虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/23(日)23:01:21 みんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/23(日)23:01:21 No.665664646

みんなアレ大好きだね

1 20/02/23(日)23:08:34 No.665667099

これは何か問題なの?

2 20/02/23(日)23:16:52 No.665669781

毎回同じパスワードにしてると時折上位会社から怒られて ランダムキー生成が必要になる奴

3 20/02/23(日)23:17:13 No.665669889

問題というか無意味

4 20/02/23(日)23:19:21 No.665670608

パスが外部にバレバレですやん

5 20/02/23(日)23:19:44 No.665670726

まあツール噛ましたら解析できちゃうパスワードとか意味あんのって気はする

6 20/02/23(日)23:20:24 No.665670940

うちこれなんだけど

7 20/02/23(日)23:21:03 No.665671137

対策してまーす!って言うためだけのもの

8 20/02/23(日)23:21:13 No.665671189

メールアドレスを間違えた時もパスワードがバレないからセーフ!

9 20/02/23(日)23:21:23 No.665671233

添付ファイル付きのメールを覗ける時点でパスワード書いてあるメールも見れてるはずだから無意味ってこと?

10 20/02/23(日)23:21:45 No.665671339

俺のところもこれで送ってくる会社があって これなんか意味あるのかと思ってたけどやっぱ意味ないのかこれ…

11 20/02/23(日)23:22:54 No.665671671

同じ経路で送ってるのでファイルを受け取った奴はパスも受け取れる メールそのものは平文なので傍受可能 パスがかかったファイルにウイルスチェックができないのでむしろセキュリティが悪化する むしろ悪化してるのにセキュリティやった気になるカーゴカルト

12 20/02/23(日)23:23:05 No.665671724

おっぱいでけえ

13 20/02/23(日)23:23:45 No.665671927

ローカルでも置いてある圧縮ファイルを開けられるのがメール閲覧権限を持つ人間だけになるから手続きとしてはいいんじゃないか どのみち送る時自動生成の場合も多いし

14 20/02/23(日)23:25:03 No.665672319

>ローカルでも置いてある圧縮ファイルを開けられるのがメール閲覧権限を持つ人間だけになるから手続きとしてはいいんじゃないか そもそもそれはファイルアクセス権限でやるべき問題なので 解凍後のファイル置いといたらまったく意味がないし

15 20/02/23(日)23:25:50 No.665672570

意味ないけど得意先が言うから仕方ないんだ その得意先も他の得意先に言われてやってるんだ 本当に意味があるかどうかなんて全く関係ないんだ

16 20/02/23(日)23:26:27 No.665672777

まあパスを送るのを別の手段でやれば意味はあるんだろうけど同じ手段でやったらな…

17 20/02/23(日)23:28:02 No.665673256

じゃあ適切にやるにはどうやるの?

18 20/02/23(日)23:28:03 No.665673260

これ保険会社に多い気がする

19 20/02/23(日)23:28:32 No.665673432

システム開発会社がこれやってくるんですよね

20 20/02/23(日)23:29:40 No.665673801

建築系でもこれやってるな…

21 20/02/23(日)23:29:53 No.665673880

ゲーム業界もこれやってるよ

22 20/02/23(日)23:30:33 No.665674127

>スクエニもこれやってるよ

23 20/02/23(日)23:30:58 No.665674273

やはりファクシミリか

24 20/02/23(日)23:32:02 No.665674668

そういうルールだから無意味でも従うよ ルール通りにやってれば何かあってもルール決めたやつが守ってくれる

25 20/02/23(日)23:33:36 No.665675167

これで送ってくる部署や会社あるけど何の意味があるのか全くわからない

26 20/02/23(日)23:34:39 No.665675459

>そういうルールだから無意味でも従うよ >ルール通りにやってれば何かあってもルール決めたやつが守ってくれる (もう退社していない)

