虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/20(木)23:45:18 夜は大事業 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1582209918312.jpg 20/02/20(木)23:45:18 No.664812061

夜は大事業

1 20/02/20(木)23:46:36 No.664812514

湾を埋め立てる必要って?

2 20/02/20(木)23:48:14 No.664813084

どんだけ金かかるんだろう 土砂どころか岩盤削るようなもんだろうし

3 20/02/20(木)23:48:17 No.664813098

土砂崩れがヤバそう

4 20/02/20(木)23:48:30 No.664813160

>湾を埋め立てる必要って? 日本は国土が狭くて平地が少ないので平地を増やす必要があるんだ

5 20/02/20(木)23:50:11 No.664813737

山の底ってなかなかのパワーワードだな

6 20/02/20(木)23:51:20 No.664814121

湾を埋め立てれば田んぼができる 自給率アップ からの減反政策とかよくある

7 20/02/20(木)23:51:22 No.664814129

人の文明は山を作りもするし消しもする 珍しいことでもない

8 20/02/20(木)23:51:52 No.664814316

大雨になると水没しそう

9 20/02/20(木)23:52:14 No.664814467

>人の文明は山を作りもするし消しもする >珍しいことでもない じゃあなんで俺の住んでる街は坂だらけなんだ

10 20/02/20(木)23:53:35 No.664814908

似たような事は世界各地でやってるらしいな 山を削った土で谷や川を埋めてなだらかにしたり すごいね文明

11 20/02/20(木)23:53:36 No.664814915

これ湖にならない?

12 20/02/20(木)23:53:40 No.664814938

おっと大潟村の悪口はそこまでだ

13 20/02/20(木)23:54:10 No.664815111

土砂は日本中どこでも腐るほど余り散らかしてるから山切り崩す必要なんかないはずなんだが

14 20/02/20(木)23:54:19 No.664815166

日本はこれが自然に起きている 平野はどんどん広がっている

15 20/02/20(木)23:55:08 No.664815463

スレ画調べたら絶筆してた…

16 20/02/20(木)23:55:17 No.664815506

変だとよ言われてるぞカクエー

17 20/02/20(木)23:56:45 No.664816043

>土砂は日本中どこでも腐るほど余り散らかしてるから山切り崩す必要なんかないはずなんだが つまり山をぶっ潰して平地にしたかったんだよ周りの山の人らも 町欲しいじゃん近くに

18 20/02/20(木)23:57:17 No.664816218

北海道にもそんな村あった気がする

19 20/02/20(木)23:58:23 No.664816588

今の技術でどんがどんが発破すればうまくできるのかな

20 20/02/20(木)23:58:49 No.664816716

内近所のところがコレ 山2つ削って谷を埋めたよ 去年そこで大雨と台風によって大災害が起きて7名だか亡くなった

21 20/02/20(木)23:59:04 No.664816791

ぶっちゃけ山があって喜ぶのなんか山男ぐらいで 普通の人は平地に住みたいからな…

22 20/02/21(金)00:00:04 No.664817132

>湾を埋め立てれば田んぼができる >自給率アップ >からの減反政策とかよくある 埋立地ってなんとなく工業地帯とか住宅地になって農地は干拓ってイメージだった

23 20/02/21(金)00:00:13 No.664817175

>今の技術でどんがどんが発破すればうまくできるのかな 現代はどこでも産廃土砂で困ってるから埋め立てに使うならわざわざ山切り崩さんでもそっち使うし 運送費自費でも喜んで捨てに来る連中で溢れ返るぞ

24 20/02/21(金)00:00:34 No.664817308

山で育ってきたから平地はヤだな…水害が多いし平でなんか怖い 少し小高い山だと水害ないし木が防風林の役割を果たしてくれるから好き

25 20/02/21(金)00:00:46 No.664817380

実際に真砂土とるために山一つ削り取るとかよくある

26 20/02/21(金)00:02:38 No.664817929

行徳富士を切り崩してやれよ

27 20/02/21(金)00:03:15 No.664818128

山切り崩して平地が出来て その土で埋め立てて平地が出来て2倍美味しいじゃないのさ

28 20/02/21(金)00:03:26 No.664818192

実際にスレ画みたいに人工的に盆地作ったら周囲の山々から水が流れ込んで水害多発地域になりそう

29 20/02/21(金)00:04:06 No.664818371

和田慎二とは珍しい

30 20/02/21(金)00:04:56 No.664818618

四国とかもっと山崩して谷埋めるべきだと思う 山と谷しかないじゃん

31 20/02/21(金)00:05:33 No.664818791

なんの漫画かはわからないけど作者は知ってるけど もう亡くなってるからな…

32 20/02/21(金)00:06:37 No.664819135

羽田空港作るために大量に土砂が必要でそのためなくなった山は埼玉にあるよ

33 20/02/21(金)00:07:01 No.664819263

どんどん日本の国土が広くなっちまうー!

