20/02/16(日)20:03:37 AIが発... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/16(日)20:03:37 No.663724367
AIが発達すれば人間が労働から解放されるって嘘っぱちだと思う 産業革命もIT革命も労働を楽になんかしなかったよ
1 20/02/16(日)20:05:15 No.663725056
個々の作業単位で見るなら楽になる箇所はありそう
2 20/02/16(日)20:05:59 No.663725347
AIが流行りだしてから5年くらい経つけどなんか飛躍的な効果でた?
3 20/02/16(日)20:07:46 No.663726130
>個々の作業単位で見るなら楽になる箇所はありそう それは否定しないけど余った時間で追加の作業やらされるだけな気がするんだよね 今までの技術発展の労働への影響もそんな感じだし
4 20/02/16(日)20:09:14 No.663726766
では将軍様 全ての労働者の労働環境にAIオートメーションを与えてください
5 20/02/16(日)20:10:36 No.663727295
単純労働なくなったら死んじゃう…
6 20/02/16(日)20:11:44 No.663727723
ベーシックインカムはよ
7 20/02/16(日)20:13:25 No.663728457
日本だけ死亡
8 20/02/16(日)20:14:05 No.663728708
>産業革命もIT革命も労働を楽になんかしなかったよ その頃働いてなかったくせに何がわかるんだ
9 20/02/16(日)20:15:32 No.663729424
>ベーシックインカムはよ もう一つ疑問に思うのはAIとベーシックインカムがしょっちゅうセットで語られるあたりかな… 別にAIの部分を工作機械の発達とかITの発達に入れ替えてもまんま通じるし 世論がやろうと思えば今でもできるしやらないつもりならAIがいくら発達しようが変わらないよ
10 20/02/16(日)20:15:52 No.663729580
請求業務とかそういうのがAI化される未来は…
11 20/02/16(日)20:16:40 No.663729928
>>産業革命もIT革命も労働を楽になんかしなかったよ >その頃働いてなかったくせに何がわかるんだ IT云々ってそんな昔じゃなくない?
12 20/02/16(日)20:17:40 No.663730380
>日本だけ死亡 日蓮ごっこはもう少しレスがついてからにしましょう
13 20/02/16(日)20:18:21 No.663730710
結局AIを作ったり管理したりするスーパーエリートだけが稼げる時代になって 後はその富を独占するか再分配するかの選択
14 20/02/16(日)20:19:15 No.663731096
ベーシックインカムって社会保障を一本化して効率化するってことだから 導入されたら健康保険とかもなくなるわけだけど なんか今の状態に追加でお小遣い貰えるみたいに思ってる人いるよね
15 20/02/16(日)20:20:00 No.663731358
スキャンした紙データを完璧にデジタル文書化してくれるソフトが簡単に手に入るようになるまでAIを信じない 試しに導入したソフトがクソみたいな誤認識繰り返してチェックする方が時間かかってダメだ
16 20/02/16(日)20:20:07 No.663731406
余った時間自由にできるじゃん!ではなく 余った時間に仕事入れたらさらに儲かるじゃん!だからなぁ…
17 20/02/16(日)20:20:39 No.663731635
>スキャンした紙データを完璧にデジタル文書化してくれるソフトが簡単に手に入るようになるまでAIを信じない >試しに導入したソフトがクソみたいな誤認識繰り返してチェックする方が時間かかってダメだ 紙データなんか使うのやめろ
18 20/02/16(日)20:21:02 No.663731828
>余った時間自由にできるじゃん!ではなく >余った時間に仕事入れたらさらに儲かるじゃん!だからなぁ… 実際はさらなる利益のためどころかAI導入したコスト補填しろって仕事入れられる
19 20/02/16(日)20:21:33 No.663732035
>余った時間自由にできるじゃん!ではなく >余った時間に仕事入れたらさらに儲かるじゃん!だからなぁ… 経営者目線からしたら効率化かも知らんけど雇われ人からしたら急に楽になったりしないよね
20 20/02/16(日)20:22:43 No.663732503
>紙データなんか使うのやめろ 完全にデータでやり取りするのが普通の社会ならそうだけど 今は紙データを入力するのが飯の種って人が大勢いるしなあ
