虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/02/18(火)14:05:08 時代劇... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/18(火)14:05:08 No.664172230

時代劇チャンネルずっと見ているんだけど なろう作品も時代劇も大差ないのでは?って気がしてきた

1 20/02/18(火)14:08:06 No.664172687

時代劇はなんともいえないけど 時代小説はその内部で純文学からライトノベルまで揃ってる もちろんなろう作品も

2 20/02/18(火)14:08:44 No.664172798

あたりめぇよ!

3 20/02/18(火)14:09:39 No.664172930

剣客商売なんか見事に受ける要素を料理してありながら物語として一本仕上げている すごい

4 20/02/18(火)14:10:08 No.664173001

時代劇は時代劇警察になろうの比じゃないくらい叩かれるぞ

5 20/02/18(火)14:11:59 No.664173322

昭和の特撮ヒーローとかモロに時代劇の影響受けてるからなろうにもそういうのあるかもしれない

6 20/02/18(火)14:12:39 No.664173446

時代設定もちぐはぐな作品だとほぼ異世界と言っていいと考えられる

7 20/02/18(火)14:12:59 No.664173503

>時代劇は時代劇警察になろうの比じゃないくらい叩かれるぞ 時代劇のポカはご愛嬌なので指摘するヤツが叩かれる領域だぜ!

8 20/02/18(火)14:14:28 No.664173761

剣客商売なんてモロにジジイが若い女に好かれる話じゃないですか!

9 20/02/18(火)14:15:09 No.664173871

手前はもうジジイなんだから若い女に鼻の下伸ばしてんじゃないよ なんて内容は大衆に受けるわけがないしな…

10 20/02/18(火)14:15:23 No.664173903

江戸時代だいたい同じ街並みだけど江戸時代長いから結構違うのかな

11 20/02/18(火)14:15:59 No.664174016

時代劇と大差ないというか意識してかせずか時代劇のテンプレに馴染みがあるというか…

12 20/02/18(火)14:16:24 No.664174099

座頭市とかなろう小説もびっくりよ

13 20/02/18(火)14:16:49 No.664174176

眠狂四郎えっちばっかしてんな

14 20/02/18(火)14:17:04 No.664174221

現代世界では無い世界で主人公がチートスキルで活躍し女子供に好かれ見ていて気持ちが良くなる作品!

15 20/02/18(火)14:17:18 No.664174265

全年齢層に最強系あるよね…

16 20/02/18(火)14:17:18 No.664174266

>江戸時代だいたい同じ街並みだけど江戸時代長いから結構違うのかな 時代劇での江戸時代は時代劇の江戸時代だから時代考察は野暮だって偉い人が言ってた

17 20/02/18(火)14:17:34 No.664174310

まず媒体から何まで全く別種のものを同じとか言ってる目が腐ってるかどうかの心配したほうがいい

18 20/02/18(火)14:18:26 No.664174452

なろうが大昔から連綿と続くテンプレの線上にいるだけよ

19 20/02/18(火)14:18:37 No.664174494

時代劇江戸時代とファンタジー中世と思うとそこはまあ…

20 20/02/18(火)14:19:11 No.664174604

池波正太郎の剣客商売 藤沢周平の用心棒日月抄はぜひラノベやアニメ好きに読んでもらいたいね

21 20/02/18(火)14:19:16 No.664174620

よく近頃の若いのはこんな覇気のないのが好きなのかとか言われるのも要はただの昼行灯系だしね

22 20/02/18(火)14:19:17 No.664174624

アニメ以上に主人公が絶対的に強いよね時代劇 かすり傷一つもつかない

23 20/02/18(火)14:19:20 No.664174632

>時代劇での江戸時代は時代劇の江戸時代だから時代考察は野暮だって偉い人が言ってた そう言われればなろうも似たような感じになってる気がする

24 20/02/18(火)14:19:46 No.664174708

用心棒日月抄いいよね 基本的に明るいノリの浪士ものだったのに十何年後が舞台の完結編は凄く暗い

25 20/02/18(火)14:19:47 No.664174710

平安時代って言っても超長いのに大抵の人は紫式部思い出すように江戸時代って言ったら江戸時代なんだよ細かいことはどうでもいいんだ

26 20/02/18(火)14:20:00 No.664174749

昼行灯が夜な夜な悪を斬る!なんて どこから発祥したってね

27 20/02/18(火)14:20:10 No.664174776

>江戸時代だいたい同じ街並みだけど江戸時代長いから結構違うのかな 特に飲み食いする場所は250年の間にだいぶ変化したそうな 初期にはない店とか慣習とか色々

28 20/02/18(火)14:20:59 No.664174919

江戸時代にテーブルあるのはおかしいって喚き散らす人いるよね

29 20/02/18(火)14:21:01 No.664174930

江戸時代の劇からいって源平舞台の話で鉄砲出てきたりするしな…

30 20/02/18(火)14:21:03 No.664174936

時代考察真面目にやっても面白くないんだもん 面白さが全てよ

31 20/02/18(火)14:21:05 No.664174941

>用心棒日月抄いいよね メインヒロインそっちのけで現地妻とキャッキャウフフ いいよね

32 20/02/18(火)14:21:18 No.664174986

江戸時代は基本的に机の上で飯食わないにとかつっこむのは野暮ってことだな

33 20/02/18(火)14:21:20 No.664174991

語学が達者になった気にはなれる!

34 20/02/18(火)14:21:34 No.664175031

江戸庶民の日常描いたもので一番信憑性が高くなるのは幕末舞台になるのかな 外国人から見た記述が残ってたり当時の生き残りが明治大正期に記録残してたりするし

35 20/02/18(火)14:21:53 No.664175087

でも知っててあえて無視するのと知らずに書くのはまた違うからね

36 20/02/18(火)14:22:22 No.664175152

>時代劇チャンネルずっと見ているんだけど >なろう作品も時代劇も大差ないのでは?って気がしてきた すごくわかる うちもここ三年くらい時代劇チャンネルハードローテで見てるから

37 20/02/18(火)14:22:32 No.664175185

でも俺信長と幸村が同じ戦場かけるゲーム好きだから…

38 20/02/18(火)14:22:44 No.664175221

じゃあなんですか 司馬遼太郎の作品を真に受けた歴史観のおっさんはラノベと現実の区別が付かないバカと同じだっていうんですか

39 20/02/18(火)14:23:09 No.664175295

>江戸時代の劇からいって源平舞台の話で鉄砲出てきたりするしな… 小中学生向けに訳した南総里見八犬伝を読んだ時 戦国初期なのにマタギが鉄砲を使ってるシーンの註釈に「そういうことを気にしていたら江戸文学は読めない」とか書かれてたのを覚えてる

40 20/02/18(火)14:23:29 No.664175351

>池波正太郎の剣客商売 後半になるにつれて作者の死期が近づくからか鬱展開やバッドエンドが増えていく

41 20/02/18(火)14:23:36 No.664175366

>なろうが大昔から連綿と続くテンプレの線上にいるだけよ 古くは神話からの作劇の流れの一つだからな いつの時代でも過去の物を賛美して今のものはダメだって言うのもまた様式美

