虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/19(水)11:02:46 本当の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/19(水)11:02:46 No.664392962

本当の話をするんぬ  中国とインドを比較すると、人口はトントンなんぬ でも経済成長率では2倍の差をつけて中国の勝ちなんぬ 1990年までは中国とインドの1人あたりGDPはほぼ同じだったんぬ 今は中国が2倍の差を付けて勝ってるんぬ  インフラで言えばインドの鉄道総延長は中国より長いんぬ でも中国みたいに高層ビルが立つ経済特区は無いんぬ  中国の女性労働者の割合は50%を超えるんぬ でもインドは20%以下なんぬ、工場では男がミシンで服を縫ってるんぬ  中国は文化大革命のときですら毎年10%近い経済成長率を叩き出したんぬ インドが10%を越えたのは2010年の1回だけなんぬ  つまり中国とインドは同じようなインフラ、同じような人口、同じような国土面積で、若干インドが勝ってるぐらいだったのに今はダブルスコアで中国が勝ってるんぬ

1 20/02/19(水)11:06:23 No.664393487

ウィキペディアキャッツ!

2 20/02/19(水)11:09:35 No.664393922

ポスト中国としてバングラディシュが今経済的にも工業的にも人口的にも異常に延びてるんぬ WBSでも日本の多くの企業が中国への出資やオフショアやめてバングラディシュに移行してるんぬ ユニクロすらも中国工場は閉鎖してアフリカとバングラディシュに移行してる状況なんぬ… バングラディシュのGDP経済成長率は既に中国を追い抜いてて賃金ベースもシンガポール並みなんぬ 中国没落してバングラディシュの時代きそうなんぬ…

3 20/02/19(水)11:10:00 No.664393989

中国は社会主義国家なんぬ インドは民主主義国家なんぬ 中国は社会主義市場経済なんぬ インドは憲法では社会主義を掲げてるんぬが、実質的には資本主義市場経済なんぬ 中国の識字率はほぼ100%なんぬ インドの識字率は20%未満なんぬ このときの識字率の定義は「常用される母国語の単語を1000個以上文字で書けるか」なんぬ

4 20/02/19(水)11:10:33 No.664394062

カースト制度が足引っ張りまくってるんぬね やはり宗教は不要なんぬ…ぬーっぬっぬ

5 20/02/19(水)11:12:19 No.664394309

ぬあ インドの銀行口座保有率は80%なんぬ 中国の銀行口座保有率は700%なんぬ つまりインド人は5人に4人が口座を1つ持ってるんぬ 中国人は1人で7つ持ってるんぬ

6 20/02/19(水)11:14:44 No.664394644

>ユニクロすらも中国工場は閉鎖してアフリカとバングラディシュに移行してる状況なんぬ… ぬあ 安い労働力を得て生産力を擬似的に上げる経営モデルはもう旧いんぬ 人を雇った場所で地産地消するのがよろしいんぬ

7 20/02/19(水)11:15:30 No.664394748

>中国の識字率はほぼ100%なんぬ >インドの識字率は20%未満なんぬ ここが経済成長の足ひっぱってるんじゃないかぬ…?

8 20/02/19(水)11:18:53 No.664395227

書き込みをした人によって削除されました

9 20/02/19(水)11:21:14 No.664395540

インドは中国みたいな大国にはなれそうもないな…

10 20/02/19(水)11:22:07 No.664395663

>中国の識字率はほぼ100%なんぬ >インドの識字率は20%未満なんぬ これ経済専門誌で読んだことあるな インドは教育がダメで成人しても工場で単純作業すら出来ないので 中国みたいに経済発展する前に人口ボーナスが尽きると

11 20/02/19(水)11:23:32 No.664395850

なんでそんなに伸びてるんぬ?

12 20/02/19(水)11:23:46 No.664395892

うーん教育重要なんだな カースト廃止しても普通に残ってて平等な教育できないんじゃ無理か

13 20/02/19(水)11:24:29 No.664395989

インド人超頭いいって聞くのに何で成長しないんぬ?