27 20/02/23(日)23:35:36 No.665675769

パスワードは予め電話とかで伝えておく パスワード忘れたので教えてくだち!ってメールが来る

28 20/02/23(日)23:36:15 No.665675959

2回目でちゃんと送り先再確認してるなら意味がある Re:だと全く意味がない

29 20/02/23(日)23:36:35 No.665676091

「パスワードはそちらの課長の内線電話番号です」 うちはこれやってる

30 20/02/23(日)23:36:56 No.665676202

共通鍵暗号方式 公開鍵暗号方式 で検索だ

31 20/02/23(日)23:37:12 No.665676275

>やはりファクシミリか 暗号化ファイル+FAXなら実際セキュリティは高くなるとは思う

32 20/02/23(日)23:37:14 No.665676286

規則いうても全部暗号化しなくていいんだよな ただ文句言われるのが嫌だから全部パスかけて送るけど

33 20/02/23(日)23:37:49 No.665676500

FAXは日本にしか残ってないらしいしある意味セキュリティ高いかもしれぬ

34 20/02/23(日)23:38:12 No.665676638

>2回目でちゃんと送り先再確認してるなら意味がある >Re:だと全く意味がない 全自動で2通送ってくれる便利なセキュリティシステムもあるぜ!

35 20/02/23(日)23:40:04 No.665677195

どこでもやってるなら別に問題ないじゃん と思っちゃうのがダメなんだろうな

36 20/02/23(日)23:40:12 No.665677242

某社だとメール送信時に添付ファイルの自動暗号化するソフトがあるけど それと同時に同じ宛先に自動で複合用パスワードをメール送信する気遣いの達人だ

37 20/02/23(日)23:40:56 No.665677457

>FAXは日本にしか残ってないらしいしある意味セキュリティ高いかもしれぬ それ10年くらい前に流行ったデマじゃね? 普通にアメリカでも他国でも使われてるし

38 20/02/23(日)23:40:56 No.665677460

Windowsの標準機能でファイルのPGP暗号化搭載されねえかな

39 20/02/23(日)23:41:02 No.665677488

>公開鍵暗号方式 ぐぐったけど頭いいなこれ 暗号化に使える鍵と復号に使える鍵を分けるという発想は頭いい

40 20/02/23(日)23:41:12 No.665677532

あれってサーバー側で勝手にやってたんじゃなかったの!?

41 20/02/23(日)23:41:18 No.665677567

人間が宛先ミスんなきゃいいだけなんだがな

42 20/02/23(日)23:41:43 No.665677710

情セキ係のお爺さんが推奨してるからどうにもならない

43 20/02/23(日)23:41:44 No.665677712

>ぐぐったけど頭いいなこれ >暗号化に使える鍵と復号に使える鍵を分けるという発想は頭いい 本当に頭が良かったからめちゃくちゃ普及した

44 20/02/23(日)23:42:04 No.665677831

うちの会社だと自動でなってるらしい

45 20/02/23(日)23:42:14 No.665677897

>本当に頭が良かったからめちゃくちゃ普及した とはいえ個人がメールソフトレベルでこれ実行可能なのか…?

46 20/02/23(日)23:42:20 No.665677929

>人間が宛先ミスんなきゃいいだけなんだがな 一番難しいやつ

47 20/02/23(日)23:42:34 No.665678007

勝手に圧縮してパス付で2通送るようになってるからこっちではどうしようもない 向こうが圧縮ファイルを勝手に削除する設定になってるとひと悶着ある

48 20/02/23(日)23:42:55 No.665678128

データやり取り専用のシステムあったけどめんどくさいからzipにしてから.ziとかにして送ってたのが俺だ

49 20/02/23(日)23:43:28 No.665678334

>これで送ってくる部署や会社あるけど何の意味があるのか全くわからない zipファイル付いてる方だけ抜かれてもパスワード解らないじゃろー?

50 20/02/23(日)23:43:42 No.665678420

うちの会社セキュリティがどうこう言っていまだにFAX使ってるけど正直言って盗まれるような技術もないクソ中小だよ 毎日A4用紙数百枚単位で使っててバカじゃねえのって思う

51 20/02/23(日)23:43:53 No.665678480

パスワードも半角英数8文字くらいならあってもなくてもあんまり変わらない

52 20/02/23(日)23:43:58 No.665678507

何の意味もないのはわかってるけど慣例には右に倣えするのが大人のお約束だからね仕方ないね

53 20/02/23(日)23:43:58 No.665678513

>Windowsの標準機能でファイルのPGP暗号化搭載されねえかな 署名いるからなあ 相手側のMUAにもPGPが必要な点でハードル高い

54 20/02/23(日)23:44:20 No.665678636

おっぱいでかっ

55 20/02/23(日)23:46:18 No.665679276

>>人間が宛先ミスんなきゃいいだけなんだがな >一番難しいやつ 取引先がやたら間違えてメール送ってきて 大丈夫か!?ってなる 立場上間違えて送ってますよとも言いづらい

