虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 槍って... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/02/21(金)00:17:20 No.664822448

    槍ってどれくらいつよいの?

    1 20/02/21(金)00:17:46 No.664822612

    投げると凄い

    2 20/02/21(金)00:18:23 No.664822819

    振り回すと凄い

    3 20/02/21(金)00:19:15 No.664823098

    >槍ってどれくらいつよいの? 盾より強いよ

    4 20/02/21(金)00:19:45 No.664823263

    戦国時代の槍って穂先が思ってたのより長くて驚いた覚えがある

    5 20/02/21(金)00:19:47 No.664823268

    サガで最強武器になった経験が無い程度

    6 20/02/21(金)00:20:34 No.664823488

    戦場では強い 狭いところだと刀の方が取り回しいいので強い

    7 20/02/21(金)00:20:37 No.664823503

    >>槍ってどれくらいつよいの? >盾より強いよ 盾の方が強いに決まってるだろ

    8 20/02/21(金)00:22:05 No.664823964

    >戦国時代の槍って穂先が思ってたのより長くて驚いた覚えがある いわゆる大身槍とか もう剣ついてるようなもんよね

    9 20/02/21(金)00:22:44 No.664824181

    刺されたら死ぬ位強い

    10 20/02/21(金)00:22:51 No.664824214

    槍と盾はセットだろ

    11 20/02/21(金)00:23:03 No.664824278

    刺さらなくても柄でしばき倒される 強い…

    12 20/02/21(金)00:23:52 No.664824511

    突き刺すんじゃなくてぶっ叩くように使うんだって動画をヒで見た 鎧の上からでも骨折させるほどの打撃力だとか

    13 20/02/21(金)00:23:59 No.664824534

    どのくらい重いの?

    14 20/02/21(金)00:24:02 No.664824550

    長さは強さだ

    15 20/02/21(金)00:24:25 No.664824678

    そりゃー戦場ではヤリまくりよ

    16 20/02/21(金)00:24:41 No.664824774

    遠心力で脳震盪おこすくらいはできそうだな …折れないのか?

    17 20/02/21(金)00:24:53 No.664824824

    手槍は普通にぶっ刺すし薙ぐよ

    18 20/02/21(金)00:25:35 No.664825016

    成人男性が刀で斬りつけた時のエネルギー量は600キロでそれが持鑓だと2トンになる 刀だと無傷な鎧兜も槍だと陥没するので肋骨や頭蓋骨の骨折に

    19 20/02/21(金)00:26:07 No.664825172

    剣は突き刺し 槍は振り回すものだ ってイメージあるけど何由来だっけ?

    20 20/02/21(金)00:26:35 No.664825323

    十文字槍とかいいよね

    21 20/02/21(金)00:26:49 No.664825382

    俺のほうが強い

    22 20/02/21(金)00:27:30 No.664825564

    日本の槍は素材に竹を多用するのでしなりまくって普通に刺すのは困難 代わりにしなりが振った時の威力増加してくれるので叩きつけて動けなくなったとこを刺す

    23 20/02/21(金)00:28:06 No.664825705

    >剣は突き刺し >槍は振り回すものだ >ってイメージあるけど何由来だっけ? 元ネタは雑兵物語 でもどれだけの時代地域に適用できるかは微妙

    24 20/02/21(金)00:28:21 No.664825769

    長い棒で叩くだけでダメージ入るの?

    25 20/02/21(金)00:29:07 No.664825948

    >長い棒で叩くだけでダメージ入るの? めっちゃ痛くて死んだよ

    26 20/02/21(金)00:29:23 No.664826010

    >日本の槍は素材に竹を多用するのでしなりまくって普通に刺すのは困難 その辺は打柄の作り方によるので一概には言えないかな 二間程度の持槍と三間以上の長槍ではまた役割が違う

