20/02/21(金)01:10:48 いった... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/21(金)01:10:48 No.664835920
いったいどういうことだってばよ
1 20/02/21(金)01:11:36 No.664836121
2と3みたいなものだと思えばいいだろう
2 20/02/21(金)01:13:33 No.664836486
2が横に倒れてるように見える
3 20/02/21(金)01:13:58 No.664836562
こんなテンション上げて難しいって言う理由がわからない
4 20/02/21(金)01:14:52 No.664836770
>いったいどういうことだってばよ いや説明してんだから聞いてやれよ
5 20/02/21(金)01:15:10 No.664836839
1→2よりは自然だろう
6 20/02/21(金)01:16:17 No.664837045
GAIJINは漢字圏の三から四の謎進化にキレてそう
7 20/02/21(金)01:16:36 No.664837107
>1→2よりは自然だろう 1→2だと意味わからんけど1→2→3と考えるとまあ自然じゃない
8 20/02/21(金)01:16:46 No.664837142
オイッチニーかわいいよね
9 20/02/21(金)01:16:54 No.664837164
弐
10 20/02/21(金)01:17:20 No.664837218
イッツネーン
11 20/02/21(金)01:17:51 No.664837320
>GAIJINは漢字圏の三から四の謎進化にキレてそう 五で規則性が戻って六から無視するのいいよね
12 20/02/21(金)01:18:03 No.664837373
普通に使ってる123…のことをアラビア数字って呼ぶのに アラブの数字はなんでこれじゃないの
13 20/02/21(金)01:18:33 No.664837482
壱弐参肆伍陸漆捌玖拾佰阡萬 12345678910百千万 の大字もあるから俺らもよその事言えない
14 20/02/21(金)01:20:22 No.664837847
これなんか難しい要素ある?
15 20/02/21(金)01:20:37 No.664837906
ローマ数字が読みづらいから https://pbs.twimg.com/media/ERIhaSdUUAArRc8.jpg 作者本人が自分自身の単行本にアラビア数字貼ってるの好き
16 20/02/21(金)01:21:05 No.664837984
1と2が悪筆だと区別しにくいのかな?
17 20/02/21(金)01:22:05 No.664838141
日本語も一二三まではいいけど何なの四てどこから来たのその足は あと5がなんで正じゃなくて五なのいみわかんないの あと6以降は棒が減っていくけど日本は5が基準なの?なんかそういうヒストリカルな意味あるの説明して
18 20/02/21(金)01:22:11 No.664838160
十がふたつで廿だよ
19 20/02/21(金)01:22:15 No.664838166
Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳも大概
20 20/02/21(金)01:23:13 No.664838360
アラビア数字は本当に素晴らしい 読みやすいし文句無い
21 20/02/21(金)01:23:38 No.664838430
123まではだいたい変化の流れ納得できるんだけど4はだいたいどこも謎進化してるのなんでだろうな
22 20/02/21(金)01:24:48 No.664838646
インド数字(アラビア語で使われる) アラビア数字(インド数字が変化しつつ欧州に伝わったもの) であってる?
23 20/02/21(金)01:25:10 No.664838717
文字は難しくなさそうだけど読みはちょっと長いな
24 20/02/21(金)01:25:53 No.664838872
ⅢとⅤはあるのになんでⅣは5-1なんだろう
25 20/02/21(金)01:26:15 No.664838940
大丈夫 まだわかる
26 20/02/21(金)01:27:02 No.664839071
Eテレとか眺めててもやっぱ日本語ほどナンデダヨー!!!ってなる言語ないよ
27 20/02/21(金)01:27:28 No.664839167
>とはあるのになんでは5-1なんだろう IIIIよりも文字数が少なくて済む
28 20/02/21(金)01:27:37 No.664839192
>普通に使ってる123…のことをアラビア数字って呼ぶのに >アラブの数字はなんでこれじゃないの これだよね じゃあ今までアラビア数字と思って使ってたこれは何...
29 20/02/21(金)01:27:51 No.664839241
1234がアラビア数字じゃないの!?