21 20/02/16(日)20:23:51 No.663732994
>IT云々ってそんな昔じゃなくない? でも働いてなかったでしょ
22 20/02/16(日)20:24:02 No.663733092
給与体系と富の分配をAIに任せたら紛争が消えたりしてな
23 20/02/16(日)20:24:11 No.663733168
未だに書類の承認にハンコをベタベタ押す文化が廃れない日本でAIに仕事を奪われる日が来るとは到底思えない
24 20/02/16(日)20:24:27 No.663733279
資本家がAIなり生産機械なりを所有している限り 労働者が楽になるはずがないだろ
25 20/02/16(日)20:25:01 No.663733531
今いる業種は将来AIにとってかわられるリストに入ってたけど今のAI見る限りでは無理なんじゃねえかなと思う まあ俺が定年するまでは保ちそうだからどうでもいいや
26 20/02/16(日)20:25:08 No.663733588
>結局AIを作ったり管理したりするスーパーエリートだけが稼げる時代になって AI作れるスーパーエリートですらAI作ったり管理する仕事しないといけないのが辛い
27 20/02/16(日)20:25:14 No.663733635
PC導入してた時代もこういう話してそう
28 20/02/16(日)20:25:38 No.663733789
ユーザ側もAIで便利になるとは思っていてもより多くのコストを払うつもりはないわけだから 労働者側の苦労は変わんないだろ
29 20/02/16(日)20:25:52 No.663733862
>紙データなんか使うのやめろ 会社で使ってる炉の温度ログが紙でしか出てこないんだ 普通にMSゴシックで印刷して出てくるからどっかでデータ引っ張れるんじゃね?と過去何人も挑戦して断念した じゃあ紙をスキャンしてデジタル化しよう もうMSゴシックだから余裕だろうって試してこの有様よ! 設備更新する金はない 億単位で飛ぶ
30 20/02/16(日)20:27:00 No.663734311
昔オンゲーの稼ぎやスキル上げを全自動化したら一気に面白くなったな まぁキャラを鍛えた先がないゲームの場合は自殺に等しいけど
31 20/02/16(日)20:27:06 No.663734361
AI様が動けるようにお膳立てするのに手間がかかって仕方ない
32 20/02/16(日)20:27:38 No.663734574
PC普及期から働いてる「」なんて珍しくもあるまい
33 20/02/16(日)20:27:40 No.663734584
>PC導入してた時代もこういう話してそう 結局PC普及してから数十年経ってるのに紙媒体はまだ一向に消えてないからな AIが普及しても人の仕事はなくならんだろう
34 20/02/16(日)20:28:22 No.663734883
2020年には無くなってる職業みたいな数年前の記事を読んだな まあ何も無くなってなかったけど
35 20/02/16(日)20:28:32 No.663734957
FAXはいい加減絶滅できますよね?
36 20/02/16(日)20:28:49 No.663735107
>結局PC普及してから数十年経ってるのに紙媒体はまだ一向に消えてないからな 紙媒体がなくなると困る人が失くさないように活動してるだけだろ
37 20/02/16(日)20:28:56 No.663735155
プログラムはいずれ自動で書かれるようになるから PGなんて仕事はいずれ無くなるって70年代から言われてるのね…
38 20/02/16(日)20:29:16 No.663735301
紙の息も人の手を介す業務も息は長いだろうが減るは減るだろう
39 20/02/16(日)20:29:54 No.663735568
>FAXはいい加減絶滅できますよね? アメリカの方が普及率高いのでそっちが絶滅されないと
40 20/02/16(日)20:30:07 No.663735662
>AIが普及しても人の仕事はなくならんだろう AIの普及ではなく人口減少で仕事無くなったよ… 人いないから店潰れた駅無くなった学校消えた
41 20/02/16(日)20:30:18 No.663735734
>紙媒体がなくなると困る人が失くさないように活動してるだけだろ 書籍も現金もいよいよ代替が本格化してきたしどうなるだろうねこの先
42 20/02/16(日)20:30:57 No.663736030
>昔オンゲーの稼ぎやスキル上げを全自動化したら一気に面白くなったな それは他人が手動でやってるのに自分だけ自動化したからじゃ AIに例えるなら自分だけAI利用できる状況だしそりゃ愉快だろう