    27 20/02/21(金)00:29:40 No.664826076

    >長い棒で叩くだけでダメージ入るの? su3665791.jpg 重力を信じろ

    28 20/02/21(金)00:29:41 No.664826083

    武器の中では訓練が低コストなのも強い

    29 20/02/21(金)00:30:04 No.664826184

    >めっちゃ痛くて死んだよ 成仏しろ

    30 20/02/21(金)00:30:08 No.664826197

    >>長い棒で叩くだけでダメージ入るの? >めっちゃ痛くて死んだよ 落ち武者の例初めて見た

    31 20/02/21(金)00:30:19 No.664826245

    長槍の話をしたがる人は槍の扱いはさほど知らん歴史オタである

    32 20/02/21(金)00:30:32 No.664826309

    なんなら刃先無くても強いだろ棒で突っつかれるだけで

    33 20/02/21(金)00:30:46 No.664826362

    剣は突くもの槍は切るものってのは佐分利流の大身槍に関して言うことじゃないのかな 雑兵物語の叩き槍は相手が単体なら突くが槍の集団同士なら叩き合うと言ってる

    34 20/02/21(金)00:31:30 No.664826547

    >二間程度の持槍と三間以上の長槍ではまた役割が違う 持鑓も芯材の周りに細く割った竹を巻きつけるので 叩いたほうが威力が出るって実験してたとこあるよ

    35 20/02/21(金)00:31:59 No.664826674

    >武器の中では訓練が低コストなのも強い 実際は三間(5.45メートル)の長槍なんて訓練しないと戦闘以前に行軍や布陣すらまともにできない

    36 20/02/21(金)00:32:10 No.664826725

    みんなでいっせーのせで叩き下ろす長槍と みんなでいっせーのせで突撃する槍衾と 一人用の持槍は役割違うので別物や長槍だけで全部の役割じゃない

    37 20/02/21(金)00:32:56 No.664826916

    刀狩以降も地方によっては所持しててもまぁいいかみたいな場所あったけど槍は本数まで完全管理されるくらい強い

    38 20/02/21(金)00:33:07 No.664826961

    古代ギリシャ軍は槍部隊だったけど 地中海の広い平原な事と関係しているだろうな

    39 20/02/21(金)00:34:47 No.664827383

    >叩いたほうが威力が出るって実験してたとこあるよ でも感状とか戦功覚書の槍合わせの記述って大抵槍を突くものとして扱ってるんだよね 叩くのって動作として結構大きいんじゃないのかな?

    40 20/02/21(金)00:35:15 No.664827512

    >古代ギリシャ軍は槍部隊だったけど >地中海の広い平原な事と関係しているだろうな ペロポネソス半島はかなり山がちです

    41 20/02/21(金)00:35:30 No.664827576

    古代だと騎兵でも投げ槍だったりするのは 強い弓がまだ作れ無いからなんかね

    42 20/02/21(金)00:35:55 No.664827723

    相手も槍もっててがちゃがちゃするから言うほど叩けるもんでもないし

    43 20/02/21(金)00:36:05 No.664827774

    現代の軽くて強いグラスファイバーで最強の槍作ってほしい

    44 20/02/21(金)00:37:04 No.664828031

    「先ず鑓の内でも早く勝負のはじまるは、御侍衆の鑓からだぞ。さて又鑓をつくもんだと斗思い成さるな。各心をひとつにして穂先のそろい申す様に拍子を合せて、上鑓に成る様にたヽきめされい。必ずつくべいと思い成さるな。それは壱人弐人の出合の時は苦しからず。鑓数の多くそろった時は、拍子をそろえて打つより外ないぞ。さて又敵の指物をたヽき落す様にしてよかるべいと存ずる。」

    45 20/02/21(金)00:37:14 No.664828070

    >古代ギリシャ軍は槍部隊だったけど >地中海の広い平原な事と関係しているだろうな こういう地形と武器や戦術を安易に関連付ける風潮なんなんだろう

    46 20/02/21(金)00:37:16 No.664828079

    >現代の軽くて強いグラスファイバーで最強の槍作ってほしい 意味あるのかな 唐入りの時でさえ鉄砲の弾薬だけでいいから槍は一丁も送らなくていいという現地からの書簡が残ってるのに