14 20/02/19(水)11:25:02 No.664396057

マンパワーだけあればいいってもんじゃないんだな

15 20/02/19(水)11:25:28 No.664396113

カースト制足枷にしかなってないもんなぁ…

16 20/02/19(水)11:25:28 No.664396115

90年代のアメリカでは高校出ても足し算引き算出来ないので スーパーのレジ打ちすら大学生アルバイトを雇ってると

17 20/02/19(水)11:26:16 No.664396223

上澄みのエリート層だけでは経済成長できないんぬなあ

18 20/02/19(水)11:29:48 No.664396662

人口が多くても役に立たない木偶の坊ばかりなんぬなあ

19 20/02/19(水)11:29:58 No.664396680

そんだけ国民のステ伸ばせる可能性あるなら これからはインドというのも頷けるんぬ

20 20/02/19(水)11:32:04 No.664396955

>やはり宗教は不要なんぬ…ぬーっぬっぬ イスラエルは高学歴増やしつつユダヤ教の規範の産めよ増やせよの徹底で 宗教薄めた日本や先進国と違い少子化も無縁だから宗教は有効な面もあるんぬ ……でもカーストはやっぱり糞なんぬ

21 20/02/19(水)11:32:43 No.664397056

カースト制度も数千年前とかに発明された当初は画期的な社会制度だったのかもしれんが 現代には合ってないよなあ

22 20/02/19(水)11:34:43 No.664397320

日本語の単語1000個も書けるか怪しいぞ俺

23 20/02/19(水)11:34:46 No.664397329

カースト制廃止されてないんぬ…?

24 20/02/19(水)11:35:03 No.664397359

技術職ならカースト関係無く成り上がれるぜって話はどうなったんだ?

25 20/02/19(水)11:36:59 No.664397628

>技術職ならカースト関係無く成り上がれるぜって話はどうなったんだ? 技術職と言うよりIT技術者だね だから下位カースト出身者はプログラミング必死に覚える

26 20/02/19(水)11:37:01 No.664397634

>技術職ならカースト関係無く成り上がれるぜって話はどうなったんだ? プログラム書くにも最低限の教育は必要だから…

27 20/02/19(水)11:37:59 No.664397768

中国もインドも男余りが深刻だって聞いたんぬ

28 20/02/19(水)11:38:29 No.664397852

>カースト制廃止されてないんぬ…? 中国みたく王侯貴族が一掃されるような革命がないんぬ その分インドの闇は半端じゃなく深いってどっかのだれかも言ってたんぬ

29 20/02/19(水)11:38:33 No.664397869

>日本語の単語1000個も書けるか怪しいぞ俺 あからんまでの単語をあ・あい・あうみたいな感じでサッサとつなげていったら1000余裕じゃない?

30 20/02/19(水)11:39:03 No.664397944

中国が一気に躍進できたのはやっぱり古代から官僚制度でバリバリやってたからなんぬ?

31 20/02/19(水)11:40:02 No.664398096

学力の平均値ならトップ層が凄いので中国にも負けなさそうだけど中央値だと無理そう

32 20/02/19(水)11:40:03 No.664398099

>イスラエルは高学歴増やしつつユダヤ教の規範の産めよ増やせよの徹底で >宗教薄めた日本や先進国と違い少子化も無縁だから宗教は有効な面もあるんぬ 社会主義の崩壊でめっちゃアリヤーして受け皿であるキブツや徴兵制と入植地がパンク 総人口が急にデンマーク並みになったけど、イスラエル生まれの世俗化が進んで 2世3世は皆ホワイトカラー、新参は第1次産業と軍務という色分けに…

