20/02/20(木)03:10:16 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/20(木)03:10:16 No.664600745
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/02/20(木)03:17:55 No.664601296
ムースはほんとにどうして…
2 20/02/20(木)03:19:19 No.664601401
こういう動画どうやって探してくるの…
3 20/02/20(木)03:21:23 No.664601537
マジでなんでこんなに規則性ないんだ
4 20/02/20(木)03:22:08 No.664601584
実際欠陥言語だよ
5 20/02/20(木)03:25:30 No.664601779
なにこのおっさん
6 20/02/20(木)03:27:10 No.664601881
一体何グリービデオゲームナードなんだ…
7 20/02/20(木)03:27:59 No.664601935
でも日本語もたいがいクソな部分あるし あんま詳しくないけど伊語も仏語も独語もクソっぽいオーラは出てる
8 20/02/20(木)03:28:51 No.664601985
日本語はまずひらがなとカタカナと漢字の三種類を組み合わせなきゃいけない時点でファッキン判定もらう
9 20/02/20(木)03:30:07 No.664602047
ムースは最初から群れでいる動物だからだね
10 20/02/20(木)03:30:20 No.664602061
>一体何グリービデオゲームナードなんだ… 言いがかりのようでごもっともなクソシリーズいいよね…
11 20/02/20(木)03:32:05 No.664602159
独語はあれでもまだガチガチの方だから…
12 20/02/20(木)03:32:55 No.664602217
面白いなこのおっさん…
13 20/02/20(木)03:33:26 No.664602246
過去分詞も嫌い
14 20/02/20(木)03:34:58 No.664602342
日本語は黙字が少ないのだけが救い
15 20/02/20(木)03:35:52 No.664602390
やはり皆でエスペラント語を学ぶしか…
16 20/02/20(木)03:36:50 No.664602448
エスペラント語は完成度高いの?
17 20/02/20(木)03:38:10 No.664602538
>マジでなんでこんなに規則性ないんだ まず単純にそれぞれの統治時代の影響でデンマーク語と古いフランス語のつづりが混ざっていて 読み方もごっちゃになったり取り違えていたり独自の読み方に集約されていったりする そして読み方に合わせてつづりが変化したりしなかったりする 英語は成り立ちからして奇妙な構成をしているから自分の変化に意識的でコーパスと呼ばれる分野がよく発達している 今でもある種の単語がどれだけ使われているのか、使われるとき頭文字が大文字なのか小文字なのか、どういう文脈なのか 逐一カウントして単語単位から言葉の変化を記録、研究している
18 20/02/20(木)03:38:57 No.664602575
英語話せる人も不思議に思ってるんだな なんか安心した
19 20/02/20(木)03:39:18 No.664602596
h読まない単語とかフランス人かてめーってなる
20 20/02/20(木)03:39:49 No.664602627
>エスペラント語は完成度高いの? スレ動画みたいなのを排除したやつだね
21 20/02/20(木)03:41:00 No.664602693
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30035578 デスマンだが好きな回
22 20/02/20(木)03:42:08 No.664602746
なんでって言われてもよくわかんないのは日本語もよくあるしな…
23 20/02/20(木)03:43:07 No.664602799
語源や成り立ち調べても色んな説があって結局よくわからなかったりする
24 20/02/20(木)03:46:04 No.664602947
youの複数形としてyousとか言う勢力も存在すると聞いた
25 20/02/20(木)03:46:13 No.664602957
https://note.com/kgmt/n/n08d08e639e41 ルネッサンスが悪いとしかわからん…
26 20/02/20(木)03:47:29 No.664603040
発音も昔はローマ字読みに近い発音してたけど字を読めない大多数の人が時代を経るに連れてどんどんなまっていって ついには今風の発音や表現になったけど字はそのまま変わらなかったみたいな話を聞いた
27 20/02/20(木)03:48:24 No.664603094
gnosisのGくらい読めよなー!
