ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/16(日)02:05:36 No.663523334
「お兄ちゃんは再三にわたって言いましたが 子飼いの部下だけではなく同僚とも仲良くやってください お前の悪評が山ほど手紙で届いてきます 手柄は山分けに近い形で譲り合ってください」 「お兄ちゃんはこれ言うの三回目ですが 今回の戦争ダンノウラ・ウォーで大事なのは勝敗ではありません 一番重要なのは戦略勝利を宣言できるイベントアイテム三種の神器と安徳天皇全ての確保です 小言を言うような形になって申し訳ないけどよろしくお願いします」 「黙って勝手に官位や土地を貰うのはやめてくださいって お兄ちゃん事前に気を回して手紙で書いてたよね?何してんの?」 「お兄ちゃんを討伐するための兵を京で募ったと聞きました ころすね」
1 20/02/16(日)02:06:43 No.663523547
くろうがたえんな…
2 20/02/16(日)02:06:57 No.663523585
お兄ちゃん我慢しすぎだろ
3 20/02/16(日)02:09:14 No.663524032
>くろうがたえんな… 九郎判官なだけに
4 20/02/16(日)02:10:02 No.663524186
まあ謀反の呼びかけはびっくりするほど誰も乗ってこなかったんだが…
5 20/02/16(日)02:10:24 No.663524257
こころなしか顔が赤い
6 20/02/16(日)02:11:00 No.663524373
何でお寺や有力者に預けられてるのにこんな山猿に育ってんの…
7 20/02/16(日)02:11:42 No.663524496
まさはるは我慢の連続さ…
8 20/02/16(日)02:12:15 No.663524611
>何でお寺や有力者に預けられてるのにこんな山猿に育ってんの… そりゃ山ん中の寺だからな
9 20/02/16(日)02:12:20 No.663524638
なぜか未だに悲運の若武者扱いな気がする源氏テロリスト
10 20/02/16(日)02:12:37 No.663524700
判官って官位の奴は大抵こんなんばっか
11 20/02/16(日)02:13:08 No.663524815
まあでも源氏なんて全員悪いし…
12 20/02/16(日)02:13:15 No.663524854
というか源氏って大抵こんなもんじゃないの?
13 20/02/16(日)02:13:34 No.663524914
兄の方は周りも実質平氏の血筋だったせいか平氏殺すマンじゃなかったけど こっちは筋金入りな感じがある
14 20/02/16(日)02:13:38 No.663524930
でも源氏って基本蛮族ばっかでお兄ちゃんが突然変異した異端児な気が…
15 20/02/16(日)02:14:25 No.663525058
「作戦に参加してる同僚を屁垂れだの腰抜けだの煽るのは止めてください 重ねて忠告します空気を読んでください 戦はお前一人で戦っている訳ではありません空気を読んでください」 という手紙も送ったことがあります
16 20/02/16(日)02:15:19 No.663525241
むしろお兄ちゃんが例外なくらい源氏は基本脳筋
17 20/02/16(日)02:15:35 No.663525287
この時代にskypeがあればちくしょう!
18 20/02/16(日)02:15:47 No.663525336
なまじ政治スキルと戦スキルがそれぞれ極振りみたいだった兄弟なせいで政治に振った頼朝の災難がやばい
19 20/02/16(日)02:16:15 No.663525416
弟君の言い分は?
20 20/02/16(日)02:16:43 No.663525492
イキり源氏すぎる…ウェーイ
21 20/02/16(日)02:16:53 No.663525523
> 今回の戦争ダンノウラ・ウォーで大事なのは勝敗ではありません > 一番重要なのは戦略勝利を宣言できるイベントアイテム三種の神器と安徳天皇全ての確保です > 小言を言うような形になって申し訳ないけどよろしくお願いします 了解しました とりあえず平家は皆殺しにしておきますね
22 20/02/16(日)02:17:04 No.663525565
梶原がいなかったら戦の詳細な情報が入ってこない源氏軍
23 20/02/16(日)02:17:20 No.663525605
まあ評価的には木曽義仲と違ってヒャッハー!しなかったからってのはデカイ気はする
24 20/02/16(日)02:17:45 No.663525684
>了解しました うn >とりあえず平家は皆殺しにしておきますね どうして…
25 20/02/16(日)02:18:06 No.663525741
まあ千年近く前の武士だし正しく蛮族だと思うぞ
26 20/02/16(日)02:18:06 No.663525742
兄上は私が憎いのですか…?
27 20/02/16(日)02:18:21 No.663525793
あっ平家の大将っぽい人踊ってるな... 与一くんあれも射っちゃって
28 20/02/16(日)02:18:33 No.663525828
頼朝も弟を片っ端から粛清した因果で早々に平氏に幕府乗っ取られるし
29 20/02/16(日)02:18:43 No.663525858
みんな天下を獲ったら即開封な正倉院もお兄ちゃんだけは手付けなかった それどころか今でも信頼できる蔵品目録を作らせた なんで源氏からこんなインテリジェンス将軍でたんすかね…
30 20/02/16(日)02:18:44 No.663525864
>梶原がいなかったら戦の詳細な情報が入ってこない源氏軍 梶原景時ってやっぱまともだったのでは
31 20/02/16(日)02:18:50 No.663525884
お兄ちゃんがなまじIQ高く育ったせいで…
32 20/02/16(日)02:19:43 No.663526055
弟絡みよりお兄ちゃんが死ぬ三年前くらいからの記録が無くて 死ぬまで間になにが起きてたかさっぱりわからない事が気になるんだ そこんとこ政子はどう思う?