33 20/02/19(水)11:40:35 No.664398178

親戚のインド人は超頭いいからとんでもない奴らが集まる国と思ってたけど国としては結構アレな感じなのね…

34 20/02/19(水)11:40:39 No.664398189

最近は「ヤバい」だけで済ませたり語彙が減ってる人が多い気がするんぬ

35 20/02/19(水)11:41:43 No.664398364

もじぴったんとかコトダマンやるんぬ

36 20/02/19(水)11:42:14 No.664398437

>最近は「ヤバい」だけで済ませたり語彙が減ってる人が多い気がするんぬ むしろ新語による用法が増えて複雑化する一方なんぬな

37 20/02/19(水)11:43:04 No.664398575

>中国が一気に躍進できたのはやっぱり古代から官僚制度でバリバリやってたからなんぬ? 外交官書いてたけど経済成長する理由は単純で 国民が豊かになるという夢に向けてガムシャラに働いているかどうかそれだけだという 頑張っても大した未来ないなと諦めムードな国に高度成長はないそうな

38 20/02/19(水)11:44:20 No.664398761

>国民が豊かになるという夢に向けてガムシャラに働いているかどうかそれだけだという >頑張っても大した未来ないなと諦めムードな国に高度成長はないそうな 大して定量性がなさそうな外交官だな

39 20/02/19(水)11:45:01 No.664398848

>頑張っても大した未来ないなと諦めムードな国に高度成長はないそうな インドそんなにダメな雰囲気なんぬ?

40 20/02/19(水)11:45:30 No.664398924

>最近は「ヤバい」だけで済ませたり語彙が減ってる人が多い気がするんぬ ちょっと1984年のニュースピーク感があって面白いんぬ

41 20/02/19(水)11:45:56 No.664398986

他の国で勉強してもその成果で自国に帰って自国を発展させようとせず家族とより良い環境の国へ引っ越して働いたほうが良いってことか

42 20/02/19(水)11:46:05 No.664399006

いくら頑張っても俺のカーストじゃここまでだよな…みたいなムードがあったらそりゃやる気も起きない

43 20/02/19(水)11:46:21 No.664399052

>そんだけ国民のステ伸ばせる可能性あるなら >これからはインドというのも頷けるんぬ ぬあ 東ヨーロッパはインド並みの識字率の国もあるんぬ

44 20/02/19(水)11:46:50 No.664399130

フィリピンも人口一億人超えてても今一存在感ないしなぁ 人口だけではだめだね

45 20/02/19(水)11:47:17 No.664399192

なんでもかんでもミレニアムを接頭辞にしてた20年前を思い出すな

46 20/02/19(水)11:47:22 No.664399209

>>日本語の単語1000個も書けるか怪しいぞ俺 >あからんまでの単語をあ・あい・あうみたいな感じでサッサとつなげていったら1000余裕じゃない? 漢字でと言われたら無理

47 20/02/19(水)11:47:37 No.664399261

まあ少しずつ伸びればいいんじゃないか

48 20/02/19(水)11:47:52 No.664399294

>最近は「ヤバい」だけで済ませたり語彙が減ってる人が多い気がするんぬ これよく言われるけど相手と共有するのに細かい表現を使うと齟齬が生まれるから曖昧にしてる側面もあるんじゃないかなって  いいよねいいみたいに   時代の変化でコミュニケーションの仕方も変わってきてるのかも

49 20/02/19(水)11:48:34 No.664399389

基本的に東アジア人種は賢く勤勉なんぬ

50 20/02/19(水)11:48:58 No.664399460

中国は天才が多いんだけど海外へ行ったらもう帰ってこない状況が続いてたが

51 20/02/19(水)11:49:20 No.664399515

>基本的に東アジア人種は賢く勤勉なんぬ 頭優生学かよ

52 20/02/19(水)11:49:40 No.664399573

一帯一路というかブロックチェーンってやつなんぬ?

