虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/23(日)00:01:12 昔のオ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/23(日)00:01:12 No.665362124

昔のオタクってネットがないのに どうやって精力的に活動してたの…

1 20/02/23(日)00:02:53 No.665362822

第一世代あたりはアニメイベントなんてないので自分で開催してスタッフや声優呼んだりしてた

2 20/02/23(日)00:03:00 No.665362865

こんなフィギアだらけの奴ごく少数だろ

3 20/02/23(日)00:03:05 No.665362893

二段目から時間飛びすぎだろ現在

4 20/02/23(日)00:03:18 No.665362985

雑誌の読者投稿ページとか

5 20/02/23(日)00:04:31 No.665363458

アナログの付き合いよ

6 20/02/23(日)00:04:55 No.665363617

下ももうすぐ10年前になりそう

7 20/02/23(日)00:04:59 No.665363638

なんでもかんでも格ゲーだったよな…

8 20/02/23(日)00:05:12 No.665363720

いまデータマニアビデオマニアとかスッキリした部屋に住んでるんだろうな

9 20/02/23(日)00:06:23 No.665364191

>下ももうすぐ10年前になりそう っていうか2005年頃の現在では

10 20/02/23(日)00:06:34 No.665364248

真ん中に毛が生えた程度に現代化した部屋のオタならいくらでもいると思う

11 20/02/23(日)00:06:42 No.665364323

ネットなんてないからこそ精力的に活動したんじゃない? 受動的だと仲間も出来ずらくてそうなると情報もアイテムも全然集めにくくなるだろうし もちろん孤独に楽しむ人も多かったろうけど

12 20/02/23(日)00:06:49 No.665364383

昔のオタクは知識蓄えてナンボだったって記事を見かけるけど 今のオタクは知識はみんなで共有しようぜってスタンスだから 語る人は敬遠されがちだって

13 20/02/23(日)00:06:50 No.665364394

どいつもボンボンなのはわかる

14 20/02/23(日)00:07:30 No.665364627

抱きまくらやタペストリーやら下品になったな…

15 20/02/23(日)00:08:25 No.665365025

真ん中のファッション今すごく流行ってるよね

16 20/02/23(日)00:08:32 No.665365073

>語る人は敬遠されがちだって お互い気づいたところとか元ネタとか熱っ苦しく語って 家帰って本とかビデオでそれ確認して 次会った時に「いいよね」「いい…」みたいな感じだった

17 20/02/23(日)00:08:42 No.665365131

アニメはビデオテープに録画して仲間内で貸し借りしてたとか

18 20/02/23(日)00:09:04 No.665365262

能動的に行動しなければ情報すら手に入らないんだから情報収集も人脈づくりも必死でやらないといけない

19 20/02/23(日)00:09:23 No.665365403

アニメゲーム雑誌の隅から隅まで読んでたけど 今は別にって感じだな

20 20/02/23(日)00:09:29 No.665365444

ファンジンとか文字が全部手書きだったというのは信じがたい

21 20/02/23(日)00:10:18 No.665365823

>アニメゲーム雑誌の隅から隅まで読んでたけど >今は別にって感じだな SNSとかここでとめどなく情報が流れてくるし それにYES/NO言うだけで自分の感想が完成してしまう楽な時代だよ

22 20/02/23(日)00:10:20 No.665365844

いやじゃ クールごとに嫁を変更していく消費するだけの一本糞にはなりとうない

23 20/02/23(日)00:10:53 No.665366105

現代だと棚はもっとスッキリしてそう

24 20/02/23(日)00:11:05 No.665366193

コミュニティは雑誌や同人誌も含めた本が中心だったねえ もちろんイベントもあったけど

25 20/02/23(日)00:11:19 No.665366270

深夜アニメとかない時代は子供向けのアニメ見てたの?

26 20/02/23(日)00:11:24 No.665366301

別に今ドラグスレイブ詠唱できても スマホ見ながらでもよくね?ってなるし

27 20/02/23(日)00:11:33 No.665366360

アニメはここ数年で増えすぎなんだよ

28 20/02/23(日)00:12:15 No.665366656

作品が少ないので何十回も見返して一言一句まで記憶したりシてた

29 20/02/23(日)00:12:38 No.665366795

今の若いオタクはPCなんか持ってなさそう 大学でノート買うくらいか…

30 20/02/23(日)00:13:11 No.665367001

>深夜アニメとかない時代は子供向けのアニメ見てたの? アニメが子供向けか大人向けって別れて無くて かなり試行錯誤入ってたたからな……

31 20/02/23(日)00:13:31 No.665367122

10年前ならイラストでPC購入する若い子もいたけど今はipadとペンシル買ったら十分だしな

32 20/02/23(日)00:13:33 No.665367133

>>アニメゲーム雑誌の隅から隅まで読んでたけど >>今は別にって感じだな >SNSとかここでとめどなく情報が流れてくるし >それにYES/NO言うだけで自分の感想が完成してしまう楽な時代だよ 長い感想書くの出来なくなっててオタクとして劣化してるのに気が付いた アホくらい長い感想とか考察を毎日のようにテキストサイトに残してた俺はいったいどこへ行ったんだ… なんで大喜利みたいなコメントしか出来なくなってんの俺

33 20/02/23(日)00:13:39 No.665367164

>今の若いオタクはPCなんか持ってなさそう >大学でノート買うくらいか… タブレット一枚で同人誌まで出せるんだぜ!

34 20/02/23(日)00:13:44 No.665367195

>アニメが子供向けか大人向けって別れて無くて >かなり試行錯誤入ってたたからな…… ボトムズとかダグラムとか子供はついてけてたのかこれ

35 20/02/23(日)00:13:44 No.665367198

今はヒ見てるだけで一ヶ月ぶんの情報が一日で流れていくからなあ その日のうちにネタ関連の投稿が乱立するのとか読者コーナーのノリだな

36 20/02/23(日)00:14:09 No.665367385

>なんで大喜利みたいなコメントしか出来なくなってんの俺 大喜利できるだけマシじゃねえかな 突然イキるほうが普通になってるし………

37 20/02/23(日)00:14:13 No.665367417

>長い感想書くの出来なくなっててオタクとして劣化してるのに気が付いた >アホくらい長い感想とか考察を毎日のようにテキストサイトに残してた俺はいったいどこへ行ったんだ… >なんで大喜利みたいなコメントしか出来なくなってんの俺 そこでブログ回帰ですよ

38 20/02/23(日)00:14:16 No.665367441

大喜利コメントはまぁSNSとか動画サイトとかここに入り浸ると身に付いちゃうよね

39 20/02/23(日)00:14:24 No.665367476

>いまデータマニアビデオマニアとかスッキリした部屋に住んでるんだろうな なんかこち亀でビデオマニアのビデオのデータ全部HDDに入れてあげたらあまりのコンパクトさに膝から崩れ落ちる話あったな

40 20/02/23(日)00:14:42 No.665367571

現代はもう作品が溢れすぎてて全て熱心に追ってるやつなんてまずいないよね 三ヶ月おきに新しいアニメが始まるわ漫画雑誌は紙から電子まで飽和してるわでオタクも疲弊してるのを感じる だからソシャゲが儲かる

41 20/02/23(日)00:14:53 No.665367628

悪いことしかなかったみたいに描かれてるけど 昔はロリビデオ買い放題だったし公園に行けばロリビッチに襲われてたかんな

42 20/02/23(日)00:15:16 No.665367746

>そこでブログ回帰ですよ 手書きで描いたレントンの顔のスレ画が流行った時 みんな「」ブログやってたけど まだやってる?

43 20/02/23(日)00:15:34 No.665367854

>昔はロリビデオ買い放題だったし うn >公園に行けばロリビッチに襲われてたかんな 何で俺の所にロリビッチは来なかったんだ……

44 20/02/23(日)00:15:39 No.665367898

作画とか脚本とかスタッフの情報集めるの大変そう

45 20/02/23(日)00:15:45 No.665367938

若い人は普通に熱心に追っかけてると思うよ自分の加齢をオタク全体の話のすり替えるのはよくない

46 20/02/23(日)00:15:49 No.665367975

ビデオ交換懐かしいな 今こういう文化ってもう無いんだろうな ファイル共有交換すらもう下火だものな

47 20/02/23(日)00:15:51 No.665367997

>昔はロリビデオ買い放題だったし うn >公園に行けばロリビッチに襲われてたかんな えッ!

48 20/02/23(日)00:16:27 No.665368205

嫌がられるタイプは古今東西共通してるじゃんよ

49 20/02/23(日)00:17:00 No.665368427

昔の方がクリエイターとファンの距離が近かったな

50 20/02/23(日)00:17:02 No.665368440

>若い人は普通に熱心に追っかけてると思うよ自分の加齢をオタク全体の話のすり替えるのはよくない 確かにそうなんだけど 手軽さで言えば今の若者は昔の人ほど苦労しなくなったので そこまで熱心にならなくていいよ それは悪い事じゃない

51 20/02/23(日)00:17:18 No.665368531

>今はヒ見てるだけで一ヶ月ぶんの情報が一日で流れていくからなあ >その日のうちにネタ関連の投稿が乱立するのとか読者コーナーのノリだな 20年前の俺がガキの頃にはすでに現代人は江戸時代以前の人々の一年で蓄える知識量を一日で得てるって言われてたけどネット社会の今はどんな恐ろしい量になってるやら 情報の高速化からくる飽和にそらみんな疲れきってるよね現代人

52 20/02/23(日)00:17:26 No.665368582

95年なら歳上世代はパソコン通信もwin95でネットも始めてたよ

53 20/02/23(日)00:17:59 No.665368785

>若い人は普通に熱心に追っかけてると思うよ自分の加齢をオタク全体の話のすり替えるのはよくない 嘘だー今やってるアニメ全部見てる奴なんていないだろ!? ニートでもなきゃ無理じゃない?

54 20/02/23(日)00:18:11 No.665368860

>昔の方がクリエイターとファンの距離が近かったな 巻末でファンの一人の本名顔写真丸出しインタビュー! 作者の電話番号もつけちゃう!

55 20/02/23(日)00:18:27 No.665368988

>作画とか脚本とかスタッフの情報集めるの大変そう 昔はアニメスタジオに遊びに行ってスタッフと仲良くなって情報取集とかしてたよ セル画盗むアホとかいて問題起こしたこともあった

56 20/02/23(日)00:18:37 No.665369067

昔のオタクはナウシカ暗唱が基本スキルだったとか 伝え聞く逸話がマジ怖い

57 20/02/23(日)00:18:45 No.665369105

>情報の高速化からくる飽和にそらみんな疲れきってるよね現代人 疲れてないよ!?