    47 20/02/21(金)00:37:24 No.664828120

    刃物作るのが先端だけでいいからコスパもいいよね

    48 20/02/21(金)00:38:02 No.664828284

    剣術三倍段って知っとるか? ま、簡単に言うと刀が槍に勝つには三倍の技量が必要って話やな

    49 20/02/21(金)00:38:20 No.664828356

    >こういう地形と武器や戦術を安易に関連付ける風潮なんなんだろう しかも実際はペロポネソス半島も小アジアも山がちで言ってることが見当はずれなのが余計に悲しい

    50 20/02/21(金)00:38:21 No.664828362

    >No.664828031 急に長文コピペとは 横槍にしては長すぎにそうろう

    51 20/02/21(金)00:38:24 No.664828371

    >こういう地形と武器や戦術を安易に関連付ける風潮なんなんだろう 地形は武器と戦術の発展で重要な要素じゃないかな…

    52 20/02/21(金)00:38:51 No.664828484

    >現代の軽くて強いグラスファイバーで最強の槍作ってほしい 現代の槍は銃剣があるし…

    53 20/02/21(金)00:38:57 No.664828510

    >叩くのって動作として結構大きいんじゃないのかな? NHKの歴史番組に出てた実験した人のコメントだと こんなにしなる槍じゃ刺すの難しすぎるから叩いて弱らして刺すのが一番効率よくねって結論だった

    54 20/02/21(金)00:39:07 No.664828557

    >ま、簡単に言うと刀が槍に勝つには三倍の技量が必要って話やな 前に調べたがそんな話史料では出てこないぞ 剣道三倍段の言葉自体空手バカ一代以前に見たことがない 原作とされる世界ケンカ旅行にもない

    55 20/02/21(金)00:39:46 No.664828706

    ボケごろし!

    56 20/02/21(金)00:40:54 No.664828973

    >>こういう地形と武器や戦術を安易に関連付ける風潮なんなんだろう >地形は武器と戦術の発展で重要な要素じゃないかな… 全然違う地形でも同じ武器が発達するなんてよくあることでしょ…

    57 20/02/21(金)00:41:20 No.664829072

    槍衾とかあったけど本格的にぶっ刺す方面に行ったのはパイク兵でテルシオ組み始めた時だったと思う

    58 20/02/21(金)00:41:30 No.664829124

    刀は八寸の柄と二尺二寸程度の刀身で約1メートル 持槍で主流の二間は大体3メートル60 3倍以上の長さがあって著しく携帯性に劣るんだから刀に有利じゃなくちゃむしろ存在意義がないよ

    59 20/02/21(金)00:41:45 No.664829183

    >地形は武器と戦術の発展で重要な要素じゃないかな… 兵器としての投石機は日本じゃ流行らなかったのは 山城が基本的に地形を利用した土の防御機構で壊す物が無いからだな

    60 20/02/21(金)00:42:29 No.664829385

    兵器の強さの一要素に射程があるんだ 防御手段がないと一方的に蹂躙される

    61 20/02/21(金)00:42:38 No.664829413

    >兵器としての投石機は日本じゃ流行らなかったのは >山城が基本的に地形を利用した土の防御機構で壊す物が無いからだな 櫓や城門は?

    62 20/02/21(金)00:42:46 No.664829440

    >むしろ存在意義がないよ というか日本ってなぜか槍が消えちゃってる時期あるよな

    63 20/02/21(金)00:42:52 No.664829458

    >槍衾とかあったけど本格的にぶっ刺す方面に行ったのはパイク兵でテルシオ組み始めた時だったと思う むしろテルシオのパイクは移動要塞としての布陣を組む防御のためであって 積極的にブッ刺しに行くものでもなさそうだけど

    64 20/02/21(金)00:43:07 No.664829510

    >兵器としての投石機は日本じゃ流行らなかったのは >山城が基本的に地形を利用した土の防御機構で壊す物が無いからだな 壊すものがないからじゃなくて投石器を運びにくいからでしょ 投石自体はあるよ

    65 20/02/21(金)00:43:28 No.664829590

    サリッサも三間半も再現したやつは割とフニャフニャだっけどパイクとかそれ以上に長くしたフサリアのコピアとかはどうだったんだろうな

    66 20/02/21(金)00:43:38 No.664829647

    破城槌いいよね

    67 20/02/21(金)00:43:43 No.664829671

    >櫓や城門は? 投石機みたいな大掛かりなもん無くても 木製だし壊すか燃やせばいい

    68 20/02/21(金)00:44:26 No.664829850

    >というか日本ってなぜか槍が消えちゃってる時期あるよな 鎌倉時代も手鉾という短く刀身の反ってない刺突重視の薙刀様の武器としてかろうじて残っている そういう長柄武器は春日権現験記絵なんかにも描かれているよ