30 20/02/21(金)01:28:13 No.664839297
su3665961.jpg
31 20/02/21(金)01:28:28 No.664839338
一二三と来て四で大体の外人がキレる
32 20/02/21(金)01:28:36 No.664839365
III本まではぱっと見でわかるけどIIII本になると一瞬考えちゃうから
33 20/02/21(金)01:28:53 No.664839420
>su3665961.jpg オチは4にすべきだったな…
34 20/02/21(金)01:29:37 No.664839585
>su3665961.jpg なんで9だけ9っぽいの…
35 20/02/21(金)01:29:38 No.664839591
>su3665961.jpg 三→四と同じように法則ぶち破ってやがる
36 20/02/21(金)01:29:51 No.664839629
su3665962.jpg 今のアラビア数字はこんな風にかわっていったらしい
37 20/02/21(金)01:29:57 No.664839649
アラビア文字はアルファベット覚えてるだけなら簡単だよね
38 20/02/21(金)01:30:53 No.664839813
4とか6でややこしい言うならわかるが2でキレはじめるのほんと意味わかんねえ…
39 20/02/21(金)01:31:42 No.664839972
>これだよね >じゃあ今までアラビア数字と思って使ってたこれは何... アラビア文字数字がスレ画でアラビア数字がいつもの 略されることが多いから分かりづらいけど漢数字みたいなもんだよ
40 20/02/21(金)01:31:56 No.664840021
スレ画で難しいって言ってるの読みのことでもあるんじゃないかな… ワーヘッドだのイッツネーンだの
41 20/02/21(金)01:32:04 No.664840051
>su3665961.jpg 8とかほぼ八で分かりやすい
42 20/02/21(金)01:32:16 No.664840081
>No.664836562_そうだねx16 >こんなテンション上げて難しいって言う理由がわからない 正しいアラビア数字を知ってる「」がこんなにいるんだな 俺の無知を恥じる
43 20/02/21(金)01:32:19 No.664840087
>4とか6でややこしい言うならわかるが2でキレはじめるのほんと意味わかんねえ… 読み方じゃない?
44 20/02/21(金)01:32:22 No.664840098
>一二三と来て四で大体の外人がキレる ただ一番わかんないのは接続語で「彼は言いました」と「彼が言いました」の違いがわかんない 「君が好き」と「君は好き」の違いも第三者を前提としているみたいな意味が含まれるみたいだけどはっきりしない 使えてるって事は国語力が落ちて不明になってるわけじゃないよね? 何で日本人は誰もちゃんと日本語を説明できないの困る
45 20/02/21(金)01:32:27 No.664840108
>su3665962.jpg >今のアラビア数字はこんな風にかわっていったらしい 1ですら点が付いたりしてるのに8の変わらなさはなんだお前
46 20/02/21(金)01:32:30 No.664840120
オチがないなとおもって無理矢理テンション上げたんだろうけど この2でこんなツッコムの不自然よね
47 20/02/21(金)01:32:41 No.664840158
>su3665961.jpg 7と8以外は間違う要素もないし悪くないのでは IVとVIのあるローマ数字とかツとシとかがあるカタカナよりはよっぽど覚えやすい
48 20/02/21(金)01:33:14 No.664840264
ワーヘッドのあとツーヘッドみたいなかわりかたしそうって思っちゃうからな イッツネーンて
49 20/02/21(金)01:33:20 No.664840306
逆にどの言語の数字も3までは優しい共通点すごくない?
50 20/02/21(金)01:33:25 No.664840316
>正しいアラビア数字を知ってる「」がこんなにいるんだな >俺の無知を恥じる そういう問題?