43 20/02/16(日)20:31:21 No.663736197
>書籍も現金もいよいよ代替が本格化してきたしどうなるだろうねこの先 電子書籍が伸びて紙は一貫して減ってるし20年後ぐらいにはがらりと変わっているだろう
44 20/02/16(日)20:31:41 No.663736346
>紙データなんか使うのやめろ 役所が送ってくる税金関係全部紙だぞ
45 20/02/16(日)20:32:06 No.663736529
機械を使うほどでも無い安くて単調な労働を押しつけられるだけだった
46 20/02/16(日)20:32:14 No.663736575
紙は紙で便利だからな… ビジネス文書用じゃなくて商品タグとかには
47 20/02/16(日)20:32:22 No.663736636
あたりまえっちゃあたりまえ
48 20/02/16(日)20:32:43 No.663736801
銀行マンとかAIで真っ先に消えそうじゃん だから「窓口の補助までな!それ以上入ってくるな!」って死物狂いで抵抗してるんよ
49 20/02/16(日)20:33:28 No.663737119
>紙媒体がなくなると困る人が失くさないように活動してるだけだろ それがまるで不自然かのように話すけど紙に限らずどんな分野も既得権益化なんてしょっちゅうだしそこ含めて語る方が現実的では? AI普及してもそういうの絶対あるに決まってるし
50 20/02/16(日)20:33:32 No.663737140
>役所が送ってくる税金関係全部紙だぞ お役所こそ政府が主導すると短期間で置き換わるよね
51 20/02/16(日)20:34:05 No.663737360
アメリカじゃ小切手払いが今でも普通に使われてる 銀行は大量の小切手の処理に四苦八苦
52 20/02/16(日)20:35:33 No.663738103
AIだったはずがなぜ紙の話に
53 20/02/16(日)20:36:10 No.663738374
効率化して高密度になった分の仕事を毎日8時間週5やるのは無理だって!
54 20/02/16(日)20:36:30 No.663738511
全部電子データでも良いけど 結局メールやLINEや何もかも民間のよくわからんサーバーに依存してるからなぁ… 仕事は会社がどうにかするとして個人はなかなか難しい気がする
55 20/02/16(日)20:37:00 No.663738721
末端の工場や倉庫は機械導入する金ないし結局人がメンテ要らずで楽だよな!ってなってるんで AIも似た感じで金のある企業にだけ導入される気がする
56 20/02/16(日)20:37:16 No.663738848
産業革命は物資の輸送や生産効率を上げて庶民の暮らしの質を上げはしてるだろ IT革命は…TSUTAYAにエロビデオ返しに行く手間を省いたとかかな…?
57 20/02/16(日)20:37:39 No.663739033
小売りの店番を完全に代替できるようになったら奪ってるのと同じかもね レジ業務のことじゃないぞ
58 20/02/16(日)20:37:40 No.663739043
でも実際AIが発達するなら単純な仕事は人間の出番無くなる方向に向かうだろ? そしたらやっぱ単純労働しかできない人は労働から解放というか仕事無くならざるを得ないんじゃないかなあ
59 20/02/16(日)20:37:43 No.663739059
>電子書籍が伸びて紙は一貫して減ってるし20年後ぐらいにはがらりと変わっているだろう 日本はそうだが海外も同じではないんだよな 欧米だと紙の本がやや復権して電子売上は減少傾向になってる
60 20/02/16(日)20:38:38 No.663739483
はじめは新技術にすごーい!楽チン!とはしゃぐものの ならもっと生産数も利益も上げよう!となり 欲望が処理能力を上回りブラック精神論に至る
61 20/02/16(日)20:39:14 No.663739716
AIに全部任せよう!とはならんよね 現実はAIも人も酷使しよう!ってなるんだ
62 20/02/16(日)20:39:37 No.663739863
>ならもっと生産数も利益も上げよう!となり >相場が下がりその分稼がなくてはならずブラック精神論に至る
63 20/02/16(日)20:39:39 No.663739871
中国の無人コンビニはひっそりと死んだ
64 20/02/16(日)20:39:52 No.663739958
そもそもAIが流行ったんじゃなくてAIって言葉が流行っただけだぞ
65 20/02/16(日)20:41:02 No.663740505
高度化複雑化したシステムはちょっとの事で機能不全になるリスクも
66 20/02/16(日)20:41:05 No.663740539