58 20/02/23(日)00:18:53 No.665369161

>だからソシャゲが儲かる 5年も同じタイトル追っかけてるようなのは80年代の方が少ないよ あの時期なんて3年もすりゃもう何もやってないタイトル扱いにされてて お前まだ追っかけてるのか…コアだな…みたいな感じだったんだから

59 20/02/23(日)00:18:54 No.665369173

頭の中にどれだけ情報が入ってて引き出しが多いかが強さのバロメーターだったよね昔 今じゃその場で検索して終わりだけど

60 20/02/23(日)00:18:55 No.665369180

どうせ配信サイトで見れるという理由で だんだん段階的に熱心に見なくなり 最終的に見なくなりました…

61 20/02/23(日)00:18:56 No.665369189

知識を蓄えてるわけじゃないよ暗記してるわけじゃないし 辞書を常に持ち歩いてるような感じだな

62 20/02/23(日)00:18:57 No.665369197

部屋狭くなってない?

63 20/02/23(日)00:18:58 No.665369213

>それは悪い事じゃない いい悪いの話でもないよ熱心になれるかどうかなんだから

64 20/02/23(日)00:19:18 No.665369350

少年ジャンプ正月号はジャンプ作家勢揃いの表紙!

65 20/02/23(日)00:19:20 No.665369367

>昔の方がクリエイターとファンの距離が近かったな ファンの絶対数が少なかったから 感想が直接聞けるというのはすごい貴重だった スーファミあたりまでのゲーム開発者はゲームショウとかに顔出ししてテストプレイしてる人に話聞いてたっていう話だし

66 20/02/23(日)00:19:28 No.665369403

ま、窓が無くなってる!

67 20/02/23(日)00:19:51 No.665369529

むしろ2000年代以降の方が共通の友や反応受けやすくなったから 5年10年レベルで同じ作品定期的に書く人増えてね?

68 20/02/23(日)00:19:53 No.665369543

>>それは悪い事じゃない >いい悪いの話でもないよ熱心になれるかどうかなんだから えっ 「」からよくないって言っといてそれは酷い…

69 20/02/23(日)00:20:05 No.665369605

スターウォーズ暗唱なんかはマジで出来るやつそこそこいたからね

70 20/02/23(日)00:20:05 No.665369612

>知識を蓄えてるわけじゃないよ暗記してるわけじゃないし >辞書を常に持ち歩いてるような感じだな ネットとGoogleは便利だ

71 20/02/23(日)00:20:16 No.665369671

>少年ジャンプ正月号はジャンプ作家勢揃いの表紙! このバス事故ったらジャンプ終わるなという事にある時気が付いたらしい

72 20/02/23(日)00:20:28 No.665369774

画像のから変わったなぁっていうのはフィギュアより低価格のアクスタとかが市民権得てきて 若い子とかがめっちゃアクスタ部屋に並べてたりするやつ

73 20/02/23(日)00:21:12 No.665370034

真ん中リアル充実してそう

74 20/02/23(日)00:21:24 No.665370107

昔のOVAの枠が深夜アニメになっただけだよ 売り方が変わっただけ

75 20/02/23(日)00:21:27 No.665370129

だいたい昔のオタクだって放映してるアニメ全部追ってた訳じゃなかろう 特に子供向け教育アニメなんか無意識に弾いてただろうし

76 20/02/23(日)00:21:43 No.665370232

>だからソシャゲが儲かる その次代ももう終わりを告げようとしているよ 最大手のDeNAが500億の赤字だし 転換が早すぎる‥

77 20/02/23(日)00:21:46 No.665370260

大会以外でも格ゲーで対戦する為だけに遠征してまで他所のゲーセン行くのがそれなりにいたのはネット対戦が無いからこそだな

78 20/02/23(日)00:21:49 No.665370283

知識マウントは今でもネットとかでよく見る

79 20/02/23(日)00:21:55 No.665370331

現在は画像の現在から更に機材が減って同じ事がやれてるのよね

80 20/02/23(日)00:21:57 No.665370345

首都圏に住んでたりサークルやTRPGとかで知人作れる奴が関係者と知り合えて絶対強者 他はそいつらの裏話トーク待ちなみたいな歪さが減っただけいい時代だよ

81 20/02/23(日)00:22:15 No.665370455

元ネタにあたるために映画みたり小説読んだり

82 20/02/23(日)00:22:45 No.665370670

>特に子供向け教育アニメなんか無意識に弾いてただろうし 子供向けでもセーラームーンとか流行ってたじゃん

83 20/02/23(日)00:22:51 No.665370704

なんか昔のオタクってのに理想抱いてる人いるんだな

84 20/02/23(日)00:22:55 No.665370733

ネットに残ってる情報ならだいたい今からでも網羅出来るんだけど 80年代90年代のOVAとかもう見たくても見れないやつを追っかけてたオタクがレビューとか残してくれないと…

85 20/02/23(日)00:23:06 No.665370786

>>だからソシャゲが儲かる >その次代ももう終わりを告げようとしているよ >最大手のDeNAが500億の赤字だし >転換が早すぎる‥ なそんに

86 20/02/23(日)00:23:08 No.665370795

>元ネタにあたるために映画みたり小説読んだり それは今でもやってるでしょ

87 20/02/23(日)00:23:23 No.665370880

>このバス事故ったらジャンプ終わるなという事にある時気が付いたらしい ダメだった

88 20/02/23(日)00:23:34 No.665370940

>子供向けでもセーラームーンとか流行ってたじゃん 教育アニメと書いてるじゃん でも教育アニメでも何か変な人気は出てたやついくつかあったな

89 20/02/23(日)00:23:40 No.665370970

大分減ったがグッズや機器に囲まれることが完成形なんだな

90 20/02/23(日)00:23:54 No.665371040

ネット断ちして楽しめるのかって言うと絶対ムリでしょ「」 そもそも一緒に実況してアニメ見てるし俺は無理

91 20/02/23(日)00:24:09 No.665371136

知識量競うのはプリキュア界隈だとすごいよ今でも どのシリーズの何話のどこの台詞とかスっと言えないと一段下に見られる

92 20/02/23(日)00:24:10 No.665371138

雑誌だけが頼りだった テレクラとか

93 20/02/23(日)00:24:15 No.665371175

>なそんに それなんか買ったからで純粋な減収とは関係ないんじゃなかったか

94 20/02/23(日)00:24:19 No.665371203

>80年代90年代のOVAとかもう見たくても見れないやつを追っかけてたオタクがレビューとか残してくれないと… OVAなら大半をあさりがアニメージュでレビューしてたじゃん 2000年代にそのコーナーだけ抜粋した復刻付録がリュウについてたから 多分探せばそれが手に入ると思うぞ

95 20/02/23(日)00:24:28 No.665371254

>子供向けでもセーラームーンとか流行ってたじゃん 今冷静になって考えたらセーラームーンは子供向け番組だったよなぁ… と本当に今更思い出した

96 20/02/23(日)00:24:31 No.665371272

>80年代90年代のOVAとかもう見たくても見れないやつを追っかけてたオタクがレビューとか残してくれないと… その辺って権利関係が浮いてるのか丸々上がってたりするな…

97 20/02/23(日)00:24:40 No.665371331

ネット実況がかつてのテレビのあるお茶の間化してるとは大分前から言われてる気がする

98 20/02/23(日)00:24:42 No.665371339

>それは今でもやってるでしょ 偏見だけど今は元ネタのタイトルをウィキペディアで確認して満足するんじゃねーかな

99 20/02/23(日)00:24:50 No.665371390

ゲームもアニメも漫画も全力でってのは数が多すぎて無理だけど その中でも俺はこれが好きって掘り続けるオタはいるでしょ

100 20/02/23(日)00:24:56 No.665371423

服装は1985年っぽくなってるよね今

101 20/02/23(日)00:24:59 No.665371440

>子供向けでもセーラームーンとか流行ってたじゃん 女性向けで流行ってたのも少年向けばっかだったしな

102 20/02/23(日)00:25:05 No.665371464

2色カラーが終わった理由は? 手間の割に誰も喜ばないし単行本収録すると汚いから とかそっかー当然だよなーな事多いよねジャンプの昔の慣習

103 20/02/23(日)00:25:42 No.665371666

いきなり髪明るくしてオシャレになるのなんだろう… 当時の主人公キャラが影響してる?

104 20/02/23(日)00:25:46 No.665371694

元ネタ探ってるうちに新しいのが流れてくからな

105 20/02/23(日)00:26:03 No.665371777

>2色カラーが終わった理由は? >手間の割に誰も喜ばないし単行本収録すると汚いから >とかそっかー当然だよなーな事多いよねジャンプの昔の慣習 ジャンプ読まないから今知ったぞ俺

106 20/02/23(日)00:26:03 No.665371778

>今冷静になって考えたらセーラームーンは子供向け番組だったよなぁ… >と本当に今更思い出した つってもスタッフ側も大人のオタク向けサービスみたいなの入れてたからなあ…

107 20/02/23(日)00:26:11 No.665371817

>ネット実況がかつてのテレビのあるお茶の間化してるとは大分前から言われてる気がする 村一番のお金持ちの家の村唯一のテレビに村中総出で盛り上がる奴!