42 20/02/18(火)14:23:40 No.664175384

>でも知っててあえて無視するのと知らずに書くのはまた違うからね 知らずに書いたようなのが受けて長年話の種になるのはよくある…

43 20/02/18(火)14:24:31 No.664175539

原作無い時代劇なんかライブ感すごくて今だと仮面ライダーに近いのもある 時代考証?知らんなとばかりに時事ネタとか盛り込まれる

44 20/02/18(火)14:24:33 No.664175542

>江戸時代にテーブルあるのはおかしいって喚き散らす人いるよね えっないの? 新さんよく蕎麦くってるのに

45 20/02/18(火)14:25:30 No.664175692

作者がリアルに作り込むことが大事なんじゃない 読者視聴者がイメージできる世界って事が大事なんだ だから江戸時代がおかしいのも異世界がネトゲみたいなのも同じ原理だ

46 20/02/18(火)14:25:48 No.664175743

>新さんよく蕎麦くってるのに 足の付いたお盆を一人ずつ畳の上に置いて食う感じだよ

47 20/02/18(火)14:26:12 No.664175809

日本どころか海外に目を向けても普通にあるし、人類全体で大人気ジャンルだと思う

48 20/02/18(火)14:26:13 No.664175814

>>なろうが大昔から連綿と続くテンプレの線上にいるだけよ >古くは神話からの作劇の流れの一つだからな >いつの時代でも過去の物を賛美して今のものはダメだって言うのもまた様式美 なろうファンタジーだってちょっと前のラノベが熱膨張だので嘲笑されてたのが対象が移っただけだもんな

49 20/02/18(火)14:26:13 No.664175815

ひょっとしてあっし… また何か関わっちまいやしたか?

50 20/02/18(火)14:26:16 No.664175822

>えっないの? >新さんよく蕎麦くってるのに 正史では一般的ではないね

51 20/02/18(火)14:26:25 No.664175851

異世界がゲーム設定なのは読者じゃなく作者がそういう世代なだけでは

52 20/02/18(火)14:26:30 No.664175869

完全にファンタジーですって言いきってる分なろうのがマシかも

53 20/02/18(火)14:27:08 No.664175958

子供の頃水戸黄門が半分嘘だと知ってショックだったなあ

54 20/02/18(火)14:27:31 No.664176006

半分っていうかほとんd...

55 20/02/18(火)14:27:33 No.664176014

>昼行灯が夜な夜な悪を斬る!なんて >どこから発祥したってね 昼行灯ヒーローは大石内蔵助あたりが始祖ではないかと聞いたことがある 講談で大石内蔵助の渾名が昼行灯という下りがあるそうで

56 20/02/18(火)14:27:35 No.664176018

景気が良かった頃に作られたであろう時代劇とか たまに外国から伝来したトンデモ兵器が出て来て火薬使いまくってて派手で面白い 超人みたいな忍者も当然の様に出てくるし呪術使いとかもいる

57 20/02/18(火)14:27:42 No.664176037

>日本どころか海外に目を向けても普通にあるし、人類全体で大人気ジャンルだと思う ドン・キホーテとかその手の作品へのパロディで作られる作品だしな

58 20/02/18(火)14:28:03 No.664176091

私達一般大衆が正しい歴史の知識持ってなくても別にいいからな 学者とかがTVのデマに踊らされてたらオイオイってなるけど

59 20/02/18(火)14:28:06 No.664176098

金さんもいないしな 江戸の黒豹なんてそれこそお前存在しねえじゃん!

60 20/02/18(火)14:28:15 No.664176119

>なろうが大昔から連綿と続くテンプレの線上にいるだけよ お兄様とかわかりやすいよね 最初の最初こそお兄様がTUEEして設定自慢するだけだけど すぐに事件や困ってる人が居てそこにお兄様が救い主として現れる時代劇テンプレに変わった

61 20/02/18(火)14:28:22 No.664176138

>足の付いたお盆を一人ずつ畳の上に置いて食う感じだよ お店もそんな感じだったのか

62 20/02/18(火)14:28:45 No.664176206

ええお前お岡越前信じてるの?ばっかでー

63 20/02/18(火)14:28:46 No.664176210

時代劇と歌舞伎は守備範囲広すぎて時代考証もクソもねえよ!って感がある

64 20/02/18(火)14:29:05 No.664176252

>足の付いたお盆を一人ずつ畳の上に置いて食う感じだよ お盆代もったいね…ってなる人は江戸時代にいなかったのかな

65 20/02/18(火)14:29:15 No.664176274

>ええお前お岡越前信じてるの?ばっかでー 知ってるよソロモン剣の人だろ

66 20/02/18(火)14:29:23 No.664176292

江戸時代は一般的に300年間同じ見た目と文化の世界

67 20/02/18(火)14:29:25 No.664176308

ラストに救われることがわかってても、冒頭から主人公がひどい目に会い続ける展開に読者も作者も耐えられないのではないか

68 20/02/18(火)14:29:32 No.664176331

「昼行灯」って単語そのものは役に立たない例えだから昔からあるはず 「昼行灯の演技してるけど実はキレ者」はやっぱり忠臣蔵なのかな…でも馬鹿のふりして難所をスルーする展開って神話や昔話にありそうな気がする

69 20/02/18(火)14:29:39 No.664176350

大江戸捜査網とか三匹が斬るだとしょっちゅう善良な側が全滅してから 主人公税が許さねえ!して敵地に乗り込むからしょんぼりする もうちょっと!もうちょっと早く動いて!!

70 20/02/18(火)14:29:44 No.664176369

>ええお前お岡越前信じてるの?ばっかでー 大岡裁きは一部だけだけど実話はあるかんな!

71 20/02/18(火)14:29:56 No.664176401

大岡越前は実在するぞ

72 20/02/18(火)14:30:15 No.664176457

時代小説なら歴史との整合性取ってディティールに凝っていいけど TV時代劇はそもそも撮影出来る場所がいつもの太秦とかしかないから特撮以上にいつものセット見る事になるし それに文句言ってもしょうがないんだ

73 20/02/18(火)14:30:33 No.664176510

たまに「あれの元ネタってもしかしてこれ!?」って既視感を覚える作品に出会うから面白いよね時代劇チャンネル

74 20/02/18(火)14:30:44 No.664176539

巨大隕石の落下で江戸が消えるかもしれん!って話をやる暴れん坊将軍はフリーダムすぎる

75 20/02/18(火)14:31:26 No.664176623

でも仮面ライダーと共演した将軍はいるんでしょう?