総務をやってるけど全ての人があらゆるルールを完璧に守れるようになるか もしくはルールを遵守できなかった時に被る一切の不利益に文句を言わず従うようになるか どっちかでもないと俺の仕事は無くならねえだろうなと思う 無くなってほしい
67 20/02/16(日)20:41:06 No.663740544
でも現実として労働時間は右肩下がりだよなぁ~ 一昔前じゃ土曜休みなんてまず有り得なかったし1日の労働時間もクソみたいに長かったわ
68 20/02/16(日)20:41:24 No.663740673
>でも実際AIが発達するなら単純な仕事は人間の出番無くなる方向に向かうだろ? >そしたらやっぱ単純労働しかできない人は労働から解放というか仕事無くならざるを得ないんじゃないかなあ コスト的にAI使うより人間酷使した方が安上がりなのが多いという夢の無い世界
69 20/02/16(日)20:42:20 No.663741066
>無くなってほしい 俺はクソみたいなルールを押し付ける総務がなくなってほしい
70 20/02/16(日)20:42:23 No.663741083
品質検査を全数完璧にやられるとその…困る
71 20/02/16(日)20:42:30 No.663741123
携帯電話の登場で人的リソースはほぼ100%使い切ったと思う
72 20/02/16(日)20:42:32 No.663741145
>一昔前じゃ土曜休みなんてまず有り得なかったし1日の労働時間もクソみたいに長かったわ いっそ月曜も休みにして欲しい
73 20/02/16(日)20:42:34 No.663741153
AIの発展で労働者の仕事が奪われると叫ばれる 実際はそれ以上のペースで労働者が減ってAIで効率化しないと回らなくなる 特に地方
74 20/02/16(日)20:42:47 No.663741231
>>無くなってほしい >俺はクソみたいなルールを押し付ける総務がなくなってほしい わかる…
75 20/02/16(日)20:43:51 No.663741648
夜間警備員はあと200年ぐらい人間がやらないと多分ダメだこれってなってるらしい
76 20/02/16(日)20:44:14 No.663741832
>実際はそれ以上のペースで労働者が減ってAIで効率化しないと回らなくなる これは少子化のせいだし 労働者が減り内需がしぼみ外需依存が進んで外圧に弱くなるって最悪の筋道
77 20/02/16(日)20:44:22 No.663741882
AIが発展して労働者いらなくなったら富ってどうやって配分されるんだろう
78 20/02/16(日)20:44:27 No.663741917
>実際はそれ以上のペースで労働者が減ってAIで効率化しないと回らなくなる >特に地方 そして地方にAIは導入されない
79 20/02/16(日)20:45:01 No.663742130
単純な労働はとって変えられるといっても今まで使ってた奴らと違ってメンテナンスちゃんとしないといけないからな しばらくは人間使うでしょ
80 20/02/16(日)20:45:22 No.663742249
>そして地方にAIは導入されない 町工場でもするところは自分でしてるぞ しないところはしない…
81 20/02/16(日)20:45:23 No.663742256
コンピュータが仕事を奪うという本に啓発されて単純労働はみんな機械任せで人間はクリエイティブにならなきゃ生き残れないと転職したが元の会社は一向に廃れる様子もない
82 20/02/16(日)20:45:40 No.663742365
>総務をやってるけど全ての人があらゆるルールを完璧に守れるようになるか >もしくはルールを遵守できなかった時に被る一切の不利益に文句を言わず従うようになるか 俺は給与事務だけど年末調整とか扶養・住居手当の書類の提出期限を全員が守って全員が一分のミスもなく完璧に書類を完成させられるなら俺の仕事もなくなるであろうと思う まあどう考えても無理だけどな
83 20/02/16(日)20:45:54 No.663742456
>IT革命は…TSUTAYAにエロビデオ返しに行く手間を省いたとかかな…? お前が何不自由なくimgに入り浸れてるのもIT革命のお陰だぞ
84 20/02/16(日)20:45:58 No.663742479
結局は頭脳労働の代行だからねAIって
85 20/02/16(日)20:46:27 No.663742663
例えばスレ「」が資産家だったとしてAIが発達したから労働者のカスどもから搾り取るの止めようと思う?俺ならAI使って更に絞れねーかなー?って思うけど
86 20/02/16(日)20:46:30 No.663742692
やーい「」のコスパロボット以下ー!
