虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 水虫っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/02/20(木)09:49:04 No.664628004

    水虫って何で水虫っていうの 水も虫も関係ないじゃん

    1 20/02/20(木)09:51:56 No.664628308

    https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190716-OYTET50012/ 江戸時代、田んぼの虫が原因と考えて「水虫」「田虫」  そもそも、どうしてそういう俗称になったかというと、江戸時代の農民は田んぼで仕事をすると、足に発疹や水ぶくれを作ることが多かったのだそうです。田んぼの水の中にいる虫によるものと考えられたことから「水虫」「田虫たむし」と呼ばれるようになったと言われています。  こういう語源とか由来って、聞いて納得がいくものもあれば、聞いてもさして面白くもない場合とに分かれるのですが、これは間違いなく前者でしょう。初めて知った時は「あ~そういうこと!」と 唸うな ってしまったことを思い出します。   我々皮膚科医は、このような水虫やたむしの発疹を診察室で見た場合、まず何をするでしょう? それは顕微鏡による検査です。足の裏のかさかさや小さな水ぶくれなど、発疹のほんの一部を取って、それを顕微鏡で見て、皮膚糸状菌がいるかどうかを確認します。

    2 20/02/20(木)09:54:07 No.664628538

    スレ画はなにかと思ったらお灸か https://nailcare.jp/?page_id=12 >当庵の爪水虫に対する施術は『爪灸(お灸)』です。 その具体的な効果は、東洋医学専門誌でも掲載されました。 【東京大学医学部附属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任 粕谷大智著2009年.3月号.医道の日本】

    3 20/02/20(木)09:56:03 No.664628751

    まあ水も虫も関係ないな…

    4 20/02/20(木)09:56:40 No.664628815

    こんな爪から飛び出す症状もあるのかと思ったらお灸だったやつ

    5 20/02/20(木)09:56:43 No.664628820

    熱で菌をころすのかな

    6 20/02/20(木)09:57:16 No.664628895

    あーインキンタムシってこっから来てんのか たしかに水虫みたいにジメジメして痒いからな

    7 20/02/20(木)10:24:01 No.664631864

    タケノコ植えられてんのかと