番効果的だったんぬ

    257 20/02/24(月)22:34:17 No.665942119

    >すべてはアメリカのおかげなんぬ >食料も融資も技術も全部もらったんぬ WWII終結後はソ連との戦いになることが見えてたのが幸いだったんぬなー 共産主義に寄らないようにものすごーく補助してくれたんぬ

    258 20/02/24(月)22:34:18 No.665942124

    >軍需に金かけず経済に全振り出来たからとも聞くんぬ 逆説的に軍事ってお金かかるんぬ…

    259 20/02/24(月)22:34:26 No.665942168

    >激戦区に投入されてたとも聞くんぬ… 二か月停滞してた戦線を1週間で制圧とかやってるんぬー 部隊はもちろん木っ端みじんなんぬ

    260 20/02/24(月)22:34:43 No.665942278

    アメリカの艦隊は特攻に対処するためにピケット艦を使ったんぬ 駆逐艦を艦隊の一番外に置いておくんぬ 見張り兼おとりなんぬ 特攻の戦果を見てるとこのピケット艦が多いんぬ

    261 20/02/24(月)22:34:58 No.665942376

    >海軍に都合がいいか悪いかなんぬ 例えばカール・ヴィンソンはただの上院議員なんぬが大幅な予算増加を議会で通して海軍に貢献したことから海軍将校と同格扱いで軍艦の名前に選ばれてるんぬ ニミッツ級3番艦なんぬ

    262 20/02/24(月)22:35:01 No.665942392

    >>軍需に金かけず経済に全振り出来たからとも聞くんぬ >逆説的に軍事ってお金かかるんぬ… しかも戦争やらないなら何にも生まないんぬ

    263 20/02/24(月)22:35:10 No.665942433

    うーさーぎおーいしかーのーやーまーなんぬ 硫黄島では故郷を懐かしんだ兵は処罰されたんぬ 厭戦気分の蔓延は致命傷になるからなんぬ

    264 20/02/24(月)22:35:10 No.665942438

    >オーストラリア軍の将軍が甲標的みた感想は >勇敢な兵士だね俺ならこんなの自分の領海でも乗りたくないわ >でも何でそんな勇敢な兵士にこんなゴミみたいな兵器与えるの?無駄死にさせるだけじゃん >だったんぬ 将軍になる人間は冷静で的確な判断力を持ってるんぬな

    265 20/02/24(月)22:35:13 No.665942451

    今からだから言えるけど当時の市民の日清~日露辺りからの調子に乗りっぷりが文面からも伝わってくるよね…

    266 20/02/24(月)22:35:17 No.665942476

    >オバマはNGでトランプはOKなんぬ? そいつらは両方とも海外派兵に否定的な軍縮派なので将来的にどっちもならないと思うんぬ

    267 20/02/24(月)22:35:42 No.665942615

    >オバマはNGでトランプはOKなんぬ? トランプは軍縮派なんぬ

    268 20/02/24(月)22:35:44 No.665942632

    >海軍に都合がいいか悪いかなんぬ >まあそういうことなんぬ >ニクソンは船にならんぬな ミッチャーとかスプルーアンス、バークあたりはやっぱりかなり評価されてるんだな

    269 20/02/24(月)22:35:49 No.665942658

    若杉大尉というか三笠宮はバレたというか計画したはいいけどビビって自首したんぬ

    270 20/02/24(月)22:35:57 No.665942698

    >逆説的に軍事ってお金かかるんぬ… 軍事は銭食うばっかりで何も生まねえんぬ… 銭のめぐりも特定の箇所にしか回らねえんぬ…

    271 20/02/24(月)22:36:08 No.665942772

    >硫黄島では故郷を懐かしんだ兵は処罰されたんぬ >厭戦気分の蔓延は致命傷になるからなんぬ どーせいかしてかえさぬつもりなんぬ

    272 20/02/24(月)22:36:11 No.665942787

    >>オバマはNGでトランプはOKなんぬ? >そいつらは両方とも海外派兵に否定的な軍縮派なので将来的にどっちもならないと思うんぬ ブッシュは推してたからなったんぬな…