33 20/02/16(日)02:20:04 ID:OkpIjpgo OkpIjpgo No.663526110
兄があの時代人とは思えないぐらい政治意識高かったのが全ての悲劇
34 20/02/16(日)02:20:06 No.663526118
弟は貴族との付き合いも多かったのに何でこんな蛮族気質なの? 当時は貴族も野蛮な戦闘種族だったのかな
35 20/02/16(日)02:20:19 No.663526151
もしかしてこいつバカなのでは…
36 20/02/16(日)02:20:31 No.663526182
頼朝も不幸な事故が無ければ…
37 20/02/16(日)02:20:39 No.663526207
こうしてみるとお兄ちゃん苦労性すぎる…
38 20/02/16(日)02:20:55 No.663526257
そうだねしまくってんのは範頼?
39 20/02/16(日)02:21:00 No.663526273
>みんな天下を獲ったら即開封な正倉院もお兄ちゃんだけは手付けなかった >それどころか今でも信頼できる蔵品目録を作らせた >なんで源氏からこんなインテリジェンス将軍でたんすかね… 天意が乱数調整でもしたんかな…
40 20/02/16(日)02:21:26 No.663526353
説明しよう!弟の義経ちゃんは戦の天才でバカなのだ!
41 20/02/16(日)02:21:37 No.663526379
>そうだねしまくってんのは範頼? 北条のマッチポンプ
42 20/02/16(日)02:21:46 No.663526400
俺の許可なく勝手に官位貰った奴は殺す!殺した!! と頼朝がやってるタイミングで 官位を勝手に貰っちゃう義経
43 20/02/16(日)02:21:46 No.663526404
そんな政治魔人も最期は嫁の一族に族滅にあって滅びる
44 20/02/16(日)02:22:05 No.663526460
むしろ寺にいたのがデカイ気がする 寺って軟弱が許されないし…
45 20/02/16(日)02:22:07 No.663526469
弟はちょっとくらいやんちゃな方が良いよね
46 20/02/16(日)02:22:33 No.663526563
>弟君の言い分は? ・言ってる意味がよくわかりません戦功は早い者勝ちであり遅れた奴を煽るのは勝者の権利です ・見えてる平氏の船にいる人間を全て殺せば残った幼子が天皇でしょ?楽勝です ・法皇様がくれるって言ったから貰いました何が悪いのですか? ・法皇様がやれって言ったからやりました本気ではないので悪しからず!形式上釈明には行きますね
47 20/02/16(日)02:22:49 No.663526599
>弟は貴族との付き合いも多かったのに何でこんな蛮族気質なの? 穢を嫌う貴族にとっては便利な狂犬ポメラニアン…
48 20/02/16(日)02:23:10 No.663526666
京で挙兵したら周囲の武士は乗る処か大義名分得たとばかりに潰しにかかるので即脱出するほどの人望
49 20/02/16(日)02:23:12 No.663526673
司馬遼太郎がスレ画を政治家として奇形みたいなこと書いててダメだった
50 20/02/16(日)02:23:19 No.663526694
>説明しよう!弟の義経ちゃんは戦の天才でバカなのだ! このレスを見てなぜか 頼朝(CV杉田智和) 義経(CV悠木碧) というアホガールの布陣でセッティングされた
51 20/02/16(日)02:24:01 No.663526822
しかも強くて手に負えない
52 20/02/16(日)02:24:15 No.663526871
空気を読まないのも強さの1つだよなぁ
53 20/02/16(日)02:24:16 No.663526878
まあ軍部には軍部の考え方あるしな シビリアンコントロールとかこの時代にないし
54 20/02/16(日)02:24:33 No.663526939
絵に書いたような荒武者すぎて逆にわかりやすい…
55 20/02/16(日)02:24:37 No.663526953
>>弟は貴族との付き合いも多かったのに何でこんな蛮族気質なの? >穢を嫌う貴族にとっては便利な狂犬ポメラニアン… 武家とは気の合わないぼっち犬を上手いこと褒めて利用したのか… 力関係が逆転するまでは武家と貴族の関係はどこまで行ってもコレよね
56 20/02/16(日)02:25:06 No.663527019
セオリー無視した空気読めないキチガイなだけじゃ… 鹿がやれるんなら馬でもできんだろやるぞオラはマトモな頭じゃ思わないよ…
57 20/02/16(日)02:25:08 No.663527022
>もしかしてこいつバカなのでは… 一ノ谷の戦いで断崖絶壁を下ろうとするくらいはイカレてるよ ついでにいうと部下は馬を背負って降りたよsu3654019.jpg
58 20/02/16(日)02:25:38 No.663527092
お兄ちゃんもお兄ちゃんで大概だと聞いた 君なんで源氏のくせにそんなにクレバーで守護と地頭なんて思いついたの?
59 20/02/16(日)02:25:49 No.663527115
頼朝は頼朝で関東平氏を煽りまくって伊勢平氏と敵対させてるのでストレスの多い
60 20/02/16(日)02:26:08 ID:OkpIjpgo OkpIjpgo No.663527172
俺が猪武者だって?そうだよ!それの何が悪い!GO!するのが弟だからな…
61 20/02/16(日)02:26:08 No.663527175
自殺行為みたいな奇襲したりよその水軍を味方につけたりなんなのこいつ…
62 20/02/16(日)02:26:09 No.663527181
>ついでにいうと部下は馬を背負って降りたよsu3654019.jpg 馬って背負えるもんなの!?
