ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/18(火)15:23:31 No.664185286
護衛艦って見た目はどれも似てるけど滞空用とか対艦用とか対潜水艦用とか それぞれ分かれてるのかな それともみんな全部できるのかな
1 20/02/18(火)15:28:19 No.664186116
ざっくり言うと みんなそこそこ何でもやれるが それぞれに得意分野があるって感じだ
2 20/02/18(火)15:32:04 No.664186700
昔は分けてたちょっと前まではオールインワンにしてた最近はまた分けた
3 20/02/18(火)15:32:40 No.664186800
今現在対艦を主目的にやるのは潜水艦で 潜水艦は言葉遊びを抜きにしなくても護衛艦及び警備艦の分類に入ってない
4 20/02/18(火)15:34:20 No.664187103
>滞空用 空中護衛艦… 完成していたのか…
5 20/02/18(火)15:35:21 No.664187277
対潜能力は基本的にみんな持ってるけど現状専門みたいなのはヘリつんだ平甲板のDDHくらい 対空能力は艦隊防空能力持ちが専門とも言えるけど対艦対潜出来るしやっぱり基本的に個艦防空能力は護衛艦みんなある 専門というかだ一通りのこと出来た上で一部ステータスが高いみたいな構成だよ
6 20/02/18(火)15:36:40 No.664187501
そう言えば潜水型護衛艦とかそういう言い方しないな
7 20/02/18(火)15:38:22 No.664187804
退役期間延ばして一応増えたけど40隻くらいになんねーかな潜水艦
8 20/02/18(火)15:38:52 No.664187888
船は作れても乗る人が居ないから…
9 20/02/18(火)15:39:56 No.664188067
日本の水上艦艇は何かを恐れているかのように 対空能力がみんな高めになってるからね… 防空艦でもないのにFCS3はオーバースペックだと思うけど まあ防空能力が高いに越した事はないからね…
10 20/02/18(火)15:44:14 No.664188792
>そう言えば潜水型護衛艦とかそういう言い方しないな ドリル付いてそう
11 20/02/18(火)15:45:21 No.664188979
なにかって 冷戦期にソ連の海中海上空中全てに備わってた対水平面攻撃能力を警戒してた故の対潜能力であり対空能力 有事に際し来援する兵力を載せた米艦隊の露払いが求められた能力なので全く疑問は無い建軍計画だね
12 20/02/18(火)15:47:33 No.664189349
>専門というかだ一通りのこと出来た上で一部ステータスが高いみたいな構成だよ 完全に能力切り捨てたと言っていいのは対艦ミサイル投げ捨てたいずも型ぐらいかな…
13 20/02/18(火)15:49:55 No.664189755
外縁に警戒機を上げる事が出来ればなー そういう航空機を運用出来ればなー 新八八艦隊を建設するのに大きな役割を果たした護衛艦隊司令は退役後に事あるごとにそう言い放ってた いわゆる海自の艦隊派は大抵そういう事を言ってたがつい最近までその主張は無駄だのなんだのと言われてた
14 20/02/18(火)15:52:12 No.664190139
いずも型ってやつはでかい上に空母に見えるけど護衛艦なのか
15 20/02/18(火)15:53:52 No.664190432
>いずも型ってやつはでかい上に空母に見えるけど護衛艦なのか よくこういう事言う人居るけど じゃあ他の護衛艦は駆逐艦だと思わないのか?
16 20/02/18(火)15:54:15 No.664190492
ゆき型はほぼ消えたし次はきり型かぁ 歳の近い汎用護衛艦の更新見てると自分の賞味期限が近づいてくるみたいでナーバスになる
17 20/02/18(火)15:55:46 No.664190742
>じゃあ他の護衛艦は駆逐艦だと思わないのか? すまん護衛艦と駆逐艦の違いはわからない…でも空母って見た目が印象的だからつい…
18 20/02/18(火)15:56:13 No.664190823
よくいせ型以降のDDHも護衛艦ですってのを見るが 言っちゃなんだがニワカの言葉遊びに過ぎないので無視した方がいいと思う
19 20/02/18(火)15:57:11 No.664190984
これは空母 これは強襲揚陸艦 これは重航空巡洋艦 いいね?
20 20/02/18(火)15:57:16 No.664191001
自衛隊の水上艦艇はみんな護衛艦なんだ 何かの護衛用だからじゃなくて対外侵攻用に使わないからエスコートシップって言葉遊びなんだ
21 20/02/18(火)15:58:40 No.664191227
>>じゃあ他の護衛艦は駆逐艦だと思わないのか? >すまん護衛艦と駆逐艦の違いはわからない…でも空母って見た目が印象的だからつい… いずも型が実質ヘリ空母なのと同じように スレ画みたいな護衛艦も実質駆逐艦なのよ いずも型を「空母じゃん」って言うなら他の護衛艦も「駆逐艦じゃん」って認識になるよね? って事なのだ
22 20/02/18(火)16:00:10 No.664191474
DDって要するに駆逐艦のことだしな…
23 20/02/18(火)16:02:03 No.664191801
>これは重航空巡洋艦 全通甲板化してもこの種別なの 「ヘリコプター搭載護衛艦」よりずっと酷い
24 20/02/18(火)16:02:09 No.664191818
ぶっちゃけると攻撃型空母保有はしないと一度言っちゃったもんだからそっから転じて空母保有の際に色々と政治的に突っ込まれる事への方便としての作られた文言以外のなにものでもないというか護衛艦という文言自体が武力持たないという事に合わせての方便なので…
25 20/02/18(火)16:02:42 [特車!] No.664191918
特車!
