20/02/21(金)18:41:34 凄いお... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/21(金)18:41:34 No.664966687
凄いお方が君主になられたぞ!
1 20/02/21(金)18:45:24 No.664967529
お前の飯減らして何人ぶんになるっちゅうねん
2 20/02/21(金)18:46:41 No.664967800
決断力も凄いし今までの帝とも全然違うし凄いお方なのも合ってる天皇
3 20/02/21(金)18:48:12 No.664968138
>お前の飯減らして何人ぶんになるっちゅうねん トップが倹約してたら下々は襟正すでしょ
4 20/02/21(金)18:49:09 No.664968366
これ場合は日野が悪いのでは?
5 20/02/21(金)18:50:36 No.664968709
MIKADOのTOKUパラメーターが高いとこうなる
6 20/02/21(金)18:50:43 No.664968737
天皇の仕事は民の安寧を祈って行事や儀式を行う事なのにこの人クソコテだから行政に関わろうと暴走して…しかも悪い意味で決断力とカリスマ力もあったから…
7 20/02/21(金)18:51:01 No.664968824
やりたい事に周りの環境が付いてきてないって事がわからなかった人だよね
8 20/02/21(金)18:52:00 No.664969051
>これ場合は日野が悪いのでは? ただ見てるだけのトシモト最悪だよな
9 20/02/21(金)18:52:29 No.664969156
>やりたい事に周りの環境が付いてきてないって事がわからなかった人だよね 武士の力を武士の力使って削って武士の力を全部公家に移す! って時点でいつやってもダメじゃないですかね
10 20/02/21(金)18:53:25 No.664969369
悪い人ではないと思うし強欲とかそんな意味でもなくて、基本よかれと思って行動してるのに理想と現実が見えてない上に無駄に偉いから誰も逆らえないって人
11 20/02/21(金)18:53:32 No.664969395
一応この時代でも建前上は貴族が武家の上司ではあったんだけど もう武家に丸投げで実務や現実に則した対応の出来る貴族なんていないのに 貴族は武家の上司なんだから原理原則通りきちんと貴族が武家を指揮監督しないと…ってやっちゃった 結果机上の空論で規則作って現場大混乱
12 20/02/21(金)18:54:26 No.664969589
>悪い人ではないと思うし たちが悪いなあ…
13 20/02/21(金)18:55:36 No.664969878
あんまり話題にならないけど思想的には宋学に染まってるのが厄介な主上 日本史に定期的に現れる政治に儒教を取り入れようとして失敗するマンの1人
14 20/02/21(金)18:55:51 No.664969939
この人のせいで明治政府も天皇への権力が強過ぎるとヤバくなるって思ったのか立憲君主制に近い政治体系になったし、この人のせいで天皇が行政に関わるとろくな事にならないからずっと幕末まで政治に関わらなくなった
15 20/02/21(金)18:57:09 No.664970263
今までの帝は朕がいちばんえらいので贅沢しちゃうもんねーな人ばかりだったのかい?
16 20/02/21(金)18:57:39 No.664970395
儒教の思想ってシンプルに言うと年長者や偉い人には無条件で従え!!って話なので 権力者にだけは都合がいいけど他の人にとっては糞もいいところなので広まらないのは自明の理
17 20/02/21(金)18:57:54 No.664970459
対抗馬の足利尊氏のスペックが超微妙なのもグダグダの原因だし…
18 20/02/21(金)18:58:25 No.664970576
大陸が制度を作って全国の有能な人材集めて国家運営してるのを見て それを自分1人で全部やろうとした人って印象がある
19 20/02/21(金)18:58:46 No.664970661
>今までの帝は朕がいちばんえらいので贅沢しちゃうもんねーな人ばかりだったのかい? 逆に民の安寧を祈って真面目に祈ったり宗教行事に参加してたよ、真面目に自分の仕事してた天皇としては後奈良天皇って人なんかは結構有名
20 20/02/21(金)18:58:50 No.664970684
>この人のせいで明治政府も天皇への権力が強過ぎるとヤバくなるって思ったのか立憲君主制に近い政治体系になったし、この人のせいで天皇が行政に関わるとろくな事にならないからずっと幕末まで政治に関わらなくなった 一番偉い人が出てきてはいこれね!!ってやっちゃうと 制度上それがどんなに糞でも従わざるを得ないし修正も出来ないから害悪でしかないし…
21 20/02/21(金)18:59:58 No.664970979
天皇が行政に関わるのってもう飛鳥とか平安くらいには既に崩壊してた気がする…
22 20/02/21(金)19:00:14 No.664971049
>今までの帝は朕がいちばんえらいので贅沢しちゃうもんねーな人ばかりだったのかい? 勘違いしそうになるけど後醍醐もメッチャ贅沢したよ 政権を取った直後にやった事が京の大内裏を修復する為の大増税でメッチャ反感を買ったよ
23 20/02/21(金)19:01:04 No.664971299
社長が思いつきで企画して社員が割りを食うやつ
24 20/02/21(金)19:01:42 No.664971474
まぁそんな力持ったら少しくらい贅沢なことしたろとか思うよなぁ 人間だもん
25 20/02/21(金)19:02:43 No.664971795
自分がそうしたいと思ったら皆従うのが当たり前って世界の人だからな…
26 20/02/21(金)19:03:01 No.664971881
優秀な人材を登用したって言われるけど本当に優秀だったの? 北畠親子は有名だけど他はパッとしないメンツじゃない?