63 20/02/16(日)02:26:34 No.663527241
>ついでにいうと部下は馬を背負って降りたよsu3654019.jpg 馬って背負えるものなのか
64 20/02/16(日)02:26:50 No.663527288
こんなやりたい放題なのに死のシチュエーションだけで判官びいきが生まれるんだからすごい なんというか日本人って勝者より敗北者好きだよねとなる
65 20/02/16(日)02:27:02 No.663527311
>馬って背負えるもんなの!? 源氏ならまあ
66 20/02/16(日)02:27:07 No.663527325
何言ってんだクソ軟弱が!ってタイプだからな…
67 20/02/16(日)02:27:10 No.663527335
当時の馬は今よりも小さめだったし…いやそれでも十分でかいんだけどさ
68 20/02/16(日)02:27:12 No.663527339
馬と鹿の区別がつかないのか‥ ひょっとして馬鹿なのでは
69 20/02/16(日)02:27:18 No.663527352
当時のお馬さんはそこまで大きくないからとはいえ無茶だよなぁ
70 20/02/16(日)02:27:31 No.663527390
聖人君子では勝者にはならないからな…
71 20/02/16(日)02:27:32 No.663527391
>su3654019.jpg むうケンタウロススペシャル…
72 20/02/16(日)02:27:50 No.663527433
奥州藤原氏も実は扱いに困ってただけなのでは…?
73 20/02/16(日)02:27:55 No.663527443
今でいうポニーみたいなやつなんだっけ?
74 20/02/16(日)02:27:57 No.663527458
ちょっと純粋すぎただけなのに…
75 20/02/16(日)02:27:59 No.663527461
山育ちの狂犬義経くんと 先んじてころころされた狂犬義仲くんがいなかったら頼朝お兄ちゃんどうなってた?
76 20/02/16(日)02:28:01 No.663527463
言うても頼朝もダメ野郎だったからね 悲劇の義経にもなる
77 20/02/16(日)02:28:07 No.663527481
やっべ戦闘もう始まってる!崖下ればいける! 嵐で船出せない?うるせえ行くんだよ! 戦場で何踊ってんだあいつ射殺せ
78 20/02/16(日)02:28:17 No.663527508
>君なんで源氏のくせにそんなにクレバーで守護と地頭なんて思いついたの? 清盛がすでに守護地頭の原型を作ってたからパクっただけだよ それもあっていまは清盛も幕府と呼べる武家政権だって主張する学者もいる
79 20/02/16(日)02:28:29 No.663527539
やはり韓信や義経みたいのって粛清されるよな
80 20/02/16(日)02:28:33 No.663527546
>当時のお馬さんはそこまで大きくないからとはいえ無茶だよなぁ サラブレッドほど大きくないって言っても大型犬とかよりはもちろんデカイわけで… なんか当時の馬小さいって過小評価する人いるけども
81 20/02/16(日)02:28:39 ID:OkpIjpgo OkpIjpgo No.663527564
>今でいうポニーみたいなやつなんだっけ? アジアの馬は小さいけどめっちゃ体力あるし山道も軽々超えるからタフだぜ
82 20/02/16(日)02:28:43 No.663527574
>なんというか日本人って勝者より敗北者好きだよねとなる そもそも敗北者というなら結局源氏そのものが…
83 20/02/16(日)02:28:47 No.663527583
本拠地もない家臣もいないのに義経ちゃんは強気に生きすぎる 頼朝なんて嫁の実家の勢力基盤でお飾りやって邪魔になったら殺された御輿なのに
84 20/02/16(日)02:28:52 No.663527595
あれ牛若は悲劇のヒーローって評価じゃないの今
85 20/02/16(日)02:28:52 No.663527598
じゃあお前が戦って勝て
86 20/02/16(日)02:29:13 No.663527640
>なんというか日本人って勝者より敗北者好きだよねとなる 記紀だって無敵なスサノオさんよりヤマトタケルのが人気だし 将門公も崇徳院も鎮西八郎も大人気だからな やなくに先生が言う御霊信仰的なものなのかは正直わからんが
87 20/02/16(日)02:29:19 No.663527650
まあ逆落としは多分平家物語の創作だろうし… そういうことやりかねんよこいつはって見方されてるってことでもあるんだが
88 20/02/16(日)02:29:23 [義経] No.663527657
一頭は足挫いたけどもう一頭は無事に崖から下れたから安全確認ヨシ!
89 20/02/16(日)02:29:33 No.663527677
馬は小さい分マッシブだったとは聞く
90 20/02/16(日)02:29:39 No.663527695
>そもそも敗北者というなら結局源氏そのものが… 言っても結局源氏政権に戻って北条ってなんだったの?になったりするし…
91 20/02/16(日)02:29:44 No.663527711
>なんか当時の馬小さいって過小評価する人いるけども 十分大きいよね木曽馬 普通に400キロくらいあるし
92 20/02/16(日)02:29:55 No.663527727
スレ文は本当なの?
93 20/02/16(日)02:30:23 No.663527796
為朝もマジわけ分かんないからな… なんで潰した腕が復活してるの…
94 20/02/16(日)02:30:25 No.663527800
>馬って背負えるもんなの!? 日本原産の馬は小型でポニーに毛が生えたようなものなので 当時の脳筋極まった源氏武士なら背負える 背負えるのだ
95 20/02/16(日)02:30:31 ID:OkpIjpgo OkpIjpgo No.663527816
木曽とかに在来馬がいるけど普通にサラブレット並みに早いよ 持久力ならサラブレット以上だし
96 20/02/16(日)02:30:41 No.663527836
>記紀だって無敵なスサノオさんよりヤマトタケルのが人気だし いやあスサノオはあれはあれで人気あるから二部に渡って出てくるのもあると思うぞ
97 20/02/16(日)02:30:52 No.663527870
>あれ牛若は悲劇のヒーローって評価じゃないの今 ネットではまあはい
98 20/02/16(日)02:31:25 No.663527950
>>あれ牛若は悲劇のヒーローって評価じゃないの今 >ネットではまあはい なんだネットで真実か…
99 20/02/16(日)02:31:52 No.663528015
>あれ牛若は悲劇のヒーローって評価じゃないの今 判官贔屓の語源になるような人だからなあ
100 20/02/16(日)02:31:53 No.663528021
>為朝もマジわけ分かんないからな… >なんで潰した腕が復活してるの… 源氏だからかな…
101 20/02/16(日)02:31:54 No.663528025
>なんというか日本人って勝者より敗北者好きだよねとなる 大陸でも項羽とか岳飛とか好きだしどこもそんなもんじゃねえのかな 異民族ならともかく勢力争いの敗者に唾吐くのが当たり前のような地域ある?
