20/02/24(月)17:42:29 源平合... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/24(月)17:42:29 No.665853900
源平合戦の頃は平家物語があるし 南北朝時代は太平記があるのに 一番メジャーな戦国時代にこれといったものがないってよく考えたらおかしくね?
1 20/02/24(月)17:43:23 No.665854103
太閤記とか…
2 20/02/24(月)17:44:24 No.665854359
信長公記とか…
3 20/02/24(月)17:46:39 No.665854916
信長記とか太閤記とかあるにはあるの知ってるけど 単に史料ってだけで読み物として読むことは少ないと思う 江戸時代は甲陽軍鑑が名将言行録流行ってたらしいけど小ネタ集みたいなもんだし平家物語には勝てんよな
4 20/02/24(月)17:48:12 No.665855291
本来戦わないはずの公家や皇族がド派手に死ぬのを琵琶法師に歌わせるのが面白いんであって 武家が戦で死ぬのは当たり前だからなあ
5 20/02/24(月)17:48:18 No.665855310
源平合戦や南北朝時代は当時の人もある程度把握はできたけど明応の政変以降は当時の人でも把握できなくなったから
6 20/02/24(月)17:48:18 No.665855311
流麗な文章の書けて状況を緻密に分析できる文章家(貴族や坊主)が 間近でずっと戦乱を見てたらそういう何かが残るけど戦国の田舎侍の近くにそんなのがいるのは超レアケース
7 20/02/24(月)17:49:33 No.665855632
てゆうか平家物語の完成度が異常に高過ぎるんだよな 祇園精舎の鐘の音って掴みから大原御幸の締めまで完璧過ぎる 太平記ですらこれには大分劣る
8 20/02/24(月)17:50:43 No.665855904
>太平記ですらこれには大分劣る 太平記ってすぐ脱線するし終盤は超常現象起きるしおじいちゃんの与太話みたいな胡乱さがある
9 20/02/24(月)17:51:02 No.665855981
太平記は途中までは面白くて呼んでたけど 結局最後はよく知らんって長期連載みたいなとこがある
10 20/02/24(月)17:53:30 No.665856533
戦国は大きな二つの勢力の相剋じゃなくあっちこっちとっちらかってるのが大きいんじゃないか
11 20/02/24(月)17:55:38 No.665857087
平家物語が平家の話だから源氏物語は頼朝視点なのかなってずっと思ってたら島耕作みたいな話だった
12 20/02/24(月)17:56:28 No.665857312
戦国から先は司馬遼太郎さんのシマだからしょうがない
13 20/02/24(月)18:00:21 No.665858285
日本中争いだらけで軸がないからどうしようもない…
14 20/02/24(月)18:01:26 No.665858568
今では信じられんが江戸から終戦までは信長とかより南北朝の方が人気コンテンツだったのだ
15 20/02/24(月)18:01:58 No.665858669
太平記の対立軸も全く一本ではないと思う
16 20/02/24(月)18:04:06 No.665859151
平家物語は最初からテーマが殆どぶれてないのがいい 最初の語りが物語の最期に繋がってるって構成はしびれる
17 20/02/24(月)18:05:54 No.665859588
読み物としてなら太閤記でいいんじゃね? 信長公記は歴史書ってイメージだし エンタメとして仕上がってるのは太閤記でしょ
18 20/02/24(月)18:06:23 No.665859706
祇園精舎の鐘の音とは言うが実際の祇園精舎には鐘などない まあハッタリの勝利だな
19 20/02/24(月)18:08:20 No.665860148
それぞれの戦国武将の読み物が講談にあると思う
20 20/02/24(月)18:09:17 No.665860384
太閤記は朝鮮出兵の章ないね
21 20/02/24(月)18:09:36 No.665860456
幕末は二大勢力だし幕末にも何か欲しい
22 20/02/24(月)18:09:37 No.665860461
実際このポジションにいたのは太閤記だけど時代自体の人気の高さのおかげで次々出る後続の歴史小説に駆逐された 室町や源平は相対的に不人気で太平記や平家物語に取って代わるレベルの物が出ずに古典が鉄板であり続けた
23 20/02/24(月)18:10:48 No.665860729
太平記は戦場が次々移動して面白い でも仲間割れ多すぎ
24 20/02/24(月)18:11:18 No.665860834
承久記とかいう平家と太平の間にあるクソマイナーなヤツ
25 20/02/24(月)18:11:27 No.665860867
>今では信じられんが江戸から終戦までは信長とかより南北朝の方が人気コンテンツだったのだ 大日本帝国に至っては南北朝時代のエピソードでモラルの教育してたからな そりゃ滅ぶわ
26 <a href="mailto:吾妻鏡">20/02/24(月)18:13:56</a> [吾妻鏡] No.665861423
あの…!!