    273 20/02/24(月)22:36:28 No.665942875

    おれじゃない あいつがやった しんだ すんだこと

    274 20/02/24(月)22:36:31 No.665942892

    トランプは徹底した軍縮派なんぬ 経済界出身だから金くい虫の軍なんていらないんぬなー

    275 20/02/24(月)22:36:43 No.665942954

    >例えばカール・ヴィンソンはただの上院議員なんぬが大幅な予算増加を議会で通して海軍に貢献したことから アメリカ軍最大の敵は議会とは今でも言われてる話なんぬ

    276 20/02/24(月)22:36:57 No.665943029

    そもそも戦時下って国内はどんな経済活動してたのかよくわからない 農作物は作って軍用品の生産はしてただろうけど

    277 20/02/24(月)22:36:59 No.665943036

    >アメリカの艦隊は特攻に対処するためにピケット艦を使ったんぬ >駆逐艦を艦隊の一番外に置いておくんぬ >見張り兼おとりなんぬ >特攻の戦果を見てるとこのピケット艦が多いんぬ レーダーサイトもっと建設しようよ…俺たちにやらせんなよ…って愚痴ってたらしいね

    278 20/02/24(月)22:37:03 No.665943052

    日本には人の名前を軍艦に付けるなと言ったおじさんがいたんぬ なかなかの慧眼なんぬ

    279 20/02/24(月)22:37:16 No.665943114

    まあ平和という点では軍にかかるお金が少なくなるのはいいことだと思いたいし…

    280 20/02/24(月)22:37:24 No.665943157

    ぬ 米機動部隊の戦闘機はピケット艦なんて一々守らないんぬ 特に陸軍機はピケット艦でも輸送艦でも容赦なく突っ込むんで段々駆逐艦と空母の間で仲が悪くなってったんぬ 中には艦橋にでっかく『空母はあっち→何でこっち来るんぬ?』 と書いた横断幕を張った艦とかいるんぬ

    281 20/02/24(月)22:37:26 No.665943172

    ぬ 硫黄島で栗林中将の足を引っ張って本土に送り返された海軍将校がいたんぬ 彼は戦後お坊さんになって硫黄島の英霊たちのために祈る日々だったと聞くんぬ

    282 20/02/24(月)22:37:29 No.665943197

    陸軍としては海軍の提案に反対なんぬ

    283 20/02/24(月)22:37:35 No.665943228

    戦争の前までは砂糖もちゃんと手に入ったんぬ

    284 20/02/24(月)22:37:43 No.665943269

    >アメリカ軍最大の敵は議会とは今でも言われてる話なんぬ F-2の時のコード公開拒否も議会が拒否したからなんぬ まあ最新軍事ネタだったからしゃーなしなんぬ

    285 20/02/24(月)22:37:47 No.665943292

    >ブッシュは推してたからなったんぬな… そもそも名前つけたの息子なんぬ!!

    286 20/02/24(月)22:37:58 No.665943359

    >日本には人の名前を軍艦に付けるなと言ったおじさんがいたんぬ >なかなかの慧眼なんぬ 艦名で英国から俳句でも読む気かと言われたのは本当なんぬ?

    287 20/02/24(月)22:38:01 No.665943375

    >どーせいかしてかえさぬつもりなんぬ たーいへいよーのー波の上ー って歌を何かの映画で聞いたな…

    288 20/02/24(月)22:38:04 No.665943387

    ぬあああ 大臣現役武官制とかいう制度をなんとかするんぬううう

    289 20/02/24(月)22:38:16 No.665943456

    アメリカだって朝鮮戦争からベトナムでケネディがブチギレするまで軍事費が国家予算の6割とかだったんぬ そしてキューバ危機を乗り越えて東西冷戦も軍事費も縮小しようとしたケネディは何故か不幸な事故にあったんぬ 不思議なんぬねー

    290 20/02/24(月)22:38:50 No.665943660

    >レーダーサイトもっと建設しようよ…俺たちにやらせんなよ…って愚痴ってたらしいね むしろ陸のフィルタールームを海に転用したのがレーダーピケットじゃない?