87 20/02/16(日)20:46:31 No.663742702
ガードマンはAIだと判断が難しいからロボットによる見回りもきついってね
88 20/02/16(日)20:46:39 No.663742741
とりあえず土木建築工事は向こう1世紀は総デジタル化無理だろう
89 20/02/16(日)20:47:16 No.663742958
絵描きの人がどうしてイラスト作業を持ってこうとするんだよお前らが確定申告とかつまんないことやれと言っていたな
90 20/02/16(日)20:47:16 No.663742960
>コンピュータが仕事を奪うという本に啓発されて 早計すぎる…
91 20/02/16(日)20:47:39 No.663743091
何でもAIてつければいい感じに見えてるだけだよなて…
92 20/02/16(日)20:47:51 No.663743150
言われてみるとここがデジタル化すればすごいことになるぞっての そんなに残ってない気がするな
93 20/02/16(日)20:48:26 No.663743356
20年先はガラッと変わってる可能性はある
94 20/02/16(日)20:48:30 No.663743385
数学得意な人に仕事が見つかるのはいい事だと思う
95 20/02/16(日)20:48:31 No.663743393
弱いAIが弱すぎる…もっと鍛えなきゃ…
96 20/02/16(日)20:49:09 No.663743596
>例えばスレ「」が資産家だったとしてAIが発達したから労働者のカスどもから搾り取るの止めようと思う?俺ならAI使って更に絞れねーかなー?って思うけど まだまだ先だろうけど完全に富が一部の層に集まったら経済ってどうなるんだろう
97 20/02/16(日)20:49:09 No.663743603
>言われてみるとここがデジタル化すればすごいことになるぞっての >そんなに残ってない気がするな 味覚
98 20/02/16(日)20:49:13 No.663743626
ロボットによる見回りは実は中国で導入してた企業があるんだけど その場で取り押さえるのが無理(何せずアラーム鳴らすか機関銃で撃ち殺すしかできない)なのと ガードマン分のコストが削減されるって思ったらワゴンで見回りロボットなぎ倒しながら突撃してきて ガードマン来る前に盗まれてそのまま逃げられたりして あんまり意味なかったらしい
99 20/02/16(日)20:49:14 No.663743634
今までの無くなった仕事ってエレベーターガールとか証券取引所の場立ちとか一時の気の迷いでできたような仕事ばっかだし 歴史ある職業が無くなる事なんてほぼ無いと思ってる
100 20/02/16(日)20:49:18 No.663743659
>20年先はガラッと変わってる可能性はある 遠い未来に思える
101 20/02/16(日)20:49:31 No.663743735
>お前が何不自由なくimgに入り浸れてるのもIT革命のお陰だぞ 情報流通の技術革新だから確かにそうだね 昔だったらいろんな酒場に集まって話をしていたんだろうし
102 20/02/16(日)20:49:51 No.663743832
>>例えばスレ「」が資産家だったとしてAIが発達したから労働者のカスどもから搾り取るの止めようと思う?俺ならAI使って更に絞れねーかなー?って思うけど >まだまだ先だろうけど完全に富が一部の層に集まったら経済ってどうなるんだろう 金の意味がなくなる
103 20/02/16(日)20:49:52 No.663743833
株のAI見てるとAIって名前で客寄せしたいだけでは?ってなってくる
104 20/02/16(日)20:50:00 No.663743882
人口減少社会だから自動化して仕事奪われてもちょうどいいぐらいじゃないのか
105 20/02/16(日)20:50:11 No.663743953
>ロボットによる見回りは実は中国で導入してた企業があるんだけど >その場で取り押さえるのが無理(何せずアラーム鳴らすか機関銃で撃ち殺すしかできない)なのと >ガードマン分のコストが削減されるって思ったらワゴンで見回りロボットなぎ倒しながら突撃してきて >ガードマン来る前に盗まれてそのまま逃げられたりして >あんまり意味なかったらしい 中国は攻撃側も防御側も物騒だな…
106 20/02/16(日)20:50:18 No.663743996
>>お前が何不自由なくimgに入り浸れてるのもIT革命のお陰だぞ >情報流通の技術革新だから確かにそうだね >昔だったらいろんな酒場に集まって話をしていたんだろうし おちんちんランド開園!!!