53 20/02/19(水)11:49:57 No.664399620

>90年代のアメリカでは高校出ても足し算引き算出来ないので 高校で何してたんだろ

54 20/02/19(水)11:50:02 No.664399632

国の発展のために子供に勉強させようとしても子供も労働力として使う上外の世界の知識などを身に着け賢くなられても独立してしまったりコミュニティを抜けられる可能性があるので親が困るというのがあると聞く

55 20/02/19(水)11:50:50 No.664399767

東アジアの王様はたいていヨーロッパと比べると質素っていうのがあったな

56 20/02/19(水)11:52:24 No.664399994

実際アジア系はよくできるからってアメリカは大学の入試で差別是正と称して アジア系のみハードル上げて差別してる上にこれは差別ではないで通してるからなあ

57 20/02/19(水)11:53:14 No.664400117

アイルランドもみんなアメリカへ移民してたな アメリカで移民がシリコンバレー作って儲かって IRAへ活動資金を送ってた

58 20/02/19(水)11:53:48 No.664400194

成長の可能性という意味でインドまだポテンシャルあるんだな…

59 20/02/19(水)11:53:55 No.664400211

>アイルランドもみんなアメリカへ移民してたな >アメリカで移民がシリコンバレー作って儲かって >IRAへ活動資金を送ってた 地獄か

60 20/02/19(水)11:54:28 No.664400290

ぬも本当に基本的な事を話すんぬ 先進国は軒並み出生率が下がる時期が来るんぬ 先進国の出生率が下がるのは教育のコストが上がるからなんぬ こういう多産多死から多産小死、そして小産小死への移り変わりを指して人口転換理論と言うんぬ

61 20/02/19(水)11:54:30 No.664400293

それじゃあまるで白人や黒人がバカで怠惰なクズみたいじゃないですか!

62 20/02/19(水)11:56:40 No.664400610

マレーシアなんて今すんごい豊かだもんな 21世紀はアジアの時代と言われていたがその通りになった 19世紀以前のように超大国中国と周囲の衛星国が世界の中心になっていくのかもしれない

63 20/02/19(水)11:56:42 No.664400618

そんなわけで日本は人口ボーナスが尽きて人口オーナス期に移行したので 金輪際復活する可能性は皆無なのね 地方創生とか寝言は寝て言えなんぬ

64 20/02/19(水)11:56:53 No.664400646

わざわざ国出る奴らなんだから勤勉だろう

65 20/02/19(水)11:56:53 No.664400647

努力すれば努力しただけ自分自身に返ってくる!を突き詰めたアメリカもそれはそれで問題は出てる 自分で稼いだ金を自分以外のために取られるなんて許せんってんで保険や年金がキツいし 人生のどこかで躓いたらセーフティネットなしでホームレス転落の上這い上がる道も狭いし あと医療費も金持ちは医療保険で高級医療だけど貧乏人は大病で一発破産とか

66 20/02/19(水)11:57:21 No.664400720

中国は人口の大半が中国語(の各種方言)使ってるけどインドは言語バラバラっていうハンデもあるから…

67 20/02/19(水)11:57:22 No.664400722

両方人口多いけど出生率はインドは2.33で中国は1.62でどっちも下がって行ってるな

68 20/02/19(水)11:58:09 No.664400820

20世紀初頭の帝国主義の時代の列強による分割とか考えると バカで怠惰なクズの白人にシメられてこきつかわれた国の多いことよ…

69 20/02/19(水)11:58:38 No.664400899

その一方でアメリカはシェールガス&オイルという金鉱を見つけて 人口ピラミッドがピラミッド形状しているのに先進国という夢のような状態なんぬ 中国の時代が来るかどうか怪しくなってきたんぬ

70 20/02/19(水)11:58:51 No.664400925

>わざわざ国出る奴らなんだから勤勉だろう 有能で勤勉な奴から流出しちゃう状況がヤバいってのはいろんなとこである

71 20/02/19(水)11:59:51 No.664401066

伸びそうな国の国債買っとけば銭になるのかい

72 20/02/19(水)12:00:02 No.664401086

教育コストだけではなくて生活水準が上がるに従い生活のコストもどんどん上がるよね 家庭に風呂なし携帯なしネットなしは無理だわ

73 20/02/19(水)12:00:28 No.664401147

>それじゃあまるで白人や黒人がバカで怠惰なクズみたいじゃないですか! アメリカなら白人はバカでも差別されない 黒人は逆に差別されたら差別した奴をパージできる アジア人は勉強頑張って良いとこ就職しないと一生差別されるしいじめられる って感じでそもそものモチベーションが全然違うんぬ そりゃアジア人ばっか受験受かるようになるんぬなあ…

