ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/23(日)18:56:51 No.665577941
バビロニアの英雄貼る
1 20/02/23(日)19:02:21 No.665579493
しかしラスボスはインド神話のドゥルガー
2 20/02/23(日)19:03:40 No.665579932
>しかしラスボスはインド神話のドゥルガー だが名前はドルージュの別綴
3 20/02/23(日)19:05:00 No.665580297
イシターはイシュタルだったんか
4 20/02/23(日)19:07:30 No.665581120
当時は神話伝説ごった煮がブーム真っ盛りだったから…
5 20/02/23(日)19:08:40 No.665581539
エクスカリバーを使うバビロニアの英雄ギルガメス君じゃないか
6 20/02/23(日)19:08:58 No.665581644
AD&Dから設定を持ってきたのだがあまり厳密ではない ということをデザイナーの内藤氏は言っていたな
7 20/02/23(日)19:10:55 No.665582292
ムアルだのムアラだの!
8 20/02/23(日)19:14:37 No.665583492
ナムカプでギルが石田彰でカイが田中理恵だったのに 吹いてしまったのをふと思い出した
9 20/02/23(日)19:21:47 No.665586222
>当時は神話伝説ごった煮がブーム真っ盛りだったから… ごった煮だったのは間違いないがブームと言うよりは 当時はゲーム文化の勃興期でスタッフに基礎的なファンタジー知識がろくにないまま 欧米のゲームをとにかく輸入して参考にしたって感じだな 文化の移入初期によくあるパターンかもしれんね
10 20/02/23(日)19:26:02 No.665587761
ネバーランドのリンゴでアーサー王伝説に興味を持った俺が来ましたよ
11 20/02/23(日)19:28:07 No.665588517
>当時はゲーム文化の勃興期でスタッフに基礎的なファンタジー知識がろくにないまま >欧米のゲームをとにかく輸入して参考にしたって感じだな ゲーム文化史学的なのがあったら一番面白そうな時期だよね
12 20/02/23(日)19:28:38 No.665588684
カタ地球の歩き方
13 20/02/23(日)19:35:02 No.665590940
一方アメリカのファンタジーゲームが当時からごった煮でいい加減なのもまた事実 モンスターに日本の怪獣とか普通に混ざってたりする