102 20/02/16(日)02:32:05 No.663528058
>邪魔になったら殺された御輿なの 経緯がさっぱり不明だけど落馬で死亡です 三年間も軍事にも政治にもまったく関与した形跡無いから 病気で寝込んでた可能性も考えられるけど 元気に馬に乗って落馬します
103 20/02/16(日)02:32:07 No.663528064
>やはり韓信や義経みたいのって粛清されるよな そういや韓信も超天才なのにおバカなとこあるな…
104 20/02/16(日)02:32:21 No.663528091
13歳で伊豆に流されてそこで坂東武者としてヒャッハーやってたお兄ちゃんも源氏の血に目覚めてバーサーカーになってもおかしくないのにあの政治IQの高さはなんなんだ
105 20/02/16(日)02:32:23 No.663528096
>>ついでにいうと部下は馬を背負って降りたよsu3654019.jpg >馬って背負えるもんなの!? まあサラブレッドじゃないならいけるんじゃね
106 20/02/16(日)02:32:23 No.663528099
兄上大好き源氏大好きだけど母上が清盛と再婚しちゃったせいで 平氏皆殺しにしないと俺は源氏になれないんだ!ってやってた創作もあったなあ
107 20/02/16(日)02:33:41 No.663528286
>13歳で伊豆に流されてそこで坂東武者としてヒャッハーやってたお兄ちゃんも源氏の血に目覚めてバーサーカーになってもおかしくないのにあの政治IQの高さはなんなんだ 味方が全くいないせい 関東は平氏のテリトリーだから孤立無援でヒャッハーは出来ない
108 20/02/16(日)02:34:00 No.663528322
>13歳で伊豆に流されてそこで坂東武者としてヒャッハーやってたお兄ちゃん やってない やってないんだ… やってた事にしないと源氏の棟梁としてアレだからやってた事にしてただけなんだ…
109 20/02/16(日)02:34:00 No.663528324
敗北者とか関係無くこんな連戦連勝してる奴人気出るに決まってる
110 20/02/16(日)02:34:11 No.663528357
平氏にも親戚は多いので手加減してくださいね…
111 20/02/16(日)02:34:21 No.663528383
>あれ牛若は悲劇のヒーローって評価じゃないの今 創作やネットのお話レベルではそれ止まりでいいけど そういう風潮に飽きてくると実態を知る方に動く
112 20/02/16(日)02:34:25 No.663528393
ポニーはポニーで結構大きいのよね
113 20/02/16(日)02:34:30 No.663528414
当然だがイノシシなんぞよりデカイからな馬 まあでも源氏だから出来る
114 20/02/16(日)02:34:45 No.663528452
>>なんというか日本人って勝者より敗北者好きだよねとなる >大陸でも項羽とか岳飛とか好きだしどこもそんなもんじゃねえのかな >異民族ならともかく勢力争いの敗者に唾吐くのが当たり前のような地域ある? むしろ大陸だとしっかりと功績残した偉人じゃないと評価されづらいなんて話を聞いたことあるけどそうでもないのか なんというかまあもののあわれは日本人だけじゃなく人類の一般的な基盤なのかね
115 20/02/16(日)02:34:52 No.663528472
強い弱いはおいといてウォーモンガーなのはむしろ血筋上当然とも言えるし…兄上が例外的というか
116 20/02/16(日)02:35:00 No.663528492
でも範頼をアレしたのは言い訳できませんよね
117 20/02/16(日)02:35:26 No.663528562
武士は元々貴族の部下で侍の語源も高貴な人に従事する侍ふなぐらいで それを平清盛が貴族社会の中に姻戚関係で入って権威でもって出世してったわけだけど 源氏は未開のド田舎で開墾と領地拡大を基盤に武力を力にしてったんだけど 義経は直近の成功例である清盛のメソッドを鵜呑みにしてた節がある
118 20/02/16(日)02:35:34 No.663528577
この兄弟のすれ違いぷっりは実際とっても悲しいからな… これも全て天狗のせいなんじゃ…
119 20/02/16(日)02:35:48 No.663528600
なに兄上が今まともな人って評価なのか
120 20/02/16(日)02:35:56 No.663528623
兄貴の好感度が爆上がりするスレだな
121 20/02/16(日)02:36:20 No.663528682
>でも範頼をアレしたのは言い訳できませんよね 義経と同列で取り立てるつもりだったけど 片方消えちゃったからバランス取らないとね…
122 20/02/16(日)02:36:26 No.663528696
日本在来馬の属する蒙古馬系は足は短いけど重心が下に来るから足も頑丈で体力と持久力に優れて 多少の重量物でも乗せて走れる特性がある チンギスハーンが大陸を制覇しかけたのもこの馬のおかげ
123 20/02/16(日)02:36:29 No.663528710
>ポニーはポニーで結構大きいのよね 体高が147センチ以下の馬はすべてポニーとする区分があるだけですの
124 20/02/16(日)02:36:31 No.663528720
ポニーでめちゃ小さい馬を想像するみたいだけど 普通のポニー種わりとでかいんだよ サラやアラブより小さいだけで
125 20/02/16(日)02:36:32 No.663528722
肩までが約150cm以下の馬のだからポニーに種として分類されるってだけで一般的にイメージするポニーのことじゃないからな
126 20/02/16(日)02:36:45 No.663528755
>兄貴の好感度が爆上がりするスレだな どこまでが本当かは分からんけどねそれにバッドな行動もしてるし…
127 20/02/16(日)02:36:50 No.663528765
>なんというかまあもののあわれは日本人だけじゃなく人類の一般的な基盤なのかね 英雄物語が敗北や悲劇で終わるのもよくあるし人類が好む定型のひとつではあるんだろね多分
128 20/02/16(日)02:37:08 No.663528802
兄ちゃんに何かあったとしても私がいますからなんて言うのがわるい!