74 20/02/19(水)12:00:37 No.664401170

中国は超高齢化社会なんぬ 一人っ子政策のせいでそうなってるぬ ちなみに日本は超ハイパーミラクル高齢化社会なんぬ 30年前に国連がこれから世界は高齢化社会に突入する前に若者有権者が不利にならないよう選挙制度に対策が必要って提言出した時から手遅れなんぬー

75 20/02/19(水)12:01:21 No.664401283

世界の人口は30年後には減少するみたいなんぬ 人口爆発!人類は植民するために宇宙へ!はなさそうなんぬ

76 20/02/19(水)12:01:39 No.664401333

>そりゃアジア人ばっか受験受かるようになるんぬなあ… だからこうしてアジア人は減点する

77 20/02/19(水)12:02:37 No.664401489

団塊二世が死に絶える頃に 人口ピラミッドが正常になって日本は復活するかもね あと50年後か…

78 20/02/19(水)12:03:12 No.664401583

>世界の人口は30年後には減少するみたいなんぬ >人口爆発!人類は植民するために宇宙へ!はなさそうなんぬ 紛争しようが災害あろうが増えるという話しか聞かないアフリカはどうなんぬ? まあ紛争のせいでまともに発展はできそうにはないんぬけど…

79 20/02/19(水)12:03:42 No.664401650

機会の平等と結果の平等については一昔前に流行したサンデル先生のこれからの正義の話をしようで読んだな どっちに偏ってもなんか平等じゃねえよなあ!?感が出てくるというか平等ってそもそもなんなんぬ…というか

80 20/02/19(水)12:03:50 No.664401671

>団塊二世が死に絶える頃に >人口ピラミッドが正常になって日本は復活するかもね >あと50年後か… 10年後ですらあやしいのに

81 20/02/19(水)12:04:17 No.664401743

ふえりゃいいってもんじゃないぬぁ… なぜかというと人口が増えても働き口がないと結局人が働けないんぬ… というわけで中国は人口を絞ったんぬ やりすぎた…

82 20/02/19(水)12:04:30 No.664401781

>人口ピラミッドが正常になって日本は復活するかもね >あと50年後か… いまひょうたん型なんぬ ひょうたんの上の出っ張りを切ってもピラミッド型にはならないんぬ

83 20/02/19(水)12:04:34 No.664401792

>アメリカなら白人はバカでも差別されない と思いきやホワイトトラッシュという黒人にすらバカにされる白人も… ハーディング殴打事件のハーディングがそれらしいんぬ ホワイトトラッシュの男性は誰からもバカにされ 自分の母親しかやらせてもらえる女が居ないんぬ

84 20/02/19(水)12:04:47 No.664401817

中国お隣のベトナムはどうなんだろう 貿易摩擦からの工場移転で恩恵を受けてるって話もあるし 国民はそれなりに勤勉で平均年齢も低いし有望じゃないんかな?

85 20/02/19(水)12:05:00 No.664401850

>人口ピラミッドが正常になって日本は復活するかもね 多分イギリスみたいな国になると思うんぬ 世界第3位みたいな感じではなくなるとは思うけど8位くらいにしがみつくことはできると思うんぬ

86 20/02/19(水)12:05:35 No.664401941

先進国で人口が増加に転じた国も一応あるんぬ

87 20/02/19(水)12:05:46 No.664401986

今の日本も別に仕事ないわけじゃないニャ 中小企業なんか駄犬やキャッツの手も借りたいニャ 大企業にばっか行きやがるニャアアアアアアアアアア!

88 20/02/19(水)12:06:16 No.664402071

>だからこうしてアジア人は減点する 逆アファーマティブアクションか!