76 20/02/18(火)14:31:26 No.664176625

水戸黄門とか暴れん坊将軍は時々まにあわないけど酷いことになる率は低めだから安心して見れる

77 20/02/18(火)14:31:38 No.664176651

いいよね必殺シリーズ

78 20/02/18(火)14:31:49 No.664176680

あんまり史実に忠実だと絵面が汚らしくなるし… 衛生観念とか考え方が現代と違いすぎる

79 20/02/18(火)14:32:00 No.664176709

なろう憎しで「いやそこはツッコむところじゃなくない…?」「創作ってそういうものじゃない…?」って ちょっと引いてしまう人がたまにいる

80 20/02/18(火)14:32:04 No.664176724

>金さんもいないしな 下手すると水戸黄門より史実部分多いんじゃないかな金さん…

81 20/02/18(火)14:32:25 No.664176773

ナレーションが躊躇なく英語で超能力の説明する必殺うらごろしオススメです

82 20/02/18(火)14:32:26 No.664176776

>1887年(明治20年)ごろより使用されるようになり、1920年代後半に全国的な普及を見た[2]。 ちゃぶ台って結構新しい家具だったんだな…

83 20/02/18(火)14:32:36 No.664176808

近年は長年デカい屋外撮影できる場所がなくて最近ようやく出来るようになってきたからこれからちょっとは変わるかも

84 20/02/18(火)14:32:49 No.664176832

おさいは春川ますみ版がやっぱり一番だわ

85 20/02/18(火)14:32:53 No.664176845

>お店もそんな感じだったのか 江戸の場合だと卓袱料理が流行るのは1800年代に入ってからで それまでの200年は卓上で飯食う文化はほぼほぼない 卓袱料理は高級だったから1800年以降も庶民にはまず縁がない

86 20/02/18(火)14:32:54 No.664176850

>お盆代もったいね…ってなる人は江戸時代にいなかったのかな お盆に必要な物セットで乗せて持ってくし そもそも畳の上に座るのが普通だから慣れの問題だろう

87 20/02/18(火)14:32:57 No.664176856

今時代劇チャンネルで放送中の暴れん坊将軍は松平健の歌販促シーズンだ

88 20/02/18(火)14:33:03 No.664176868

>あんまり史実に忠実だと絵面が汚らしくなるし… 清盛の若い頃の大河で神戸(まだ田舎の港)がみすぼらしいって事で市長だったか県知事だったかが苦情入れてたな…

89 20/02/18(火)14:33:10 No.664176889

江戸時代は最初の50年くらいはまだ田舎町だし10年スパンで町並みが変わるレベルで火事が起きる 当時は木造平屋が多い 1700年くらいになると道の幅がようやく広がり 比較的お金持ちだと漆喰塗りの壁に瓦屋根 イメージの時代劇の江戸に近いのはさらにくだって1800年頃になる

90 20/02/18(火)14:33:14 No.664176900

時代劇は大体シーズンのどっから観ても話の筋は分かるし30分きっかりでオチ付けてくれるからそんなにヤキモキしないのがいい

91 20/02/18(火)14:33:29 No.664176938

こないだBSの大岡越前が井戸の茶碗で話作ってたけどなんの違和感もなかったわ

92 20/02/18(火)14:33:30 No.664176941

江戸時代の若者が異世界の戦国時代に飛んで鬼娘と結ばれるとかあるのかな

93 20/02/18(火)14:33:41 No.664176972

>ちょっと引いてしまう人がたまにいる たまにかな…たまにかも

94 20/02/18(火)14:33:48 No.664176995

30分番組の時代劇ってそんななくない

95 20/02/18(火)14:34:19 No.664177071

江戸時代ってくくりがでかすぎて混乱することが多々ある 幕末とか末期の作品だと江戸初期の有名人だったり出来事が大昔のことになってて当事者からしたら当たり前なんだけど 江戸時代を一つのものとして捉えちゃってるから違和感がすごい こっちが悪いんだけどさ

96 20/02/18(火)14:34:21 No.664177079

なろうも数十年続けばこんな感じの扱いになることだろう

97 20/02/18(火)14:34:49 No.664177144

初期水戸黄門は結構派手なアクションしてたり捻った話多くて面白いけどいつの間にかテンプレの元祖みたいになる

98 20/02/18(火)14:35:01 No.664177183

>江戸時代の若者が異世界の戦国時代に飛んで鬼娘と結ばれるとかあるのかな 江戸時代に書かれた桃太郎の続編モノに 滅ぼされた鬼の生き残りの鬼娘が身分を隠して復讐に来るけど桃太郎に惚れちゃって人知れず命を絶つ話とかある

99 20/02/18(火)14:35:07 No.664177210

仕事人も手作りブルーワーカーとか出てきてた気がする

100 20/02/18(火)14:35:17 No.664177239

浮浪雲なんて時代考証とかぶん投げてるからな

101 20/02/18(火)14:35:37 No.664177294

戦国時代の衣装はカラフルってのももしかして嘘なん…?

102 20/02/18(火)14:35:40 No.664177299

江戸っ子なんか湯を週一でしか替えない風呂の入りすぎで 皮膚病眼病蔓延してるうえに吉原で鼻落として一人前だし

103 20/02/18(火)14:35:49 No.664177318

別に十兵衛がブチ切れて史実無視して徳川将軍をぶち殺してもいいんだよな 夢じゃ夢じゃ

104 20/02/18(火)14:35:57 No.664177345

>初期水戸黄門は結構派手なアクションしてたり捻った話多くて面白いけどいつの間にかテンプレの元祖みたいになる 上様も吉宗評判記の頃はそんな感じだったぞ 余の顔を見忘れたかとか言わない回普通にあるし

105 20/02/18(火)14:35:59 No.664177354

>江戸時代に書かれた桃太郎の続編モノに >滅ぼされた鬼の生き残りの鬼娘が身分を隠して復讐に来るけど桃太郎に惚れちゃって人知れず命を絶つ話とかある それ時代劇ではないのでは…

106 20/02/18(火)14:36:02 No.664177364

忠臣蔵は今で言うとこのオーシャンズ11的な綿密に計画たててそれが途中でバレるバレないのハラハラがあって終盤には上手くいったぜイェーイ!ってスッキリ感もあってめっちゃ面白いじゃんこれ!ってなった

107 20/02/18(火)14:36:04 No.664177377

叩く枠がデカすぎてなにもかも巻き込んでるようなダメな子は割とちょくちょく見る ナーロッパとか言い出すのとか それもうファンタジー系全部に当たるだろ!