108 20/02/23(日)00:26:12 No.665371824

今のアニメは過去の遺産に頼って…90年前後はあんなに素晴らしかったのに…と トキワ荘作家作品のリメイク乱発や丸出ダメ男やのらくろやあんみつ姫までリメイクしてた あの時期を本当に経験してるの?な自称おじさんは割と沢山見かける

109 20/02/23(日)00:26:19 No.665371860

>なんか昔のオタクってのに理想抱いてる人いるんだな 戦国時代が終わって刀で切り合うような事がなくなるとやたら武士や刀を神格化してしまうのと同じようなもんだろう 当事者はわりと冷めてるが

110 20/02/23(日)00:26:24 No.665371891

>どのシリーズの何話のどこの台詞とかスっと言えないと一段下に見られる そういうのはマウント取るために知識覚えてるみたいで息苦しいな…

111 20/02/23(日)00:26:25 No.665371893

>知識量競うのはプリキュア界隈だとすごいよ今でも >どのシリーズの何話のどこの台詞とかスっと言えないと一段下に見られる なるほど… つまり自分以外のプリキュアオタクは全て敵か…

112 20/02/23(日)00:26:26 No.665371900

>いきなり髪明るくしてオシャレになるのなんだろう… >当時の主人公キャラが影響してる? 当時はマジで脱色ブームだったから 猫も杓子も茶髪・金髪 オタクでさえもそうだ

113 20/02/23(日)00:26:46 No.665372009

ガイナックスの作画の話を友達としてたら漫研のOBがDAICON見てから語れって諭してきて 大根ってなんですか?って言ったら鼻で笑われちゃったの思い出してモニョる

114 20/02/23(日)00:26:47 No.665372014

>>ネット実況がかつてのテレビのあるお茶の間化してるとは大分前から言われてる気がする >村一番のお金持ちの家の村唯一のテレビに村中総出で盛り上がる奴! 壺やここの実況スレか

115 20/02/23(日)00:27:09 No.665372141

>村一番のお金持ちの家の村唯一のテレビに村中総出で盛り上がる奴! 賑わうわけだな実況が…

116 20/02/23(日)00:27:19 No.665372203

服装は2010年代で大幅に改善された気がする

117 20/02/23(日)00:27:46 No.665372347

シリアスなアニメとか映画で大喜利コメントしてると なんかもう俺の感性死んだわって感じがする でもこれはこれで楽しいんだ…

118 20/02/23(日)00:28:28 No.665372578

むしろ今のが元ネタになった映画とか家から出ないで見れたりするから見やすいんじゃないか

119 20/02/23(日)00:28:44 No.665372653

>当時はマジで脱色ブームだったから 今のカラーリングって綺麗だよなあって思う

120 20/02/23(日)00:28:46 No.665372664

>>村一番のお金持ちの家の村唯一のテレビに村中総出で盛り上がる奴! >賑わうわけだな実況が… 街頭テレビでプロレスやら野球やらで盛り上がってたから文化的下地はあるよね

121 20/02/23(日)00:29:11 No.665372786

たまにニュータイプ読むが新作アニメをがどんな中身かをざっと知るなら雑誌という形はすごい便利だなって思った いちいち全部の公式ページ開いて確認するのはおっくうだが、雑誌ならスタッフ情報はもちろん見開きで訴えてくる力がある もっと流行ればいいのに雑誌

122 20/02/23(日)00:29:14 No.665372802

>あの時期を本当に経験してるの?な自称おじさんは割と沢山見かける 第二期ジャンプ黄金期の頃の今月のジャンプコミック新刊案内ページの左上辺りに 毎回俺の空愛蔵版とか北斗の拳やキン肉マンの愛蔵版の広告も載ってたのに 昔はそういう過去の作品で稼ごうとしてなかったみたいに言ってたりするよね

123 20/02/23(日)00:29:21 No.665372833

ソシャゲも段々盛り上がらなくなって今はVtuberがオタクのトレンドなのかなと思う

124 20/02/23(日)00:29:35 No.665372906

2000年代になるとオタクが与える社会の影響が良い方でも悪い方でも言われだした気がする 前者は金を生み出してくれるのに気付いて後者は迷惑行為

125 20/02/23(日)00:29:37 No.665372911

このスレ読んでるだけでも 昔のヲタライフがいかにどうしようもなかったかがよく分かるな あの頃に戻りたいとか欠片も思えん

126 20/02/23(日)00:29:43 No.665372941

現在(WiiとPS3とXBOX360の時代)

127 20/02/23(日)00:30:18 No.665373127

なにんなこと言ったらそれこそ昔のオタクは素晴らしかったな80年代世代なんて よっ出ました皆殺しの富野!とかシリアス展開をギャグパロとかにして皆で笑ってた

128 20/02/23(日)00:30:20 No.665373129

>>村一番のお金持ちの家の村唯一のテレビに村中総出で盛り上がる奴! 俺のイメージは刑務所の娯楽室でみんなで体育座りしてななめ上のブラウン管を眺めている感じだった

129 20/02/23(日)00:30:30 No.665373179

このスレ読むだけで何を理解したんだお前は…

130 20/02/23(日)00:30:33 No.665373196

ソシャゲは詳しい統計取ったら若い世代が驚くほど 課金してなくて業界に激震が走ったほどです

131 20/02/23(日)00:30:38 No.665373226

フィギュアも10年位前より高くなったからな

132 20/02/23(日)00:30:46 No.665373275

>よっ出ました皆殺しの富野!とかシリアス展開をギャグパロとかにして皆で笑ってた ちょっと文章のテンポ良すぎて笑っちゃった

133 20/02/23(日)00:30:54 No.665373328

異常性が薄まってきてるのは良いことだと思う

134 20/02/23(日)00:31:21 No.665373480

>ソシャゲは詳しい統計取ったら若い世代が驚くほど >課金してなくて業界に激震が走ったほどです 若い世代狙ってたのか…

135 20/02/23(日)00:31:23 No.665373489

なんか昔からそうだったんだろうけどネットある今のがオタクってわりと攻撃的だなって言われること増えた感じある

136 20/02/23(日)00:31:25 No.665373502

オタクの細分化が進んでオタクって言葉が消えそう

137 20/02/23(日)00:31:42 No.665373583

多分ゆうきまさみとかあの辺がノリノリでやってた富野関連のパロディ漫画は 富野由悠季は偉大で素晴らしいみたいな人が見たらクソコテ化しそうな気もする

138 20/02/23(日)00:31:45 No.665373593

今は今で個人間で一生に会うか会わないか位の厄介なオタクや荒らし気質が ネットだとすぐ目に入ってげんなりはするし

139 20/02/23(日)00:31:48 No.665373606

>ソシャゲは詳しい統計取ったら若い世代が驚くほど >課金してなくて業界に激震が走ったほどです 10代はそもそもお金ないねん 年1万円も課金してたら重課金者扱いで良いくらいに

140 20/02/23(日)00:31:52 No.665373621

中断の上半身だけ鍛えまくったみたいなゴッドガンダムが気になってしょうがない

141 20/02/23(日)00:32:01 No.665373658

時代が移り変わっていくのは当然だがそれに乗れてないで否定してくとろくな事にならん

142 20/02/23(日)00:32:06 No.665373684

アニメコラボが昔より早く気軽になされるようになった 「やめなさい、みっともない」という上の世代がいなくなったせいかもしれない

143 20/02/23(日)00:32:12 No.665373712

RTA見ただけでそのゲームの全体像を語るライトオタクの俺みたいだ

144 20/02/23(日)00:32:18 No.665373747

江古田に漫画・アニメ好きや業界人が集まる喫茶店があって学生時代の川村万梨阿がオタサーの姫してたってゆうきまさみが言ってた

145 20/02/23(日)00:32:31 No.665373828

>よっ出ました皆殺しの富野!とかシリアス展開をギャグパロとかにして皆で笑ってた 葉鍵もギャグパロから知ったし人類は学ばないんだな

146 20/02/23(日)00:32:37 No.665373877

>ソシャゲは詳しい統計取ったら若い世代が驚くほど >課金してなくて業界に激震が走ったほどです そりゃ…金無いからな…

147 20/02/23(日)00:32:43 No.665373900

>RTA見ただけでそのゲームの全体像を語るライトオタクの俺みたいだ 俺ドラクエ7の全てを4分で判った!

148 20/02/23(日)00:32:47 No.665373926

LDは95年にはほとんど死体みたいなものだった気がする

149 20/02/23(日)00:32:49 No.665373930

表立った迫害が少なくなったのは本当に良いことだと思うよ 若い子たちはあんなもん経験しなくていい 職場だとちょっと年上ぐらいのオッサンが未だにその頃のノリでイジるというかパワハラかましてくるけど

150 20/02/23(日)00:32:54 No.665373957

>なにんなこと言ったらそれこそ昔のオタクは素晴らしかったな80年代世代なんて >よっ出ました皆殺しの富野!とかシリアス展開をギャグパロとかにして皆で笑ってた 今もあんま変わってなくない?

151 20/02/23(日)00:32:58 No.665373973

>中断の上半身だけ鍛えまくったみたいなゴッドガンダムが気になってしょうがない 60分の1のプラモデルがそんな感じ

152 20/02/23(日)00:33:12 No.665374057

親が金無いのにその子供世代に金があるわけがない

153 20/02/23(日)00:33:23 No.665374118

>なんか昔からそうだったんだろうけどネットある今のがオタクってわりと攻撃的だなって言われること増えた感じある これに関しては可視化・見える場所が増えたってだけで今のほうがリスクも伴う分お行儀良くなったよホント 昔なんかファンが読むはずの二次創作同人誌でネタ元こき下ろしたあとがきとか割とあったし

154 20/02/23(日)00:33:32 No.665374162

変化を語る意味はあるが優劣を語る意味はない

155 20/02/23(日)00:33:44 No.665374212

「」はライトオタクみたいだって言うけど 俺はボンボンのスレとか特にロボポン研究してる「」とか見てると ううn…ってなる

156 20/02/23(日)00:33:44 No.665374216

>だいたい昔のオタクだって放映してるアニメ全部追ってた訳じゃなかろう >特に子供向け教育アニメなんか無意識に弾いてただろうし そもそもアニメは子供向けしか放送してなかったんだけど?

157 20/02/23(日)00:33:48 No.665374235

>フィギュアも10年位前より高くなったからな 十年前のフィギュアのクオリティ写真でいいから今のと見比べてみ?

158 20/02/23(日)00:33:55 No.665374278

>今もあんま変わってなくない? 小林靖子や虚淵に対する扱いまんまだよね…

159 20/02/23(日)00:34:36 No.665374504

OUTとかぱふとかファンロード辺りが投稿コーナーやその他諸々の権利をクリアして 80~90年代の分全てそのまま電子書籍で復刻!とかしたら 昔のオタクはな幻想は砕かれて今現在ベテラン漫画家やイラストレーターしてる人が呻きながら苦しみだす

160 20/02/23(日)00:34:39 No.665374516

>60分の1のプラモデルがそんな感じ 95年に1/60ガンプラなんて出てたっけ…? そのサイズはガンプラブームの頃くらいじゃない?

