虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/23(日)14:58:53 いらっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/23(日)14:58:53 No.665515626

いらっしゃい

1 20/02/23(日)14:59:26 No.665515763

リアス式住居!

2 20/02/23(日)14:59:38 No.665515811

まうまう

3 20/02/23(日)15:01:57 No.665516323

快適らしいので作ってみたい

4 20/02/23(日)15:03:12 No.665516625

レプリカに入ってみたことあるけど狭かったな… スレ画ぐらいのでくつろいでみたい

5 20/02/23(日)15:03:13 No.665516632

割と立地を選ぶやつ

6 20/02/23(日)15:05:23 No.665517184

文化レベル低い家は燃やすね

7 20/02/23(日)15:05:35 No.665517241

>快適らしいので作ってみたい 穴掘る深さ間違えると凍死するから気を付けてね

8 20/02/23(日)15:05:39 No.665517258

>割と立地を選ぶやつ そうなの?

9 20/02/23(日)15:06:12 No.665517395

水虫になりそう

10 20/02/23(日)15:07:49 No.665517805

そろそろ雷落とそっかなと思ってるき様

11 20/02/23(日)15:07:52 No.665517822

>そうなの? 高台に立てないと雨で水没する

12 20/02/23(日)15:08:07 No.665517886

平坦で地盤がそこそこ強くて土中に障害物がない場所じゃないと絶てられない

13 20/02/23(日)15:10:12 No.665518418

>高台に立てないと雨で水没する >平坦で地盤がそこそこ強くて土中に障害物がない場所じゃないと絶てられない どっちなの!?

14 20/02/23(日)15:10:57 No.665518613

>>高台に立てないと雨で水没する >>平坦で地盤がそこそこ強くて土中に障害物がない場所じゃないと絶てられない >どっちなの!? 両立するだろそれ

15 20/02/23(日)15:11:03 No.665518634

近所の河岸段丘の上のほうに遺跡があって 何でこんな不便なところにと思ってたけど そういう理由があったのね

16 20/02/23(日)15:11:30 No.665518758

いかにも石器時代だけど実際は室町時代くらいまでこれだった地域もあるらしいな

17 20/02/23(日)15:13:21 No.665519273

適した場所でも掘り下げてるから水溜まると思うがどうしてたんだ?

18 20/02/23(日)15:13:27 No.665519292

馬鹿にしたもんじゃなく半地下は気温の調整が凄いからな…

19 20/02/23(日)15:15:00 No.665519732

>適した場所でも掘り下げてるから水溜まると思うがどうしてたんだ? 画像でも見えるように周縁を盛り上げてる

20 20/02/23(日)15:16:19 No.665520119

そりゃまあ雨が降るたび中が水浸しじゃ住めないもんな… 水没ってかなりの大雨の時だけでしょ

21 20/02/23(日)15:16:20 No.665520123

>適した場所でも掘り下げてるから水溜まると思うがどうしてたんだ? 中に水入ってこないように周りに溝掘るし それでも入ってくるならもうダメなんだよ

22 20/02/23(日)15:19:15 No.665520918

土間に竈や囲炉裏、土壁と茅葺屋根って要素で見れば後の時代の農家もこれの進化系みたいになってるの面白い

23 20/02/23(日)15:21:07 No.665521392

>土間に竈や囲炉裏、土壁と茅葺屋根って要素で見れば後の時代の農家もこれの進化系みたいになってるの面白い 間違いなく延長線上にあるよね

24 20/02/23(日)15:23:47 No.665522066

土壁の方が多かったとかそんな話が

25 20/02/23(日)15:24:05 No.665522145

なんだっけ長野県庁だっけ

26 20/02/23(日)15:24:36 No.665522280

>そりゃまあ雨が降るたび中が水浸しじゃ住めないもんな… >水没ってかなりの大雨の時だけでしょ そもそも水が浸かるような土地は住居を建てない そういう土地は田んぼにする 昔は登呂遺跡の影響などで住居と田んぼを同じ場所に建てるという間違ったイメージがあったけど 最近の登呂遺跡の再調査でも住居があった時期と田んぼがあった時期は別だと判明してる

27 20/02/23(日)15:25:01 No.665522367

埼玉県の田舎の方

28 20/02/23(日)15:27:24 No.665522979

>土壁の方が多かったとかそんな話が 土壁の方が室内温度は一定に保たれるからなあ

29 20/02/23(日)15:32:07 No.665524148

江戸時代まであったというのが凄いよね 作ってはみたいけどメンテめんどそう

30 20/02/23(日)15:32:19 No.665524210

>いかにも石器時代だけど実際は室町時代くらいまでこれだった地域もあるらしいな 下手な木造建築よりも優れた竪穴式住居の方が住み心地いいのはアイヌが証明してるしなあ

31 20/02/23(日)15:34:16 No.665524673

普通に半地下は寒いが…

32 20/02/23(日)15:36:29 No.665525162

カナダも半地下室を持つ住居が多い

33 20/02/23(日)15:37:00 No.665525284

>普通に半地下は寒いが… うちのアパート半地下じゃないのに冬の床は超冷たい…

34 20/02/23(日)15:39:44 No.665525882

製材業が発展してないと板張りの住居すらそう簡単には作れないしな… こういった竪穴式の方はとりあえず土地と材料さえ確保できれば建てられる

35 20/02/23(日)15:47:49 No.665527999

奥多摩の先に原始村ってあって泊まれるけど ほんとになんもねーなあそこ

36 20/02/23(日)15:50:16 No.665528598

竪穴式住居もスレ画みたいなのじゃなくて 土盛って中くり抜いたようなのが主流だったって聞いたけどホント?

↑Top