108 20/02/18(火)14:36:05 No.664177379

>お盆代もったいね…ってなる人は江戸時代にいなかったのかな 長屋はクソ狭いので家具とか置けない 常に出てるのは火鉢ぐらい

109 20/02/18(火)14:36:23 No.664177415

>戦国時代の衣装はカラフルってのももしかして嘘なん…? 戦国時代は割と派手だよ

110 20/02/18(火)14:36:27 No.664177427

>大岡裁きは一部だけだけど実話はあるかんな! 大岡越前が江戸時代でぶっちぎりの名奉行すぎて江戸の人々が大岡様はすごかったと 史実と虚構の名裁判エピソードを全て大岡越前にぶち込んだのが大岡政談の始まり

111 20/02/18(火)14:36:45 No.664177464

吉原での病気はおしろいのせいだって-仁-で見た

112 20/02/18(火)14:36:47 No.664177470

>大岡裁きは一部だけだけど実話はあるかんな! 三方一両損は実話というか日本オリジナルなんだっけ

113 20/02/18(火)14:36:55 No.664177493

時代物はマジおっさんの好きな要素詰め込みまくったラノベすぎて読ませてくれる

114 20/02/18(火)14:36:55 No.664177495

和菓子屋の旦那は虫歯で歯を全部失って一人前みたいな当時のプロ資格は厳しすぎる

115 20/02/18(火)14:37:05 No.664177513

まあ確かによく考えたらでかい机に料理置いてそこから取り分けるなんて金持ちでもないとできないよなぁ

116 20/02/18(火)14:37:06 No.664177518

漫画とかテレビだとそれこそ虎眼流なまくら発現のとか 鬼平とかでテーブル使ってるけど実際には普及してないからアレは完全にファンタジー 時代考証に監修入ってる銀平飯科帳なんかはちゃんと畳に座って食ってる

117 20/02/18(火)14:37:11 No.664177529

堕落した若者がなろうでチートを開発したみたいに叩く人がいるが実際は車輪の再発明というべきか脈々と受け継がれてきたというべきか…

118 20/02/18(火)14:37:18 No.664177554

面白いよね-JIN-

119 20/02/18(火)14:37:26 No.664177572

仕事人と三匹は時々マジやりたい放題すぎてオリジナル長期シリーズ楽しいってなる

120 20/02/18(火)14:38:04 No.664177667

大岡裁きはなんでソロモン王のパクリエピソードがめちゃくちゃ有名なんだろうか

121 20/02/18(火)14:38:13 No.664177688

せめてたけのこだよねも机で食べてるけどあれも嘘なん?

122 20/02/18(火)14:38:17 No.664177700

>忠臣蔵は今で言うとこのオーシャンズ11的な綿密に計画たててそれが途中でバレるバレないのハラハラがあって終盤には上手くいったぜイェーイ!ってスッキリ感もあってめっちゃ面白いじゃんこれ!ってなった 史実だとはよ吉良殺せって庶民に言われてたのに…

123 20/02/18(火)14:38:39 No.664177759

>せめてたけのこだよねも机で食べてるけどあれも嘘なん? 演出にござる

124 20/02/18(火)14:39:14 No.664177847

こないだ見たのは一見しがない引退済みの亭主が実は昔腕の優れた剣豪で 成り行きで若い美人の娘を助けて国の危機を救って娘に好かれるが俺には妻がいるからと元の生活に戻る作品だった こりゃ世の爺さん連中が喜んで見るわけだ…

125 20/02/18(火)14:39:16 No.664177856

忠臣蔵は今後のアレンジしだいだな

126 20/02/18(火)14:39:16 No.664177857

>大岡裁きはなんでソロモン王のパクリエピソードがめちゃくちゃ有名なんだろうか 親子の絆の人情話なんて超鉄板だし…

127 20/02/18(火)14:39:30 No.664177898

>忠臣蔵は今で言うとこのオーシャンズ11的な綿密に計画たててそれが途中でバレるバレないのハラハラがあって終盤には上手くいったぜイェーイ!ってスッキリ感もあってめっちゃ面白いじゃんこれ!ってなった 松平健がやってた全8話くらいのやつが創作の忠臣蔵に忠実で面白かったなあ

128 20/02/18(火)14:39:32 No.664177911

上手く言語化できないけど時代劇にしろラノベにしろなろうにしろウケてる作品には「面白い」と感じる要素がある訳だし面白い物語な時点で大なり小なりテンプレと揶揄されるような要素は含まれてるよね 面白い作品って面白くね?って言われてるような感じで

129 20/02/18(火)14:39:35 No.664177915

JINとかゴルゴとかケンとか一芸特化だったはずの主人公が万能化していくのを見るとなろうの主人公もアイツ1人でいいんじゃないかなってなるのも仕方ない

130 20/02/18(火)14:39:38 No.664177919

>せめてたけのこだよねも机で食べてるけどあれも嘘なん? そのマンガは嘘なん?って思うとこもっとあるだろ!!

131 20/02/18(火)14:40:17 No.664178033

>大岡裁きはなんでソロモン王のパクリエピソードがめちゃくちゃ有名なんだろうか ソロモンソードはみんな好きだからな…

132 20/02/18(火)14:40:21 No.664178044

>江戸時代の若者が異世界の戦国時代に飛んで鬼娘と結ばれるとかあるのかな 神隠しとか天狗に攫われた小僧とかでそんなノリの話があった気がする 天女に会ったとか桃源郷にいたとか江戸時代にも色んな話や体験談が刷られてた

133 20/02/18(火)14:40:26 No.664178060

>和菓子屋の旦那は虫歯で歯を全部失って一人前みたいな当時のプロ資格は厳しすぎる つまり和菓子屋の旦那にしゃぶらせると滅茶苦茶気持ちいい…?

134 20/02/18(火)14:40:52 No.664178139

たけのこ漫画はほらなんかリアリティがあるように感じるじゃん いや桃太郎卿の人だからエンタメの前では何もかも投げ捨てる一人なんだけど…

135 20/02/18(火)14:41:12 No.664178209

時代劇チャンネルで将軍家光忍び旅やらねえかな

136 20/02/18(火)14:41:48 No.664178308

>たけのこ漫画はほらなんかリアリティがあるように感じるじゃん >いや桃太郎卿の人だからエンタメの前では何もかも投げ捨てる一人なんだけど… シグルイでリアリティなんて感じたことねえよ!

137 20/02/18(火)14:42:21 No.664178395

時代小説と歴史小説をごっちゃにしたらアカンで「」坊

138 20/02/18(火)14:42:24 No.664178405

今度やる「燃えよ剣」は結構期待してる

139 20/02/18(火)14:42:31 No.664178426

シグルイは原作あるからな

140 20/02/18(火)14:42:32 No.664178430

当時あんだけラノベ叩かれてたのに なぜかいまラノベの方が上みたいなマウントになってたり 当時あんだけアイドル声優だ下手くそだ顔だけだ言われた三石琴乃が若手を批判してたり なんというか時代は巡るというか

141 20/02/18(火)14:42:33 No.664178436

重箱の隅が気になるのは面白くないからであって ちゃんと考証してたら面白いってわけでもないからな

142 20/02/18(火)14:42:44 No.664178462

時代劇専門チャンネルはこれからも頑張ってオリジナル時代劇も作っていって欲しい

143 20/02/18(火)14:42:46 No.664178470

まんま剣客商売じゃん

144 20/02/18(火)14:42:47 No.664178475

>堕落した若者がなろうでチートを開発したみたいに叩く人がいるが実際は車輪の再発明というべきか脈々と受け継がれてきたというべきか… どっちかというと清少納言が日記に坊主はイケメンに限るとか しつけのなってないクソガキむかつくけどそれをほっとく親はさらにクソって書いてたり 古代エジプトの文献に最近の若者は~って書かれてたりするみたいな感じの 人類っていつの時代でも精神性大して変わらないなってやつだと思う