107 20/02/16(日)20:50:26 No.663744043
Aiそのままで人の数が減ればいい!
108 20/02/16(日)20:50:43 No.663744139
むしろロボットで破壊殺傷OKになれば色々クリアできちゃうのか…
109 20/02/16(日)20:50:51 No.663744186
>まだまだ先だろうけど完全に富が一部の層に集まったら経済ってどうなるんだろう ギロチンが持ち出されて諸共ぐっちゃぐちゃになる
110 20/02/16(日)20:50:59 No.663744230
労働時間そのものは確かに減ったが密度は上がってるよね 業務効率化・PCスペックの向上・携帯電話の登場などで仕事中の「何かを待つ時間」がほとんど消えた 無駄を削ることで実質的な休憩時間も削れてしまったのだ
111 20/02/16(日)20:51:18 No.663744336
書き込みをした人によって削除されました
112 20/02/16(日)20:51:22 No.663744356
保険屋が審査業務をAI化したとかあったな 審査業務してた人たちは仕事から解放されて関連会社の介護職とかに行ったはず
113 20/02/16(日)20:51:29 No.663744397
>むしろロボットで破壊殺傷OKになれば色々クリアできちゃうのか… これはその通り その場合はドローンが飛び回る
114 20/02/16(日)20:51:32 No.663744412
技術革命とともに成り上がる一部の人以外には特に関係ないよね
115 20/02/16(日)20:51:38 No.663744448
>夜間警備員はあと200年ぐらい人間がやらないと多分ダメだこれってなってるらしい 監視カメラやセンサー入れても最終的には誰か人間が現場行ったりしたりスイッチオンオフしないといけないからね…
116 20/02/16(日)20:51:44 No.663744481
>ガードマン分のコストが削減されるって思ったらワゴンで見回りロボットなぎ倒しながら突撃してきて 三国志とかその辺の戦場ロマンを感じる…
117 20/02/16(日)20:51:48 No.663744503
>保険屋が審査業務をAI化したとかあったな >審査業務してた人たちは仕事から解放されて関連会社の介護職とかに行ったはず クリエイティブな仕事はどこに…
118 20/02/16(日)20:52:03 No.663744584
>むしろロボットで破壊殺傷OKになれば色々クリアできちゃうのか… 相手を殺すってのならドローンとか無人爆撃機がすでにあるからね
119 20/02/16(日)20:52:07 No.663744603
>>むしろロボットで破壊殺傷OKになれば色々クリアできちゃうのか… >これはその通り >その場合はドローンが飛び回る ガンダムで見た
120 20/02/16(日)20:52:32 No.663744745
>>むしろロボットで破壊殺傷OKになれば色々クリアできちゃうのか… >これはその通り >その場合はドローンが飛び回る まあその場合突撃ワゴンにも装甲が付くんだろうが…
121 20/02/16(日)20:53:03 No.663744933
生物化学核兵器とドローンって相性いいよね
122 20/02/16(日)20:53:06 No.663744945
産業革命の時もpcが普及したときもそうだけど仕事がなくなるわけじゃなくて仕事の内容が変わるだけだよ
123 20/02/16(日)20:53:10 No.663744969
>まだまだ先だろうけど完全に富が一部の層に集まったら経済ってどうなるんだろう 拡張できるとこがある限り資本主義は大丈夫 萎んでるとこに資本投下すればいい
124 20/02/16(日)20:53:16 No.663745002
>まあその場合突撃ワゴンにも装甲が付くんだろうが… いうてもうRPG7打てるドローンがあるからな…
125 20/02/16(日)20:53:16 No.663745005
>技術革命とともに成り上がる一部の人以外には特に関係ないよね 私生活で快適になる部分はあるかもしれない 労働に関して言えばITもAIも同じ顛末だろうな
126 20/02/16(日)20:53:24 No.663745047
無差別殺人ドローンは作るのめちゃ簡単だからな 銃が買える国なら個人レベルの工作で可能
127 20/02/16(日)20:53:43 No.663745141
>やーい「」のコスパロボット以下ー! ロボット以上のパフォーマンス出せる人間なんているのか!?居るか…
128 20/02/16(日)20:54:01 No.663745236
入ったら殺すぞみたいな施設はまあそういうのはアリだけど そんな施設世界にいくつあるよって感じだからな
129 20/02/16(日)20:54:39 No.663745433
>>例えばスレ「」が資産家だったとしてAIが発達したから労働者のカスどもから搾り取るの止めようと思う?俺ならAI使って更に絞れねーかなー?って思うけど >まだまだ先だろうけど完全に富が一部の層に集まったら経済ってどうなるんだろう 20XX年世界は一部の資産家達によって支配されていた… 多くの労働者達は生きるのにギリギリの給料を渡されそれでも労働の呪縛から逃れられずにいた… しかし…「」達は働いていなかった…!