28 20/02/20(木)04:02:31 No.664603825
そしてイギリス英語とアメリカ英語もだいぶ違う… たまにスペルすら違う…
29 20/02/20(木)04:03:25 No.664603884
何ならiとamをひっくり返してam iにするだけで疑問文になっちゃうのが不思議でならない
30 20/02/20(木)04:04:14 No.664603927
お外の言葉を取り入れて定着ってのは日本でもよくあるな 今の日本はそういうのはカタカナになるから多少マシか
31 20/02/20(木)04:06:30 No.664604053
フランスとルネサンスが滅べばいいのに
32 20/02/20(木)04:07:23 No.664604111
>そしてイギリス英語とアメリカ英語もだいぶ違う… >たまにスペルすら違う… 英国のゲームでZがSになってると教科書で習ったやつ!ってなる
33 20/02/20(木)04:12:17 No.664604395
完璧な言語なんてないんだろうな
34 20/02/20(木)04:12:29 No.664604404
近ずくと近づくとかファックだと思う
35 20/02/20(木)04:13:40 No.664604464
言語はまだまだ進化出来るな
36 20/02/20(木)04:14:38 No.664604526
一人でも二人でも友「達」みたいな
37 20/02/20(木)04:15:43 No.664604587
言語は慣習でできたものをロジカルに起こしてるだけだからな
38 20/02/20(木)04:16:11 No.664604616
豆腐って字面的には納豆だよな腐った豆じゃん
39 20/02/20(木)04:17:47 No.664604693
readの過去形がreadでredなのわけ分かんねえ
40 20/02/20(木)04:21:27 No.664604883
GHOTI問題
41 20/02/20(木)04:32:35 No.664605384
>豆腐って字面的には納豆だよな腐った豆じゃん 豆腐は昔臭豆腐みたいなのが主だったらしく臭いから腐った豆 納豆は藁に納めて作ってたから納豆
42 20/02/20(木)04:32:43 No.664605390
>https://note.com/kgmt/n/n08d08e639e41 思ったよりクソだった…
43 20/02/20(木)04:34:17 No.664605460
日本語は発音と表記の一致や変形については九割方完璧じゃない? せいぜい匹とか頭とかの助数詞が難解なくらいで 近現代に入ってから整備してあるからだけど
44 20/02/20(木)04:35:34 No.664605526
>独語はあれでもまだガチガチの方だから… 独仏は女性名詞男性名詞中性名詞の区別がわからん… 区別する必要あるの…
45 20/02/20(木)04:36:02 No.664605543
対語なら大人・小人のはずが子供だし 大豆・小豆はだいず・しょうずとはならない アズキってどっから来たん
46 20/02/20(木)04:36:09 No.664605547
でもよォハングルみたいに一種類だけだとメリハリなくて読みづらいし同音異義語が多くなるぜ?
47 20/02/20(木)04:39:01 No.664605670
>対語なら大人・小人のはずが子供だし >大豆・小豆はだいず・しょうずとはならない >アズキってどっから来たん 日本語の呼び方に中国の漢字を後からあてはめたから変なんじゃない?
48 20/02/20(木)04:39:28 No.664605691
>日本語は発音と表記の一致や変形については九割方完璧じゃない? 難読地名・人名って一割程度かねえ 御徒町とか知らないと読めない 日本の漢字は読み方多すぎないか 中国は基本一種類なのに
49 20/02/20(木)04:40:27 No.664605734
>日本語は発音と表記の一致や変形については九割方完璧じゃない? 概ね一致してるけど漢字の読みが複数あるからなぁ
50 20/02/20(木)04:40:39 No.664605743
>日本語の呼び方に中国の漢字を後からあてはめたから変なんじゃない? やはり外国語由来だとそうなるんだろうな 玉蜀黍とか
51 20/02/20(木)04:41:10 No.664605766
フランス語の教授に男性名詞と女性名詞の区別の仕方を聞いても 長いこと使ってる内に感覚的に…とか凄いふわっとした答えを返された記憶がある
52 20/02/20(木)04:41:20 No.664605771
私ティー単体だと絶対にティにはならないのにレモンとかミルクとかつくとなぜかレモンティみたいに「ー」が削られてしかも実際には伸ばして発音してる現象嫌い!!