27 20/02/24(月)18:14:27 No.665861560
そんな一時代だけの奴じゃなくて大日本史読もうぜ
28 20/02/24(月)18:15:04 No.665861701
太平記と比べて知名度が圧倒的に低い梅松論
29 20/02/24(月)18:15:15 No.665861752
>>今では信じられんが江戸から終戦までは信長とかより南北朝の方が人気コンテンツだったのだ >大日本帝国に至っては南北朝時代のエピソードでモラルの教育してたからな >そりゃ滅ぶわ 足利尊氏が逆賊の奸臣なんだよな…
30 20/02/24(月)18:15:15 No.665861759
>>今では信じられんが江戸から終戦までは信長とかより南北朝の方が人気コンテンツだったのだ >大日本帝国に至っては南北朝時代のエピソードでモラルの教育してたからな >そりゃ滅ぶわ 滅んだ陣営手本にしてたもんね… まあ足利も大概だけど
31 20/02/24(月)18:16:47 No.665862083
太平記は今川了俊さんの活躍がろくに描かれてないのでだめだと思います
32 20/02/24(月)18:17:21 No.665862210
楠木正成って特攻精神とは真逆の人物だよね
33 20/02/24(月)18:18:31 No.665862454
>太平記は今川了俊さんの活躍がろくに描かれてないのでだめだと思います 難くせおじさん来たな…
34 20/02/24(月)18:18:33 No.665862466
>楠木正成って特攻精神とは真逆の人物だよね 最後やけっぱちで特攻したら何故か特攻ばっかりの人と勘違いされた
35 20/02/24(月)18:18:38 No.665862484
湊川が有名になりすぎたから…
36 20/02/24(月)18:21:22 No.665863095
導入の名文句もそうだけど 平家にあらずんば人にあらじとか波の下にも都が御座いますとか 印象に残る文言が多いのも平家の強あじだと思う
37 20/02/24(月)18:23:51 No.665863653
まあ主上は素晴らしい方だから500年後も尊敬されるのも当然だが
38 20/02/24(月)18:24:15 No.665863750
碇知盛と死出の共に致せって豪傑2人道連れに入水する奴カッコいいよね
39 20/02/24(月)18:24:59 No.665863952
平家物語の序文は音読してもテンポいいし内容も心に響くし名文過ぎる
40 20/02/24(月)18:25:03 No.665863969
太平記の最後知らんのだけど どんな終わり方すんのあれ
41 20/02/24(月)18:26:43 No.665864386
源平は太平記より分かり易い分まだポテンシャルあると思うんだけど 直近の大河がクソ視聴率だったから当分脚光浴びる事はなさそうでつらい
42 20/02/24(月)18:27:01 No.665864464
>太平記の最後知らんのだけど >どんな終わり方すんのあれ 後醍醐や楠や護良の怨霊が京で暴れ回る 高名な山伏(オリキャラ)が調伏する 細川頼之が管領になる
43 20/02/24(月)18:29:01 No.665864980
>>太平記の最後知らんのだけど >>どんな終わり方すんのあれ >後醍醐や楠や護良の怨霊が京で暴れ回る >高名な山伏(オリキャラ)が調伏する >細川頼之が管領になる 箇条書きされるとすげえクソ展開に見える!