    69 20/02/21(金)00:44:31 No.664829866

    >壊すものがないからじゃなくて投石器を運びにくいからでしょ >投石自体はあるよ 投石機ってその場で作ったり組み立てたりするものでわざわざ運んだりしないだろ

    70 20/02/21(金)00:45:04 No.664830011

    応仁の乱は市街戦なので屋敷ぶっ壊すのには投石機を使ったよ 他には日本で使った記録は無いはず

    71 20/02/21(金)00:45:09 No.664830030

    >>櫓や城門は? >投石機みたいな大掛かりなもん無くても >木製だし壊すか燃やせばいい 防御側には兵士がいない前提なのか…

    72 20/02/21(金)00:45:24 No.664830098

    >投石機ってその場で作ったり組み立てたりするものでわざわざ運んだりしないだろ いやバリバリ運ぶもんだよ 何のために車輪付けてんだよ

    73 20/02/21(金)00:45:30 No.664830124

    >木製だし壊すか燃やせばいい ちなみに具体的にどういった壊し方をしてたんですか?

    74 20/02/21(金)00:46:03 No.664830268

    >>木製だし壊すか燃やせばいい >ちなみに具体的にどういった壊し方をしてたんですか? 周囲の兵士を蹴散らす!

    75 20/02/21(金)00:46:10 No.664830295

    >防御側には兵士がいない前提なのか… ?

    76 20/02/21(金)00:46:30 No.664830370

    >他には日本で使った記録は無いはず 律令時代に軍団の兵器として常備されていたくらいかな いしはじきというのは倭名抄という平安時代の辞書にも出てくる

    77 20/02/21(金)00:46:48 No.664830440

    近所で組み立てて射程内まで運ぶんだよ!

    78 20/02/21(金)00:46:55 No.664830467

    >いやバリバリ運ぶもんだよ >何のために車輪付けてんだよ 照準のために前後に少し移動させることはあっても基本的には攻城の場で作るものだよ

    79 20/02/21(金)00:47:26 No.664830597

    投石機日本でもあったんだな

    80 20/02/21(金)00:47:28 No.664830605

    >近所で組み立てて射程内まで運ぶんだよ! だから山ばっかの日本じゃ運べないから流行らなかったんだよ

    81 20/02/21(金)00:47:34 No.664830628

    ちなみに火矢に使う矢は細くて軽いのなんで軽く300メートルは飛ぶ

    82 20/02/21(金)00:47:54 No.664830704

    火攻めは基本的に相手側の労力割かせるデバフみたいなもんで 有効ではあるけどそれだけでどうにかなることはあんまないぞ

    83 20/02/21(金)00:47:55 No.664830712

    >>防御側には兵士がいない前提なのか… >? 壊してる兵士を妨害する兵士もいないし消火もされないんでしょ?

    84 20/02/21(金)00:47:57 No.664830719

    >積極的にブッ刺しに行くものでもなさそうだけど 基本前進して対応する対歩兵のプッシュオブパイクの戦術が完成されたのが確かテルシオじゃなかったっけ?

    85 20/02/21(金)00:48:01 No.664830735

    俺が見た本だと日本の城の構成自体が西洋や中国の城ほど城壁特化ではなく 縄張の中心に近いほど防御が固くなる構成になってるから 外国ほど攻城兵器が発達しなかったってあったな

    86 20/02/21(金)00:48:08 No.664830765

    バイキングの破城槌なんてマジで現地の木を切って作ったりもしてたみたいね

    87 20/02/21(金)00:48:41 No.664830933

    su3665850.jpg 中世城郭てのは基本こんなのです

    88 20/02/21(金)00:49:48 No.664831213

    >バイキングの破城槌なんてマジで現地の木を切って作ったりもしてたみたいね 日本も門に丸太ぶつけてたよ

    89 20/02/21(金)00:50:05 No.664831291

    >基本前進して対応する対歩兵のプッシュオブパイクの戦術が完成されたのが確かテルシオじゃなかったっけ? スイス盟約者団がムルテンやナンシーでブルゴーニュ公相手にそういう突撃戦術やってないかな 既にハルバードからパイク戦術に転換してるし