145 20/02/18(火)14:42:52 No.664178486

>漫画とかテレビだとそれこそ虎眼流なまくら発現のとか >鬼平とかでテーブル使ってるけど実際には普及してないからアレは完全にファンタジー >時代考証に監修入ってる銀平飯科帳なんかはちゃんと畳に座って食ってる そんな皆知った上で絵面のためにやってることを得意げに語られても

146 20/02/18(火)14:43:10 No.664178538

今はファンタジーな江戸が広まりすぎててリアルな江戸再現すると逆に文句言われたりしそう

147 20/02/18(火)14:43:17 No.664178559

異世界で修行してカエルの力を身につけてかわいいヒロインも見つけて最後に大敵を倒して優勝する話もあるわね…

148 20/02/18(火)14:43:54 No.664178661

大岡越前守は長い江戸時代でダントツ1位の名奉行だけどどう凄いのかは庶民には分からないから分かりやすい創作エピソードばかり有名になる…

149 20/02/18(火)14:43:55 No.664178664

>上手く言語化できないけど時代劇にしろラノベにしろなろうにしろウケてる作品には「面白い」と感じる要素がある訳だし面白い物語な時点で大なり小なりテンプレと揶揄されるような要素は含まれてるよね >面白い作品って面白くね?って言われてるような感じで 大勢に受けるからテンプレになりえるわけだしなあ 知ってる人の母数が多すぎるからもう知ってるよとか安っぽいとかいう批判も出てくる

150 20/02/18(火)14:44:04 No.664178688

それこそ真面目に時代考証やりだしたらお歯黒とかさせないといけなくなるし…

151 20/02/18(火)14:44:19 No.664178732

ここ10年でも捻りを加えようと歴史上の有名人を更に過去へタイムスリップなネタなら 小説や漫画で結構見かけたぞ

152 20/02/18(火)14:44:33 No.664178773

そういやJINのドラマ版のときにえらく眉毛の薄い女優さんが出てきてすげえ時代考証しっかりしてるなぁって思ったらたんにマ眉毛が薄い人だった

153 20/02/18(火)14:44:33 No.664178774

お江戸でござるもよく全部終わったあとで全否定されてたな…

154 20/02/18(火)14:44:51 No.664178829

ジジイになる頃には助ちゃん角ちゃん懲らしめてあげなさいって感じの萌えアニメが作られるのだろうか

155 20/02/18(火)14:45:38 No.664178951

三池版十三人の刺客は眉落としてお歯黒きっちりやってたけど やっぱいらねえなこれって

156 20/02/18(火)14:45:48 No.664178982

>ジジイになる頃には助ちゃん角ちゃん懲らしめてあげなさいって感じの萌えアニメが作られるのだろうか 劇画がまた大流行してるかもしれない…

157 20/02/18(火)14:46:05 No.664179026

無限の住人みたいにネオ時代劇って言ってればいいんだよ

158 20/02/18(火)14:46:10 No.664179038

>人類っていつの時代でも精神性大して変わらないなってやつだと思う トキワ荘作家陣とか戦後すぐの漫画のリメイク復活が滅茶苦茶多かった 昭和と平成の境目辺りを生きてた世代が最近は過去作品にばかり頼ってと憂うからな

159 20/02/18(火)14:46:26 No.664179080

>ジジイになる頃には助ちゃん角ちゃん懲らしめてあげなさいって感じの萌えアニメが作られるのだろうか やだちょっと見てみたい…

160 20/02/18(火)14:46:32 No.664179091

チート性能の主人公無双ぶりならなろうより小池せンせの方が凄い

161 20/02/18(火)14:47:21 No.664179218

>子供の頃水戸黄門が半分嘘だと知ってショックだったなあ 本当に近い水戸黄門なら演りましょうって頑張った役者さんがいたんですよ…

162 20/02/18(火)14:47:34 No.664179251

>半分っていうかほとんd... 水戸光圀はいた 漫遊はしてない 半分!

163 20/02/18(火)14:47:39 No.664179262

>今はファンタジーな江戸が広まりすぎててリアルな江戸再現すると逆に文句言われたりしそう そういう流れはそれこそ大河が何度も何度も文句言われとる やれやれ子供がまねしたらどうするだ汚らしいだカラフル過ぎるだ

164 20/02/18(火)14:47:46 No.664179283

時代劇チャンネルずっと見てるって俺の母親かよ… 居間のテレビでエンドレスで暴れん坊将軍流れてるようち

165 20/02/18(火)14:48:02 No.664179332

>時代劇専門チャンネルはこれからも頑張ってオリジナル時代劇も作っていって欲しい BS時代劇も最近がんばってつくってるな

166 20/02/18(火)14:48:11 No.664179364

>神隠しとか天狗に攫われた小僧とかでそんなノリの話があった気がする 平田篤胤の仙境異聞だね リンカネーション扱った勝五郎再生記聞の舞台を回ったことあるけど、多摩動物公園あたりで亡くなってブックセンターいとう本店あたりに生まれ変わってて、その妙な近さがリアルだった

167 20/02/18(火)14:48:36 No.664179431

加齢でテンプレ以外めんどくせえに人はなっていく

168 20/02/18(火)14:48:42 No.664179450

破れ奉行ぐらいのぶっとび時代劇も摂取してバランスを保つ

169 20/02/18(火)14:49:10 No.664179519

>加齢でテンプレ以外めんどくせえに人はなっていく 若い頃はテンプレをテンプレと認識せずに見てるだけよ

170 20/02/18(火)14:49:22 No.664179548

>お江戸でござるもよく全部終わったあとで全否定されてたな… でも私、杉浦日向子の著作好き!

171 20/02/18(火)14:49:23 No.664179552

俺も小学生の頃は大岡越前の再放送毎日見てたしお袋さんが時代劇見るのぐらい許してさしあげろ

172 20/02/18(火)14:49:27 No.664179569

遠山の金さんとか暴れん坊将軍とか一人なのに100人位相手にしても全く負ける気しないの凄い

173 20/02/18(火)14:49:46 No.664179632

BS時代劇も色々やってくれて助かる 翔んでる!平賀源内また観られるとは思わなかった

174 20/02/18(火)14:50:06 No.664179688

そういや銭形平次あんま放送してるの見ないな

175 20/02/18(火)14:50:08 No.664179692

>時代劇チャンネルずっと見てるって俺の母親かよ… >居間のテレビでエンドレスで暴れん坊将軍流れてるようち 騙されたと思って見てみ 面白いぞ 何代目の爺が好きとかこだわりが出てくる 初期メンバーのめ組の若い衆はキャラたってて好き

176 20/02/18(火)14:50:22 No.664179714

こういう要素があるからこれは○○とか××とか決めようとすることに無理があると思うようになった

177 20/02/18(火)14:50:26 No.664179725

上様ロスで長いこと新作に飢えてた祖父を救ったのがまさか仮面ライダーになるなんて

178 20/02/18(火)14:50:48 No.664179786

俺の名前は陰嚢がわりだ!