130 20/02/16(日)20:55:08 No.663745613
>>20年先はガラッと変わってる可能性はある >遠い未来に思える 2000年は20年前だぞ
131 20/02/16(日)20:55:16 No.663745658
ざっくり棒人間でアタリ書いたら肉付けした下書きをお出しするAIとかできそう
132 20/02/16(日)20:55:22 No.663745691
やはり人型アンドロイドの開発が待たれるな…
133 20/02/16(日)20:56:30 No.663746045
>銃が買える国なら個人レベルの工作で可能 適当な鉄砲玉の方が安く上がるオチが待っている
134 20/02/16(日)20:56:41 No.663746104
時間に対して給料が基本だから機械によって仕事が無くなろうが遊ばせておくわけにはいかないので何らかの仕事が入ってくる つまり構造的に無くならない
135 20/02/16(日)20:56:53 No.663746177
>ざっくり棒人間でアタリ書いたら肉付けした下書きをお出しするAIとかできそう すでにあるんじゃない?少なくとも技術的にはもうできそう
136 20/02/16(日)20:57:01 No.663746226
人間安すぎない?
137 20/02/16(日)20:57:43 No.663746482
中間管理職をAIにしたらめっちゃコスト削減出来そう
138 20/02/16(日)20:57:50 No.663746526
20年前を考えると20年後は週3勤務ぐらいになっててもおかしくないと感じる
139 20/02/16(日)20:57:51 No.663746532
生産するのはなんとかなりそうだから消費するAIとか必要かもね経済的に
140 20/02/16(日)20:58:21 No.663746696
AIで生活の質が上がるとすればなんだろうか 自分の頭だとエアコンと車が完全自動化するぐらいしか思いつかん
141 20/02/16(日)20:58:42 No.663746819
産業革命でもそうだけど仕事が変わることはあっても無くなることないだろうな どんどんできることが増えてやることも増えていく
142 20/02/16(日)20:59:00 No.663746902
>ざっくり棒人間でアタリ書いたら肉付けした下書きをお出しするAIとかできそう 近いもの見た気がするな 描いた絵に自動で色つけたり輪郭も補正してくれるソフトここで見た
143 20/02/16(日)20:59:28 No.663747074
>中間管理職をAIにしたらめっちゃコスト削減出来そう 中間管理職やってた奴が俺の単純労働の枠を奪いかねないからやめてほしい
144 20/02/16(日)20:59:42 No.663747162
車は世界中が本気になってるからだいぶ便利になるんじゃないか
145 20/02/16(日)21:00:02 No.663747271
>2000年は20年前だぞ あの頃からすると高速回線や無線通信の進歩が凄い
146 20/02/16(日)21:00:17 No.663747372
診察はほとんど消せると思うんだけどな…
147 20/02/16(日)21:00:24 No.663747420
絵はクリエイティブな仕事だけどなんかAIで代替できそう感ある
148 20/02/16(日)21:00:53 No.663747611
あれから20年経っても車はしばらく空を走る予定もなさそうだ
149 20/02/16(日)21:01:58 No.663748037
人間が先にやって開拓した場所を機会が後から取っていくって繰り返すだけだよね 多分