129 20/02/16(日)02:37:13 No.663528816
>創作やネットのお話レベルではそれ止まりでいいけど >そういう風潮に飽きてくると実態を知る方に動く 今それで赤穂浪士人気に陰りが…
130 20/02/16(日)02:37:14 No.663528824
>>でも範頼をアレしたのは言い訳できませんよね >義経と同列で取り立てるつもりだったけど >片方消えちゃったからバランス取らないとね… トバッチリじゃねーか!
131 20/02/16(日)02:37:18 No.663528838
性格はどうあれ武勲をあげて大人気!は古今東西そうだし
132 20/02/16(日)02:37:23 No.663528847
頼朝の政治観なんて鎌倉の連中にも理解できてはいないからな 見ろよこの頼朝死後に朝廷にすり寄っていく幕府を
133 20/02/16(日)02:37:30 No.663528865
チョンボが全部許された義経=霍去病 まぁこいつはこいつで病気で夭折するんだが
134 20/02/16(日)02:37:40 No.663528889
馬がどうこうじゃねえんだよ 源氏武士だから出来るんだ
135 20/02/16(日)02:37:45 No.663528905
スレ文の言い回しはなかなか好感度高い やっぱ言い方ってものがあるんだよ
136 20/02/16(日)02:37:47 No.663528909
弟君が官位もらってお兄ちゃんがガチギレしたのって 武家で政治やろうとしてるのに貴族の子飼いになるんじゃねえって事?
137 20/02/16(日)02:37:51 No.663528917
歴史上の偉人のイメージの6割くらいは江戸後期に作られた 伝記ものや歌舞伎の影響だからなあ
138 20/02/16(日)02:37:53 No.663528921
ミニチュアホースなら背負えないこともない 木曽クラスは馬の方が気を使ってくれないと厳しい
139 20/02/16(日)02:38:05 No.663528945
スサノオは前作主人公が隠遁した強キャラとして続編に登場するやつの日本最古のやつ
140 20/02/16(日)02:38:07 No.663528953
義経にころころされた木曽義仲は本人がヒャッハーだったの配下がヒャッハーだったの
141 20/02/16(日)02:38:07 No.663528955
>なに兄上が今まともな人って評価なのか 兄上あたまおかしい…って時期もあったの?
142 20/02/16(日)02:38:09 No.663528960
まぁ馬を担いで行軍するのは洋の東西問わず割とあるからな…
143 20/02/16(日)02:38:12 No.663528966
>なに兄上が今まともな人って評価なのか どっちかというと政子やべえなで影に隠れちゃう兄上
144 20/02/16(日)02:38:20 No.663528992
>でも義高様をアレしたのは言い訳できませんよね!!許されないですよ!!!
145 20/02/16(日)02:38:27 No.663529007
>なに兄上が今まともな人って評価なのか まともじゃない人って評価ではそもそもない 死後嫁さん一族に幕府牛耳られたのが欠点ってくらいで
146 20/02/16(日)02:38:37 No.663529029
>体高が147センチ以下の馬はすべてポニーとする区分があるだけですの まぁ147センチどころじゃない小ささなんだけどな
147 20/02/16(日)02:38:50 No.663529061
諸行無常が云々ってやつが結局こっちにも降りかかるあたりちょっとエモを感じるところあるし…
148 20/02/16(日)02:39:07 No.663529101
かといってスレ文鵜呑みにして義経は本当はクズで頼朝がまともな人なんだぜー!って言うのは…歴史ってのは自分で調べてそれで判断しないと…
149 20/02/16(日)02:39:20 No.663529131
何をもってまともというか現代人の目から見たら誰一人まともじゃないよ
150 20/02/16(日)02:39:22 No.663529140
>義経にころころされた木曽義仲は本人がヒャッハーだったの配下がヒャッハーだったの 一族郎党みなヒャッハー
151 20/02/16(日)02:39:24 No.663529147
>なに兄上が今まともな人って評価なのか それは昔からだよ
152 20/02/16(日)02:39:25 No.663529149
>今それで赤穂浪士人気に陰りが… 当時から赤穂浪士の逆恨み襲撃だとアレだから忠臣蔵って美化して盛りまくったお芝居になってる訳でして
153 20/02/16(日)02:39:28 No.663529157
兄貴は北条にかつがれた神輿だけど神輿なりに気つかわなきゃならない人だ
154 20/02/16(日)02:39:57 No.663529223
戦乱の時代を生きた人間は戦いでしか評価されない傾向はあるよね 徳川秀忠とか最近まで二代将軍としての功績がっつり無視して語られてたことが多かった気がする