    291 20/02/24(月)22:38:53 No.665943690

    >特に陸軍機はピケット艦でも輸送艦でも容赦なく突っ込むんで段々駆逐艦と空母の間で仲が悪くなってったんぬ 防空網を形成するピケット艦は潰すんぬ 特攻だってやみくもに放り込むだけじゃないんぬー まぁ五十歩百歩なんぬが

    292 20/02/24(月)22:38:57 No.665943720

    トランプは軍縮しながらアピール自体はやるから旨いなとおもうんぬ 次の大統領がとっても大変そうなんぬ

    293 20/02/24(月)22:39:00 No.665943738

    >例えばカール・ヴィンソンはただの上院議員なんぬが 下院議員だったんぬ 謹んで訂正しますんぬ

    294 20/02/24(月)22:39:04 No.665943764

    まあアメリカも戦略空軍が出来てからは日本軍も真っ青の殺し合いするんぬが

    295 20/02/24(月)22:39:10 No.665943795

    前線から離れると楽観主義が現実にとって変わる…コイツら楽観主義しか持ってねぇ!

    296 20/02/24(月)22:39:12 No.665943807

    >日本には人の名前を軍艦に付けるなと言ったおじさんがいたんぬ >なかなかの慧眼なんぬ もし沈んだら名前もらった人に失礼じゃん って言ったのは本当なんぬ?

    297 20/02/24(月)22:39:23 No.665943877

    >日本には人の名前を軍艦に付けるなと言ったおじさんがいたんぬ >なかなかの慧眼なんぬ そのおじさん朝鮮半島は干渉地帯にして深入りしちゃダメよとも言ってたらしいんぬ マジで慧眼の持ち主なんぬ

    298 20/02/24(月)22:39:23 No.665943878

    >アメリカだって朝鮮戦争からベトナムでケネディがブチギレするまで軍事費が国家予算の6割とかだったんぬ 大戦前まではそんなに軍事費大きくなかったとも聞くんぬ 対独戦にさらに対日戦でその後の冷戦でさらに倍とも聞くんぬ

    299 20/02/24(月)22:39:29 No.665943909

    ぬ 指揮の基本は率先垂範なんぬ アメリカでもソ連でも日本でもドイツでもこれをやれた指揮官は少ないんぬ

    300 20/02/24(月)22:39:31 No.665943918

    金ばかりかかって虚しいものだな

    301 20/02/24(月)22:39:36 No.665943946

    >トランプは軍縮しながらアピール自体はやるから旨いなとおもうんぬ なんかすごい好戦的に見えてやってることは徹底した軍縮なんぬ うまいパフォーマンスなんぬなー

    302 20/02/24(月)22:39:47 No.665944004

    >戦争の前までは砂糖もちゃんと手に入ったんぬ なんだかんだアメリカも砂糖やらは配給制になってたりしてビックリしたよ その砂糖でDレーションバー作ってるのは何なの…ってなるけどそういう余裕があるということなのかな…

    303 20/02/24(月)22:39:58 No.665944071

    (空母の写真を見て)エンタープライズ!

    304 20/02/24(月)22:40:00 No.665944076

    >戦争の前までは砂糖もちゃんと手に入ったんぬ 戦争中のアメリカ軍需要に全ふりしたのがコカ・コーラで帰還兵が戦中の慣習にしたがって戦後も飲み続けたから覇権取ったとか

    305 20/02/24(月)22:40:20 No.665944230

    やっぱり金かかるなあ

    306 20/02/24(月)22:40:22 No.665944250

    つじーんは戦後中国で逃げ回り1950年に帰国 元部下たちの後押しもあり国会議員に当選 ホーチミンに会いたいとラオスに数人の護衛とともに不法侵入 そこで共産ゲリラにつかまって中国にわたり思想改造の末最後はラオスに戻って元フランス関係の軍人に捕まり中国共産党のスパイとして処刑されたんぬ 侵入はあらかじめゲリラ側に知らされていてマスコミの取材もあったんぬ いったいだれがしらせたんでしょうぬね?