89 20/02/19(水)12:06:40 No.664402163

>今の日本も別に仕事ないわけじゃないニャ >中小企業なんか駄犬やキャッツの手も借りたいニャ >大企業にばっか行きやがるニャアアアアアアアアアア! 安定ないのこわいんぬ お金ないんぬパートナーもできないんぬ ぬぁ…

90 20/02/19(水)12:06:44 No.664402175

寿命が伸びたのと老後の職業問題も少子化の原因よね 国としての保護と家庭での保護が必要な働かないで家庭でも特に役割のなく消費するだけの人を10年20年住まわせるのはデメリットが大きい 一生働けとは言わないけどやっぱ人のため動くのは大事

91 20/02/19(水)12:07:17 No.664402264

>中国お隣のベトナムはどうなんだろう >貿易摩擦からの工場移転で恩恵を受けてるって話もあるし >国民はそれなりに勤勉で平均年齢も低いし有望じゃないんかな? ベトナムは既に発展しまくってるよ

92 20/02/19(水)12:07:18 No.664402267

俺ヘイトクライムが起きる理由ちょっとだけわかったかもしれん…

93 20/02/19(水)12:07:27 No.664402302

>中小企業なんか駄犬やキャッツの手も借りたいニャ >大企業にばっか行きやがるニャアアアアアアアアアア! 給料上げれば来るんぬ 上げないから来ないんぬ

94 20/02/19(水)12:07:29 No.664402311

日本も海底資源あるのに二言目にはコストに合わないだもんなー

95 20/02/19(水)12:07:57 No.664402388

日本は内需優先に舵を切って建設国債増やしつつ老朽インフラちまちま直して適当にやって行けたりしない?

96 20/02/19(水)12:08:33 No.664402508

>30年前に国連がこれから世界は高齢化社会に突入する前に若者有権者が不利にならないよう選挙制度に対策が必要って提言出した時から手遅れなんぬー 選挙権もない頃から手遅れと言われてもどうしようもねーじゃねーか!

97 20/02/19(水)12:08:47 No.664402553

>日本も海底資源あるのに二言目にはコストに合わないだもんなー 実際露頭で掘れるようなとこに比べたら海底は水をどうにかしなきゃいけない分コストが段違いなんぬなー

98 20/02/19(水)12:08:47 No.664402554

大企業以外を選ぶ場合はマジで売り手市場ニャ …安定を求めるなら大企業の大規模下請けとか穴場ニャ、食品系だともっと安定ニャ

99 20/02/19(水)12:09:40 No.664402723

欧州で経済危機が起きるとひたすらデモや暴動が起きるけど 日本人は働くので経済発展するという解説が合ったな

100 20/02/19(水)12:10:00 No.664402800

中小企業多すぎなんぬ

101 20/02/19(水)12:10:11 No.664402835

少子化はなぁ フィンランドは女性社会進出と共に育児への支援とか手厚くしても最近急減して日本以下になったし 高学歴化しつつ儒教の影響が薄れて個人の自由を重視するようになった韓国は凄い勢いで少子化 移民入れまくってなんとかいい感じだったフランスも陰りが見え始めてる 結局は教育はそこそこで終わりにして個人の自由縛って早めに結婚出産させてるしかないみたいな感じで……

102 20/02/19(水)12:10:17 No.664402850

>大企業以外を選ぶ場合はマジで売り手市場ニャ >…安定を求めるなら大企業の大規模下請けとか穴場ニャ、食品系だともっと安定ニャ 安定よりぬはお金欲しいんぬなー 内航船の作業員は大変だけど月40万オーバーって聞いてちょっと揺れてるんぬ

103 20/02/19(水)12:10:37 No.664402916

>中小企業多すぎなんぬ それはまぁ確かに…

104 20/02/19(水)12:10:42 No.664402933

>中小企業なんか駄犬やキャッツの手も借りたいニャ 残業代とか有休とかちゃんとしてるんぬ?