51 20/02/21(金)01:33:39 No.664840353
厚切りジェイソンのネタ見返したくなってきた
52 20/02/21(金)01:33:52 No.664840401
>オチがないなとおもって無理矢理テンション上げたんだろうけど >この2でこんなツッコムの不自然よね 何その呼び方!って突っ込めばいいよねここは
53 20/02/21(金)01:34:02 No.664840427
>逆にどの言語の数字も3までは優しい共通点すごくない? これなんでなんだろね…
54 20/02/21(金)01:34:04 No.664840431
>su3665962.jpg 13世紀のあと何があったんだ
55 20/02/21(金)01:34:07 No.664840444
これナダって実在するのかと思ったらイマジナリーフレンドなんだな…
56 20/02/21(金)01:34:18 No.664840480
イッツネーンってなんやねーん!とかね
57 20/02/21(金)01:34:46 No.664840596
>>一二三と来て四で大体の外人がキレる >ただ一番わかんないのは接続語で「彼は言いました」と「彼が言いました」の違いがわかんない >「君が好き」と「君は好き」の違いも第三者を前提としているみたいな意味が含まれるみたいだけどはっきりしない >使えてるって事は国語力が落ちて不明になってるわけじゃないよね? >何で日本人は誰もちゃんと日本語を説明できないの困る 外国人の方…?
58 20/02/21(金)01:34:58 No.664840629
>逆にどの言語の数字も3までは優しい共通点すごくない? 言語発祥の時代は1つ2つ3つたくさん って感覚で使用頻度のたかいものだけ簡略化される
59 20/02/21(金)01:34:58 No.664840630
>su3665962.jpg >今のアラビア数字はこんな風にかわっていったらしい 4と5の変遷が途中で間違えやすくて当時の人は大変だったろうな…
60 20/02/21(金)01:35:30 No.664840731
>su3665962.jpg インドに源を持つアラビア数字ってなんだよ… じゃあインド数字じゃん…
61 20/02/21(金)01:35:55 No.664840815
>これナダって実在するのかと思ったらイマジナリーフレンドなんだな… いやこの漫画自体フィクションだろ普通に
62 20/02/21(金)01:36:36 No.664840962
>su3665962.jpg
63 20/02/21(金)01:36:46 No.664840997
「彼は言いました」と「彼が言いました」は意味的な差はないけど 後者のほうが発言者が彼であるというニュアンスを強調してる 「君が好き」と「君は好き」は前者はI love youだけど 後者は彼のことは嫌いだけど君のことは好きだよという比較の文脈か もしくは「君」が「何か」を好きだということを表す文脈で使う
64 20/02/21(金)01:37:56 No.664841256
なんで人類は4から法則性つけるの諦めんの…
65 20/02/21(金)01:38:00 No.664841265
su3665969.jpg 他の地域の数字もあった 下の方はちょっとわかんないですね…
66 20/02/21(金)01:38:00 No.664841266
英語だって主語に'dくっつけるだけで全然ニュアンス変えてくるじゃねーか
67 20/02/21(金)01:38:02 No.664841273
>「彼は言いました」と「彼が言いました」は意味的な差はないけど >後者のほうが発言者が彼であるというニュアンスを強調してる >「君が好き」と「君は好き」は前者はI love youだけど >後者は彼のことは嫌いだけど君のことは好きだよという比較の文脈か >もしくは「君」が「何か」を好きだということを表す文脈で使う 改めて書かれるとそりゃGAIJINキレるわって感じする
68 20/02/21(金)01:38:06 No.664841285
7をワみたいに書くの日本独自の文化らしいと聞くけど なんでワって文字があるのに似た方向に寄せる習慣できたんだろうね まあフもあるんだけどさ
69 20/02/21(金)01:38:47 No.664841452
>改めて書かれるとそりゃGAIJINキレるわって感じする 英語でも普通にこれくらいの複雑さはあるけどな
70 20/02/21(金)01:39:33 No.664841631