    307 20/02/24(月)22:40:39 No.665944353

    第二次大戦に勝者なしって本当なんぬ?

    308 20/02/24(月)22:40:54 No.665944443

    人名から取らない原則は海自になっても続いてるんぬ 「しらせ」は白瀬氷河から取ってるから人名じゃないんぬ

    309 20/02/24(月)22:40:59 No.665944472

    >いったいだれがしらせたんでしょうぬね? 容疑者が多すぎるんぬ!

    310 20/02/24(月)22:41:09 No.665944538

    >なんだかんだアメリカも砂糖やらは配給制になってたりしてビックリしたよ 小麦も肉も酒も綿製品も配給制なんぬ ドイツが倒れてから一気に戦争終結に世論が傾いたのはそういうことなんぬ

    311 20/02/24(月)22:41:22 No.665944610

    >第二次大戦に勝者なしって本当なんぬ? 負けた側の僻みなんぬ ズタボロでも勝ちは勝ちだし負けは負けなんぬ

    312 20/02/24(月)22:41:37 No.665944696

    アメリカもなんだかんだで苦しかったんな 二正面作戦は

    313 20/02/24(月)22:41:56 No.665944802

    >>アメリカだって朝鮮戦争からベトナムでケネディがブチギレするまで軍事費が国家予算の6割とかだったんぬ >大戦前まではそんなに軍事費大きくなかったとも聞くんぬ >対独戦にさらに対日戦でその後の冷戦でさらに倍とも聞くんぬ もともとステイツはリベラルかつモンロー主義で軍隊なんかほとんど存在しなかったんぬ 頭のおかしい大統領が戦争国家に作り替えてしまったんぬ

    314 20/02/24(月)22:42:00 No.665944820

    >もし沈んだら名前もらった人に失礼じゃん >って言ったのは本当なんぬ? 代わりに敷島とか瑞穂とか扶桑とか「日本」って意味の艦は多いんぬ ドイツが「ドイッチュラント」が沈んだら困るって改名してるのと対照的で面白いんぬ ちなみに「ユナイテッド・ステーツ」って名前の艦は絶対に完成しないってジンクスがあるんぬ

    315 20/02/24(月)22:42:29 No.665944991

    ぬ 東京大空襲の前にアメリカはビラをまいたんぬ 数日後に東京を焼くから逃げとけよ!というビラだったんぬが日本はそのビラを拾うことも逃げることも禁止したんぬ 皆死んだんぬ

    316 20/02/24(月)22:42:31 No.665945000

    >第二次大戦に勝者なしって本当なんぬ? たぶん一人いるんぬ スターリンなんぬ

    317 20/02/24(月)22:42:47 No.665945091

    まあ辻は死んでくれてよかったと思うんぬ どう考えても平和な時代には戦時に輪をかけて有害でしかないんぬ

    318 20/02/24(月)22:42:48 No.665945094

    >アメリカもなんだかんだで苦しかったんな >二正面作戦は 色々作りすぎて経済がヤバいことになってたとか聞いたな… 見ろよこのシャーマンの数とフレッチャー級の数と軽空母の数と正規空母の数と戦闘機の数!

    319 20/02/24(月)22:42:49 No.665945100

    >第二次大戦に勝者なしって本当なんぬ? 戦勝国に何かしらの利益がなければ勝ったとはいえないんぬ WW2の場合はみんな金と資材と命をジャブジャブ使って利益となるものはほぼ0なんぬ

    320 20/02/24(月)22:42:59 No.665945159

    戦金は殆ど泡銭だわん?