179 20/02/18(火)14:50:50 No.664179791

配信サービスで手薄なんだよなあ時代劇

180 20/02/18(火)14:50:51 No.664179796

>そういや銭形平次あんま放送してるの見ないな 原作の権利周りがめどいんじゃなかったか

181 20/02/18(火)14:51:17 No.664179874

テーマソングまだ歌えるぞ銭形平次

182 20/02/18(火)14:51:17 No.664179875

>配信サービスで手薄なんだよなあ時代劇 時代劇チャンネルがあるし…

183 20/02/18(火)14:51:25 No.664179893

時代劇の俳優さんってシコれるよね… 見ながらだらだら30分くらいオナニーすると濃いのいっぱい出る

184 20/02/18(火)14:51:32 No.664179906

八百八町夢日記は珍しく(?)北町奉行が主役なのすき

185 20/02/18(火)14:52:10 No.664179998

>そういや銭形平次あんま放送してるの見ないな BSフジかどっかでこの前再放送してたよ

186 20/02/18(火)14:52:19 No.664180015

長期シリーズだと中にはテンプレ展開脱出しようとして話の出だし頑張るんだけど結局途中で力尽きたのかテンプレ展開に飲まれる回とかたまに見る

187 20/02/18(火)14:52:25 No.664180036

お江戸でごさるの時代考証コーナー好きだったな…

188 20/02/18(火)14:52:27 No.664180039

>時代劇の俳優さんってシコれるよね… >見ながらだらだら30分くらいオナニーすると濃いのいっぱい出る 由美かおるでシコる「」初めて見た

189 20/02/18(火)14:52:30 No.664180044

それこそBSとかの再放送で狂ったように放送してるから見る手段はいっぱいあるぞ時代劇

190 20/02/18(火)14:52:43 No.664180076

NHKの土曜時代ドラマで小吉の女房面白いなって見て そこからBS時代劇を知ったというルート

191 20/02/18(火)14:52:43 No.664180079

>そういや銭形平次あんま放送してるの見ないな 北大路欣也版ならBSでやってた

192 20/02/18(火)14:52:48 No.664180088

必殺仕事人シリーズの原作が藤枝梅安なことを知る人は案外少ない

193 20/02/18(火)14:52:55 No.664180106

時代劇ってBGMが割と和風拘らず格好良さに全振り見たいな感じある

194 20/02/18(火)14:53:00 No.664180120

おはよう!時代劇は早すぎる 昔の深夜アニメじゃねーんだぞ

195 20/02/18(火)14:53:07 No.664180137

なにか一つヒット作が出ればまた流行るさ

196 20/02/18(火)14:53:13 No.664180153

BSデジタルとCSで色々やってるので メイン客は既にそこであらかた満足してるというのはあふ

197 20/02/18(火)14:53:13 No.664180154

>30分番組の時代劇ってそんななくない 1時間枠とか映画のイメージがあるな 鬼平のアニメ版は本来1時間枠の時代劇を30分に圧縮していてサクサク見られた

198 20/02/18(火)14:53:20 No.664180176

欧州中世云々も突っ込む側の中世イメージが近世近代入り混じったものだったりするのもあるあるすぎる…

199 20/02/18(火)14:53:35 No.664180214

大江戸捜査網とか半七捕物帖ダラダラ見るのいい 実家の夕方って感じだ

200 20/02/18(火)14:53:39 No.664180223

時代劇専門チャンネルがつい最近作った帰郷ってやつ結構よかったよ 演技派俳優ばっかだから安心して見られる

201 20/02/18(火)14:53:50 No.664180248

だから 梅安は ホモじゃ ねーって

202 20/02/18(火)14:53:53 No.664180255

最近遠山の金さん見始めたけど敵が尋常じゃないクズが多いな… でもキッチリ金さんが裁くのが小気味いいね

203 20/02/18(火)14:54:07 No.664180299

時代劇普段やる気ないけどやる時はやるおっさん好きすぎだろ

204 20/02/18(火)14:54:15 No.664180321

>こういう要素があるからこれは○○とか××とか決めようとすることに無理があると思うようになった 自分が面白いと思うかどうかが全てよね! ジャンルでくくるのは勿体ない

205 20/02/18(火)14:54:22 No.664180335

親の顔よりよく見たいつもの街並みいいよね

206 20/02/18(火)14:54:30 No.664180353

>必殺仕事人シリーズの原作が藤枝梅安なことを知る人は案外少ない シリーズじゃなくて仕掛人だけじゃないのか

207 20/02/18(火)14:54:31 No.664180356

また見たいのというとコメディお江戸でござる

208 20/02/18(火)14:54:42 No.664180391

>おはよう!時代劇は早すぎる >昔の深夜アニメじゃねーんだぞ いいか「」 老人は朝4時にはもう起きてるんだ

209 20/02/18(火)14:55:02 No.664180444

>必殺仕事人シリーズの原作が藤枝梅安なことを知る人は案外少ない まあ原作外れることは許さねえされたから仕置人以降が生まれた経緯があるからね

210 20/02/18(火)14:55:22 No.664180493

あやかし系時代小説の映像化は結構可能性ある気がするんだけどなあ

211 20/02/18(火)14:55:23 No.664180500

>由美かおるでシコる「」初めて見た いや時代劇のお色気シーンでシコる人は結構いるでしょ?! いないの…?

212 20/02/18(火)14:55:33 No.664180525

時代劇の代わりに相棒とかDoctorXとか科捜研が今は地上波ドラマでそのポジション務めてる感じというか

213 20/02/18(火)14:55:48 No.664180560

鬼平みたくアニメ化しないかな剣客商売

214 20/02/18(火)14:56:00 No.664180588

典型的な箇条書きマジックやね

215 20/02/18(火)14:56:04 No.664180601

>おはよう!時代劇は早すぎる >昔の深夜アニメじゃねーんだぞ ジジイは朝が早いんだ ちょうどいいんだ

216 20/02/18(火)14:56:10 No.664180631

るろうに剣心が時代劇として放送されても違和感ない気がしてきた

217 20/02/18(火)14:56:36 No.664180708

>いや時代劇のお色気シーンでシコる人は結構いるでしょ?! >いないの…? 由美かおる(当時)でシコった人は多いと思う

218 20/02/18(火)14:56:36 No.664180711

ちょいちょいライダーや戦隊モノが映画村ロケするのは定期的に使ってやらにゃあみたいなのもあんのかな

219 20/02/18(火)14:56:45 No.664180734

>鬼平みたくアニメ化しないかな剣客商売 アニメなら御家人斬九郎もいい気がする

220 20/02/18(火)14:56:49 No.664180746

時代小説もいかにもな表紙ばかりと思わせて 作者によってはラノベ風というか月刊漫画誌な絵柄のイラストレーターに表紙頼んでるのもあったり

221 20/02/18(火)14:56:54 No.664180759

時代劇は最近結構多いぞ ただ女の子主役だったりイケメン主役だったりするけど

222 20/02/18(火)14:57:08 No.664180798

ドラマじゃないけど必殺剣シリーズ面白かった キムタクのだけまだ見てかいが

223 20/02/18(火)14:57:21 No.664180839

>るろうに剣心が時代劇として放送されても違和感ない気がしてきた 不思議な剣法は結構あるしな…

224 20/02/18(火)14:57:27 No.664180857

>るろうに剣心が時代劇として放送されても違和感ない気がしてきた 時代劇専門チャンネルでやってたぞ それは…時代劇なの?ってアニメをなぜか流してた時期があった 乙女ゲーアニメとか

225 20/02/18(火)14:57:35 No.664180880

じゃあ見るか…決算忠臣蔵!