161 20/02/23(日)00:34:44 No.665374531

今は40代以上が攻撃的になって下の世代を馬鹿にしてる傾向はよく見る 傍目には老害だけども

162 20/02/23(日)00:34:50 No.665374563

迫害はされなくなったけど逆に今はオタクが調子乗って迷惑かけてるケースを見かける…

163 20/02/23(日)00:35:06 No.665374627

それなりに続いてる目立ったソシャゲも もう大体戦力揃ってて課金するほどでもなーみたいになってきてるからなあ

164 20/02/23(日)00:35:12 No.665374659

後ろめたさの少ない今の若いオタクな人たちの気持ちが想像できない

165 20/02/23(日)00:35:12 No.665374661

>>なんか昔からそうだったんだろうけどネットある今のがオタクってわりと攻撃的だなって言われること増えた感じある >これに関しては可視化・見える場所が増えたってだけで今のほうがリスクも伴う分お行儀良くなったよホント >昔なんかファンが読むはずの二次創作同人誌でネタ元こき下ろしたあとがきとか割とあったし あと自己レスで補足だけど今に関しては集団になりやすいネットの土壌があるので攻撃力が高いように見えるって面はあると思う

166 20/02/23(日)00:35:26 No.665374723

よっ!次回予告詐欺の東映!

167 20/02/23(日)00:35:35 No.665374779

一地域のコミュニティにのちに有名になる人がたくさん集まってたように見えるのが不思議

168 20/02/23(日)00:35:45 No.665374834

オタクの一般教養としてガンダムとエヴァは必修科目って聞いたんだけど 俺どっちも中途半端にしか見てないからガンダムの話が始まると地蔵になるぞ俺 今ZZ見てやっと知識付けてるとこ

169 20/02/23(日)00:35:54 No.665374884

>こんなフィギアだらけの奴ごく少数だろ 少ないよね

170 20/02/23(日)00:36:01 No.665374929

同人誌の奥付見て自宅へダイレクトアタックだの イベントやアニメショップでダイレクトアタックだの 漫画家同士でパクリ野郎だの喧嘩したりは昔の方が過激よ

171 20/02/23(日)00:36:07 No.665374947

俺オタクじゃないしを地で行く奴が増えた

172 20/02/23(日)00:36:14 No.665374988

>RTA見ただけでそのゲームの全体像を語るライトオタクの俺みたいだ あらすじで読む日本の名著みたいなやつ読んで、元の本読んだことない系のやつ

173 20/02/23(日)00:36:33 No.665375072

2005年ならフィギュア一体4000円くらいで買える時代だし

174 20/02/23(日)00:36:33 No.665375075

>今ZZ見てやっと知識付けてるとこ ZZに罪はないが下手な古いガノタに振ると攻撃してくるやつだそれ

175 20/02/23(日)00:36:41 No.665375124

>女性向けで流行ってたのも少年向けばっかだったしな セーラームーンは少女向けだよ

176 20/02/23(日)00:36:44 No.665375140

>小林靖子や虚淵に対する扱いまんまだよね… 未だにぶっちー=グロは東離劍遊紀見ようねってなる いやアレもグロあるけども

177 20/02/23(日)00:36:54 No.665375186

>今は40代以上が攻撃的になって下の世代を馬鹿にしてる傾向はよく見る >傍目には老害だけども 単純に母数が多いから攻撃的な人も多い&目立つだけな気もする

178 20/02/23(日)00:37:00 No.665375223

>オタクの一般教養としてガンダムとエヴァは必修科目って聞いたんだけど もうそれも老人に片足突っ込んだ認識だよ…

179 20/02/23(日)00:37:06 No.665375268

がゆんとかCLAMPとかうたたねとかあの辺の世代だと いやーカミソリレターって本当に来るもんですよハハハみたいな武勇伝持ってるし

180 20/02/23(日)00:37:08 No.665375278

昔の作品見るとブラウン管時代の画素数の粗さにちょっとビビるよね… 俺これ見てスゲえどんどん綺麗になっていくな!とか思ってたんだなあって

181 20/02/23(日)00:37:08 No.665375279

>95年に1/60ガンプラなんて出てたっけ…? >そのサイズはガンプラブームの頃くらいじゃない? 言ってるこっちも適当だけどGガンやってたのがそれぐらいの時期で放送時に買ってたな俺くらいの感覚で

182 20/02/23(日)00:37:13 No.665375302

>オタクの一般教養としてガンダムとエヴァは必修科目って聞いたんだけど なんかもう話多いし自分が楽しめるのだけ見ればいいような気がしてきた

183 20/02/23(日)00:37:17 No.665375330

オタクも群れると不良とかと変わらんなってなった 最近だとオタ芸のやつとか

184 20/02/23(日)00:37:20 No.665375352

>昔なんかファンが読むはずの二次創作同人誌でネタ元こき下ろしたあとがきとか割とあったし 何というか大手とかはお行儀良くなって 匿名とかで通り魔的に殴りつけるタイプは目立つ感じ

185 20/02/23(日)00:37:28 No.665375399

>第一世代あたりはアニメイベントなんてないので自分で開催してスタッフや声優呼んだりしてた 第一世代の代表に岡田斗司夫とか唐沢俊一がいて色々放してるけど みんな行動力が異常だな アニメ会社とか制作会社にアポ無しで突撃して有名アニメーターのサイン下さいとかお願いしたり オレに仕事手伝わせて下さいとか直談判してそのまま会社に潜り込んだり…

186 20/02/23(日)00:37:32 No.665375422

最新版を作るとしたらPCも無しにしてスマホひとつでベッドに寝そべって完成だな

187 20/02/23(日)00:37:34 No.665375437

つーかネットなんか何に使うんだよ 自分はちゃんと使えてるって言えるか俺は言えない

188 20/02/23(日)00:37:39 No.665375468

美形キャラが女性キャラと喋っただけで女性声優にカミソリレターわんさと届いたり ジャニーズとかアイドルはもっとだったし 昔も過激だったよ

189 20/02/23(日)00:38:01 No.665375599

ここでもそうだけどガンダム絡めるといろんなことが話しやすいんだよな もちろんわかってる人同士でになるんだけど…

190 20/02/23(日)00:38:10 No.665375644

80年代後半辺りは販促は子供向けでもどう見てもオタ受け狙ってる作品とかあったな

191 20/02/23(日)00:38:12 No.665375658

>つーかネットなんか何に使うんだよ オナニー!

192 20/02/23(日)00:38:14 No.665375668

>同人誌の奥付見て自宅へダイレクトアタックだの >イベントやアニメショップでダイレクトアタックだの >漫画家同士でパクリ野郎だの喧嘩したりは昔の方が過激よ 壺全盛期でも単体でスレ続いてた話題群じゃないか…

193 20/02/23(日)00:38:16 No.665375672

ソシャゲをやたら嫌ってるタイプのオタクはいまでもけっこうおおいよね ソシャゲスレだらけのimgでも見掛けるし

194 20/02/23(日)00:38:21 No.665375692

ネットがない時代の批判はその人個人の主張だから責任もその人がおっ被るけどネットの批判は個人がいないから誰も責任取らないところはある

195 20/02/23(日)00:38:33 No.665375741

>俺オタクじゃないしを地で行く奴が増えた すごい奴を手軽に見すぎて >俺程度じゃオタクなんて恥ずかしくて名乗れないし‥ みたいな感じ

196 20/02/23(日)00:38:33 No.665375747

>なにんなこと言ったらそれこそ昔のオタクは素晴らしかったな80年代世代なんて >よっ出ました皆殺しの富野!とかシリアス展開をギャグパロとかにして皆で笑ってた その下地があるからこその明るいイデオンだもんな

197 20/02/23(日)00:38:40 No.665375786

各オタクは「オタクの一般教養」みたいに思ってる作品を持っとるとは思うが それを全部並べたら本当に全部見てるやつ多分いねぇと思うわ

198 20/02/23(日)00:39:02 No.665375901

>オタクの一般教養としてガンダムとエヴァは必修科目って聞いたんだけど じゃあ見るかと意気込んでも、知ってる台詞やシーンや展開ばかりで、つまんねってなることもある

199 20/02/23(日)00:39:06 No.665375926

>一地域のコミュニティにのちに有名になる人がたくさん集まってたように見えるのが不思議 ドイツ空軍にエースパイロットが多かったのと同じで 母数が少なくてそこの奴らが色んな所に引っ張り回されてるので 結果から見るとそう見える

200 20/02/23(日)00:39:11 No.665375945

80年代のクリエーターは自分から直に仕事させてくれと乗り込んでって 認められてそのまま成り上がった!みたいなのを今でもやれると思って なんでもいいので仕事させてください!といきなり突撃かますみたいな人は今でもいるみたいだしね…

201 20/02/23(日)00:39:16 No.665375972

めっちゃ大手なのに原作のページそのままコピーでセリフだけ変えたのを何ページもやって あとは落書きと対談だけの本とか今だと炎上どころじゃなさそう

202 20/02/23(日)00:39:22 No.665376008

作品ごとの知識マウント合戦とかできないからオタクじゃないですすいませんね

203 20/02/23(日)00:39:27 No.665376032

>ここでもそうだけどガンダム絡めるといろんなことが話しやすいんだよな >もちろんわかってる人同士でになるんだけど… 場をわきまえないと結局浮くんだよな 俺の中では仮面ライダーがそんな感じ

204 20/02/23(日)00:39:43 No.665376119

逆に今の壺とかヒはオタク叩きがトレンドだと思う 何故かはわからんが

205 20/02/23(日)00:39:53 No.665376186

オタクにもいろんなタイプがいるけどいわゆるDQNみたいなのと同じベクトルの人達も多いよね これは昔も今も関係ないと思うけど

206 20/02/23(日)00:40:19 No.665376320

昔と現代との決定的な違いは岡田や唐沢や原みたいなオタク関係で喋ったり描いたりしてる人の化けの皮が剥がれてきた事かな

207 20/02/23(日)00:40:19 No.665376324

やおいの昔からイベント会場で墨汁かけられたり怪文書回されたり実際にとっつかみあいしたりしたりしたから 住み分けが必要になったわけで…

208 20/02/23(日)00:40:31 No.665376372

>オタクにもいろんなタイプがいるけどいわゆるDQNみたいなのと同じベクトルの人達も多いよね >これは昔も今も関係ないと思うけど オタクかつDQNっていうと車とかバイク趣味は未だにそうじゃない?

209 20/02/23(日)00:40:43 No.665376444

オタクなのにオタク叩くやつ凄い多いけど自己嫌悪なの?