27 20/02/21(金)19:03:50 No.664972112
お陰でまともに行政に関わらないから歴代皇族で暗君扱いされてる人って割と少ないよ、暗君扱いされてるのはそんな余程な事では暗君にならないシステムの上で、余程なことをやった人だし
28 20/02/21(金)19:04:34 No.664972319
>社長が思いつきで企画して社員が割りを食うやつ 最終的に社員も別の社長担ぎ出して反乱起こした
29 20/02/21(金)19:05:49 No.664972681
>勘違いしそうになるけど後醍醐もメッチャ贅沢したよ >政権を取った直後にやった事が京の大内裏を修復する為の大増税でメッチャ反感を買ったよ それは贅沢っていうか…必要なことだと思ったんじゃねえかな 必要な事だから皆も理解してくれるよね?
30 20/02/21(金)19:06:43 No.664972914
建武の新政って調べれば調べる程わざとやってんじゃないか?ってくらいボロボロというか、理想は分かるけど現実と労力考えろや!って政策ばっかで…
31 20/02/21(金)19:07:15 No.664973043
公家衆が何もしてなかったかというとぶっちゃけ武家の時代になっても大領地持ちが居て荘園で稼いでましたよね…
32 20/02/21(金)19:07:15 No.664973047
>最終的に社員も別の社長担ぎ出して反乱起こした でも新社長は前社長が大好きで頭が上がらなくてこれは…
33 20/02/21(金)19:08:21 No.664973331
>建武の新政って調べれば調べる程わざとやってんじゃないか?ってくらいボロボロというか、理想は分かるけど現実と労力考えろや!って政策ばっかで… 世の中は本当は素晴らしいのに一部のクソがクソな事してるからちゃんと回らないだけで クソを全員排除すればいくらでもなんでもできるって 思っちゃうんだ
34 20/02/21(金)19:08:25 No.664973345
とっくに天皇に力なんてないしお飾りなんだから 余計なことしないのが良い天皇だよ
35 20/02/21(金)19:08:45 No.664973422
>勘違いしそうになるけど後醍醐もメッチャ贅沢したよ >政権を取った直後にやった事が京の大内裏を修復する為の大増税でメッチャ反感を買ったよ 今まではお金がなくて中止になってた行事もいっぱいやったよ! ほめて
36 20/02/21(金)19:09:12 No.664973542
>公家衆が何もしてなかったかというとぶっちゃけ武家の時代になっても大領地持ちが居て荘園で稼いでましたよね… でも風雲児たちだと公家はどこもかしこも貧乏でごはんといえばお好み焼きしか食べられなかったって…
37 20/02/21(金)19:09:29 No.664973619
>優秀な人材を登用したって言われるけど本当に優秀だったの? >北畠親子は有名だけど他はパッとしないメンツじゃない? その人材がどういう点で優秀か合理的に判断できるシステムがないので… でも朕の人を見る眼が間違ってるはずないよねって
38 20/02/21(金)19:09:56 No.664973736
悪い人ではない 民の事と歴代の伝統を大切にする 野心の塊 革新的な政策ばかり考える 行動力の化身 文化面では優秀 なんか曹操から魅力と野望以外マイナスにしたような人…
39 20/02/21(金)19:09:57 No.664973741
まぁスレ画については独占を禁止する法とかあったわけでもないので 定期的に吐き出せオラッ!しないといけなかったのはある
40 20/02/21(金)19:10:00 No.664973757
何回も決起失敗して流罪になってるのにそのたびに脱走してまた立ち上がろうとしてる時点で並の天皇とは格が違うよ