155 20/02/16(日)02:39:59 No.663529230
義経はクズっていうか あまりにも清和源氏でありすぎたと言うべき
156 20/02/16(日)02:40:02 No.663529238
>義経にころころされた木曽義仲は本人がヒャッハーだったの配下がヒャッハーだったの みんなそろってマッドマックス
157 20/02/16(日)02:40:05 No.663529255
坂本龍馬は本当は大したことしてないって言う説もあるのかな…
158 20/02/16(日)02:40:12 No.663529275
赤穂浪士はあれはみんな武士だから襲撃受けた側もなに100人もいて負けてんだよって当時の評価もあるからなあ
159 20/02/16(日)02:40:39 No.663529328
頼朝が規律重視なだけで他の関東武士みんなめちゃくちゃだよね
160 20/02/16(日)02:40:46 No.663529341
武人としてはこれ以上ない華やかな存在だからな弟は
161 20/02/16(日)02:40:47 No.663529342
>>今それで赤穂浪士人気に陰りが… >当時から赤穂浪士の逆恨み襲撃だとアレだから忠臣蔵って美化して盛りまくったお芝居になってる訳でして ふと47RONINなんて映画を思い出した
162 20/02/16(日)02:40:51 No.663529352
>>なに兄上が今まともな人って評価なのか >それは昔からだよ 昔はなんか頼朝悪人で義経は悲劇の…ってのが多かったような…
163 20/02/16(日)02:41:00 No.663529369
>坂本龍馬は本当は大したことしてないって言う説もあるのかな… 司馬史観って奴が悪い
164 20/02/16(日)02:41:00 No.663529371
政子はヤベえよ アイツなんなの
165 20/02/16(日)02:41:02 No.663529376
>当時から赤穂浪士の逆恨み襲撃だとアレだから忠臣蔵って美化して盛りまくったお芝居になってる訳でして いや現代の解釈でも逆恨みではないよ
166 20/02/16(日)02:41:06 No.663529382
書き込みをした人によって削除されました
167 20/02/16(日)02:41:14 No.663529401
逆に新選組も講談の題材にされるまでは全然人気無かったって言うしな
168 20/02/16(日)02:41:28 No.663529432
兄上は独立心強めの関東武者たち制御するために容姿特徴性格捉えて手綱握るのに苦労したんすよ 勝手に官位もらったやつら罵倒するときも容姿等事細かにあげつらってるので把握力すごい
169 20/02/16(日)02:41:29 No.663529437
兄上も晩年に地元の有力者の娘相手に乱暴していざこざ起こしてたりもするからまぁ武士らしい人ではある 落馬したのがそのいざこざ起こした人らの地域と目と鼻の先だから単なる落馬じゃなかったんじゃねとか言われたりもする
170 20/02/16(日)02:41:38 No.663529452
>弟君が官位もらってお兄ちゃんがガチギレしたのって >武家で政治やろうとしてるのに貴族の子飼いになるんじゃねえって事? そういう事
171 20/02/16(日)02:41:39 No.663529456
本人自体は戦場じゃアレだし役割上仕方ないがなんか地味だからな兄上…
172 20/02/16(日)02:41:40 No.663529459
歴史ってのは常に逆張りなんだな…
173 20/02/16(日)02:41:44 No.663529466
>トバッチリじゃねーか! まあ範頼君にもウカツかつな所はあるので… 狩りの出先で兄上が死んだ!ってデマが流れた時に 「俺がいるから心配ご無用!」って言っちゃったり
174 20/02/16(日)02:41:45 No.663529469
梶原さん殺されちゃったけど文官あの人くらいしかいないのではってくらい働いてた気がする
175 20/02/16(日)02:41:46 No.663529473
>兄貴は北条にかつがれた神輿だけど神輿なりに気つかわなきゃならない人だ 事がすんだらよくも平氏を殺したなと幕府中枢の平氏連中から押し込み食らっていつの間にか死んでる
176 20/02/16(日)02:41:46 No.663529475
>赤穂浪士はあれはみんな武士だから襲撃受けた側もなに100人もいて負けてんだよって当時の評価もあるからなあ 吉良邸討ち入りの際の大石内蔵助の戦略ってびっくりするぐらい的確なゲリラ戦やってて面白いよね
177 20/02/16(日)02:41:48 No.663529483
赤穂浪士めっきり見なくなったな 昔は年末の定番だったのに
178 20/02/16(日)02:41:51 No.663529489
一度でいいから見てみたい 北条政子VS日野富子
179 20/02/16(日)02:41:59 No.663529512
弟がどうであろうと頼朝が陰気な政治屋なのは変わらないだろ!