    321 20/02/24(月)22:43:24 No.665945309

    せめて死んだ人にするんぬ ヒンデンブルク号は何考えてるんぬ

    322 20/02/24(月)22:43:30 No.665945347

    アメリカはアメリカで焦り出すんぬ 戦争が終ったら作れば作っただけ国が買うエターナル好景気が終わるんぬ いろんな議員にロビー活動して戦争終わった後もしばらく戦時経済を続けるんぬ

    323 20/02/24(月)22:43:32 No.665945361

    >人名から取らない原則は海自になっても続いてるんぬ >「しらせ」は白瀬氷河から取ってるから人名じゃないんぬ 間宮なんかも間宮海峡だから間接的人名なんぬ 面白いんぬ

    324 20/02/24(月)22:44:02 No.665945510

    >戦勝国に何かしらの利益がなければ勝ったとはいえないんぬ >WW2の場合はみんな金と資材と命をジャブジャブ使って利益となるものはほぼ0なんぬ 敗者とより悲惨な敗者か…

    325 20/02/24(月)22:44:09 No.665945550

    >見ろよこのシャーマンの数とフレッチャー級の数と軽空母の数と正規空母の数と戦闘機の数! 作りすぎたから漁礁にでもするか…(ポイー

    326 20/02/24(月)22:44:11 No.665945564

    まあ欧州の戦後復興にきちがいみたいな金配れる余裕がある程度の苦しいなんぬ

    327 20/02/24(月)22:44:15 No.665945584

    >戦勝国に何かしらの利益がなければ勝ったとはいえないんぬ >WW2の場合はみんな金と資材と命をジャブジャブ使って利益となるものはほぼ0なんぬ そして現代の戦争では相手をぶち殺すより経済絞って殺す方が安上がりなんぬ

    328 20/02/24(月)22:44:20 No.665945613

    アメリカの船は名前が枯渇しすぎて片田舎の学校の先生の名前すら引っ張ってきたらしいな

    329 20/02/24(月)22:44:26 No.665945645

    >アメリカもなんだかんだで苦しかったんな >二正面作戦は ぬ 実は二正面と言う程のものでは無かったんぬ 1940年に予め作られたプランでもし大西洋と太平洋の両方で戦争が起きた場合はまずヨーロッパに全力投入で太平洋側はそっち片付くまで恐らく1945年くらいまで防戦するしかないと考えられてたんぬ でも実際にWW2が始まるとヨーロッパ方面は思ってた程やる事なかったから余剰の戦力を太平洋側に投入してさっさと反撃を開始したんぬ ウォッチタワー作戦があんなに早く始まるのは米軍すらも予想外だったんぬ

    330 20/02/24(月)22:44:42 No.665945737

    >アメリカの船は名前が枯渇しすぎて片田舎の学校の先生の名前すら引っ張ってきたらしいな ぬあー船のコックの名前なんかもあるんぬ

    331 20/02/24(月)22:44:45 No.665945753

    英国なんかは勝ったのに落ちぶれたんぬ

    332 20/02/24(月)22:44:59 No.665945828

    世界の資本主義のけん引役という立ち位置を手に入れたんぬなー パックスアメリカーナの時代なんぬ

    333 20/02/24(月)22:45:05 No.665945859

    >アメリカの船は名前が枯渇しすぎて片田舎の学校の先生の名前すら引っ張ってきたらしいな そのへんにいた奥さんの名前とかどういうことなんぬ

    334 20/02/24(月)22:45:12 No.665945888

    >ぬ >東京大空襲の前にアメリカはビラをまいたんぬ >数日後に東京を焼くから逃げとけよ!というビラだったんぬが日本はそのビラを拾うことも逃げることも禁止したんぬ >皆死んだんぬ でも実際そういうのがあったとして各国の住民全員逃げるんぬ?

    335 20/02/24(月)22:45:21 No.665945932

    イギリスは国としての賞味期限切れてたんぬ

    336 20/02/24(月)22:45:55 No.665946142

    書き込みをした人によって削除されました

    337 20/02/24(月)22:46:21 No.665946279

    イギリスオランダフランスは頼みの綱の植民地を失って再起不能になるんぬ

    338 20/02/24(月)22:46:22 [毛] No.665946286

    いやー日本が参戦してくれなかったらあのままないりくで死んでたよ!その上将校までプレゼントしてくれて本当にありがとうな!