>改めて書かれるとそりゃGAIJINキレるわって感じする 外国語圏でこう言うニュアンスの使い分けされるとブチ切れそうになるよね あああああああ!!!!ってなる
71 20/02/21(金)01:40:45 No.664841875
最近外人店員が都心に増えてきて学習したのは 断るときに「大丈夫です」って通じにくいからやめたほうがいいってことだ
72 20/02/21(金)01:40:53 No.664841900
接続詞は小中学校の頃習ったはずなのに説明しろって言われたら難しいな
73 20/02/21(金)01:41:12 No.664841976
>su3665969.jpg >他の地域の数字もあった >下の方はちょっとわかんないですね… タミルとかタイは本当に手書きで書いてんの?って思う 面倒臭そう
74 20/02/21(金)01:41:33 No.664842047
>su3665969.jpg もしかしてタミル数字には0の概念が無いのかなんて考えてしまう…
75 20/02/21(金)01:41:55 No.664842107
>インドに源を持つアラビア数字ってなんだよ… >じゃあインド数字じゃん… アラビアではインド数字ってよばれてるみたいだからそうだね 欧州でアラビア文化通じてはいったからアラビア数字に
76 20/02/21(金)01:42:16 No.664842178
>インドに源を持つアラビア数字ってなんだよ… >じゃあインド数字じゃん… 唐辛子も南米大陸原産なのに唐の辛子になってるだろ それと同じで近場で輸入したとこの名前がついてる
77 20/02/21(金)01:43:21 No.664842410
>「彼は言いました」と「彼が言いました」は意味的な差はないけど あるところにとてもお金持ちの青年( )います とても広いお城に住む彼( )言いました 「もっと狭い家でくらしたい」 っていう例文で日本人のほとんどは最初に「が」を選んで次の部分で「は」を選ぶの 理由聞いてもわかんないけどこっちのが正しいって答えは変わんないの いみわからないよ・・・えらんだんだから説明してよ!
78 20/02/21(金)01:43:30 No.664842428
タミル数字が自由すぎるのに2は2なのが逆にうける
79 20/02/21(金)01:43:52 No.664842511
日本語は曖昧さが変化を許容する強みでありわかりづらい弱点でもあるからな…
80 20/02/21(金)01:43:52 No.664842513
>最近外人店員が都心に増えてきて学習したのは >断るときに「大丈夫です」って通じにくいからやめたほうがいいってことだ すみませんの使い分けもやめた方がいいと聞くな お礼の意味と謝罪の意味を兼ねた言葉があるってのは相当混乱するとか
81 20/02/21(金)01:44:08 No.664842553
日本語って割と単語で判断するせいか 接続詞はすげー適当に使ってること多い
82 20/02/21(金)01:45:36 No.664842814
文法の問題はどの言語にもつきものだから 他言語話者から見たら奇妙に映るものさ
83 20/02/21(金)01:45:38 No.664842821
外国の女性詞男性詞も大概意味わかんねえ! なんで単語に性別があるんだよ!
84 20/02/21(金)01:46:39 No.664843026
4まではわかる まだわかる 5でなぜ円形になる?わからない
85 20/02/21(金)01:47:06 No.664843117
外人全員が覚えるべき日本語は「どうも」しかない
86 20/02/21(金)01:47:19 No.664843152
>外国の女性詞男性詞も大概意味わかんねえ! >なんで単語に性別があるんだよ! 女言葉と思えばまあそれなりにあるよね
87 20/02/21(金)01:47:20 No.664843160
アラビアの歴史にファイズがおる
88 20/02/21(金)01:47:28 No.664843179
>あるところにとてもお金持ちの青年( )います >とても広いお城に住む彼( )言いました 改めて聞かれると感覚的な部分だから難しいな… 1行目は青年の存在を紹介する文章だから「が」が適切に感じるのかな 2行目は「は」だと単純な発言の紹介で 「が」だと彼の意思を表す感じが強くなるから これはどっちでもいいというか書き手次第な気はするな
89 20/02/21(金)01:47:42 No.664843213
どこの国も1,2,3までは規則性あるんだな...