41 20/02/21(金)19:10:12 No.664973819
優秀な人材は集めたよ その後自分に苦言呈す奴は左遷してイエスマンだけ京に残しただけで
42 20/02/21(金)19:10:46 No.664973996
ぼんやりした制度だからぼんやりしててもらうと助かるのだけど たまに勘違いして張り切ってしまう人が出てくるのだ
43 20/02/21(金)19:10:55 No.664974039
>何回も決起失敗して流罪になってるのにそのたびに脱走してまた立ち上がろうとしてる時点で並の天皇とは格が違うよ 基本文弱な天皇家の血筋からどうやってこんなナチュラルボーンサバイバーが生まれて来たのか…
44 20/02/21(金)19:11:10 No.664974111
とにかく現実が見えてなかったというか 現実と原理原則が食い違ってたら現実の方を原理原則に寄せようとする人だったから…
45 20/02/21(金)19:11:15 No.664974145
画像の日野とか千種とかは物語ではよく無能扱いされるけど真の無能は表に出て来ないで裏で贅沢してた有象無象の公家
46 20/02/21(金)19:11:46 No.664974303
悪い人ではないんだけどなぁ…理想もまぁ理解できるんだけどなぁ…
47 20/02/21(金)19:11:57 No.664974363
公家の面々いらなくない?ってなるのは本当にそうだから困る… 何一ついい話が出てこない
48 20/02/21(金)19:12:21 No.664974476
悪の首領とか残虐な暗君とかそんな訳でもないから余計にたちが悪い
49 20/02/21(金)19:13:03 No.664974718
>基本文弱な天皇家の血筋からどうやってこんなナチュラルボーンサバイバーが生まれて来たのか… しかも息子も息子で全員が有能という遺伝の強さ
50 20/02/21(金)19:13:13 No.664974768
>現実と原理原則が食い違ってたら現実の方を原理原則に寄せようとする人だったから… 一定程度必要な態度ではあるんだけどね 現実的って奴は常に妥協的だからそれだけで判断すると何事も無理無理無理って進まない なまじ個人単位では不可能を可能にしてきてしまった人なのでその思いがより強かったのだろう
51 20/02/21(金)19:13:15 No.664974780
表に出てやるから大変なんであって 裏でこそこそやってる連中のほうが全然害ないよ
52 <a href="mailto:新田義貞">20/02/21(金)19:13:17</a> [新田義貞] No.664974787
ここに優秀な武家がいるんスけど
53 20/02/21(金)19:14:20 No.664975103
>公家の面々いらなくない?ってなるのは本当にそうだから困る… >何一ついい話が出てこない 実際統治システムの中で公家ってどう機能してるのかとんとわからない あいつらは一体なんなんだ…?
54 20/02/21(金)19:15:00 No.664975310
でもこの人以外の公家や武士がトップの器だったかというと全員なんか物足りないのも事実だし…
55 20/02/21(金)19:15:38 No.664975504
>裏で贅沢してた有象無象の公家 地頭が増えまくって公家の荘園の権利がなくなったと思ったけど実際は戦国ぐらいまでずっと公家が吸ってた荘園はあったみたいだしね…
56 20/02/21(金)19:15:48 No.664975561
でもね…この人皇族でありながら島流しから帰還して幕府討伐したんだよ?なんなのこの人…
57 20/02/21(金)19:16:19 No.664975702
>実際統治システムの中で公家ってどう機能してるのかとんとわからない 武家同士の和議の仲介とか…?