105 20/02/19(水)12:10:52 No.664402970

>日本は内需優先に舵を切って建設国債増やしつつ老朽インフラちまちま直して適当にやって行けたりしない? べつに滅びたりはしないんぬ ただ今の立場からは転落するというだけなんぬ 多分そう悲観するほど悲惨なことにはならないと思うんぬ

106 20/02/19(水)12:11:33 No.664403094

労働力と構成員としての人口生産社会になるんぬ

107 20/02/19(水)12:11:44 No.664403117

でも中小零細減らしても大企業は雇うとは限らないんぬ 雇っても派遣や非正規で安く買いたたくのが落ちなんぬ

108 20/02/19(水)12:12:54 No.664403329

どこの国も国境線は揺蕩うものなんぬ 多分50年もすれば日本の西側の地図はガッツリえぐれてるぬ

109 20/02/19(水)12:13:06 No.664403365

牛のケツになるより鶏のヘッドになれって言葉がある いや牛の頭になれば最高なんだけど

110 20/02/19(水)12:13:16 No.664403393

>ただ今の立場からは転落するというだけなんぬ >多分そう悲観するほど悲惨なことにはならないと思うんぬ 日本が完全に潰れたらよその国も多少なりとも困るからそういう事にはしたくてもさせてもらえないんぬ それはそれとしてゾンビ中小多すぎるからもっと会社潰していいと思うんぬ

111 20/02/19(水)12:13:29 No.664403431

>でも中小零細減らしても大企業は雇うとは限らないんぬ >雇っても派遣や非正規で安く買いたたくのが落ちなんぬ ぬあ 究極的にはロボットが安い賃金で働く奴隷労働者になるんぬ

112 20/02/19(水)12:13:39 No.664403465

中小企業多過ぎって言ってる奴は何がいいたいんぬ? 誰でも起業できるのだから当たり前なんぬ

113 20/02/19(水)12:14:05 No.664403533

娯楽が増えたから子作りしなくなったというのはないと思うんぬ お金と出会いがないんぬ子供欲しいけどお金が無いし結婚も慎重になるんぬ

114 20/02/19(水)12:14:24 No.664403587

>少子化はなぁ 典型的なチェリーピックを見た 自分で書いてて変だなーって思わなかったのか

115 20/02/19(水)12:14:40 No.664403629

大企業の子会社に行くと安心なんぬ 独自技術の強さを持っている企業ならまず間違いないんぬ そういう企業は技術の強さを以って親会社の金玉を握ってるも同然なので滅多に潰れないんぬな

116 20/02/19(水)12:14:55 No.664403669

ブラック企業というワードが知れ渡ってしまったので零細なんかは採用冬の時代なんぬ 賢い若い子はすぐに脱出しちゃうんぬなーだからといってバカを育てる余裕もないんぬ

117 20/02/19(水)12:15:38 No.664403794

後進を育てないとどうしようもないんぬ 戦力は畑から取れないんぬ

118 20/02/19(水)12:15:53 No.664403833

オートメーション化しようとしたなれの果てが今の米なんぬ

119 20/02/19(水)12:16:26 No.664403951

>紛争しようが災害あろうが増えるという話しか聞かないアフリカはどうなんぬ? 高い所は未だに高いけどやっぱり緩やかに出生率は減ってるんぬ

120 20/02/19(水)12:16:29 No.664403965

なんていうのか子供育てるのにめっちゃカネかかるせいで子供ためらう夫婦が多いと思うニャ 最近は大学まで行かないとアカン風潮あるし、国公立大学に行ったとしても超お金かかっちゃうニャ 塾とか行くとなると更にドン! 死

121 20/02/19(水)12:16:41 No.664403999

>ブラック企業というワードが知れ渡ってしまったので零細なんかは採用冬の時代なんぬ >賢い若い子はすぐに脱出しちゃうんぬなーだからといってバカを育てる余裕もないんぬ お前の代わりなんかいくらでも居るなんて言われたらそりゃあ遠慮なくやめる人出てくるの当然なんぬ… そもそも暴言吐かれても居続けてくれる人が異常なんぬ

122 20/02/19(水)12:17:00 No.664404046

デカイところの子会社に入ったら本体に吸収されたんぬ やってること変わらんのに給料増えたんぬ不思議なんぬなあ

↑Top