    90 20/02/21(金)00:50:29 No.664831377

    >中世城郭てのは基本こんなのです 投石機じゃ無理そうだな・・・

    91 20/02/21(金)00:51:00 No.664831507

    >外国ほど攻城兵器が発達しなかったってあったな 文禄慶長の役のときにはその日本側が現地に築いた城を 明や朝鮮は一度たりとも落せてないってのは興味深い

    92 20/02/21(金)00:51:16 No.664831565

    >槍と剣と盾はセットだろ

    93 20/02/21(金)00:51:49 No.664831694

    壊すもの無いから流行らないなんて無いからな 置けないから投石も爆弾もハンマー投げだ

    94 20/02/21(金)00:51:55 No.664831711

    >文禄慶長の役のときにはその日本側が現地に築いた城を その時期だともう信長が流行らせた近世城郭に移り変わってるし別の話になるんじゃね

    95 20/02/21(金)00:52:31 No.664831841

    やっぱ掛矢で殴るしかないな

    96 20/02/21(金)00:52:51 No.664831931

    >その時期だともう信長が流行らせた近世城郭に移り変わってるし別の話になるんじゃね でも信長の時代だって大型攻城兵器はほとんどなかったでしょ 石火矢と言われた青銅砲なんてごくまれな存在だし

    97 20/02/21(金)00:53:00 No.664831963

    掛矢は今でも現役だしな…

    98 20/02/21(金)00:53:04 No.664831980

    >壊すもの無いから流行らないなんて無いからな 投石機を持ち出すまでもなく壊せる木造建築と 壊しようがない地形使った防御なだけだよ

    99 20/02/21(金)00:53:21 No.664832052

    >>外国ほど攻城兵器が発達しなかったってあったな >文禄慶長の役のときにはその日本側が現地に築いた城を >明や朝鮮は一度たりとも落せてないってのは興味深い 文禄慶長の役は攻城戦の期間が基本的にすごく短いしすぐに解囲軍が来るので攻城戦が成り立ちにくい環境だったので…

    100 20/02/21(金)00:53:42 No.664832145

    女子アナでも槍でたたけば甲冑ぶっ壊せるらしいな…

    101 20/02/21(金)00:54:14 No.664832284

    カエサルはガリア戦記でガリア人の土の城壁は攻城兵器で壊すのが難しいことを報告しているし 石垣以前の土塁の防御力なんかもバカにはならん

    102 20/02/21(金)00:54:27 No.664832336

    >投石機を持ち出すまでもなく壊せる木造建築と >壊しようがない地形使った防御なだけだよ その頑なに信じてる壊せる物がないってのはなんなの?

    103 20/02/21(金)00:54:58 No.664832446

    >文禄慶長の役は攻城戦の期間が基本的にすごく短いしすぐに解囲軍が来るので攻城戦が成り立ちにくい環境だったので… でも作りかけの城を大軍でそれなりの期間攻めたのに失敗してますよね

    104 20/02/21(金)00:55:09 No.664832486

    >>壊すもの無いから流行らないなんて無いからな >投石機を持ち出すまでもなく壊せる木造建築と >壊しようがない地形使った防御なだけだよ 投石機があった方が兵士の負担は軽く容易に攻城できる あと高天神城って典型的な中世城郭ではないだろ

    105 20/02/21(金)00:55:11 No.664832499

    単純に攻城兵器を作ることのできる技術者が軍にいなかったんでしょ

    106 20/02/21(金)00:55:21 No.664832529

    蜻蛉切り見ると これ振り回されたら死ぬわって思う

    107 20/02/21(金)00:55:28 No.664832563

    >でも信長の時代だって大型攻城兵器はほとんどなかったでしょ 日本にはあんま無いだけで桶狭間やってる頃には大陸では 倭寇の大砲攻撃を防御するために城の改築してたりはするな

    108 20/02/21(金)00:55:32 No.664832585

    >文禄慶長の役のときにはその日本側が現地に築いた城を >明や朝鮮は一度たりとも落せてないってのは興味深い ちなみに日本軍が帰ったあとの倭城で朝鮮側が1番興味を持ったのは 織豊的な反り返る石垣だったそうだ

    109 20/02/21(金)00:56:17 No.664832764

    >単純に攻城兵器を作ることのできる技術者が軍にいなかったんでしょ 応仁の乱のときは奈良の大工を呼んで作らせたものが普通に役立っている 物にもよるがそれほど高度な技術はいらないんじゃないか?