58 20/02/21(金)19:16:25 No.664975730
周りの人間は天皇の時代なんてとっくに終わってるってこと 面と向かって言えなかっただろうし
59 20/02/21(金)19:16:38 No.664975801
結構文献でも大人しい人が多いって言われてる天皇家で数少ないクソコテだと断言されてる人
60 20/02/21(金)19:16:46 No.664975842
やりたい事は分かるけど加減を覚えろ
61 20/02/21(金)19:17:00 No.664975914
>でもね…この人皇族でありながら島流しから帰還して幕府討伐したんだよ?なんなのこの人… 信奉者が多いのもわかるんだよ 周りが見えなかっただけでやる気と理想とある程度の手腕は確かにあったんだ
62 20/02/21(金)19:17:27 No.664976047
ぶっちゃけこの人はそんな根本には関わってない やらかしと言えば鎌倉後に赤松始め武家から領地引っぺがして公家に移動したのくらいで よしくん親王の方がこの時の歴史でカギになってる
63 20/02/21(金)19:17:49 No.664976184
>周りの人間は天皇の時代なんてとっくに終わってるってこと >面と向かって言えなかっただろうし 天皇の権威はあるけど権力はおいそれ使えないし武家が実質日本を統治してるって事を理解せずに理想を追い求めて大混乱になった
64 20/02/21(金)19:18:03 No.664976269
この人が武家側で天皇じゃなかったらよかったんだよ
65 20/02/21(金)19:18:33 No.664976419
ちなみに民衆が困窮した最大の原因は朕が大内裏の増築に伴う財源として重税を課したからだけど許してくれるかな
66 20/02/21(金)19:18:36 No.664976433
熱意はあったけどやり方わかんなかっただけだから 優秀なブレーンがいればよかったのかな…
67 20/02/21(金)19:18:51 No.664976508
儒教って元々君主は徳が高くなきゃ駄目だよって思想と上を敬おうって思想がセットだったはずなのに年だけ重ねた奴を敬えみたいな感じに誤解されてる気がする まあそうやって利用してる奴が大半だけど
68 20/02/21(金)19:19:06 No.664976594
日野氏はやっぱりさぁ…
69 20/02/21(金)19:19:28 No.664976709
>熱意はあったけどやり方わかんなかっただけだから >優秀なブレーンがいればよかったのかな… ダメだこの人無駄な理想と熱意に溢れた行動力の化身な上に日本で一番偉い人だから誰も止められない
70 20/02/21(金)19:19:37 No.664976750
ブレーン集めるための科挙制度があればな…
71 20/02/21(金)19:19:45 No.664976791
>悪い人ではないと思うし強欲とかそんな意味でもなくて、基本よかれと思って行動してるのに理想と現実が見えてない上に無駄に偉いから誰も逆らえないって人 そういう社長いる
72 20/02/21(金)19:20:00 No.664976850
>基本文弱な天皇家の血筋からどうやってこんなナチュラルボーンサバイバーが生まれて来たのか… 本来帝位を継げないはずの家柄だったのに主流の系統の間の調整って形でお鉢が回って来たんだ しょせんその場しのぎだからこのままだと子に帝位を継がせることすら出来ない だから後醍醐頑張る!頑張った 頑張りすぎた
73 20/02/21(金)19:20:33 No.664977017
>熱意はあったけどやり方わかんなかっただけだから >優秀なブレーンがいればよかったのかな… ブレーンもいるんだよでも >真の無能は表に出て来ないで裏で贅沢してた有象無象の公家 が既得権益の為に全力で足を引っ張る
74 20/02/21(金)19:20:45 No.664977084
親王も戦争普通に強いのがうっかりだった
75 20/02/21(金)19:20:51 No.664977113
>ブレーン集めるための科挙制度があればな… 武家とか武士ってシステムが日本で構築されてた上に政治を司る聖戦士ならぬ、政治担当の武士なんかも存在して統治方なんかも受け継がれてるから科挙なんて使えない…
76 20/02/21(金)19:20:57 No.664977133
>建武の新政は表面上は復古的であるが内実は中国的な天皇専制を目指した >性急な改革、恩賞の不公平、朝令暮改を繰り返す法令や政策 >貴族・大寺社から武士にいたる広範な勢力の既得権の侵害 >そのために頻発する訴訟への対応の不備 >もっぱら増税を財源とする大内裏建設計画 >非現実的な経済政策などその施策の大半が政権批判へとつながっていった >武士勢力の不満が大きかっただけでなく公家たちの多くは政権に冷ややかな態度をとり >また有名な二条河原の落書にみられるようにその無能を批判され権威を全く失墜した 思ったよりすごいお方だった…
77 20/02/21(金)19:22:09 No.664977507
そもそも優秀なブレーンがいたら止めてたでしょ 朝廷に国をどうにかしてほしいなんて誰も求めてない
78 20/02/21(金)19:22:13 No.664977545
お公家さんが政治的に影響力あったのは鎌倉前半までのイメージがある 戦国時代には地方行脚して権威を売り付ける営業部みたいな感じになってたし
79 20/02/21(金)19:22:16 No.664977562
このおっさんがほんとに国司制度復権させたら寄進で膨れた荘園持ちの公家も困るもんな…
80 20/02/21(金)19:22:34 No.664977652
やり方はまったくわかんねえ けど俺は世の中よくしてえんだ! わかれ!わかってくれ!