180 20/02/16(日)02:42:02 No.663529516
>頼朝が規律重視なだけで他の関東武士みんなめちゃくちゃだよね 頼朝っていうか鎌倉幕府自体が連立政権的なところがあるからそういうとこのトップは調整型になるかそれこそ北条みたいに他の派閥全部潰すかになる
181 20/02/16(日)02:42:26 No.663529573
>昔はなんか頼朝悪人で義経は悲劇の…ってのが多かったような… それは君が判官贔屓史観に染まり過ぎなだけ
182 20/02/16(日)02:42:27 No.663529580
頼朝=悪はまあ曾我物語でも踏襲してるけど 現政権に文句いえないから比較対象を置くという反権力のテンプレなので
183 20/02/16(日)02:42:32 No.663529588
>政子はヤベえよ >アイツなんなの 本当の意味でアイドルっぽくて引くわ
184 20/02/16(日)02:42:38 No.663529604
>兄貴は北条にかつがれた神輿だけど神輿なりに気つかわなきゃならない人だ 息子の末路見るにまあ胃薬MAXな環境ではあったよね
185 20/02/16(日)02:42:48 No.663529620
織田信長がやってることが革新的!って言うけどあれそこまで革新的ではないぞってのも最近流行ってるな…
186 20/02/16(日)02:43:01 No.663529638
>死後嫁さん一族に幕府牛耳られたのが欠点ってくらいで 別に最初から北条氏が強かったわけじゃないけどね 二代目は北条より強い比企氏が養育してそっち後ろ盾してたし 政子たちが13人の有力武士の合議制にして息子ごと比企氏を倒せたから勢力図が変わったわけで
187 20/02/16(日)02:43:18 No.663529688
>今それで赤穂浪士人気に陰りが… 結局浅野内匠頭が言ったこの間の遺恨ってなんだったのさ
188 20/02/16(日)02:43:24 No.663529701
>吉良邸討ち入りの際の大石内蔵助の戦略ってびっくりするぐらい的確なゲリラ戦やってて面白いよね 山鹿流軍学の教え通りだし
189 20/02/16(日)02:43:26 No.663529705
>>昔はなんか頼朝悪人で義経は悲劇の…ってのが多かったような… >それは君が判官贔屓史観に染まり過ぎなだけ 昔の作品はダメだったと言いたいのかい?
190 20/02/16(日)02:43:31 No.663529712
>一度でいいから見てみたい >北条政子VS日野富子 平安以降の女性はこれくらいのクソコテじゃないと歴史に名を刻めないんだな…
191 20/02/16(日)02:43:53 No.663529762
政子は演説で政局動かしたもしかしたら日本唯一の人かもしれんってレベルの人間なので…
192 20/02/16(日)02:43:53 No.663529765
>昔はなんか頼朝悪人で義経は悲劇の…ってのが多かったような… 昔も頼朝は悪人じゃないよ
193 20/02/16(日)02:44:02 No.663529783
俺の中で子供の頃からなんかよくわからない人として一貫したポジションを築いている尊氏くんも 評価が変わったりしてるんだろうか…
194 20/02/16(日)02:44:03 No.663529784
>当時から赤穂浪士の逆恨み襲撃だとアレだから忠臣蔵って美化して盛りまくったお芝居になってる訳でして あれは失われつつあった戦国気風を尊ぶ風潮がああさせたのだ 町人から見ても惰弱な侍が増えつつあったのも大きいのだ
195 20/02/16(日)02:44:04 ID:OkpIjpgo OkpIjpgo No.663529789
義時はむしろ朝廷を克服して武家の政権を打ち立てるという意味では正当な頼朝な後継者なんだけどな…
196 20/02/16(日)02:44:06 No.663529791
政子もやばいし義時もやばい 北条ホントに田舎の土着豪族なの…?バグじゃない?
197 20/02/16(日)02:44:15 No.663529807
とみこはすごい 強そうな木像ベスト3ランキング作ったら金剛力士像にタメ張れそうなほどやばい
198 20/02/16(日)02:44:36 No.663529852
木曽くんはやべえやつって評価は変わりそうにないな…
199 20/02/16(日)02:44:40 No.663529863
>結局浅野内匠頭が言ったこの間の遺恨ってなんだったのさ 当時から謎のまま
200 20/02/16(日)02:44:40 No.663529867
>>昔はなんか頼朝悪人で義経は悲劇の…ってのが多かったような… >昔も頼朝は悪人じゃないよ まあ奥州視点だと悪人ではあるかなぁと思わなくもない
201 20/02/16(日)02:44:45 No.663529882
武士道とはいったい
202 20/02/16(日)02:45:11 No.663529948
>今それで赤穂浪士人気に陰りが… 俺に言わせればだね吉良の首をとったらその場で腹を切ればよかったんだよ いやむしろ仇討ちの成功なんか考えないでとっとと全員で突っ込んで死ねばよかったんだよ
203 20/02/16(日)02:45:13 No.663529956
まぁ鎌倉将軍は三代以降皇族将軍なんやけどなブヘヘヘヘを
204 20/02/16(日)02:45:14 No.663529959
>武家で政治やろうとしてるのに貴族の子飼いになるんじゃねえって事? いやあくまで最初の鎌倉幕府は政治なんてやる気ない軍事機関よ 当時の武士は公家や荘園など複数の相手に同時に士官するのが普通で 頼朝は自分ひとりに仕えろと武士社会の一本化を目指してた
205 20/02/16(日)02:45:17 No.663529968
>武士道とはいったい 後付け
206 20/02/16(日)02:45:23 No.663529979
歴史ってのはなにが正しいんだろう….ちょくちょくこれが真実!ってのが変わるし…
207 20/02/16(日)02:45:37 No.663530008
赤穂浪士は筋や道理以前の「負ける武士はゴミ」って価値観がまだ残ってて過渡期な頃の事件だから評価がややこしいのよね
208 20/02/16(日)02:46:07 No.663530063
>当時から赤穂浪士の逆恨み襲撃だとアレだから忠臣蔵って美化して盛りまくったお芝居になってる訳でして 主がどんなバカ殿でも臣下として忠義と務めを果たしたのが高評価点だから最初から事件の経緯や責任の所在なんかは関係ないんだよ 自業自得だから敵討ちしませんじゃお話にならなかったわけで
209 20/02/16(日)02:46:14 No.663530083
三種の神器水没してるしわりとこのやべえやつの残した爪痕は大きい
210 20/02/16(日)02:46:17 No.663530089
>織田信長がやってることが革新的!って言うけどあれそこまで革新的ではないぞってのも最近流行ってるな… 最近流行ってるというかそもそも信長が同時代の他の大名と比較して断トツで革新的だって評価自体が文学や経営セミナー界での流行だったってことだし
211 20/02/16(日)02:46:21 No.663530100
>武士道とはいったい まず武士道というものが江戸時代に生まれたものだからな… なんならその後の明治以降になって生まれた大和魂なんて産地は海外だ
212 20/02/16(日)02:46:31 No.663530121
>当時から赤穂浪士の逆恨み襲撃だとアレだから忠臣蔵って美化して盛りまくったお芝居になってる訳でして 逆恨み認定してるのは現代人だけだし その根拠も過去のイジメ設定と同様程度の薄弱なもんだよ 後根本的に敵討ちの概念は逆恨みか正当な復讐かは関係ない 他の敵討ちもどっちが悪かったのか微妙なの割とあるから
213 20/02/16(日)02:46:34 No.663530128
>山鹿流軍学の教え通りだし 赤穂藩の武士が山鹿流を学んでたというのはかなり眉唾な話だぞ
214 20/02/16(日)02:46:39 No.663530144
>昔の作品はダメだったと言いたいのかい? ?