    110 20/02/21(金)00:56:21 No.664832784

    槍と矛って何が違うの

    111 20/02/21(金)00:56:44 No.664832875

    >>文禄慶長の役は攻城戦の期間が基本的にすごく短いしすぐに解囲軍が来るので攻城戦が成り立ちにくい環境だったので… >でも作りかけの城を大軍でそれなりの期間攻めたのに失敗してますよね 10日ちょっとをそれなりの期間扱いするのは無理があるのでは?

    112 20/02/21(金)00:57:15 No.664833011

    >日本にはあんま無いだけで桶狭間やってる頃には大陸では >倭寇の大砲攻撃を防御するために城の改築してたりはするな 信長の近世城郭とろくに関係ない話ですねそれ

    113 20/02/21(金)00:58:13 No.664833205

    何度も言われてるけど大型のなんて運べない

    114 20/02/21(金)00:58:21 No.664833233

    >投石機があった方が兵士の負担は軽く容易に攻城できる じゃあ日本で投石機を使って城攻めした記録はあるんですか?

    115 20/02/21(金)00:59:00 No.664833373

    >10日ちょっとをそれなりの期間扱いするのは無理があるのでは? 清正が帰ってくる前から攻城戦始まってるのに10日で済むわけないだろ

    116 20/02/21(金)00:59:30 No.664833491

    >槍と矛って何が違うの 穂先がソケット状になってて柄にかぶせるのが矛 刀剣みたいな茎があって柄に差し込んで止めるのが槍

    117 20/02/21(金)00:59:33 No.664833509

    >信長の近世城郭とろくに関係ない話ですねそれ いや城の建築技術として大砲への対策はとっくにあるって話だけど?

    118 20/02/21(金)00:59:50 No.664833572

    >>投石機があった方が兵士の負担は軽く容易に攻城できる >じゃあ日本で投石機を使って城攻めした記録はあるんですか? 知る限りでは応仁の乱で要塞化された邸に攻撃した例がある

    119 20/02/21(金)01:00:09 No.664833639

    >じゃあ日本で投石機を使って城攻めした記録はあるんですか? 呉蓙先生は応仁の乱は要塞化した市街地での戦いという一種の攻城戦だったと分析してたね その応仁の乱で使われてるよ

    120 20/02/21(金)01:00:41 No.664833744

    >いや城の建築技術として大砲への対策はとっくにあるって話だけど? 具体的にどこの倭寇が日本の城を攻めて大砲対策させたのよ?

    121 20/02/21(金)01:01:12 No.664833847

    投石器による城攻めがない!日本には壊すものが無かったんだ!になる論理がわからん

    122 20/02/21(金)01:01:49 No.664833979

    >>10日ちょっとをそれなりの期間扱いするのは無理があるのでは? >清正が帰ってくる前から攻城戦始まってるのに10日で済むわけないだろ 明軍先発隊の奇襲が12月22日 1月3日に解囲軍到着なのでどう計算しても10日ちょっとだろ

    123 20/02/21(金)01:01:58 No.664834012

    なんかどうしても日本を技術後進国って事にしたい子がいるな

    124 20/02/21(金)01:02:46 No.664834179

    >投石器による城攻めがない!日本には壊すものが無かったんだ!になる論理がわからん 頭わるいってよく言われない?

    125 20/02/21(金)01:03:28 No.664834313

    >頭わるいってよく言われない? おっ論理を語ってくれるのかい?

    126 20/02/21(金)01:03:44 No.664834363

    >頭わるいってよく言われない? ご高説をどうぞ

    127 20/02/21(金)01:03:48 No.664834388

    >なんかどうしても日本を技術後進国って事にしたい子がいるな 実際に大砲が作れなくて幕末まで大友宗麟の国崩しが現役で使用されてるし

    128 20/02/21(金)01:04:03 No.664834456

    >なんかどうしても日本を技術後進国って事にしたい子がいるな たぶんエラ張った顔なんだろうなーって思ってる

    129 20/02/21(金)01:04:46 No.664834583

    急に

    130 20/02/21(金)01:04:59 No.664834628

    キチガイが寄って来たからこのスレはもうおしめえだあ!