34 20/02/21(金)00:07:34 No.664819413

徳川家康がやった事業のことかな? 上野には昔は上野山ってのがあった 全部切り崩して東京湾を埋めた かつての海はいまの皇居のあたりまであったそうな

35 20/02/21(金)00:07:46 No.664819483

東京も品川駅から東京駅にかけての南側はだいたい海だったし…

36 20/02/21(金)00:08:04 No.664819586

房総の山は低いから土欲しい時便利

37 20/02/21(金)00:08:20 No.664819684

俺の地元も山崩して出来た住宅街でびっくりした...図書館とかにある地域の歴史の本見るの楽しいね...

38 20/02/21(金)00:09:06 No.664819918

取り除いて町ができるまでのだだっ広い原っぱは見てみたいな…

39 20/02/21(金)00:09:11 No.664819943

最近はあまり埋め立てしなくなった?

40 画像ファイル名:1582211375330.png 20/02/21(金)00:09:35 No.664820068

埋め立てた土地は山からの水が流れやすく谷底に溜まるので 災害が起きやすい

41 20/02/21(金)00:09:37 No.664820082

何十年かかるもんなのかね

42 20/02/21(金)00:09:55 No.664820166

〇〇ケ丘って地名は注意だな もともとあった丘を切り崩した場所だと地盤がしっかりしてるが 丘の土砂で埋め立てた場所だと地盤が緩い

43 20/02/21(金)00:10:17 No.664820268

俺が住んでる市も半分くらい湾を埋め立ててできた土地でびっくりしたなあ

44 20/02/21(金)00:10:44 No.664820402

徳川家康は重機のない時代にこれをやったからな ほんとすごい

45 20/02/21(金)00:11:21 No.664820578

お台場沈没

46 20/02/21(金)00:11:30 No.664820627

神戸

47 20/02/21(金)00:11:32 No.664820644

マイクラでよくある

48 20/02/21(金)00:11:38 No.664820675

>〇〇ケ丘って地名は注意だな >もともとあった丘を切り崩した場所だと地盤がしっかりしてるが >丘の土砂で埋め立てた場所だと地盤が緩い 谷って地名がついていて平地の場所も要注意だね

49 20/02/21(金)00:11:45 No.664820717

不穏な引きだし 実は切り崩した山に何か良くないモノが居て封じる為に山ごと消したとかそういう展開なのかな

50 20/02/21(金)00:12:34 No.664820965

山を削って海を埋めたという話だと一番に六甲山と六甲アイランドを思いつく 実際どこを削ったのか知らんけど

51 20/02/21(金)00:13:07 No.664821126

力強い岩猿が封印されていて三蔵法師が解き放ったのかもしれない

52 20/02/21(金)00:13:54 No.664821390

>〇〇ケ丘って地名は注意だな >もともとあった丘を切り崩した場所だと地盤がしっかりしてるが >丘の土砂で埋め立てた場所だと地盤が緩 「浅沼」「長池」「川辺」だの言う地名が並んでるんだよなぁうちの近所…

53 20/02/21(金)00:16:00 No.664822043

大学の般教で訓読みの地名は基本的に古いという話は聞いたな

54 20/02/21(金)00:16:05 No.664822068

山に住めば全部解決だ

55 20/02/21(金)00:16:42 No.664822250

ローマ人が金取り出すために吹っ飛ばした山あるよね わざわざ山の上まで水引いてそれを掘り巡らしたトンネルに流し込んで崩壊させるの 金が無くなったらそのまま放置して次行くとかなんとか

56 20/02/21(金)00:16:43 No.664822256

>不穏な引きだし >実は切り崩した山に何か良くないモノが居て >封じる為に山ごと消したとかそういう展開なのかな ほぼ正解 逆で神聖だった場所を取り除いていざという時に対処できなくした