81 20/02/21(金)19:22:46 No.664977715
結果的には日本ガッツリ変えた人ではあるよ やらかしという形で
82 20/02/21(金)19:23:12 No.664977861
>日野氏はやっぱりさぁ… 歴史上で1番有能だった日野は日野富子みんなしってるね
83 20/02/21(金)19:23:23 No.664977905
>やり方はまったくわかんねえ >けど俺は世の中よくしてえんだ! >わかれ!わかってくれ! わかってるよ 俺光武帝になりてぇ!だから
84 20/02/21(金)19:23:29 No.664977935
やる気のある無能はなおさら厄介っていうあれだよ 無能というより無知だったんだけど
85 20/02/21(金)19:23:29 No.664977937
> 思ったよりすごいお方だった… その二条河原の落書って落語みたいに分かりやすく面白おかしく政権批判してる匿名の告発文何だけど天皇のお膝元の京都でこんな事されたから更に権威が失墜した
86 20/02/21(金)19:24:07 No.664978122
町では商人がマスクを買い占めておるとも聞く
87 20/02/21(金)19:24:12 No.664978145
>朝廷に国をどうにかしてほしいなんて誰も求めてない 安定してたわけでもないし本当に朝廷の権威でどうにかできるならそれはそれで別に良かったんだけど 結果的に全方位が悪い方へ転がってしまっただけだから許してほしい
88 20/02/21(金)19:24:17 No.664978169
俺武士じゃねえからわかんねえけどよ…今の世の中っておかしいんじゃねえか?
89 20/02/21(金)19:24:27 No.664978232
>そもそも優秀なブレーンがいたら止めてたでしょ >朝廷に国をどうにかしてほしいなんて誰も求めてない 北畠顕家はこの時代としては異例の批判文書提出して改善が無ければ見捨てるとまで激烈に批判してるし 止めようとした人自体はいっぱいいたよ
90 20/02/21(金)19:24:29 No.664978249
二条河原のやつってこれ公家が関わってないっすか?
91 20/02/21(金)19:24:39 No.664978308
500年生まれるのが早かったら名君だったかもっていう暗君
92 20/02/21(金)19:25:04 No.664978444
武士の世の中って醜くないか?
93 20/02/21(金)19:25:18 No.664978521
>>そもそも優秀なブレーンがいたら止めてたでしょ >>朝廷に国をどうにかしてほしいなんて誰も求めてない >北畠顕家はこの時代としては異例の批判文書提出して改善が無ければ見捨てるとまで激烈に批判してるし >止めようとした人自体はいっぱいいたよ それ以前に親房がこれじゃダメだよ!って進言した その後顕家と一緒に東北に飛ばされた
94 20/02/21(金)19:25:23 No.664978554
>わかってるよ >俺光武帝になりてぇ!だから それに肖って年号も「建武」にしたのに むしろ行動は光武帝に倒された新の王莽寄りという
95 20/02/21(金)19:25:31 No.664978608
公家も醜い… 変えねば… 変えた
96 20/02/21(金)19:25:47 No.664978686
幕府打倒って偉業を成し遂げつつ建武新政ってグダグダな政治を行なって追放されながら三種の神器持ち逃げして最後まで復権諦めなかったハングリー精神の持ち主だから創作物みたいな人生
97 20/02/21(金)19:27:07 No.664979103
ヤバいお方が君主になられた
98 20/02/21(金)19:27:09 No.664979119
本人だけは凄い英雄のつもりで日本中が大迷惑
99 20/02/21(金)19:27:20 No.664979192
憧れの光武帝は儒教の派生から生まれた予言書で政治してたのをダメよしたんだっけ?