    131 20/02/21(金)01:05:14 No.664834679

    立派な天守を構えた城ばかりじゃないもんね戦国時代 むしろ上の画像見たく山城みたいなのが主流だった

    132 20/02/21(金)01:05:20 No.664834695

    投石機が普及しなかったのって壊すものがなかったせいじゃないよね?って話をしたら日本を技術後進国扱いしてることになるのか ちょっと論理が高度すぎてついていけない

    133 20/02/21(金)01:06:45 No.664834978

    槍の話はどこへ

    134 20/02/21(金)01:07:13 No.664835105

    四季があるのは日本だけだぞ

    135 20/02/21(金)01:07:13 No.664835106

    城攻めで投石機が使われた記録まったく無い時点で議論の余地もないだろ

    136 20/02/21(金)01:07:56 No.664835279

    山城に投石機や岩石運ぶのは難しいだろうな

    137 20/02/21(金)01:08:07 No.664835316

    大陸でも山岳だとまず使ってないじゃん

    138 20/02/21(金)01:08:29 No.664835376

    >四季があるのは日本だけだぞ 英語圏にはFour seasonsがあるぞ

    139 20/02/21(金)01:09:13 No.664835540

    日本でも投石機使ったぞ 石の戦死率15パーくらいだろ

    140 20/02/21(金)01:09:15 No.664835549

    >大陸でも山岳だとまず使ってないじゃん スペインでも使ってるしアルビジョワ十字軍とかでもつかってなかったっけ

    141 20/02/21(金)01:09:40 No.664835637

    戦国時代は基本山城だからな

    142 20/02/21(金)01:10:11 No.664835746

    >日本でも投石機使ったぞ >石の戦死率15パーくらいだろ ん?!

    143 20/02/21(金)01:10:51 No.664835945

    >日本でも投石機使ったぞ >石の戦死率15パーくらいだろ えぇ…

    144 20/02/21(金)01:11:07 No.664836028

    >日本でも投石機使ったぞ >石の戦死率15パーくらいだろ 人の手で礫を投げる投石と投石機を一緒にするな あとそれ戦死じゃなくて負傷の原因の割合だから意味が全然違うぞ

    145 20/02/21(金)01:11:33 No.664836108

    >日本でも投石機使ったぞ >石の戦死率15パーくらいだろ それは普通の石投げだよ 手で投げたり手拭いで超スピード弾したり

    146 20/02/21(金)01:11:53 No.664836172

    海外の城攻めだと投石機すら効かんような城だと 穴掘って下から城壁崩落させたりしてたらしいけど日本でもやってたんだろうか

    147 20/02/21(金)01:12:04 No.664836206

    >>現代の軽くて強いグラスファイバーで最強の槍作ってほしい >意味あるのかな >唐入りの時でさえ鉄砲の弾薬だけでいいから槍は一丁も送らなくていいという現地からの書簡が残ってるのに 暴徒鎮圧とかに刃物なしの槍で円陣組んで暴徒をバシバシ叩くとか…?

    148 20/02/21(金)01:12:06 No.664836215

    あと文明がどうのこうのってのは国史の話でもすりゃいいんだ 毎回突っ込まれてるからもう言うのも飽きたが

    149 20/02/21(金)01:13:07 No.664836394

    >海外の城攻めだと投石機すら効かんような城だと >穴掘って下から城壁崩落させたりしてたらしいけど日本でもやってたんだろうか 兵糧攻めという外道戦術が

    150 20/02/21(金)01:13:29 No.664836473

    混同されてややこしいから攻城用投石機はカタパルトかトレビュシェット 小石投げる小型の石投げ器はスリングって呼んでほしい

    151 20/02/21(金)01:14:14 No.664836626

    >海外の城攻めだと投石機すら効かんような城だと >穴掘って下から城壁崩落させたりしてたらしいけど日本でもやってたんだろうか 穴掘って水源切って攻めはしてた けど穴掘って敵の陣地へってのは無いかな

    152 20/02/21(金)01:15:00 No.664836799

    >暴徒鎮圧とかに刃物なしの槍で円陣組んで暴徒をバシバシ叩くとか…? シルトロンか