虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/02/20(木)02:05:05 腫瘍の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/20(木)02:05:05 No.664595122

腫瘍の手術中て…

1 20/02/20(木)02:09:10 No.664595610

過酷なオペに挑む医者をねぎらっているというわけか

2 20/02/20(木)02:11:12 No.664595835

演奏がおかしくなったり止まったらすぐ異常を感知できる

3 20/02/20(木)02:12:27 No.664595976

既に異常事態では…

4 20/02/20(木)02:13:44 No.664596113

Dagmar Turner さんでググると出るけどこの手術は成功したってさ

5 20/02/20(木)02:13:49 No.664596119

>既に異常事態では… 一般的かどうかは知らないけど俺も聞いたことあるから割と有名な手法なんだと思う

6 20/02/20(木)02:16:32 No.664596393

脳の異常で正常な演奏が出来なくなった音楽家の手術はこうやって患者に演奏させてちゃんと弾けてるか確認しながら行うのだ

7 20/02/20(木)02:17:53 No.664596528

クリッとやっちゃったらどうなるんだろうね

8 20/02/20(木)02:19:25 No.664596694

情熱大陸か何かの番組で前に紹介してたな

9 20/02/20(木)02:37:36 No.664598270

なんでそんな事をって思ったけど良く考えれば割とある手法か 記憶の刺激とか脳の働き調べる時とか

10 20/02/20(木)02:48:51 No.664599112

一応グロdelしとく

11 20/02/20(木)02:53:40 No.664599463

ギターのケース https://www.cnn.co.jp/fringe/35065536.html ブラジルの病院でこのほど、33歳の男性患者が脳腫瘍の摘出手術を受けている最中、ギターを奏でてビートルズなどの曲6曲を歌う珍事が見られた。 この男性は銀行員のアンソニー・クルカンプ・ディアスさんで、術後に痛みは感じなかったと述べた。手術では腫瘍の90%を取り除くのに成功した。 執刀した複数の医師によると、ディアスさんは手術中、覚醒状態を続け、話しもしていた。腫瘍の除去の影響で言語機能や運動機能などに障害が出ることを警戒しつつ、手術を進めるために必要な措置だったという。 同病院の麻酔科医によると、脳組織には痛みに対するセンサー機能がないが、皮膚や周囲の組織にはある。このため、今回の手術では患者を覚醒させ続け、痛みを感じさせない状態を維持することが課題になったという。 ディアスさんはブラジルのCNN系列局「TVグロボ」の取材に、腫瘍は息子が生まれる数日前に見付かったと説明。手術中にギターを弾いて歌うアイデアは手術の前日に思い付いたという。

12 20/02/20(木)02:56:40 No.664599695

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00010002-storyfulv-eurp  ロンドンのキングスカレッジ病院で1月31日、脳腫瘍の切除手術の最中に、患者がバイオリンを弾くという前代未聞のオペレーションが実施された。  オーケストラのバイオリン奏者ダグマル・ターなーさん(53)は2013年、コンサートの最中に発作を起こし、脳腫瘍と診断された。放射線治療を受けていたが、2019年には腫瘍が大きくなっていたため、手術で摘出する決断を下した。  ターナーさんの右前頭葉にある神経膠腫の摘出手術が行われたが、手術の最中に執刀医が誤って、左手の細かな動を制御する脳の部分を傷つけないよう、ターナーさんはバイオリンを弾き続けた。  執刀医は術後、腫瘍切除中に患者に言語テストを行うことはあるが、楽器を演奏するのはこれが初めてだと述べた。  ターナーさんは約6時間の手術中、3時間程グスタフ・マーラーの「交響曲第5番」や、エラ・フィッツジェラルドの「サマータイム」などを演奏したという。  ターナーさんは手術の3日後には退院、ご主人と息子さんが待つ自宅に戻った。

13 20/02/20(木)02:57:37 No.664599765

日本だとサイキックラバーの人がジストニアの手術でこれに近いことやってたな

14 20/02/20(木)03:00:04 No.664599963

そもそもペンフィールドのホムンクルスって脳のどの部分が身体の部分に当たるかってのも開頭した状態で電極でツンツンしながら調べたものだし 言語に当たる部分とかダメになると困る部分に腫瘍あるときは会話しながら施術とかするよ

15 20/02/20(木)03:01:33 No.664600058

開頭手術でも3日で退院できるんだ そりゃ医療保険が貰えないわけだ

16 20/02/20(木)03:01:36 No.664600061

>日本だとサイキックラバーの人がジストニアの手術でこれに近いことやってたな これだな https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20151112-OYTEW55315/ > 手術は、焼くべき脳の神経の米粒大ほどの部位を正確に把握するため、頭部への局所麻酔で行う。脳に針を刺して微弱な電波を流し、ギターを弾きながら、手の症状を確認していく。「手術台の上で30分くらいギターを弾いていたかな。先生が『ここ、どうですか』と言った瞬間に、バネがとれたように、右手が自由に動いた。すごい感覚でした」

17 20/02/20(木)03:05:25 No.664600347

興味深いねグロかと思ったから深夜に貼ったけど

18 20/02/20(木)03:09:14 No.664600651

http://www.aco-world.com/int/95teru/95page02.html >ー手術はうまくいったのでしょうか。 >テルイ:うまくいきました。痛み止めを頭の4箇所に打って、金型のようなものをはめます。その状態でMRIなどを撮り、その後手術台に乗って左の前頭部をドリルで開けるのですが、この音がえげつなかったです(笑)。局所麻酔で意識があるので。ボコっと貫通した時に脳まで刺さらずに生きてるなと思いました(笑)。手術台の上でギターを弾きながら、最初は低い温度で神経を焼いていきます。悪さをしている神経のところにくると親指が外側に出てくるんです。そのポイントを高い温度で焼き切ります。9割方親指が外側に出たので、そこで止めました。これ以上やると後遺症が残るなどの可能性があるそうです。その後穴を開けた部分をセラミックで塞ぎました。 >ーギターを弾きながらでないと、どの神経に問題があるかわからないんですね。 >テルイ:そうですね。症状を見ながら焼くんです。低温で焼いたところは悪さをしていた神経でないのもあり、言語を司るものもあったので、手術後3ヶ月くらいは言葉がうまく出てきませんでした。 意識がある中で穴を開けるのは怖いよなあ…

19 20/02/20(木)03:13:13 No.664600979

演奏できなくなったらそれこそ死んだも同然みたいな人であれば 喋りながら腫瘍切除するように演奏しながら腫瘍切除するのも合理的か

↑Top