53 20/02/20(木)04:42:07 No.664605806
ハングル ハ ゼンブ カタカナ ミタイニ ミエルン ダロウナッテ オモウ
54 20/02/20(木)04:42:36 No.664605826
言語って違法建築みたいだな
55 20/02/20(木)04:43:25 No.664605861
言葉にあとからルール付けるから破綻する
56 20/02/20(木)04:43:36 No.664605875
そう簡単には立ち退いてくれないから改築もできないんだよなぁ
57 20/02/20(木)04:44:11 No.664605898
>私ティー単体だと絶対にティにはならないのにレモンとかミルクとかつくとなぜかレモンティみたいに「ー」が削られてしかも実際には伸ばして発音してる現象嫌い!! TEAは読みも書きもティーだろ でもパンティーとパンティは表記ゆれがある
58 20/02/20(木)04:45:35 No.664605959
古文も完全には滅んでないしな むしろ残そうとしてる現代では使いもしないのに
59 20/02/20(木)04:47:46 No.664606048
>近ずくと近づくとかファックだと思う これも全部連濁ってやつのせいなんだ
60 20/02/20(木)04:48:32 No.664606080
大地=だいち 地面=じめん
61 20/02/20(木)04:56:44 No.664606392
一つ一日一個とかで1の呼び方全部変わるのを感覚で使い分けてるけど外国人からはファックなんだろうな
62 20/02/20(木)04:57:50 No.664606441
>>豆腐って字面的には納豆だよな腐った豆じゃん >豆腐は昔臭豆腐みたいなのが主だったらしく臭いから腐った豆 腐単体は元々はただの柔らかくてぐちゃぐちゃという意味だったけど腐敗という言葉だけが広まったせいでそういうイメージになった
63 20/02/20(木)04:58:44 No.664606493
>大地=だいち 大もだいとたいでなんで読み方が変わるのか全然わからん…
64 20/02/20(木)05:18:38 No.664607360
日本語は漢字の読み方がたくさんあるのがファッキン 今日は日曜日です って簡単な文章でファッキン あと一本二本三本が定番ファッキン
65 20/02/20(木)05:24:02 No.664607592
ほとんど使われない単語とかはだんだん規則変化になるからこういう不規則な変化は使用頻度が高いせいだよ
66 20/02/20(木)05:29:30 No.664607813
>日本語は黙字が少ないのだけが救い 和泉だの伊達だの服部だの人名地名にはわりとあるのがめんどくさい
67 20/02/20(木)05:30:16 No.664607854
日本橋をなんて読むかで…
68 20/02/20(木)05:33:29 No.664607948
そもニッポンとニホンで既に二通り 説明できる日本人は少ない
69 20/02/20(木)05:33:36 No.664607952
うぇどねすでいが本場の人もファッキンって思っててなんか安心した…
70 20/02/20(木)05:34:01 No.664607972
>そもニッポンとニホンで既に二通り ヒノモトの国でござろう
71 20/02/20(木)05:35:18 No.664608014
同じ母音構成なら規則的に変化してほしいよね…
72 20/02/20(木)05:38:16 No.664608131
ちょっと逸れるけどマイルもインチもクソだと思いませんかメリケンさんよ…
73 20/02/20(木)05:38:30 No.664608142
くたばれドジャンゴ!
74 20/02/20(木)05:39:37 No.664608175
三人称単数はドンドン変わってるらしいな
75 20/02/20(木)05:39:39 No.664608179
>そもニッポンとニホンで既に二通り >説明できる日本人は少ない 明治維新で鎖国解いたときに「この国の名前は『日本』にします!」って発表したけどその『日本』にフリガナがなかったとかそんなのだったはず?
76 20/02/20(木)05:46:00 No.664608400
本当にブルシットなアイキャッチ作るやつ初めて見た
77 20/02/20(木)05:46:14 No.664608408
令和も発表された瞬間りょうわ?って思ったな
78 20/02/20(木)05:47:48 No.664608463
発音しない文字を書くんじゃねえ!
79 20/02/20(木)05:49:28 No.664608545
和む
80 20/02/20(木)05:53:09 No.664608703
panにeを添えるだけでパンからパネじゃなくてペインになっちゃうのトリッキーで好き
81 20/02/20(木)06:00:13 No.664609010
カタカナ語は繁茂しすぎてる気がするふた昔前くらいなら漢字に翻訳したのを使うようにしてたと思う…
82 20/02/20(木)06:00:22 No.664609017
スオミのaと?の発音の違いで発狂しそうになる
83 20/02/20(木)06:00:50 No.664609040
うぇどねすでいは馴染み過ぎてもはや好きですらある
84 20/02/20(木)06:01:18 No.664609068
おちこんでる から おを取ると ちんこでる みたいな…
85 20/02/20(木)06:05:09 No.664609248
英語は性無いだけいいじゃんなる
86 20/02/20(木)06:13:35 No.664609714
>英語は性無いだけいいじゃんなる ドイツ語はまじでこれがうんこだった 名詞一個一個の性覚えないと冠詞が正しくつけられないとか地獄かよ
87 20/02/20(木)06:14:51 No.664609791
なんで性をつけるの…編隊なの…
88 20/02/20(木)06:16:02 No.664609869
うわー誰こいつ!
89 20/02/20(木)06:20:12 No.664610109
よかった… あっちでもクソがよってなってたんだ…
90 20/02/20(木)06:21:13 No.664610183
最大の被害者だからな
91 20/02/20(木)06:21:24 No.664610200
面倒くせ!複数形は全部sつけようぜ!聞かれたら答えるぐらいで
92 20/02/20(木)06:32:38 No.664610749
knight はナイトでk読まないし取ったら夜だしgとhはなんなんだってなるし
93 20/02/20(木)06:36:58 No.664610947
AIに言語作って貰おうぜ