    339 20/02/24(月)22:46:25 No.665946302

    ちょっと前の戦いでサリバン家の兄弟が全滅したからサリバンズなんて艦まであるんぬ

    340 20/02/24(月)22:46:28 No.665946321

    >第二次大戦に勝者なしって本当なんぬ? 当時を牛耳ってた財閥系企業も戦後の時代の変革で軒並み落ちぶれたんぬなぁ

    341 20/02/24(月)22:46:31 No.665946343

    ぬ 潜水艦も魚の名前が尽きてたので沈んだ船のを使いまわしたんぬ

    342 20/02/24(月)22:46:37 No.665946366

    米軍の最大の強みはあれだけ広大な戦線を構築しておいて補給作戦の殆ど支障をきたさなかったことなんぬ それはつまり指揮系統システムをシステマチックに構築にそれをネットワークとして動かせる組織力がそこにあったということなんぬ やばいんぬ あいつらなんかんだ天才なんぬ

    343 20/02/24(月)22:46:40 No.665946389

    >でも実際そういうのがあったとして各国の住民全員逃げるんぬ? 住人は逃げられないけど軍官僚は日吉や松代に逃げたんぬ

    344 20/02/24(月)22:47:05 No.665946519

    ホーネットⅡとかネタ切れ感がすごい

    345 20/02/24(月)22:47:32 No.665946684

    でも米軍のレーションクソまずいんぬぅ… ジャップの置いてった携行食のがおいしいんぬぅ…

    346 20/02/24(月)22:47:33 No.665946698

    >住人は逃げられないけど軍官僚は日吉や松代に逃げたんぬ オオオ イイイ

    347 20/02/24(月)22:47:41 No.665946740

    >イギリスオランダフランスは頼みの綱の植民地を失って再起不能になるんぬ ぬ イギリスはさっさと自分から植民地を手放したんぬ その代わりに独立後もイギリスの影響力は残させたんぬ 元植民地でも大英連邦に残る国が多かったのはイギリス外交の巧みさのおかげなんぬ

    348 20/02/24(月)22:47:47 No.665946779

    >やばいんぬ モータリゼーションすごいんぬ…

    349 20/02/24(月)22:47:51 No.665946807

    >ウォッチタワー作戦があんなに早く始まるのは米軍すらも予想外だったんぬ キング「やれんだろ?やれよ」で決行 日本としては43年頃だろ…って予想してたので準備不足で例の逐次投入の泥沼化

    350 20/02/24(月)22:48:22 No.665946977

    >ジャップの置いてった携行食のがおいしいんぬぅ… 鹵獲牛缶うめえ!1週間御馳走だったって日系人通訳が日記に書いてるんぬ どんだけまずかったんぬ…

    351 20/02/24(月)22:48:24 No.665946987

    >イギリスはさっさと自分から植民地を手放したんぬ >その代わりに独立後もイギリスの影響力は残させたんぬ 逆にさいごまで手放さなかったのはフランスなんぬな

    352 20/02/24(月)22:48:38 No.665947071

    >イギリスはさっさと自分から植民地を手放したんぬ >その代わりに独立後もイギリスの影響力は残させたんぬ >元植民地でも大英連邦に残る国が多かったのはイギリス外交の巧みさのおかげなんぬ カナダの元首がいまだにイギリス王なのが凄いんぬ

    353 20/02/24(月)22:48:42 No.665947097

    インドは独立派が成長してきたから揉める前に手放した方がいいなってなったんぬ インドシナに固執したフランスはベトナム戦争に続く負の連鎖を生み出したんぬ

    354 20/02/24(月)22:48:48 No.665947133

    >でも米軍のレーションクソまずいんぬぅ… >ジャップの置いてった携行食のがおいしいんぬぅ… 日本兵はアメリカ人の食い飽きたスパム食ってこの世の物とは思えないほど美味かったと言ってるんぬ 隣の芝は青いんぬ

    355 20/02/24(月)22:49:00 No.665947196

    >鹵獲牛缶うめえ!1週間御馳走だったって日系人通訳が日記に書いてるんぬ >どんだけまずかったんぬ… 昔から飯は美味かったんだな…