90 20/02/21(金)01:47:47 No.664843230
>外人全員が覚えるべき日本語は「ヤバイ」しかない
91 20/02/21(金)01:47:59 No.664843261
全然わかりやすいじゃん
92 20/02/21(金)01:48:52 No.664843395
不規則な発音とか不規則活用とかなんでだよの極みだぞ英語
93 20/02/21(金)01:50:00 No.664843565
>1行目は青年の存在を紹介する文章だから「が」が適切に感じるのかな 青年を紹介するなら彼は●●ですって「は」使う場合もあるしそれは関係ないと思う 「が」が適切なのは何か別の理由だろう
94 20/02/21(金)01:50:29 No.664843639
英語の綴りと発音が乖離してるのは 一時期フランク族の支配下にあったせいでフランス語の発音が混ざったのと ルネッサンス期にラテン語に回帰する運動があってラテン語風の綴りにするのが流行ったのと 近代になって辞書を作るときにその辺を整備しないまま作っちゃったせいだそうだ
95 20/02/21(金)01:50:34 No.664843654
英語は最悪単語並べるだけで通じる言語だから
96 20/02/21(金)01:50:35 No.664843657
一が1で二が2で三が3なのはよーくわかる 書いた回数と数字が一致してるからよぉ~ だがよぉなんで5回書く四が4で4回書く五が5なんだよぉ!! 普通逆だろうがよぉ!! ムカつくぜぇ…
97 20/02/21(金)01:52:00 No.664843911
>英語は最悪単語並べるだけで通じる言語だから 日本語もそうじゃない? 「」!夜!寝る!遅い!とかでも通じるし
98 20/02/21(金)01:52:48 No.664844022
>青年を紹介するなら彼は●●ですって「は」使う場合もあるしそれは関係ないと思う 「○○という性質を持つ青年"が"います」と 「その青年"は"○○な性質を持ってます」は文の構造が違うでしょ このような青年がいますという場合は「が」であるべきだと思う
99 20/02/21(金)01:52:49 No.664844023
「彼は言いました」 って単純な彼の行動を説明する場合ははを使うけど 「とても広いお城に住む彼」が言いました って前の説明文と彼で主語にあたる言葉が長い場合はがを使う方がしっくりくるって感じかな 俺は何を言ったかが重要になるか誰が言ったかが重要になるかみたいなニュアンスで使ってるような気がする
100 20/02/21(金)01:52:56 No.664844051
>Eテレとか眺めててもやっぱ日本語ほどナンデダヨー!!!ってなる言語ないよ 1ぽん 2ほん 3ぼん 4ほん 5ほん 6ぽん 7ほん 8ぽん 9ほん 10ぽん 法則性がわからん…
101 20/02/21(金)01:53:02 No.664844065
ね れ わ fuck'n japanese!!
102 20/02/21(金)01:53:24 No.664844146
点の0に付け足していってるように見えるから自然じゃないかな…
103 20/02/21(金)01:55:07 No.664844467
>ワ >ク >フ >fuck'n japanese!!
104 20/02/21(金)01:56:15 No.664844621
>って前の説明文と彼で主語にあたる言葉が長い場合はがを使う方がしっくりくるって感じかな っつーことは日常的に主語の位置や説明の文節数によって「は」と「が」を使い分けてるって事か? そんな事できんの?いや出来てるんだけど・・・出来るんだよなぁ
105 20/02/21(金)01:56:18 No.664844630
>青年を紹介するなら彼は●●ですって「は」使う場合もあるしそれは関係ないと思う >「が」が適切なのは何か別の理由だろう ある特定の物の状態を指し示す時には「が」を使う 逆に普遍的な物の状態を表す時は「は」を使うって感じかなあ
106 20/02/21(金)01:56:41 No.664844687
「〇は△」だと聞き手は〇を知ってるけど△は知らない 「〇が△」だと聞き手は△を知ってるけど○は知らない って中国で日本語教えてた古典の先生に教わって納得してるな
107 20/02/21(金)01:56:53 No.664844716
>そんな事できんの?いや出来てるんだけど・・・出来るんだよなぁ ネイティブってそういうもんだから…
108 20/02/21(金)01:57:28 No.664844822
>「」!夜!寝る!遅い!とかでも通じるし チャイカ!