210 20/02/23(日)00:40:52 No.665376498

>オタクにもいろんなタイプがいるけどいわゆるDQNみたいなのと同じベクトルの人達も多いよね >これは昔も今も関係ないと思うけど 趣味でスキンが変わるだけで人間同じだねってなる

211 20/02/23(日)00:40:57 No.665376522

>オタクの一般教養としてガンダムとエヴァは必修科目って聞いたんだけど 職場のオタクの集まりで飲んでた時に 俺は知識無いのにモビルスーツの事をマシンって読んだりエヴァ初号機の事をロボって呼んじゃって 大惨事になった事ならある

212 20/02/23(日)00:41:01 No.665376536

90年代前半まではギリギリ許されてたというか一応建前は俺これ原作の模写(やトレス)してるよだったけど 原作のコマのコピーを切り貼りしてセリフだけ変えたギャグパロページとか やるやつは割と普通にやってたからな…

213 20/02/23(日)00:41:08 No.665376581

>オタクにもいろんなタイプがいるけどいわゆるDQNみたいなのと同じベクトルの人達も多いよね >これは昔も今も関係ないと思うけど 渋谷ハロウィンとアニメの炎上って大差ないよね 結局騒げればいい層は多いんだ

214 20/02/23(日)00:41:09 No.665376588

みんなそんなにポスター貼ってんのかな

215 20/02/23(日)00:41:12 No.665376604

>>つーかネットなんか何に使うんだよ >オナニー! ぐうの音もでねぇ・・・

216 20/02/23(日)00:41:27 No.665376683

>オタクも群れると不良とかと変わらんなってなった >最近だとオタ芸のやつとか 最近…?

217 20/02/23(日)00:41:36 No.665376744

アニメオタクでもリアルでアニメキャラプリントのTシャツ着てるやつとかやばいし

218 20/02/23(日)00:41:37 No.665376753

昔と今で一番違うのは地域格差だよ ネット配信どころか民放BSもなかったし県によっては民放3局みたいなところも多かった

219 20/02/23(日)00:41:55 No.665376834

つってもよぉ~エヴァはロボだよなぁ~

220 20/02/23(日)00:42:13 No.665376911

>がゆんとかCLAMPとかうたたねとかあの辺の世代だと >いやーカミソリレターって本当に来るもんですよハハハみたいな武勇伝持ってるし その辺は作家側も無駄に攻撃的だったから何かお互い戦闘民族みたいに見えてた

221 20/02/23(日)00:42:16 No.665376920

サムライトルーパーのオンリーでは 武装した武闘派サークルがカプ違いの本を 必殺技の名前を叫びながら会場で持参した模造刀で 切り刻み阿鼻叫喚の地獄 とかマジであったと聞くからな‥

222 20/02/23(日)00:42:20 No.665376946

>昔と今で一番違うのは地域格差だよ >ネット配信どころか民放BSもなかったし県によっては民放3局みたいなところも多かった なんでもネット配信でスマホでも見れるのはいい時代だよなー

223 20/02/23(日)00:42:49 No.665377087

食事にこだわるのは普通だし 寝具にこだわるのも普通なんだから オナニーにこだわるのも至極当然ではないかな!

224 20/02/23(日)00:42:50 No.665377090

>オタクなのにオタク叩くやつ凄い多いけど自己嫌悪なの? 目立つと虐められる経験のせいで怯えているだけだ

225 20/02/23(日)00:42:50 No.665377092

エヴァもジャンルとしてロボアニメだからな…

226 20/02/23(日)00:42:58 No.665377136

ガンダム関係で早口に鳴って悪口重ねる傾向あるのは悪い意味で変わらんな

227 20/02/23(日)00:43:14 No.665377237

俺○○アンチです!○○信者です!って自己紹介してるタイプのオタクはヒでよくみる

228 20/02/23(日)00:43:18 No.665377272

>昔と今で一番違うのは地域格差だよ >ネット配信どころか民放BSもなかったし県によっては民放3局みたいなところも多かった 子供の頃山梨の山の中で白黒の幽白楽しみにしてたなあ…

229 20/02/23(日)00:43:26 No.665377308

オタクじゃなくてもアマプラやネトフリでアニメを嗜む時代である

230 20/02/23(日)00:43:28 No.665377319

ビデオテープの貸し借りしてたような時代を思うと 月1000円ちょっと払えばスマホでいつでもどこでもアニメだろうが映画だろうが見放題なんだからすげえ時代だよ本当に

231 20/02/23(日)00:43:33 No.665377346

>俺の中では仮面ライダーがそんな感じ 一時期関係ないスレでも瞬瞬必生みた

232 20/02/23(日)00:43:35 No.665377355

>サムライトルーパーのオンリーでは >武装した武闘派サークルがカプ違いの本を >必殺技の名前を叫びながら会場で持参した模造刀で >切り刻み阿鼻叫喚の地獄 あまりにすごすぎて笑った

233 20/02/23(日)00:43:38 No.665377365

>>がゆんとかCLAMPとかうたたねとかあの辺の世代だと >>いやーカミソリレターって本当に来るもんですよハハハみたいな武勇伝持ってるし >その辺は作家側も無駄に攻撃的だったから何かお互い戦闘民族みたいに見えてた プロの少女漫画同士でも柱で攻撃しあったりしてたもんねえ… 同人ならなおさら

234 20/02/23(日)00:43:38 No.665377370

サムライトルーパー関連はなんか伝説的逸話というかホラーみたいな話多いよね…

235 20/02/23(日)00:43:40 No.665377378

>昔と今で一番違うのは地域格差だよ >ネット配信どころか民放BSもなかったし県によっては民放3局みたいなところも多かった そういえばキー局はもう放送をまんまネット配信する方針みたいだな 地方オタクが期待してるであろうMXはそれを聞いてもいまだ乗り気ではないらしいが

236 20/02/23(日)00:44:00 No.665377488

オタク同士の人間関係って思ってたよりも陰湿だよね

237 20/02/23(日)00:44:01 No.665377494

>白黒の幽白 その幽白若手の頃の野沢雅子とか出てない?

238 20/02/23(日)00:44:10 No.665377532

>俺○○アンチです!○○信者です!って自己紹介してるタイプのオタクはヒでよくみる 三国志かよというくらい明確に敵がいるオタク…

239 20/02/23(日)00:44:27 No.665377614

>>ここでもそうだけどガンダム絡めるといろんなことが話しやすいんだよな >>もちろんわかってる人同士でになるんだけど… >場をわきまえないと結局浮くんだよな >俺の中では仮面ライダーがそんな感じ わかる…分かるわ 俳優の事をライダーの登場人物の名前で呼んだり マジで痛いオタクだってのは自認してる…

240 20/02/23(日)00:44:39 No.665377668

>サムライトルーパーのオンリーでは >武装した武闘派サークルがカプ違いの本を >必殺技の名前を叫びながら会場で持参した模造刀で >切り刻み阿鼻叫喚の地獄 >とかマジであったと聞くからな‥ やっぱりいつの時代も腐は腐でちょっと別世界みたいなとこあるな…

241 20/02/23(日)00:44:55 No.665377753

毎日夜にアニメやってる…漫画もweb含めていっぱいやってる…ゲームも沢山…な感じで 7割くらいなら浅く追っててその辺は全て軽く話できますよ?とかなら 逆にこいつ凄えなオタクになってる

242 20/02/23(日)00:45:04 No.665377789

>俳優の事をライダーの登場人物の名前で呼んだり それは元々俳優の名前覚える機会があまりないので仕方ないというか…

243 20/02/23(日)00:45:09 No.665377818

趣味関係は陰湿になるよ大抵オタク趣味に限らず

244 20/02/23(日)00:45:12 No.665377833

なんか同人業界やらアニメ業界やらの事件見てるとオタク関係って闇深いよね 今はヒで内情暴露とかいやがらせとかあるし

245 20/02/23(日)00:45:17 No.665377859

>オタク同士の人間関係って思ってたよりも陰湿だよね むしろオタクを何だと思ってるんだ一般人でもそんなもんだよ…

246 20/02/23(日)00:45:21 No.665377872

幽白は緒方恵美のデビュー作と考え始めると脳がバグる

247 20/02/23(日)00:45:31 No.665377925

>原作のコマのコピーを切り貼りしてセリフだけ変えたギャグパロページとか >やるやつは割と普通にやってたからな… 今それやると学級会ののち警察呼ぶ騒ぎとかやってたな

248 20/02/23(日)00:45:38 No.665377968

>やっぱりいつの時代も腐は腐でちょっと別世界みたいなとこあるな… 男のオタクは対戦ゲーム界隈じゃないとそこまで行かないね リアルD格事件とか

249 20/02/23(日)00:45:46 No.665377994

今より能動的に動かないと続けられないってのはいいことなのかもな 今は勝手に情報入るから簡単にオタクに堕ちる

250 20/02/23(日)00:45:47 No.665377998

でもコミケがガチでヤバかったのはマルチ大好き人間の暴走火炎瓶持ち込みだったんだ

251 20/02/23(日)00:45:48 No.665378005

一週間はネットで最新話がみられるというのがすごい まだ全部じゃないけど未来すごい

252 20/02/23(日)00:45:49 No.665378011

>95年に1/60ガンプラなんて出てたっけ…? >そのサイズはガンプラブームの頃くらいじゃない? V2シャイニングゴッドゼロは1/60出たよ当時はHGブランドだった

253 20/02/23(日)00:45:55 No.665378040

特撮オタはやべぇ‥なんというか粘度が違う‥! というのはわりと感じる

254 20/02/23(日)00:45:58 No.665378054

90年代にオタクだった少年のほとんどがエロゲやってたなと思う

255 20/02/23(日)00:46:08 No.665378101

>地方オタクが期待してるであろうMXはそれを聞いてもいまだ乗り気ではないらしいが どこよりも早く地上波同時ネット配信(後からは見れないアベマみたいなの)しはじめたのMXだぞ 番組数が少なすぎて認識されてないけどえとたまとかアドベンチャータイムとかは流してくれてた

256 20/02/23(日)00:46:08 No.665378106

>なんか同人業界やらアニメ業界やらの事件見てるとオタク関係って闇深いよね >今はヒで内情暴露とかいやがらせとかあるし それは自分がオタク関係しか知らないからよ…

257 20/02/23(日)00:46:12 No.665378119

初代げんしけんの時点で「テニスサークルの学生とオタク学生が特に因縁なく交流してるなんて新時代の象徴だ!」って批評されてたぐらいだもんな

258 20/02/23(日)00:46:13 No.665378125

むしろ作ってる方は仕事なんだから消費者側が作り手にも夢見過ぎてたんじゃないかな

259 20/02/23(日)00:46:15 No.665378142

>なんか同人業界やらアニメ業界やらの事件見てるとオタク関係って闇深いよね >今はヒで内情暴露とかいやがらせとかあるし どの界隈でもあるやつなので人間の性

260 20/02/23(日)00:46:17 No.665378147

>毎日夜にアニメやってる…漫画もweb含めていっぱいやってる…ゲームも沢山…な感じで >7割くらいなら浅く追っててその辺は全て軽く話できますよ?とかなら >逆にこいつ凄えなオタクになってる その気になれば金になるレベルだなそれ