226 20/02/18(火)14:57:37 No.664180885

>るろうに剣心が時代劇として放送されても違和感ない気がしてきた 初期は完全に時代劇テンプレを漫画でやってたもんな

227 20/02/18(火)14:57:40 No.664180893

>ドラマじゃないけど必殺剣シリーズ面白かった >キムタクのだけまだ見てかいが おいまじかよ 一番面白いといっても過言ではないぞ

228 20/02/18(火)14:57:46 No.664180908

>>神隠しとか天狗に攫われた小僧とかでそんなノリの話があった気がする >平田篤胤の仙境異聞だね 思い出した平田篤胤だわ 学生の頃に荒俣宏の流れから読んだけど面白いよね

229 20/02/18(火)14:57:58 No.664180940

コミック乱が病院の待合に置いてある率の高さよ

230 20/02/18(火)14:58:07 No.664180963

25年モノだしるろ剣も歳上向けのなんちゃって時代モノなカテゴリに入ってくる時期ではある

231 20/02/18(火)14:58:07 No.664180966

>>30分番組の時代劇ってそんななくない >1時間枠とか映画のイメージがあるな 実は水戸黄門も30分番組でスタートしてるんだよな 東野英治郎以前の別番組だが

232 20/02/18(火)14:58:08 No.664180967

俺の三冬はポニーテールにしてください

233 20/02/18(火)14:58:20 No.664180992

時代劇が異世界入り!

234 20/02/18(火)14:58:24 No.664181002

>おいまじかよ >一番面白いといっても過言ではないぞ だって配信にないんだもん ジャニーズ出るとネット配信絶望的になるの良くないよなぁ…

235 20/02/18(火)14:58:47 No.664181061

忠臣蔵は一杯あるから色々違いが楽しめる 風雲吉良場化してたり

236 20/02/18(火)14:58:49 No.664181067

刀剣乱舞が乱に載ったし面白けりゃ許される感はある

237 20/02/18(火)14:58:59 No.664181097

そもそもなろう読者って30~50代が中心だから時代劇っぽいのが受けるのでは

238 20/02/18(火)14:59:05 No.664181113

>>鬼平みたくアニメ化しないかな剣客商売 >アニメなら御家人斬九郎もいい気がする 斬九郎のアニメは見てみたいな… キャラクターがかなりアニメ映えするだろうし

239 20/02/18(火)14:59:11 No.664181135

大路恵美の三冬さんはやっぱいいっすねー

240 20/02/18(火)14:59:21 No.664181162

太秦のしきたりとかもはや異世界だし…

241 20/02/18(火)14:59:58 No.664181259

みおつくし料理帳たのしみ

242 20/02/18(火)14:59:58 No.664181264

>時代小説もいかにもな表紙ばかりと思わせて >作者によってはラノベ風というか月刊漫画誌な絵柄のイラストレーターに表紙頼んでるのもあったり 和田竜作品は表紙ポップなのが多い気がする

243 20/02/18(火)15:00:29 No.664181345

いわゆるなろう系に関してはかける括りがとにかくデカすぎるからなんでもかんでも引っかかるってとこもある

244 20/02/18(火)15:00:35 No.664181357

何だかんだ言われがちだけど仮名手本とかはやっぱ出来いいよね

245 20/02/18(火)15:00:49 No.664181395

>時代劇は最近結構多いぞ >ただ女の子主役だったりイケメン主役だったりするけど 大体昔から当時のイケメンばっかじゃないだろうか

246 20/02/18(火)15:01:10 No.664181443

>忠臣蔵は一杯あるから色々違いが楽しめる 池宮彰一郎の四十七人の刺客おもしろかったなあ

247 20/02/18(火)15:01:25 No.664181484

大富豪同心はどうしてドラマで主人公に家族のトラウマ持ちなんて設定を追加しちゃったんだろう・・・

248 20/02/18(火)15:01:35 No.664181514

漫画だと岡田屋鉄蔵が時代劇よく描いてて好き

249 20/02/18(火)15:01:48 No.664181544

年齢は幅広いけど主役はほぼみんなイケメンではなかろうか

250 20/02/18(火)15:02:20 No.664181633

>欧州中世云々も突っ込む側の中世イメージが近世近代入り混じったものだったりするのもあるあるすぎる… そもそもが「中世ヨーロッパ風のファンタジー世界」って世界であって現実の中世ではないからな…

251 20/02/18(火)15:02:37 No.664181676

>騙されたと思って見てみ >面白いぞ su3659593.webm 上様がカッコよく立ち回る殺陣を見ただけで爽やかな気分になれる…

252 20/02/18(火)15:03:39 No.664181850

>忠臣蔵は一杯あるから色々違いが楽しめる 再放送で見た大忠臣蔵が一番好き

253 20/02/18(火)15:03:48 No.664181883

ぶらり新兵衛道場やぶりの時代がくるー!

254 20/02/18(火)15:03:54 No.664181897

そもそも昔の時代なんてみんなエアプでしかないのに エアプ同士であれが正しいこれは嘘なんて争う事自体がバカバカしい気がしてくる

255 20/02/18(火)15:03:56 No.664181902

ロケできる場所が減る一方だから時代劇もさらに難しくなってるよなぁ

256 20/02/18(火)15:04:55 No.664182046

(コーン!)