109 20/02/21(金)01:57:30 No.664844829
>>英語は最悪単語並べるだけで通じる言語だから >日本語もそうじゃない? >「」!夜!寝る!遅い!とかでも通じるし 日本語は語順クソでも使えるはよく聞くな
110 20/02/21(金)01:57:47 No.664844875
>「〇は△」だと聞き手は〇を知ってるけど△は知らない >「〇が△」だと聞き手は△を知ってるけど○は知らない >って中国で日本語教えてた古典の先生に教わって納得してるな なるほどしっくりくる…
111 20/02/21(金)01:57:56 No.664844903
ゾウは鼻が長い
112 20/02/21(金)01:57:58 No.664844914
基本的に言語は歴史が長くなれば長いほど例外が増えるから法則性も乱れる
113 20/02/21(金)01:58:54 No.664845051
日本語はわからなくなったら最悪単語並べれば通じるってのは実際出稼ぎに来てる人が言ってた
114 20/02/21(金)01:59:09 No.664845091
「◯◯は××した」は客観的な事実や出来事の提示 「◯◯が××した」は"誰が"したのかの提示 「あなたが犯人です」「犯人はあなたです」は自然だけど(ともに「誰か?」の答えになってるから) 「あなたは犯人です」だとちょっと変
115 20/02/21(金)01:59:11 No.664845095
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → いち、に、さん、し、ご ~ ← ~ ご、よん、さん、に、いち なんで違うんだろうか
116 20/02/21(金)01:59:58 No.664845217
>ゾウは鼻が長い 鼻が長いのは知ってるがこれは「知らない前提で説明をするので”が”を使う」って事になんのか? しかしペンネンネンネンネンネネムは太陽の黒いとげを取りに行ったって分だと 俺はペンネンなにがしも太陽の黒いトゲも未だに知らねぇんだが・・・混乱してきた 既知か未知かは関係なくないか?どういうことだ・・・?
117 20/02/21(金)02:00:00 No.664845223
>日本語はわからなくなったら最悪単語並べれば通じるってのは実際出稼ぎに来てる人が言ってた それは日本語にかぎらずどの言語でも基本的にそうだよ だから言語力は単語力なんだよね いくら文法マスターしてても単語知らないと意思疎通できないけど 文法がデタラメでも単語さえ知ってればまあまあ通じる
118 20/02/21(金)02:00:46 No.664845339
「君は好き」だとネガティブな意味に捕らわれそうだけど 「君はゲーム好きだろう?」みたいな言葉だと不自然じゃないし 「君が好きなのはゲームだろう?」だとまた違ったニュアンスだし わかんね
119 20/02/21(金)02:01:14 No.664845429
随分熱心な日本語学習者がいるな…
120 20/02/21(金)02:01:43 No.664845488
>1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >→ いち、に、さん、し、ご ~ >← ~ ご、よん、さん、に、いち > >なんで違うんだろうか 普通に言いやすさだろうな
121 20/02/21(金)02:02:08 No.664845562
ネイティブだと自分の使ってる言葉の基礎について考える事はほとんどないからな… 割と楽しい
122 20/02/21(金)02:02:11 No.664845569
>基本的に言語は歴史が長くなれば長いほど例外が増えるから法則性も乱れる 現代日本人が誤りなく使えているのであればそれは法則性が乱れて適当になってるのではなく 法則性が言語化されていないあるいは法則性が複雑になっているだけだから 多分うまく説明する方法がどっかにはあるんだろう・・・
123 20/02/21(金)02:03:03 No.664845685
一人称多すぎ!
124 20/02/21(金)02:03:30 No.664845749
>>ゾウは鼻が長い >鼻が長いのは知ってるがこれは「知らない前提で説明をするので”が”を使う」って事になんのか? >しかしペンネンネンネンネンネネムは太陽の黒いとげを取りに行ったって分だと >俺はペンネンなにがしも太陽の黒いトゲも未だに知らねぇんだが・・・混乱してきた >既知か未知かは関係なくないか?どういうことだ・・・? ゾウは鼻が長いは未知・既知の比較というより単文の中に2つの主語が出てくることも許されることを指摘するやつだったはず
125 20/02/21(金)02:03:39 No.664845774
>日本語はわからなくなったら最悪単語並べれば通じるってのは実際出稼ぎに来てる人が言ってた 他の言語でもそうだけど日本語はその場の状況で聞いてる方が話し手の情報を保管するのに頼ってる部分多いからな 会話中に主語が省略されたり動詞が後に来る場合が多かったり擬音語や形容詞で意思疎通ができるのも 共通の知識に比重をおいて成り立ってる言語だからって
126 20/02/21(金)02:04:34 No.664845917
>「あなたが犯人です」「犯人はあなたです」は自然だけど(ともに「誰か?」の答えになってるから) 自己レスだけど()内の消し忘れたからおかしな主張になったごめんね
127 20/02/21(金)02:05:13 No.664846032
ゾウは鼻が長いってのはまず鼻が長いって説明する言葉があって それは何の鼻かって事でゾウはって言葉が頭についてるからな
128 20/02/21(金)02:05:35 No.664846083
>一人称多すぎ! 私僕俺って3種類あるって時点で多いんだがその例にわっちおいどんそれがし拙者とか並んでるとそれはまた違くない?ってなる
129 20/02/21(金)02:05:35 No.664846084
>ゾウは鼻が長い これ何となく通じてるだけで本当は違和感あるタイプの日本語じゃない?