261 20/02/23(日)00:46:20 No.665378168

>わかる…分かるわ >俳優の事をライダーの登場人物の名前で呼んだり >マジで痛いオタクだってのは自認してる… 昔は男性声優を銀英伝の登場人物で呼んでたな… まぁ気にするな

262 20/02/23(日)00:46:31 No.665378224

自分が知ってる趣味だから闇深い部分知ってるだけで他の趣味も変わんないよマウント合戦や人間関係トラブルなんて

263 20/02/23(日)00:46:39 No.665378274

>今それやると学級会ののち警察呼ぶ騒ぎとかやってたな なのでプロレススーパースター列伝を完コピするね…

264 20/02/23(日)00:46:45 No.665378298

>でもコミケがガチでヤバかったのはマルチ大好き人間の暴走火炎瓶持ち込みだったんだ いやあれはオタクどうこう以前に人としての問題に足踏み込んでたし…

265 20/02/23(日)00:47:04 No.665378374

https://www.youtube.com/watch?v=zZrQB9FXLmQ 丁度00年代初頭の秋葉原の動画見てたわ

266 20/02/23(日)00:47:15 No.665378427

オタクってわりと好戦的なの多くね カプの解釈違いで喧嘩とかヒロイン論争で喧嘩とかリアルでもあるんだぜ

267 20/02/23(日)00:47:23 No.665378462

1995が昔…?

268 20/02/23(日)00:47:34 No.665378497

>>95年に1/60ガンプラなんて出てたっけ…? >>そのサイズはガンプラブームの頃くらいじゃない? V~Wまでは1/60のプラモデルは出てたよ

269 20/02/23(日)00:47:45 No.665378572

>1995が昔…? 四半世紀前だぞ

270 20/02/23(日)00:47:55 No.665378621

>1995が昔…? 15年前は昔だよ…

271 20/02/23(日)00:48:02 No.665378670

>1995が昔…? 25年前が最近とか言ったらもはやお爺ちゃんじゃん

272 20/02/23(日)00:48:08 No.665378690

>>1995が昔…? >15年前は昔だよ… しっかりいたせー!

273 20/02/23(日)00:48:14 No.665378725

>でもコミケがガチでヤバかったのはマルチ大好き人間の暴走火炎瓶持ち込みだったんだ 言おうとしたかった事はなんとなく分かるけど エロゲヒロインが汚されるのが許せなかったは狂人でしかないとは思う

274 20/02/23(日)00:48:15 No.665378732

>>1995が昔…? >15年前は昔だよ… しっかりいたせー!

275 20/02/23(日)00:48:17 No.665378741

>>1995が昔…? >15年前は昔だよ… しっかりいたせー!!

276 20/02/23(日)00:48:23 No.665378763

>>1995が昔…? >15年前は昔だよ… しっかりいたせー!

277 20/02/23(日)00:48:29 No.665378796

>オタクってわりと好戦的なの多くね >カプの解釈違いで喧嘩とかヒロイン論争で喧嘩とかリアルでもあるんだぜ スポーツファンをオタクといいかえたらまぁ同じようなものだ

278 20/02/23(日)00:48:34 No.665378813

ンモー

279 20/02/23(日)00:48:38 No.665378833

>丁度00年代初頭の秋葉原の動画見てたわ 横のおすすめ動画に出てるアキバ王選手権が気になりすぎる…

280 20/02/23(日)00:48:39 No.665378839

>オタクってわりと好戦的なの多くね >カプの解釈違いで喧嘩とかヒロイン論争で喧嘩とかリアルでもあるんだぜ プロレスをガチに取る人もいるしな いや別にオタクに限らない気がしてきた

281 20/02/23(日)00:48:45 No.665378870

>昔と今で一番違うのは地域格差だよ >ネット配信どころか民放BSもなかったし県によっては民放3局みたいなところも多かった テレ東系が見れるだけで幸せだった時期があったな

282 20/02/23(日)00:48:58 No.665378926

車のマニアとかはマウント取るために峠を攻めるんだろうか

283 20/02/23(日)00:49:05 No.665378954

コミケ30周年史のPDFが無料公開されてるので読もう 当時のオタク文化が色々わかるよ https://www.comiket.co.jp/archives/30th/

284 20/02/23(日)00:49:10 No.665378984

二次創作同人というのが普通に受け入れられてるのが未だに違和感ある 作者が許可してるのならいいけどさ

285 20/02/23(日)00:49:11 No.665378988

>特撮オタはやべぇ‥なんというか粘度が違う‥! >というのはわりと感じる それこそ本当に子供の頃からシリーズ追っかけてるとかいる訳だから…ねえ

286 20/02/23(日)00:49:22 No.665379049

>車のマニアとかはマウント取るために峠を攻めるんだろうか その辺の人は普通にサーキットでレースしてるんでないの?

287 20/02/23(日)00:49:27 No.665379077

>横のおすすめ動画に出てるアキバ王選手権が気になりすぎる… 長谷川裕一が解答者でてたやつかな…

288 20/02/23(日)00:49:28 No.665379081

車でも釣りでもスポーツでも似たような話は普通に聞くなあ

289 20/02/23(日)00:49:32 No.665379112

>自分が知ってる趣味だから闇深い部分知ってるだけで他の趣味も変わんないよマウント合戦や人間関係トラブルなんて そもそもオタク文化の根にあるのは鉄道やミリタリーやSFのマニアの文化だからな

290 20/02/23(日)00:49:49 No.665379178

>スポーツファンをオタクといいかえたらまぁ同じようなものだ でもオタクはスポーツ好きを馬鹿にしてたりする不思議

291 20/02/23(日)00:49:50 No.665379187

でもPS3とかWiiだと最近って感じしない?(大体15年前)

292 20/02/23(日)00:50:03 No.665379246

15年前が2005年と最近ゆっくりと意識し始めて死にたい…

293 20/02/23(日)00:50:07 No.665379268

>プロレスをガチに取る人もいるしな プロレスは互いが同意を交わしてるからプロレスなんであってどちらかでも一方的に嫌な思いするならそれはただのいじめだから… ここでもそういうスレ立てするバカ普通にいるが

294 20/02/23(日)00:50:11 No.665379293

>でもオタクはスポーツ好きを馬鹿にしてたりする不思議 主語がデカイと思うぜ

295 20/02/23(日)00:50:23 No.665379365

>90年代にオタクだった少年のほとんどがエロゲやってたなと思う 今思うと未成年だし割れでやってたんだろうな…

296 20/02/23(日)00:50:36 No.665379416

>車でも釣りでもスポーツでも似たような話は普通に聞くなあ ファッションでも音楽でも何でも皆なにかしらこだわり持ってるから衝突は避けられん

297 20/02/23(日)00:50:42 No.665379437

エヴァンゲリオンが95年で25年前かー… 弟の嫁はんがまだ赤ん坊の頃だわ

298 20/02/23(日)00:50:46 No.665379454

>二次創作同人というのが普通に受け入れられてるのが未だに違和感ある >作者が許可してるのならいいけどさ 度を過ぎればメッされる がまあそんなとこガチガチに締め付けても今の世の中いいことないってのが見えてるんだろう

299 20/02/23(日)00:50:56 No.665379494

マウント取る取らないはオタクに限った話じゃなくてその人の性格による 年収マウントとる人は別にオタクではないだろう

300 20/02/23(日)00:50:57 No.665379497

オタクはオタクでも鉄道オタクだけはどのオタクからも叩かれてるイメージ

301 20/02/23(日)00:50:59 No.665379507

今はもう皆予備知識が着いたけど艦これやガルパンが流行ったあの頃なんか ニワカ知識で戦艦とかミリタリ語ったら大やけどしてたからな…

302 20/02/23(日)00:51:02 No.665379518

1995とかもののけ姫だよ… 最近じゃん…

303 20/02/23(日)00:51:12 No.665379558

>プロレスをガチに取る人もいるしな 「いやいやこれ虐めじゃなくてイジりですよー俺ら友達なんで遊んでるだけでーす」 と同じ事なんだけどねこれ 無論本当に遊んでる場合も含むが

304 20/02/23(日)00:51:13 No.665379559

今はオタクといえば漫画アニメゲームでオタクを指す範囲が狭くなってるな

305 20/02/23(日)00:51:16 No.665379580

https://www.youtube.com/watch?v=WHhnz1NqxxM&t=1066s 上にある動画よりこっちの方が色々とうわあああああああってなるな…

306 20/02/23(日)00:51:16 No.665379583

>作者が許可してるのならいいけどさ 逆だ 作者が禁止してない二次創作はOK 作者が禁止してる二次創作、今なら映像研には手を出すなのエロ同人とかは作者がNG出してるので駄目 後出しでも駄目よされたらそれは駄目

307 20/02/23(日)00:51:22 No.665379624

>オタクはオタクでも鉄道オタクだけはどのオタクからも叩かれてるイメージ っていうかマナー悪いやつが死ぬほど目立つからな

308 20/02/23(日)00:51:28 No.665379650

>1995とかもののけ姫だよ… 落ち着け

309 20/02/23(日)00:51:30 No.665379662

>それこそ本当に子供の頃からシリーズ追っかけてるとかいる訳だから…ねえ ゴレンジャーから見てるスーパー戦隊ガチ勢とかもう60前とかになるもんな‥ もしいるなら絶対やばい人だ

310 20/02/23(日)00:51:45 No.665379730

>それこそ本当に子供の頃からシリーズ追っかけてるとかいる訳だから…ねえ 特オタはオタクという言葉ができる一世代前に第一世代が成立していてそれ以来ずっと世代間抗争繰り返してるからね

311 20/02/23(日)00:51:59 No.665379791

ネットが皆常時接続になってから何か見聞きした後発言した後で一旦少し考えて冷静になるタイミングがなさすぎるのはまずいなと思うことはある

312 20/02/23(日)00:51:59 No.665379792

言われてみれば同人ってなかなかに旧時代のカルチャーだよな

313 20/02/23(日)00:52:02 No.665379807

00年代だと漫画だとジョジョカイジ刃牙 葉鍵プリキュアやひぐらしFateあたりのネタパロ横行しててみんな知っているねみたいな感じだったけど 今はそこまで前提知識みたいなやつない気がする

314 20/02/23(日)00:52:03 No.665379814

>オタクはオタクでも鉄道オタクだけはどのオタクからも叩かれてるイメージ シンカリオンが多少は緩衝材になった気がする

315 20/02/23(日)00:52:11 No.665379850

2000年は最近でオッケー?