57 20/02/21(金)00:16:50 No.664822288

>〇〇ケ丘って地名は注意だな 俺の偏見だけど駅名が〇〇ケ丘ってところはろくなところじゃない

58 20/02/21(金)00:18:06 No.664822721

広島の北側まじこんなんばっかし

59 20/02/21(金)00:18:17 No.664822782

マイクラでみた

60 20/02/21(金)00:18:23 No.664822817

最近多摩に移り住んだけどもうちょっと平地にして欲しかった 坂が多いというかほぼ坂しかないぞここ

61 20/02/21(金)00:18:29 No.664822850

ちゃんと地名に意味があって古くからあるところがいい こあら一丁目だってちゃんと意味がある

62 20/02/21(金)00:18:53 No.664822973

>坂が多いというかほぼ坂しかないぞここ 最寄りの駅名だけ聞こう

63 20/02/21(金)00:18:59 No.664823013

いずれエントロピーで真っ平になるんだから誤差みたいなもんよ

64 20/02/21(金)00:19:04 No.664823045

地名ってのはその土地の歴史そのものなんだよね

65 20/02/21(金)00:19:42 No.664823244

>逆で神聖だった場所を取り除いていざという時に対処できなくした そっちかー…

66 20/02/21(金)00:19:43 No.664823250

平野なんてたいてい河が上流の土砂を持ってきて 自然に埋め立てたエリアだし…

67 20/02/21(金)00:20:11 No.664823385

>地名ってのはその土地の歴史そのものなんだよね だね 危険を知らせる意味でも付けていた名を緑区とか中央区とかに名付ける県は本当にアホ

68 20/02/21(金)00:20:35 No.664823495

近所の山が開発されて木が全部無くなって真っ平になったな 頭の良い人たちが計算の上やってるから大丈夫なんだろうけど

69 20/02/21(金)00:21:02 No.664823629

>最寄りの駅名だけ聞こう 駅自体そんな近くないけど最寄りは多分多摩センター

70 20/02/21(金)00:21:54 No.664823916

地方なんかは真面目にコレやんないと平地確保出来ないんだけど 山を崩す金もないし土地を平らにする金もないし土を運ぶ金もない

71 20/02/21(金)00:22:14 No.664824013

>危険を知らせる意味でも付けていた名を緑区とか中央区とかに名付ける県は本当にアホ まあ危険そうな名前のとこには人が越してこないから変えたくなるのはわかる

72 20/02/21(金)00:22:55 No.664824237

家の近くの流量が少ないのに深く掘ってある川は水害が多発してたって知って治水ありがてえってなった

73 20/02/21(金)00:23:12 No.664824310

>多摩センター 桜ヶ丘のほうは坂の上にクライムヒルな自転車店があるくらい坂の名所だからなー おすすめの坂は鹿島台です、天に向かってのびてるよ

74 20/02/21(金)00:23:39 No.664824444

震災や大雨で古くからの地名を大事にってのが盛り上がったけどあれもそんなに信憑性無いというか… 地名を縁起の良い名前に変える運動なんて古代から江戸時代まで何度も起きてるから参考にしようとした地名の時点で改変済みだったりするし 名付けられた当時と現代では周囲の条件違いすぎて参考にならないケースもある

75 20/02/21(金)00:25:26 ID:89CjHvKo 89CjHvKo No.664824967

和田さんってことはスケバン刑事かピグマリオ 現代日本だからスケバン刑事だな

76 20/02/21(金)00:26:54 No.664825403

webの国土地理院地図には自然災害伝承碑という地図がある 過去にあった災害の碑文の場所がわかるぞ 暇なら見てみよう https://maps.gsi.go.jp/

77 20/02/21(金)00:28:00 No.664825678

>>危険を知らせる意味でも付けていた名を緑区とか中央区とかに名付ける県は本当にアホ >まあ危険そうな名前のとこには人が越してこないから変えたくなるのはわかる やたら縁起良さげな地名は危ないと聞いた 以前は真逆の地名が多いとか

78 20/02/21(金)00:28:36 No.664825829

窪とか川とかついてるところは危ないという漢字で選ぶのはよくない だが保土ヶ谷は地名でちょっと住んでみたい

79 20/02/21(金)00:29:11 No.664825962

東京の神田山とか江戸時代に切り崩してどんどん平地にしていって 土は入江の埋め立てに利用してたけどあんな事業よくやったもんだ

80 20/02/21(金)00:30:14 No.664826221

人工長野県作るぐらいならふもとの山削って都会と隣接したかった…

81 20/02/21(金)00:30:39 No.664826339

亀有なんて昔は亀梨だったのに「無しは縁起が良くないから」って変えられたくらいだしな…

82 20/02/21(金)00:30:45 No.664826360

>名付けられた当時と現代では周囲の条件違いすぎて参考にならないケースもある しっかり整備されたところならそうだけど 田舎の町を市町村合併して名前変えたりする場合もあるから… 上の方でレスしたけれどウチの近くの町がそれで谷だったのを山を切り崩して埋めてそこの名前を変えて人呼び込んだ結果が台風と大雨で災害が起きて7人近く亡くなってるんだ