100 20/02/21(金)19:27:20 No.664979196
権力ある人が無能の働き者だと困るな…
101 20/02/21(金)19:27:42 No.664979318
>むしろ行動は光武帝に倒された新の王莽寄りという ああ確かに… なんていうか可哀想だな
102 20/02/21(金)19:27:45 No.664979333
この人が逃げた吉野って今でもド田舎だよ
103 <a href="mailto:???">20/02/21(金)19:28:23</a> [???] No.664979541
卑劣な北朝の立てたスレ del
104 20/02/21(金)19:28:37 No.664979611
この時代は勉強つっても歴史も社会も経済も学問として体系だってなんかないだろうし 今から見るとアホかっていうような事でも当人達にっては必死の知恵なんだろうし…
105 20/02/21(金)19:28:45 No.664979650
結構チートなスペックだった後鳥羽が流された後は悔し涙を流しながら死んでいったんだから主上は本当にすごいよ…
106 <a href="mailto:直冬">20/02/21(金)19:29:23</a> [直冬] No.664979817
>卑劣な北朝の立てたスレ >del ちちうえは認知して やくめでしょ
107 20/02/21(金)19:29:28 No.664979843
>この時代は勉強つっても歴史も社会も経済も学問として体系だってなんかないだろうし >今から見るとアホかっていうような事でも当人達にっては必死の知恵なんだろうし… 普通に賢臣たちからバカかよって言われてたのを左遷してやりたい放題やったんだ
108 20/02/21(金)19:29:31 No.664979853
優秀な配下もいたけどこの人は基本的に自分を全肯定してくれないと敵だと認識してしまうタイプなんだ 忠臣を遠ざけてカスみたいな人間ばかり周りに置くって批判されてるくらいで
109 20/02/21(金)19:29:43 No.664979915
何というか公家も含めて封建君主だらけみたいなもんなので中華式やるならそいつら全部潰していかないと…
110 20/02/21(金)19:29:52 No.664979956
地方の文化レベルが上がると封建主義になるんだろうけど ときどき儒教好みの科挙とかやって役人にしての中央集権モデルを 日本でしようとするひとはでてくる秀吉なんかもそんなかんじ
111 20/02/21(金)19:30:07 No.664980031
>ちちうえは認知して >やくめでしょ 直義に取り入っただけのホームレス del
112 20/02/21(金)19:30:08 No.664980043
幽閉先から逃亡して武家集めて反乱ってのはよりにもよって源頼朝にも近い
113 20/02/21(金)19:30:59 No.664980249
お陰で京には無能しかいないのに九州と東北の親王の付き添い達がやたら有能揃いなんだ 北は北畠で南は菊池で
114 20/02/21(金)19:31:17 No.664980341
一応スレ画の救貧院制度は実施者は変われど、禁中並公家諸法度が制定されるまで続いたので建武新政の唯一の成功例 出資を募ってその辺の貧乏人をスーパー儒教エリートにして放出するとか言う 今で言う派遣とハロワが一つになったような制度
115 20/02/21(金)19:31:23 No.664980366
天下取れるバイタリティだけは本当にすごい人
116 20/02/21(金)19:31:33 No.664980412
有能な奴飛ばされたせいでそんななったのか…?
117 20/02/21(金)19:32:18 No.664980618
これはスケトモが悪いと思うよ
118 20/02/21(金)19:32:21 No.664980625
そのおかげで九州の方の一派は中国と貿易してたんだっけ 結構な脅威じゃんこれ
119 20/02/21(金)19:32:48 No.664980755
行動力と生き残る力だけはナポレオン並みだな 能力が伴ってないけど
120 20/02/21(金)19:32:51 No.664980775
後醍醐は生きてる間からGODAIGO名乗るからな…
121 20/02/21(金)19:32:52 No.664980776
明治政府が天皇が政治に関わる為にはどうすればいいのかって大真面目にこの人について研究した そっとじした
122 20/02/21(金)19:33:13 No.664980886
>ときどき儒教好みの科挙とかやって役人にしての中央集権モデルを >日本でしようとするひとはでてくる秀吉なんかもそんなかんじ まぁ単純に国家としての強度は中央集権の絶対王政のほうが強いだろうし…
123 20/02/21(金)19:33:28 No.664980960
割とガチめの批判残ってるんで まあ当時の人からしても普通にアレだったんだろう 国が分かれる戦いやるのはどの国どの時代でもダメよね