26 20/02/18(火)16:03:00 [支援戦闘機!] No.664191968
支援戦闘機!
27 20/02/18(火)16:03:06 No.664191986
旗艦である不沈空母日本列島を護衛するから護衛艦だと思え
28 20/02/18(火)16:04:01 No.664192155
特車は消えたし支援戦闘機も分類変更されてるぜ!
29 20/02/18(火)16:04:45 No.664192295
それなら特科! これならまだ生きてるし!
30 20/02/18(火)16:05:08 No.664192357
スレ画は世界的な認識で言ったらFFGもしくはDEだけどね お前の認識だろと言われる前にジェーンでの紹介もフリゲートになっている事は知ってほしい まぁガーシア級など能力に加えて新世代のLAMPS運用設備をかなり無理やり載せた貧乏国にとってはDDを名乗りたくなるモノではあったが
31 20/02/18(火)16:05:09 No.664192359
>特車! 戦車を特車と呼ぶ事はなくなったが 歩兵を普通科 砲兵を特科 って言い換えは無くならないな
32 20/02/18(火)16:05:14 No.664192375
めんどくせぇ言葉遊びだよなぁ
33 20/02/18(火)16:05:53 No.664192510
機械化部隊!
34 20/02/18(火)16:06:20 No.664192582
>全通甲板化してもこの種別なの >「ヘリコプター搭載護衛艦」よりずっと酷い STOBARじゃ直掩ぐらいしかできないし攻撃の主体はVLSの巡航ミサイルなんで…
35 20/02/18(火)16:06:24 No.664192594
海上自衛隊の艦船はすべて護衛艦ですソレ以外の艦種はありません
36 20/02/18(火)16:06:28 No.664192609
>めんどくせぇ言葉遊びだよなぁ 軍事と政治は面倒だからね だから世界中でこんなことやってるのだ
37 20/02/18(火)16:07:10 No.664192726
んで攻撃型空母とはなんぞや?というと 米軍基準だとCVS以外がそうなんだが要するに核攻撃能力を持った空母 核爆弾を放り投げてくる艦載機を運用可能な空母という分類
38 20/02/18(火)16:10:08 No.664193254
お…大型対潜艦…
39 20/02/18(火)16:11:09 No.664193418
そもそも今は日本だけじゃなく艦艇の種別がガバガバ過ぎる 一万トンに迫る(超える)フネが駆逐艦なのかよ… 駆逐艦の範囲広過ぎだろ…
40 20/02/18(火)16:11:11 No.664193424
核も小型化進んだから核運用能力って何なんだろーなって疑問に思うことがある フランスが大好きな核運用能力
41 20/02/18(火)16:12:19 No.664193625
デストロイヤーだし…
42 20/02/18(火)16:13:00 No.664193735
>そもそも今は日本だけじゃなく艦艇の種別がガバガバ過ぎる >一万トンに迫る(超える)フネが駆逐艦なのかよ… >駆逐艦の範囲広過ぎだろ… 空母が海峡通れないから言葉遊びで独自の艦種名乗ってたり言ったもん勝ち
43 20/02/18(火)16:13:51 No.664193877
まあ艦は昔と違って大きいほど大きい大砲と装甲いっぱい乗せれて強いみたいな分け方がほぼ無意味になっちゃったから…
44 20/02/18(火)16:15:29 No.664194175
(水雷艇)駆逐艦がまさか世界の(非空母型)水上艦艇の花形なるとは…
45 20/02/18(火)16:16:13 No.664194290
少なくともひゅうがは船自身でばりばり対潜活動するつもりの戦闘艦だよ いずもはしらない
46 20/02/18(火)16:16:45 No.664194383
>海上自衛隊の艦船はすべて護衛艦ですソレ以外の艦種はありません 潜水艦を無視してるのは凄いなと思うが それ以前に法的には全て自衛艦 その上で警備艦に属する機動艦艇がいわゆる護衛艦 例外は文科省の調査船であり補助艦に属している唯一の砕氷艦のしらせ
47 20/02/18(火)16:18:42 No.664194692
巡洋艦は?巡洋艦はないの?