316 20/02/23(日)00:52:25 No.665379933

>特オタはオタクという言葉ができる一世代前に第一世代が成立していてそれ以来ずっと世代間抗争繰り返してるからね 世代間どころか平成期は内ゲバしてるじゃないか

317 20/02/23(日)00:52:34 No.665379996

ガンダムはまだ頑張れば全作品追えそうだけど それでも半年は消費すると思う 俺はそれで留年した

318 20/02/23(日)00:52:38 No.665380025

あんたのファッションダサいわね~ は?おめーの服こそキモくない? 「「コーデバトルよ!!」」 とかやってるのかな原宿では…

319 20/02/23(日)00:52:42 No.665380051

オタクはスポーツ嫌いもそろそろ昔のあるあるネタというか むしろ最近だと漫画家やイラストレーターや同人作家ってプロ野球やサッカーやオリンピック好きなのね みたいなの目にする方がSNSのせいで増えてきてるような

320 20/02/23(日)00:52:55 No.665380126

○○ファンはーと一緒くたにしてジャンル叩いてたのにアニメや漫画がその対象にされるとめちゃくちゃ怒るのはオタクあるある

321 20/02/23(日)00:53:04 No.665380167

>葉鍵 ふたばちゃんねるは葉鍵のファンばっかだったんだよね

322 20/02/23(日)00:53:07 No.665380186

鉄道オタクと釣りオタクはやばいイメージ

323 20/02/23(日)00:53:17 No.665380230

昔は良かったとは言わないがエロゲブームだけは良かったと思ってる 今みたいにちょっとスケスケの際どい絵とかじゃなくてちゃんと性欲に直結してたのでマジ捗った

324 20/02/23(日)00:53:18 No.665380233

オタクが好戦的に見えるのは自分のよく行く範囲やネットで元気なオタクが沢山見られるからだよ

325 20/02/23(日)00:53:32 No.665380312

>オタクはオタクでも鉄道オタクだけはどのオタクからも叩かれてるイメージ 撮り鉄がゴミってイメージが強すぎるだけで それ以外は特に何も思われてない気が

326 20/02/23(日)00:53:33 No.665380319

>オタクはスポーツ嫌いもそろそろ昔のあるあるネタというか >むしろ最近だと漫画家やイラストレーターや同人作家ってプロ野球やサッカーやオリンピック好きなのね >みたいなの目にする方がSNSのせいで増えてきてるような エロ漫画界隈は新しく入ってきた子みんなイケメンと言っても差し支えないので安心して欲しい

327 20/02/23(日)00:53:35 No.665380324

>ゴレンジャーから見てるスーパー戦隊ガチ勢とかもう60前とかになるもんな‥ >もしいるなら絶対やばい人だ 昭和ゴジラ世代は70前後だぞ

328 20/02/23(日)00:53:39 No.665380345

>エヴァンゲリオンが95年で25年前かー… よくスパロボのスレとかで言われるのが エヴァ放送当時にマジンガー見て「時代を感じるなー」 と抱く感想を今の子供がエヴァやナデシコ見て抱くという‥

329 20/02/23(日)00:53:40 No.665380346

興味ない趣味叩くような人間にはなりたくないな

330 20/02/23(日)00:53:43 No.665380356

>オタクはスポーツ嫌いもそろそろ昔のあるあるネタというか >むしろ最近だと漫画家やイラストレーターや同人作家ってプロ野球やサッカーやオリンピック好きなのね >みたいなの目にする方がSNSのせいで増えてきてるような 政治のお話大好きです!とかでもなきゃ何でもいいよクリエイターの趣味なんて

331 20/02/23(日)00:53:46 No.665380370

ここ数年の事件で「鉄道オタク」が指す言葉が無法者撮り鉄を指すようになっただけで 大多数の鉄道オタクと呼ばれなくなった鉄道オタクは平和に鉄道乗ったりしてると思う

332 20/02/23(日)00:53:49 No.665380386

>2000年は最近でオッケー? ブラウン管時代だぞ昔だよ デジタルハイビジョンでHD画質になったのすらもう10年以上前なのに いまあの時代のアニメ見たらガビガビだぞ

333 20/02/23(日)00:53:49 No.665380387

まぁスポーツ嫌いがいる一方スポーツ選手がオタクだと馴れ馴れしい雰囲気出すやつはいたし

334 20/02/23(日)00:53:56 No.665380411

鉄とリアドルは本当にヤバいイメージがある

335 20/02/23(日)00:53:56 No.665380412

>ネットが皆常時接続になってから何か見聞きした後発言した後で一旦少し考えて冷静になるタイミングがなさすぎるのはまずいなと思うことはある ツイッターとかまさにこれよね どんどん読む相手がいるって前提が薄れるツールが主流になっていってる

336 20/02/23(日)00:54:00 No.665380427

エロゲの何がいいって完結してることだよ ラノベやアニメの大人の都合で間延びして腐るの多いこと

337 20/02/23(日)00:54:01 No.665380432

今は逆にネット上でのオタク叩きが増えてる気がするけどな イキリオタクだのなんだのと

338 20/02/23(日)00:54:07 No.665380462

一応昔もやおい本集めたのを普通に本屋に流通させたりして 版権元が厳しくなったりしたよ

339 20/02/23(日)00:54:07 No.665380466

ヤベェ鉄道オタクのヤベェ面が広く知れ渡ってるのは 鉄道は大体みんなが使うものだからなのかな

340 20/02/23(日)00:54:07 No.665380467

むしろ某所のせいでオタならプロ野球覚えとくんやでみたいなのが出てきて 真面目にプロ野球とか選手の話しようとしてもそっちのキャラ付けとか出されてウザったいみたいなのが増えてきた

341 20/02/23(日)00:54:10 No.665380478

>昭和ゴジラ世代は70前後だぞ 老人ホーム入ってる三丁目の夕日世代か…

342 20/02/23(日)00:54:13 No.665380496

もう数十年したらTCGオタクが結構な派閥になってそうとは思う

343 20/02/23(日)00:54:21 No.665380547

>オタクはスポーツ嫌いもそろそろ昔のあるあるネタというか >むしろ最近だと漫画家やイラストレーターや同人作家ってプロ野球やサッカーやオリンピック好きなのね >みたいなの目にする方がSNSのせいで増えてきてるような それ昔からだろ

344 20/02/23(日)00:54:29 No.665380588

Kanonやって泣くくらいのピュアさが現代のオタクに求められる…

345 20/02/23(日)00:54:30 No.665380591

もしかしてデジモンとかゾイドってもう歴史あるなのか…? 1995ってそのあたりだよね…

346 20/02/23(日)00:54:35 No.665380601

>撮り鉄がゴミってイメージが強すぎるだけで >それ以外は特に何も思われてない気が いや鉄オタ自体がゴミって言われてるよ

347 20/02/23(日)00:54:55 No.665380694

>もう数十年したらTCGオタクが結構な派閥になってそうとは思う でえじょうぶだ正直発達障害入ったようなのばっかだし

348 20/02/23(日)00:54:57 No.665380702

○○は俺の嫁とか本気で言える「」 今どれくらいいるやら

349 20/02/23(日)00:55:10 No.665380762

>Kanonやって泣くくらいのピュアさが現代のオタクに求められる… 絵のせいで移入できないだろうな… 絵さえ今風にしたら普通に行けるだろう

350 20/02/23(日)00:55:11 No.665380766

>Kanonやって泣くくらいのピュアさが現代のオタクに求められる… 俺今でもメイドインアビスの映画とかで泣いたけど…

351 20/02/23(日)00:55:12 No.665380769

>政治のお話大好きです!とかでもなきゃ何でもいいよクリエイターの趣味なんて 政治ダメもなんかいつの間にかオタク界隈の不文律だなあ

352 20/02/23(日)00:55:17 No.665380802

でも○○オタクがヤバイって言うなら規模的にぶっちぎりでアニメとゲームオタクがやばいよね

353 20/02/23(日)00:55:22 No.665380824

>Kanonやって泣くくらいのピュアさが現代のオタクに求められる… テレ東で昨日クラナドの宣伝してたぞ

354 20/02/23(日)00:55:25 No.665380839

>鉄とリアドルは本当にヤバいイメージがある 声優追っかけもやっぱ大概やべえわって去年の年末改めて思った

355 20/02/23(日)00:55:27 No.665380846

>もう数十年したらTCGオタクが結構な派閥になってそうとは思う TCGは他の趣味と違ってインフレが続く上にスタン落ちがあるのがなあ…

356 20/02/23(日)00:55:29 No.665380857

>もしかしてデジモンとかゾイドってもう歴史あるなのか…? 初代ゾイドは1982年だぞ

357 20/02/23(日)00:55:31 No.665380867

ルリルリなどという古臭いキャラを未だに嫁にしている「」がいるそうな!

358 20/02/23(日)00:55:36 No.665380908

いやKanonとAirは今やっても泣けるだろ!?