83 20/02/21(金)00:30:57 No.664826418

埋め立てって水はどこにきえるの

84 20/02/21(金)00:31:40 No.664826589

>>危険を知らせる意味でも付けていた名を緑区とか中央区とかに名付ける県は本当にアホ >まあ危険そうな名前のとこには人が越してこないから変えたくなるのはわかる そんな氷だらけの極寒の地をグリーンランドと名付けたみたいな…

85 20/02/21(金)00:32:09 No.664826713

>実際に真砂土とるために山一つ削り取るとかよくある 地元で減ってるんだわ真砂山 その内涸渇して残土をふるいにかけたりし出すんだろうか

86 20/02/21(金)00:32:09 No.664826716

>窪とか川とかついてるところは危ないという漢字で選ぶのはよくない >だが保土ヶ谷は地名でちょっと住んでみたい 有名どころだと桜なんちゃらって「桜」が入ってる地名は大概よくないってのがあるな…

87 20/02/21(金)00:32:37 No.664826833

>有名どころだと桜なんちゃらって「桜」が入ってる地名は大概よくないってのがあるな… まあ桜田門には住みたくないわな

88 20/02/21(金)00:34:08 No.664827235

お茶の水駅のホームに立って、これ人の手で削って作ったんだよって言われても信じないわな

89 20/02/21(金)00:35:06 No.664827474

>有名どころだと桜なんちゃらって「桜」が入ってる地名は大概よくないってのがあるな… え?どうして? 隣の団地が桜ケ丘なんだけど・・・

90 20/02/21(金)00:35:29 No.664827566

>埋め立てって水はどこにきえるの 干拓して汲み出したり湧水箇所には地下排水路を設けるんじゃないかな

91 20/02/21(金)00:36:08 No.664827786

桜は川沿いに植えられたからとか?

92 20/02/21(金)00:36:22 No.664827844

>四国とかもっと山崩して谷埋めるべきだと思う >山と谷しかないじゃん 深い谷の奥底に向かうように展開する集落見てすげえ…ってなった 光景としては見応えあるんだけど

93 20/02/21(金)00:36:28 No.664827875

貝塚よりも海に近いとこに住んでればわかる

94 20/02/21(金)00:36:36 No.664827913

>>有名どころだと桜なんちゃらって「桜」が入ってる地名は大概よくないってのがあるな… >え?どうして? >隣の団地が桜ケ丘なんだけど・・・ 大抵がクラってのが由来だからだよ えぐられた土地って意味だ

95 20/02/21(金)00:36:55 No.664827990

カムイコタンって名前がついてるところは人間が住むのに適してない場所 だけど結構アイヌの集落遺跡が残ってる

96 20/02/21(金)00:37:04 No.664828030

>え?どうして? >隣の団地が桜ケ丘なんだけど・・・ 後付けできれいな名前にする時の定番だったんよ あと桜が花見の定番になったのって割と後のこととかもある 古くは花見といえば梅だったので梅〇〇って地名は逆にいい土地が多い

97 20/02/21(金)00:37:51 No.664828236

でも聖蹟桜ヶ丘は歴史ある土地だから大丈夫だと思うよ

98 20/02/21(金)00:38:23 No.664828367

>古くは花見といえば梅だったので梅〇〇って地名は逆にいい土地が多い 梅田!

99 20/02/21(金)00:38:25 No.664828381

https://bunshun.jp/articles/amp/15592 大してアテになんねえという話

100 20/02/21(金)00:39:08 No.664828561

>梅田! 梅小路!

101 20/02/21(金)00:40:03 No.664828764

結局はちゃんと地図見て現地見て判断しろってことだな

102 20/02/21(金)00:40:16 No.664828821

まず高低差マップを見て水害対策を知るとこからね

103 20/02/21(金)00:40:19 No.664828833

シムシティでもやってたのかな…

104 20/02/21(金)00:41:52 No.664829209

>古くは花見といえば梅だったので梅〇〇って地名は逆にいい土地が多い 梅もダメだそうだけど >また、「梅」が付く地名は、ほとんどの場合、「埋メ」から来ていて、自然災害によって土砂で埋まった土地か、人工的に埋められた土地を意味する。大阪「梅田」の場合、元々は湿地帯を埋め立てた土地であり、軟弱な地盤ということがわかる。

105 20/02/21(金)00:41:52 No.664829211

アテになるならんなんて災害が起きた後に言えわけで 災害の被害があってからでは遅いわけで

106 20/02/21(金)00:42:08 No.664829293

整地厨乙

107 20/02/21(金)00:43:04 No.664829491

爆発踏切って名前の踏切があるの最近知って 由来が終戦直後に火薬の処理しくじって山一つ吹っ飛ばしてできた踏切だからという… 工事じゃなくて事故だけど力業なら一瞬で地形変えられるってなんかすごいなと思った

↑Top