48 20/02/18(火)16:18:52 No.664194720
攻撃型空母って昔は一時期アメリカが使ってることはあったけど今は日本の国会にしかいない分類なんじゃなかったっけ
49 20/02/18(火)16:19:16 No.664194799
>巡洋艦は?巡洋艦はないの? ロシアとアメリカだけ持ってる
50 20/02/18(火)16:19:20 No.664194814
でも独自の言い回しってなんかカッコイイよね ただし英字互換のMATテメーはダメだ
51 20/02/18(火)16:19:25 No.664194826
空母に巨大砲載せるのいいよね
52 20/02/18(火)16:20:35 No.664195003
国会で攻撃型云々がなされた時に米海軍に存在していたのがCVSとCV 後者が攻撃型として認識されていた
53 20/02/18(火)16:22:56 No.664195409
WW2の頃の運用で考えれば足が遅くて機動部隊的な運用できないボーグ級みたいな遅くてちっこい護衛空母って考えはあるけどなあ
54 20/02/18(火)16:23:31 No.664195503
巡洋艦 駆逐艦 フリゲート コルベット スループ どれも言葉が生まれた時はそれなりにちゃんとした意味があった 今はもう意味はない ただの慣例
55 20/02/18(火)16:23:49 No.664195556
正直今時の空母で攻撃型じゃないのってなんなのさ?って思うし…
56 20/02/18(火)16:23:59 No.664195577
わかった!イージス艦!
57 20/02/18(火)16:24:17 No.664195644
独自の言い回しと言えばロシアの対地/対空が主目的の駆逐艦級は戦列駆逐艦と訳される
58 20/02/18(火)16:25:00 No.664195757
>(水雷艇)駆逐艦がまさか世界の(非空母型)水上艦艇の花形なるとは… 水雷艇はもう絶滅していなくなってしまったというのに…
59 20/02/18(火)16:25:07 No.664195773
船の高機能化するのに一番手っ取り早い方法は物理的にでかくすることだから ありとあらゆる船種は許される限界まででかくなり続けるんだ
60 20/02/18(火)16:26:15 No.664195985
>(水雷艇)駆逐艦がまさか世界の(非空母型)水上艦艇の花形なるとは… 今の駆逐艦はすごいぞ 最高だ
61 20/02/18(火)16:26:21 No.664195999
現代の水雷艇と言えばラタキア沖が思い出されるけど高速ミサイル艇って運用してる国無いのかしら
62 20/02/18(火)16:26:41 No.664196066
>船の高機能化するのに一番手っ取り早い方法は物理的にでかくすることだから >ありとあらゆる船種は許される限界まででかくなり続けるんだ この流れとでかくなりすぎ!で一気にスリムダウン化の新コンセプト提示がかわりばんこに来るのが水上艦の世界だと思ってますよ私は
63 20/02/18(火)16:26:43 No.664196072
現代的な分け方なら 重い核爆弾を搭載した上で十分な攻撃半径を持つ艦載機を飛ばすには 大量の蒸気を必要とするC-13カタパルトを装備しているか否かで見分けは付いた
64 20/02/18(火)16:27:14 No.664196182
レールガン実用化で戦艦の時代が来るんじゃよ…
65 20/02/18(火)16:27:33 No.664196251
>攻撃型空母って昔は一時期アメリカが使ってることはあったけど今は日本の国会にしかいない分類なんじゃなかったっけ 50年前に日本の国会以外では消えた区分 つまりそれ以来概念の更新が一切なされてないんやな
66 20/02/18(火)16:28:20 No.664196397
攻撃用とか防御用とか言ってるとこれは防衛用の兵器なので周辺国が驚異と考えることはありませんみたいなことを本気で言い出す人が出てきそうなところが怖い気がする
67 20/02/18(火)16:29:18 No.664196564
日本が空母を持つための区分なのかな 攻撃型空母じゃないので問題ありません!的な
68 20/02/18(火)16:29:29 No.664196591
戦闘機もどんどんでかくなってるよね
69 20/02/18(火)16:29:35 No.664196605
>この流れとでかくなりすぎ!で一気にスリムダウン化の新コンセプト提示がかわりばんこに来るのが水上艦の世界だと思ってますよ私は でかくなると運用人数も増えるからなぁ 技術革新があるとちっこくなるし多機能化が進むとでかくなるのは携帯電話とスマホみたいだ…
70 20/02/18(火)16:30:12 No.664196713
現状攻撃力が高くなり過ぎて装甲の価値が薄れてるから…
71 20/02/18(火)16:30:25 No.664196747
戦闘機の場合は区分がわかりやすいよ 戦車は酷いけど
72 20/02/18(火)16:30:40 No.664196783
>攻撃用とか防御用とか言ってるとこれは防衛用の兵器なので周辺国が驚異と考えることはありませんみたいなことを本気で言い出す人が出てきそうなところが怖い気がする まず日本の場合はただの政治的区分だからしゃーない
73 20/02/18(火)16:32:06 No.664197026
いらない機能削った新型作ってもやっぱいるわとか言い出して太っていく
74 20/02/18(火)16:32:59 No.664197185
日本ではという区切りなら 戦術空母という概念が新たに…と言っても80年代からなんだけども そういう区分が自衛隊内でも国会にも提示されてるよ 核攻撃能力は持たないが固定翼哨戒機を飛ばせる能力を持つ空母という概念 新しいDDHが建造されるまでは盛んに論議されたもんだが