359 20/02/23(日)00:55:37 No.665380910

ミュージクス!でちょっと泣いた

360 20/02/23(日)00:55:44 No.665380940

今はハマってる趣味を全面に押し出して同好の士で集まりやすいから みんなが健全に趣味を主張してるいい時代だよ

361 20/02/23(日)00:55:45 No.665380943

ガンダムはおそらく50周年まで廃れそうにない以上まだしばらくは履修して損するものにはならないと思う 西尾維新が初代とZをぶっつづけて見せられたってのがあったけど今でも代わりになりそうな作品浮かばないし… 海外漁ればあるかもしれんが

362 20/02/23(日)00:55:49 No.665380950

>いや鉄オタ自体がゴミって言われてるよ 区別つかないというか中に区分けがあることも分からないからな…

363 20/02/23(日)00:55:54 No.665380976

>>もしかしてデジモンとかゾイドってもう歴史あるなのか…? >初代ゾイドは1982年だぞ アニメからしか知らなかった… もう古典じゃん…

364 20/02/23(日)00:55:56 No.665380988

>でも○○オタクがヤバイって言うなら規模的にぶっちぎりでアニメとゲームオタクがやばいよね 数が多いからどうしてもね…

365 20/02/23(日)00:56:00 No.665381005

>政治のお話大好きです!とかでもなきゃ何でもいいよクリエイターの趣味なんて むしろクリエイター側の政治思想は昔の方があからさまで作品でも隠さなかったでしょ

366 20/02/23(日)00:56:01 No.665381008

まあここでいいサンプルが出てるが結局ヤベェのは人であってジャンルではないよな

367 20/02/23(日)00:56:01 No.665381012

政治も別にここみたいな禁止されてる場でもなければ好きにしたらいいと思うけどなあ

368 20/02/23(日)00:56:02 No.665381014

AIRは当時からちょっと分からない… kanonとクラナドならわかる

369 20/02/23(日)00:56:03 No.665381016

>ルリルリなどという古臭いキャラを未だに嫁にしている「」がいるそうな! 前髪が口を滑らせた

370 20/02/23(日)00:56:09 No.665381047

>もう数十年したらTCGオタクが結構な派閥になってそうとは思う 言うのが10年ぐらい遅いというか 現時点で既に遊戯王とデュエマ辺りは俺達の青春な感じで共通認識トークしてる層出てね?

371 20/02/23(日)00:56:16 No.665381093

個人でなにかやるのが好きな人がオタク趣味にハマったタイプだとスポーツ全般にあまりいい顔をしないんじゃないかな 圧倒的に多数でやる競技が多いし もちろんマラソンやウェイトリフティングみたいな個人競技もあるのだが

372 20/02/23(日)00:56:27 No.665381149

>ルリルリなどという古臭いキャラを未だに嫁にしている「」がいるそうな! 嫁って言うのが既に古いというか既に10年前に置いてきた用語って言うか…

373 20/02/23(日)00:56:28 No.665381155

>前髪が口を滑らせた 加減しろバカ!若者だぞ!

374 20/02/23(日)00:56:34 No.665381179

>今みたいにちょっとスケスケの際どい絵とかじゃなくてちゃんと性欲に直結してたのでマジ捗った 言っても昔のエロゲってそんなエロ推しじゃなかったけどね

375 20/02/23(日)00:56:35 No.665381188

雪さんは俺の嫁

376 20/02/23(日)00:56:36 No.665381189

BL好きを腐女子って呼ぶのはステレオタイプとして自虐的な自意識を持たせてしまって良くなかった気がする

377 20/02/23(日)00:56:38 No.665381198

なんか自分の好きなジャンル以外は偏見もって叩くタイプのオタクは多い

378 20/02/23(日)00:56:45 No.665381242

東鳩のマルチルートでボロ泣きしたのもいい思い出

379 20/02/23(日)00:56:56 No.665381290

>アニメからしか知らなかった… >もう古典じゃん… アニメは第2世代ブームだからね 今のアニメでゾイド第3世代

380 20/02/23(日)00:56:57 No.665381302

>ルリルリなどという古臭いキャラを未だに嫁にしている「」がいるそうな! そもそもネタすら通じないレベルじゃないかな もう作品展開無いし

381 20/02/23(日)00:57:14 No.665381380

俺が好きなキャラと結婚してもその子は幸せになれるとは思えないし…

382 20/02/23(日)00:57:15 No.665381384

俺の嫁はなんていうかオタクぶったことを言わなきゃらいけない時くらいにしか聞かないな…それこそ漫画に出てくるオタクとか

383 20/02/23(日)00:57:17 No.665381387

ゾイドの話してるのに「ケンタウロスが」とか言い出したら用心せい

384 20/02/23(日)00:57:18 No.665381394

ハルヒやこなちゃんがもう古典なんだろうな

385 20/02/23(日)00:57:19 No.665381398

>ラノベやアニメの大人の都合で間延びして腐るの多いこと ラノベなんて昔から途中で出なくなったりしてたもんな…

386 20/02/23(日)00:57:26 No.665381440

>政治ダメもなんかいつの間にかオタク界隈の不文律だなあ 特オタなんか沖縄戦やベトナム戦争は必修だったんだけどな

387 20/02/23(日)00:57:37 No.665381477

AIRとかKanonはエロゲの古典みたいなもんで神格化されてるからな…

388 20/02/23(日)00:57:38 No.665381481

ここでやるのはダメだけど いい年して政治知らない!する奴はクズ! みたいに毛嫌いする方がはるかにヤバいぞ‥

389 20/02/23(日)00:57:39 No.665381484

>もしかしてデジモンとかゾイドってもう歴史あるなのか…? デジモンで20年とかだしガンダムでいったら初代から∀ぐらいまでの期間やってるんだぞ

390 20/02/23(日)00:57:39 No.665381488

ナデシコが受けてヤマモトヨーコがイマイチだったの納得行ってないからね

391 20/02/23(日)00:57:40 No.665381489

>二段目から時間飛びすぎだろ現在 上から2枚は元々なんかの雑誌に載ってた奴でコメントがついていた それがネットでばらまかれた辺りにそれっぽく描かれたのが下

392 20/02/23(日)00:57:41 No.665381492

>いやKanonとAirは今やっても泣けるだろ!? わからんがリトバスは行ける気がする…!

393 20/02/23(日)00:57:44 No.665381508

>BL好きを腐女子って呼ぶのはステレオタイプとして自虐的な自意識を持たせてしまって良くなかった気がする 自分たちで言い出したのをどう止めろと

394 20/02/23(日)00:57:54 No.665381557

>言っても昔のエロゲってそんなエロ推しじゃなかったけどね エロのためからの発端から話優先のエロいらない期があってさらにそこからちゃんとエロやろうぜ期がある感じ

395 20/02/23(日)00:57:56 No.665381561

>撮り鉄がゴミってイメージが強すぎるだけで >それ以外は特に何も思われてない気が 周りは鉄≒撮り鉄ぐらいのイメージだよ 他のジャンルがあることは知ってても客層がどう違うかなんて知らない

396 20/02/23(日)00:57:56 No.665381566

俺が知らないだけかも知らないけどお祭りゲーとかあんまり出なくなったなって気がする

397 20/02/23(日)00:58:00 No.665381582

>政治ダメもなんかいつの間にかオタク界隈の不文律だなあ 壺あたりでかぶれて色々やらかした黒歴史持ちが割と多いせいなんじゃないかとは思う

398 20/02/23(日)00:58:00 No.665381583

>ハルヒやこなちゃんがもう古典なんだろうな らきすたは今も地元で親しまれてるぞ もうらきすた関係ないゆるきゃらとしてだけど

399 20/02/23(日)00:58:01 No.665381588

エロゲも人気出たら続編で大変なことになることあるし…

400 20/02/23(日)00:58:14 No.665381623

オタクのなかでも上であるように○○オタクがヤバイとか発達障害とか言ってるオタク多いもんね 自分のいるジャンルは棚にあげて

401 20/02/23(日)00:58:21 No.665381648

作家が思想を持つのを嫌がるけど思想信条持たずして物が作れるのかとは思う

402 20/02/23(日)00:58:21 No.665381652

エロゲ全盛の時は長文で恋愛論語るオタクがよくいた

403 20/02/23(日)00:58:26 No.665381669

智代アフターとかな!

404 20/02/23(日)00:58:27 No.665381671

>らきすたは今も地元で親しまれてるぞ >もうらきすた関係ないゆるきゃらとしてだけど それはらきすたじゃなくてかがみんだけじゃねえか!

405 20/02/23(日)00:58:29 No.665381680

>俺が知らないだけかも知らないけどお祭りゲーとかあんまり出なくなったなって気がする 老舗タイトルだとソシャゲがその枠になったんじゃないかな

406 20/02/23(日)00:58:32 No.665381696

>政治も別にここみたいな禁止されてる場でもなければ好きにしたらいいと思うけどなあ 学生運動の影響無視してジブリやガンダムは語れないよね

407 20/02/23(日)00:58:42 No.665381744

>ナデシコが受けてヤマモトヨーコがイマイチだったの納得行ってないからね アニメオリジナルとOVA止まりのラノベならそんなもんだ

408 20/02/23(日)00:59:06 No.665381850

はじめてKOF94の情報きたときはびっくりしたなあ

409 20/02/23(日)00:59:08 No.665381854

>ハルヒやこなちゃんがもう古典なんだろうな 2000年代初頭のアニメなんてそりゃね 今の10代にはかすりもしない

410 20/02/23(日)00:59:14 No.665381880

鍵作品は「ゆーてもあんな露骨に泣かせに来てるのってあざといというか今やってもさほど泣けねぇだろ?」 と斜に構えた上で再プレイするとやっぱり泣くんだ なんせ本気で泣かせに来てるからな

411 20/02/23(日)00:59:16 No.665381896

学生運動はまさはるじゃなくて歴史の分野じゃねえかな既に…

412 20/02/23(日)00:59:17 No.665381897

>ナデシコが受けてヤマモトヨーコがイマイチだったの納得行ってないからね OVAはともかくテレビアニメ版は改変して原作ファンからそっぽ向かれたやつだし…

413 20/02/23(日)00:59:23 No.665381922

ラノベもブギーポップとかもはや古典扱いだよ

414 20/02/23(日)00:59:26 No.665381936

>学生運動の影響無視してジブリやガンダムは語れないよね 普通に語れてないかな…

415 20/02/23(日)00:59:27 No.665381941

>俺が知らないだけかも知らないけどお祭りゲーとかあんまり出なくなったなって気がする スマブラ!スパロボ!

416 20/02/23(日)00:59:30 No.665381954

特定ジャンルのオタクを叩いてるのは実は別のジャンルのオタクだったりするよね 好戦的というか対立煽り大好きなのが性質というか

417 20/02/23(日)00:59:32 No.665381972

政治史を語るのと政局に物申すのはだいぶ違うと思うぞ

418 20/02/23(日)00:59:35 No.665381989

>アニメオリジナルとOVA止まりのラノベならそんなもんだ あの時代のラノベアニメ基本的にひどかったからなあ…

419 20/02/23(日)00:59:45 No.665382022

そもそもサマーポケットで泣いた

420 20/02/23(日)00:59:49 No.665382042

>政治も別にここみたいな禁止されてる場でもなければ好きにしたらいいと思うけどなあ 政治語ってるからこの作家は駄目!みたいな極端なのもいるよね…

↑Top