257 20/02/18(火)15:04:58 No.664182055

時代劇たくさん見ると上様の殺陣がとんでもなくレベル高い事がわかる

258 20/02/18(火)15:05:13 No.664182104

中世クソ長いからね… 日本で言ったら侍がいた時代くらいアバウト

259 20/02/18(火)15:05:46 No.664182182

「たたら侍」は色々惜しいとこもあったけどやっぱ撮影にカネかけてんなEXILE…!ってなった

260 20/02/18(火)15:06:06 No.664182246

昔の時代劇はゆるゆるだよなぁ 金網とかアスファルト舗装の道が画面に映り込んでるのを見た事がある

261 20/02/18(火)15:06:13 No.664182268

>時代劇たくさん見ると上様の殺陣がとんでもなくレベル高い事がわかる でもワシは長七郎様の二刀流に心を惹かれてしまうのじゃ…

262 20/02/18(火)15:06:18 No.664182280

三匹が斬るをまた見たいな

263 20/02/18(火)15:06:53 No.664182376

>時代劇たくさん見ると上様の殺陣がとんでもなくレベル高い事がわかる ただ見栄切りが弱いからアップで別付けする

264 20/02/18(火)15:06:54 No.664182383

アニメの鬼平見てたらサイコロの1を赤く染めるようになったのは近代だから描写ミス って指摘されてて時代劇警察すげえって思った

265 20/02/18(火)15:07:20 No.664182463

こないだ観た「三人の信長」は結構面白かった あれを時代劇と言っていいのかは分からんが

266 20/02/18(火)15:07:26 No.664182484

時代劇はまぁ真面目に考察したら突込みどころ一杯あるからな… 画面が綺麗になってよりその辺の細かいとこ見えるようになっちゃったし

267 20/02/18(火)15:07:34 No.664182506

>三匹が斬るをまた見たいな タコちょっと設定盛りすぎじゃない?

268 20/02/18(火)15:07:43 No.664182532

>時代劇たくさん見ると上様の殺陣がとんでもなくレベル高い事がわかる 周りも含めて動きが良いし カメラアングルも緩急あって気持ち良いよね…

269 20/02/18(火)15:07:49 No.664182542

池波先生の短編だったなかインドの秘術で超強い侍が女もヒーヒー言わせるの

270 20/02/18(火)15:07:51 No.664182550

>時代劇たくさん見ると上様の殺陣がとんでもなくレベル高い事がわかる 狭い屋内であの人数捌き切るの凄いよね 敵多すぎて笑っちゃう時あるわ

271 20/02/18(火)15:08:56 No.664182732

>アニメの鬼平見てたらサイコロの1を赤く染めるようになったのは近代だから描写ミス >って指摘されてて時代劇警察すげえって思った まあそれはそれで豆知識としては面白い だから駄作と言い出さない限りは

272 20/02/18(火)15:08:57 No.664182735

勝新の座頭市とかやっぱすごいね

273 20/02/18(火)15:09:10 No.664182776

13人の刺客でほとんどがチンピラチャンバラやってる中で一人だけ完璧な殺陣やってる松方弘樹良いよね

274 20/02/18(火)15:09:20 No.664182804

長七郎様の抜刀練習してて 蛍光灯叩き割った馬鹿「」がいたな 俺だけど

275 20/02/18(火)15:10:54 No.664183088

>13人の刺客でほとんどがチンピラチャンバラやってる中で一人だけ完璧な殺陣やってる松方弘樹良いよね あれ鬼気迫って怖かったが感銘もした

276 20/02/18(火)15:11:38 No.664183208

時代劇にしろ洋画にしろ新しいほど殺陣が良いわけではないのが継承できてないんだなと感じる あと役者に無茶させられないのもあるんだろうけど

277 20/02/18(火)15:11:57 No.664183253

>タコちょっと設定盛りすぎじゃない? 甲賀忍者の末裔で京都町奉行! でも自由な暮らしが好きだから辞職してフラフラしてたら鳥居耀蔵の娘と結婚させられたとか凄いよね…

278 20/02/18(火)15:12:12 No.664183297

時代劇で画面に現代文明のシロモノが映るのってファンの間でどれくらい許容されてるんだろう? 偶に実況見ても誰もツッコんでないのであんまりみんな気にしてないぽいが

279 20/02/18(火)15:12:29 No.664183341

時代劇漫画もいいぞさいとうたかをあたりから読もう

280 20/02/18(火)15:13:16 No.664183485

>時代劇で画面に現代文明のシロモノが映るのってファンの間でどれくらい許容されてるんだろう? >偶に実況見ても誰もツッコんでないのであんまりみんな気にしてないぽいが ペットボトルまではゆるすが…

281 20/02/18(火)15:13:46 No.664183576

>13人の刺客でほとんどがチンピラチャンバラやってる中で一人だけ完璧な殺陣やってる松方弘樹良いよね スタッフに時代劇の経験がないもんだから撮影に殺陣と松方弘樹が指導したとこもあったとか

282 20/02/18(火)15:13:52 No.664183595

>>時代劇で画面に現代文明のシロモノが映るのってファンの間でどれくらい許容されてるんだろう? >ペットボトルまではゆるすが… そんなに?マジで?

283 20/02/18(火)15:13:53 No.664183596

>長七郎様の抜刀練習してて >蛍光灯叩き割った馬鹿「」がいたな 馬鹿だなあ >俺だけど 馬鹿だなあ

284 20/02/18(火)15:14:06 No.664183633

現代硬貨とか落ちてても見なかったことにするんだ

285 20/02/18(火)15:14:16 No.664183661

>>時代劇で画面に現代文明のシロモノが映るのってファンの間でどれくらい許容されてるんだろう? >>偶に実況見ても誰もツッコんでないのであんまりみんな気にしてないぽいが >ペットボトルまではゆるすが… 腕時計までは許すが…

286 20/02/18(火)15:15:11 No.664183838

>仮面ライダーまでは許すが…

287 20/02/18(火)15:15:27 No.664183888

>>>時代劇で画面に現代文明のシロモノが映るのってファンの間でどれくらい許容されてるんだろう? >>>偶に実況見ても誰もツッコんでないのであんまりみんな気にしてないぽいが >>ペットボトルまではゆるすが… >腕時計までは許すが… 電線までは許すが…

288 20/02/18(火)15:15:31 No.664183899

>時代劇たくさん見ると上様の殺陣がとんでもなくレベル高い事がわかる 上様が出たライダー映画のパンフにこんな機会は無いからと雑魚敵が寄ってたかって上様に斬られたがったとあってだめだった

289 20/02/18(火)15:15:39 No.664183916

時代背景とかは詳しく分からんし異端なんだろうけど 木枯し紋次郎は好きでDVD全部買った

290 20/02/18(火)15:15:53 No.664183959

>時代劇で画面に現代文明のシロモノが映るのってファンの間でどれくらい許容されてるんだろう? >偶に実況見ても誰もツッコんでないのであんまりみんな気にしてないぽいが 陣しぇんしぇーまでは許すが…

291 20/02/18(火)15:15:54 No.664183961

原作小説も読んで見るといい 眠狂四郎はほぼエロゲー あと円月殺法が催眠術だと判明する

292 20/02/18(火)15:16:08 No.664184009

>>時代劇たくさん見ると上様の殺陣がとんでもなくレベル高い事がわかる >上様が出たライダー映画のパンフにこんな機会は無いからと雑魚敵が寄ってたかって上様に斬られたがったとあってだめだった 命が軽すぎる…

293 20/02/18(火)15:16:11 No.664184018

殺陣が面白ければ気にしないなあ

294 20/02/18(火)15:17:00 No.664184150

昔だと役者なら馬に乗れて当然くらいの風潮はあった

295 20/02/18(火)15:17:00 No.664184152

独眼竜政宗で父が死ぬ重要場面で映り込む飛行機雲までは許すが…

↑Top