虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/17(月)23:39:01 ベテル... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/17(月)23:39:01 No.664065414

ベテルギウスがなんかうにょんうにょんしてる…

1 20/02/17(月)23:39:49 No.664065658

超新星爆発はよ

2 20/02/17(月)23:41:01 No.664066043

わかるけどまだ結構先

3 20/02/17(月)23:42:43 No.664066548

もうとっくに爆発してるんでしょ

4 20/02/17(月)23:43:10 No.664066711

あ、ちょっとガンマ線出る

5 20/02/17(月)23:44:45 No.664067226

>もうとっくに爆発してるんでしょ だから物事の重要な大筋は決まっている事だと思う

6 20/02/17(月)23:45:58 No.664067607

史上例のない変化ではあるらしいがその観測史が短すぎる…

7 20/02/17(月)23:46:44 No.664067836

惑星の周りにガスが発生して地球側から見ると暗くなってた説があったけど 星全体を覆うガスとかそれはそれで規模がでかすぎる…

8 20/02/17(月)23:49:48 No.664068779

明るくなるの見れるの今日かもしれないし1000万年後かもしれないって一昨日行ったプラネタリウムで紹介されてた

9 20/02/17(月)23:50:30 No.664068989

太陽の何百倍の直系あるのに短期間でこんなに変形するもんなんだな…

10 20/02/17(月)23:51:25 No.664069267

あれがベテルギウスシリウスプロキオン 君が指さす冬の大三角できなくなるのかな

11 20/02/17(月)23:52:26 No.664069576

爆発が見えたとして600年以上前に爆発してたってのは妙な感覚だ…

12 20/02/17(月)23:53:30 No.664069892

>明るくなるの見れるの今日かもしれないし1000万年後かもしれないって一昨日行ったプラネタリウムで紹介されてた 1000万年後はないよベテルギウスクラスの恒星の寿命的に今日からだいたい100万年の間ぐらい

13 20/02/17(月)23:55:10 No.664070358

でかいけど寿命が1000万年しかないから太陽みたいに長持ちしないのな

14 20/02/18(火)00:03:35 No.664072889

>あれがベテルギウスシリウスプロキオン >君が指さす冬の大三角できなくなるのかな ベテルギウスの代わりにリゲル使うようになるんじゃないかな 爆発したら当分は空が満月くらいの明るさになるらしいので冬の天の川は壊滅的に見えなくなる

15 20/02/18(火)00:11:20 No.664075097

でもスレ画を撮影した人たちはこれは爆発の予兆じゃないって…

16 20/02/18(火)00:11:24 No.664075122

>ベテルギウスの代わりにリゲル使うようになるんじゃないかな >爆発したら当分は空が満月くらいの明るさになるらしいので冬の天の川は壊滅的に見えなくなる リゲルだと奇麗な三角形にならないような

17 20/02/18(火)00:14:18 No.664076020

爆発寸前だったらもっと収縮するんでね

18 20/02/18(火)00:14:53 No.664076208

>でもスレ画を撮影した人たちはこれは爆発の予兆じゃないって… 実際のところ今までこうした現象が観測されたことがなくて 何が原因でどうしてこうなっているのかよく分かってない ので爆発の予兆じゃないかもしれないし爆発の予兆かもしれない 分からない わからないんだ………

19 20/02/18(火)00:15:13 No.664076316

>爆発寸前だったらもっと収縮するんでね 天文学者の間でも意見が別れているから何とも言えない

20 20/02/18(火)00:16:26 No.664076678

結局ぜんぜん分からないのかよ!?

21 20/02/18(火)00:19:09 No.664077463

いままで星の死に際をこんなに間近で観測したことなかったから…

22 20/02/18(火)00:19:22 No.664077516

現場に行けば何かわかるかもしれんぞ

23 20/02/18(火)00:19:53 No.664077674

>結局ぜんぜん分からないのかよ!? 今の手がかりが640年とちょっと前の光しかなくて 本体は光の速さで640年とちょっとかかる距離にいるんだ

24 20/02/18(火)00:22:08 No.664078328

遮っているのは酸化チタンの塵だと言われてるけど 酸化チタンって珪素燃焼過程に入らないと大量に生成されないから いずれにしても日数で数えられるレベルに迫ってはいる

25 20/02/18(火)00:22:27 No.664078409

爆発後も最初は満月レベルの明るいのが1ヵ月続くよだったのが そんなに明るくならないよ説とか 爆発せずに暗くなっていってそのまま終わるよ説とか 言ったもん勝ちみたいな感じでいろんな説が出てきてるよね

26 20/02/18(火)00:23:54 No.664078799

イータカリーナみたいに数百年前から光度が異常に明るくなってて 見た目でもガスが吹き出まくってるけどまだ超新星じゃない奴もいるしな

27 20/02/18(火)00:25:21 No.664079243

歌詠んでるおっさんが惑星並みに明るい星が現れて1月くらい輝いてたわーって書いた日記とか バグダード入りして旧王朝ぶっ潰す前になんかめっちゃ明るい星見たわって記録とか残ってるけど 果たして同じような現象になるのかもわからないのだ

28 20/02/18(火)00:28:09 No.664080034

巨星墜つ

29 20/02/18(火)00:28:43 No.664080181

>ところで、ベテルギウスの爆発には良い知らせと悪い知らせがある。良い知らせは、先述したように超新星爆発を肉眼で見られることである。一方、悪い知らせは人類の滅亡だ。 マジか

30 20/02/18(火)00:29:53 No.664080537

そういや滅亡論者ってビートルジュースに乗っかってこないな

31 20/02/18(火)00:31:18 No.664080972

>イータカリーナみたいに数百年前から光度が異常に明るくなってて >見た目でもガスが吹き出まくってるけどまだ超新星じゃない奴もいるしな あんだけガス吹きまくっても 中心の温度と圧力が上がり続けているってのがすごい

32 20/02/18(火)00:32:53 No.664081406

>そういや滅亡論者ってビートルジュースに乗っかってこないな 自分が理解も説明もできない科学の諸法則や観測事実は滅亡論に利用することもできないのだ 特にSNSとかでツッコミが激しいこのご時世では

33 20/02/18(火)00:34:19 No.664081834

なんか急に暗くなったのはガスが噴き出したせいで超新星爆発に向けての縮小が始まったわけではないって記事みてがっかりした

34 20/02/18(火)00:34:53 No.664081985

でっかい人がこねてるんでしょ

35 20/02/18(火)00:34:59 No.664082020

超新星爆発自体は観測されてないってだけで中世くらいにもあったとは言われてるけどな 平安貴族が夜なのに一日中明るいよやべーよって言ってたとか

↑Top