虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 昨今の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/02/20(木)18:43:26 No.664711299

    昨今の事情で在宅勤務やってるんだけど全然集中できないなこれ 油断するとすぐサボっちゃうしシコっちゃう

    1 20/02/20(木)18:44:30 No.664711495

    それは完全に自己管理できてないあんたの甘え

    2 20/02/20(木)18:51:33 No.664712991

    テレワーク先進国であるアメリカでも推奨してないとこ増えてるからね テレワーク自体は増えてるらしいが https://forbesjapan.com/articles/detail/18678/2/1/1 >ヤフーの場合、テレワーク禁止を発表した後にわかったことは、ずさんな勤務実態だ。テレワークを利用していた社員が勤務時間中に副業していたり、自分の会社を立ち上げていたり、ということが明らかになった。マネージャーが適切にテレワーカーを管理しておらず、野放し状態だったのだ。「誰も見ていない場所で、会社の同じ成果を出す」ためには、適切なマネジメントが不可欠だということがわかった。 >IBMの場合、特定のオフィスに属さず、フルタイム在宅勤務をしていた社員が主流だった。それによりオフィスコストは削減できたが、チームワークやコミュニケーションが欠如したことのデメリットの方が大きいと捉えたのだろう。米国は国内でもニューヨークとロサンゼルスだと3時間の時差があるほど国土が広い。そのため、共働き夫婦等が遠隔勤務を希望することが少なくなく、そのような状況の対応としてフルタイム在宅勤務やサテライトオフィスが発達していったのだ。

    3 20/02/20(木)18:54:49 No.664713695

    米Yahooも在宅だと結局チームのパフォーマンスが上がらないから止めた まあ潰れるのは避けられなかったが

    4 20/02/20(木)18:57:06 No.664714232

    マネージャーの役割をちゃんと進捗管理だけにして

    5 20/02/20(木)18:57:53 No.664714409

    ほんと「」はまず否定から入るね 伝統芸能か

    6 20/02/20(木)19:14:12 No.664718311

    やはりVRテレワークが必要…