124 20/02/21(金)19:33:39 No.664981011
本人は自分が何より世を想い誰よりも優れていると信じておられたからな…
125 20/02/21(金)19:33:40 No.664981020
>出資を募ってその辺の貧乏人をスーパー儒教エリートにして放出するとか言う 室町ドリームじゃん
126 20/02/21(金)19:33:50 No.664981067
東北では親房がしっかりした官僚システム構築して 顕家は弱冠17歳で東北の豪族たち従えて民衆たちにも慕われるヒーローになってるし 九州では地元の勢力を一掃して朝廷支配引いた瞬間があるしで
127 20/02/21(金)19:34:16 No.664981188
>本人は自分が何より世を想い誰よりも優れていると信じておられたからな… ある意味そうじゃなきゃできない改革ではあるな…
128 20/02/21(金)19:34:39 No.664981311
>九州では地元の勢力を一掃して朝廷支配引いた瞬間があるしで ほんと一瞬だけは成功してるよね…
129 20/02/21(金)19:35:01 No.664981417
本人は天皇中心な中央集権国家を目指してたんだけどそれがやっと実現したのが数百年後の明治だ
130 20/02/21(金)19:35:10 No.664981468
そこらのエロゲの主人公よりも主人公適正はあると思う
131 20/02/21(金)19:35:19 No.664981522
鉄血のイオク様みたい
132 20/02/21(金)19:35:23 No.664981548
>>九州では地元の勢力を一掃して朝廷支配引いた瞬間があるしで >ほんと一瞬だけは成功してるよね… ポコン 足利尊氏さんがログインしました
133 20/02/21(金)19:35:44 No.664981648
>まぁ単純に国家としての強度は中央集権の絶対王政のほうが強いだろうし… ヨーロッパも中国も大体は封建制から官僚制に移行したしね
134 20/02/21(金)19:36:55 No.664981958
スレに出てくる話みてるとまんまプリンセス号の現場官僚だな!? 現場大混乱だし反論する専門家追い出したし時代は繰り返す…
135 20/02/21(金)19:37:11 No.664982024
>鉄血のイオク様みたい お前やめろや!って必死で止めた部下がいるのがイオク様 後醍醐天皇は偉すぎて止める人すら居ない
136 20/02/21(金)19:37:13 No.664982031
尊氏だけならメンタル弱々で後醍醐にとってチョロい能力はかなりある貴公子だから… 尊氏もカリスマがやたらあるからうn
137 20/02/21(金)19:37:54 No.664982218
封建国家は実質国家じゃないっていうか 臣下のようで臣下でないちょっと臣下っぽい敵を山盛り抱えてるだけ クルセイダーキングスやったからわかる
138 20/02/21(金)19:38:09 No.664982293
>尊氏だけならメンタル弱々で後醍醐にとってチョロい能力はかなりある貴公子だから… >尊氏もカリスマがやたらあるからうn 後醍醐天皇って倒すべき敵がいたから団結できて本人もその気はないのに結果的になんか幕府開いたよ…
139 20/02/21(金)19:38:11 No.664982307
実際いち早く封建領主の力を削ぎ落とし中央集権化を進められた国が後の列強になってるしまあ これが成功してたら歴史はまったく違ったんだろうなと
140 <a href="mailto:神聖ローマ">20/02/21(金)19:38:58</a> [神聖ローマ] No.664982507
>実際いち早く封建領主の力を削ぎ落とし中央集権化を進められた国が後の列強になってるしまあ 列強?なんですけど!
141 20/02/21(金)19:39:18 No.664982593
>封建国家は実質国家じゃないっていうか >臣下のようで臣下でないちょっと臣下っぽい敵を山盛り抱えてるだけ >クルセイダーキングスやったからわかる 俺戦国史でそれ分かった!
142 20/02/21(金)19:39:30 No.664982648
室町経て結局戦国で各地の力が超強くなっての潰し合いに至る
143 20/02/21(金)19:39:42 No.664982696
大混乱の後安定した新体制が欲しいって気運が高まって 結果的に結構な期間そこそこ安定した幕府が定まったので結果オーライと言ってもいいかな…
144 20/02/21(金)19:39:49 No.664982731
>>実際いち早く封建領主の力を削ぎ落とし中央集権化を進められた国が後の列強になってるしまあ >列強?なんですけど! ナポレオンによる分割は酷い話でしたね…
145 20/02/21(金)19:39:53 No.664982748
割と早期に権威と権力が別れてたってのは面白いね