56 20/02/23(日)23:46:34 No.665679357

今のパソコンならパスワードなんてすぐ解析できるんじゃ

57 20/02/23(日)23:47:04 No.665679522

重要なのは漏洩しないことではなく漏洩した時のための言い訳を用意しておくことだから…

58 20/02/23(日)23:48:55 No.665680111

勝手にパスワードになる

59 20/02/23(日)23:49:00 No.665680133

うっかり違う宛先に送ったとき対策と捉えている MとKとS(元F)にそれぞれデータごちゃごちゃやり取りするから間違えると大変空気が悪くなる パスかかってれば最悪ミスって送ってもギリ許される…と思う

60 20/02/23(日)23:49:51 No.665680388

全くの徒労な上に何だたら逆に脆弱性をもたせるだけの百害あって一利無しの風習 理解できない人たちがセキュリティを守ってる気になれるだけ

61 20/02/23(日)23:50:51 No.665680692

うちは専用メールのCC欄BCC欄自体を消すことになったよ さらにTOに複数書いても送る前に内部で全部BCCに変換する

62 20/02/23(日)23:50:53 No.665680707

>毎日A4用紙数百枚単位で使っててバカじゃねえのって思う 上がIT知識が全く無い老害だとそういうことになる 前に出向で逝った先では納品は全て紙でとか言われて 仕様書を紙1000枚で出しててこいつら頭おかしいって思ってた それで予算削減の会議とかしてるんだぜ

63 20/02/23(日)23:51:27 No.665680883

もう電話すれば?

64 20/02/23(日)23:53:00 No.665681384

>うちは専用メールのCC欄BCC欄自体を消すことになったよ >さらにTOに複数書いても送る前に内部で全部BCCに変換する それはそれでリプライのやりとりがめんどくさいな?

65 20/02/23(日)23:53:13 No.665681433

>もう電話すれば? もうというか本来電話でパスを伝えるのが正しいのでは?

66 20/02/23(日)23:53:20 No.665681457

>うっかり違う宛先に送ったとき対策と捉えている 実際そうなんだけど続いてのパスワードも同じ宛先リストで送るだろうからね…

67 20/02/23(日)23:53:58 No.665681708

>もうというか本来電話でパスを伝えるのが正しいのでは? 盗聴 なんで事前にもちあった長めのパスワードを使用… するくらいなら鍵やれってなる

68 20/02/23(日)23:54:34 No.665681909

2回送ってるから宛先を2回確認しました(してない)って名目になる

69 20/02/23(日)23:54:39 No.665681938

これ送られる方だけど毎回面倒だ… 感覚短く送られてた時スパム判定されて笑った

70 20/02/23(日)23:54:49 No.665682000

>実際そうなんだけど続いてのパスワードも同じ宛先リストで送るだろうからね… 流石にパス送るときは一旦チェックするはず …するよね? それぞれの会社に林さんいるからとても紛らわしくて危い

71 20/02/23(日)23:55:36 No.665682270

>それぞれの会社に林さんいるからとても紛らわしくて危い ドメインのほうを確認するだろう!?

72 20/02/23(日)23:56:23 No.665682526

セキュリティ事故は起こさないことより起こしたときに言い訳できることが大事なんだ…

73 20/02/23(日)23:56:58 No.665682709

間違って送ったときの二重チェックになるからまあいいだろ 普通のメールですら送った瞬間にミスに気づくとかよくあるし

74 20/02/23(日)23:57:43 No.665682959

これがメールじゃなくて手紙ならセキュリティレベルが上がるんだけどな…

75 20/02/23(日)23:58:11 No.665683112

>もうというか本来電話でパスを伝えるのが正しいのでは? ルートが違うなら何でもいい 電話でもSMSでも封書でも つーかISMSの認証のために指定されてるからやってるだけで そこが変わらん限り残り続ける

76 20/02/23(日)23:59:14 No.665683411

上場企業ほどこれやってるからバーカ滅びろってなる

77 20/02/23(日)23:59:55 No.665683616

SMS認証もあれバカの極みだよな…

78 20/02/24(月)00:00:01 No.665683646

パスワードはいつものですって最後に書いていてすまない……

↑Top