44 20/02/24(月)18:29:29 No.665865108
>>太平記の最後知らんのだけど >>どんな終わり方すんのあれ >後醍醐や楠や護良の怨霊が京で暴れ回る >高名な山伏(オリキャラ)が調伏する >細川頼之が管領になる 南北合一までやらないのか…
45 20/02/24(月)18:30:15 No.665865304
太平記魔界編読んだ事ないな…
46 20/02/24(月)18:31:22 No.665865596
コアな太平記フリークは多しといえどもクライマックスの怨霊バトルのファンはいないと思われる さながらるろうに剣心のアニメのようだ
47 20/02/24(月)18:32:02 No.665865788
歴史書方面で清盛見てると鹿ケ谷~治承三年あたりで後白河のめんどくささにキレてクソコテ化したのであって それまではまあまあ慎重にやってたっぽい印象をうけた 平家物語もいつか読みたい
48 20/02/24(月)18:32:10 No.665865817
太平記は新田がモーセやるあたりがピーク
49 20/02/24(月)18:32:20 No.665865868
書き込みをした人によって削除されました
50 20/02/24(月)18:33:16 No.665866111
>単に史料ってだけで読み物として読むことは少ないと思う 太閤記は近年はむしろ史料として活用されることのほうが少ないと思う 牛市の「信長公記」「大かうさまくんきのうち」ならともかく
51 20/02/24(月)18:33:37 No.665866212
大河の清盛は途中まで良かったけど最後がなあ… なんで大原で締めないんだよ
52 20/02/24(月)18:33:46 No.665866252
江戸時代の軍記物なら山ほど有名人毎に歴史っていうより創作があるんじゃないの?
53 20/02/24(月)18:33:47 No.665866259
平家と平氏の区別がついてない人が多いから平家物語と源氏物語をセットみたいに見る人がわりといるんだと思うの
54 20/02/24(月)18:34:21 No.665866402
>平家物語もいつか読みたい 現代語訳つきならハードル低い 図書館でも行くと大抵のところにはあるしハイライトの部分読むだけでも意味あるよ
55 20/02/24(月)18:35:28 No.665866682
なんだったら国会図書館ホームページの無料でダウンロードできるデジタルアーカイブスに 平家物語その異本の源平盛衰記や太平記なんかもある
56 20/02/24(月)18:35:46 No.665866748
平家物語の影響で平教経が凄いかっこいい人のイメージがある
57 20/02/24(月)18:36:02 No.665866807
日本や中国以外にもこの手の軍記物ってあるのかな ヨーロッパとかイスラム辺りの割と読んでみたさある
58 20/02/24(月)18:36:51 No.665867001
>日本や中国以外にもこの手の軍記物ってあるのかな >ヨーロッパとかイスラム辺りの割と読んでみたさある エル・シッドとかリチャード3世とか
59 20/02/24(月)18:36:54 No.665867015
小さい頃に父が 私本太平記を寝る前に朗読してくれたな なぜだったのかわからないが……
60 20/02/24(月)18:37:53 No.665867259
>なぜだったのかわからないが…… 後醍醐のようなスケールの大きな男になれということだろう
61 20/02/24(月)18:38:00 No.665867291
ガリア戦記なんて本人が書いてるじゃない
62 20/02/24(月)18:38:18 No.665867364
八艘飛びなんて能登殿から逃げてるだけだったり源氏方が水夫を攻撃するのは既に大勢が決した状況で しかも射るだけではなく船に乗り込んで切り殺してもいたり別に義経の指示でもなかったり 読んでみると色々わかるよ
63 20/02/24(月)18:38:31 No.665867417
>現代語訳つきならハードル低い 1ページごとに古文読む→現代文読む→注釈読む ってやるの良いよね…今土佐日記でそれやってるすごく面白い