130 20/02/21(金)02:05:37 No.664846089
ちなみに単語ならべときゃなんとかなるの極地が中国語なので 逆に標準語が浸透しなくて地方ごとの訛りがすごい
131 20/02/21(金)02:05:59 No.664846134
こういうの学びなおしたいから日本語学校行きたい ああいうとこって日本人が行っても大丈夫なのかな?
132 20/02/21(金)02:06:43 No.664846241
あなたを犯人です!
133 20/02/21(金)02:07:13 No.664846305
アラビア語はマジで何書いてるのかさっぱりすぎる…ってなる しかも右から読むんで余計にこんがらがる
134 20/02/21(金)02:07:25 No.664846345
>あなたを犯人です! …なんだかんだ通じるな!よし!
135 20/02/21(金)02:07:27 No.664846355
我とか自分とか一人称っぽいくせに関西だと相手を指したりしやがるのとかなんなんだろうな…
136 20/02/21(金)02:07:41 No.664846380
>>ゾウは鼻が長い >これ何となく通じてるだけで本当は違和感あるタイプの日本語じゃない? それは周知の事実に改めて言及してるからちょっとした違和感があるだけで 文法的におかしいところはないと思う
137 20/02/21(金)02:08:24 No.664846483
まあ日本の標準語からして日本って一つの共同体を作る上で地域ごとの訛りが酷すぎて会話にならないから スムーズに会話するために全員この言葉を覚える事!ってわざわざ作ったやつだからな
138 20/02/21(金)02:08:42 No.664846527
尼のチャイナ商品だとオシャレな写真素材に 頓珍漢な命令口調の日本語文章乗ってて耐えられないやつがたまにある
139 20/02/21(金)02:09:05 No.664846578
>それは何の鼻かって事でゾウはって言葉が頭についてるからな 何の鼻かって事でゾウが~ってついても良いしゾウが鼻が長いって文もまぁ間違ってないんだよな なんか二回もがが出るとあれー?ってなる感覚あるけどその辺は美意識とかそういうのなのかね 日本語的美しさとか歯が浮くけどそういうのってあんのかもなぁ
140 20/02/21(金)02:09:36 No.664846664
>我とか自分とか一人称っぽいくせに関西だと相手を指したりしやがるのとかなんなんだろうな… 僕ちゃん大丈夫?みたいな相手側の一人称を勝手に使うことで煽ってるとか…?
141 20/02/21(金)02:10:01 No.664846711
丁寧語の頭文字もワケわかんない! なんでおぺにすなの?ごぺにすじゃ駄目なの?
142 20/02/21(金)02:10:05 No.664846723
>僕ちゃん大丈夫?みたいな相手側の一人称を勝手に使うことで煽ってるとか…? 自分なにいったかわかっとんのか・・・
143 20/02/21(金)02:10:20 No.664846760
>僕ちゃん大丈夫?みたいな相手側の一人称を勝手に使うことで煽ってるとか…? 全然煽る意図なしで使うんだよ!
144 20/02/21(金)02:10:53 No.664846839
>全然煽る意図なしで使うんだよ! 煽ってるようにしか聞こえねえ