215 20/02/16(日)02:46:51 No.663530170
>赤穂浪士は筋や道理以前の「負ける武士はゴミ」って価値観がまだ残ってて過渡期な頃の事件だから評価がややこしいのよね 幕府中枢も天晴れ!といや天晴れじゃねえよただの反逆だよ!で評定真っ二つだからな
216 20/02/16(日)02:47:06 No.663530196
>歴史ってのはなにが正しいんだろう….ちょくちょくこれが真実!ってのが変わるし… タイムマシンが発明されるまでは現在の有力説が本当に正しいなか疑い続けるしかなかろ
217 20/02/16(日)02:47:10 No.663530204
>武士道とはいったい 新渡戸稲造の作り出したもの
218 20/02/16(日)02:47:27 No.663530243
>一度でいいから見てみたい >北条政子VS日野富子 政子は政治家で富子は財テクババアだから畑違い
219 20/02/16(日)02:47:31 No.663530251
>>結局浅野内匠頭が言ったこの間の遺恨ってなんだったのさ >当時から謎のまま 一応吉良が作法を教える係やってて浅野内匠頭を小馬鹿にした(と思ってしまった)…が理由だっけ? 元々キレ易い城主と言う話もあって厄介な人だった説が
220 20/02/16(日)02:47:34 No.663530259
>赤穂浪士は筋や道理以前の「負ける武士はゴミ」って価値観がまだ残ってて過渡期な頃の事件だから評価がややこしいのよね その辺りは葉隠れでも触れてるよね
221 20/02/16(日)02:47:35 No.663530264
>まぁ鎌倉将軍は三代以降皇族将軍なんやけどなブヘヘヘヘを 合議制のメンバーを政子たちが皆殺しにして 権力者が執権になってさらに得宗に権力が移ってと 将軍は元から飾りだったし
222 20/02/16(日)02:47:46 No.663530289
>赤穂浪士は筋や道理以前の「負ける武士はゴミ」って価値観がまだ残ってて過渡期な頃の事件だから評価がややこしいのよね 江戸末期くらいまでいくと武士って公務員を指すくらいの感じになっちゃうけど 普通に考えたら軍人なのでなにくちゃくちゃにやられてんだよってなるのは心情としては理解出来ちゃう
223 20/02/16(日)02:47:51 No.663530302
>>昔の作品はダメだったと言いたいのかい? >? 5
224 20/02/16(日)02:48:04 No.663530333
>自業自得だから敵討ちしませんじゃお話にならなかったわけで しかも幕府が無能な主君でも支えろやって趣旨の学問を薦めまくってた 落ち度の有無に関係無く亡君に尽くすのはまさに理想の武士の姿だという
225 20/02/16(日)02:48:17 No.663530352
関西に勢力残ってる平氏を盛り返す間もなく制圧した義経はマジすごいんですよ それはそれとして軍全体の空気もマジ読んで欲しいんですよ
226 20/02/16(日)02:48:17 No.663530353
当時は敵討ちが制度上あったからやらないといけなかったし 就職活動なんだよ
227 20/02/16(日)02:48:18 No.663530355
末路は利用されるだけされて絞り尽くされたら捨てられるのは兄も弟も一緒よ
228 20/02/16(日)02:48:25 No.663530365
武士道うんぬんなんて平和で暇になった江戸中期以降の話だよ 鎌倉なんてまじでモヒカンだ
229 20/02/16(日)02:48:32 No.663530380
今は1192作ってないって聞いたときの俺の衝撃ときたら凄いもんだったよ
230 20/02/16(日)02:48:37 No.663530393
>幕府中枢も天晴れ!といや天晴れじゃねえよただの反逆だよ!で評定真っ二つだからな 新しい価値観を広めようとしてた当の綱吉将軍が感動してテノヒラクルーしちゃったからもうどうしようもない
231 20/02/16(日)02:48:40 No.663530400
>>>昔の作品はダメだったと言いたいのかい? >>? >5 ベストセラーできた!
232 20/02/16(日)02:48:46 No.663530412
じゃあ赤穂浪士はかっこいいなぁ忠義者だなぁ吉良は悪いやつだなあって言ってた人がまるで馬鹿みたいじゃないですか
233 20/02/16(日)02:48:59 No.663530442
富子はカリスマじゃないし相手にならないような…
234 20/02/16(日)02:49:15 No.663530477
頼朝死後の話は三谷が大河でやるし それ見たほうわかりやすいだろうから放送を待ってて
235 20/02/16(日)02:49:20 No.663530495
>武士道とはいったい お前んとこ宗教(キリスト教に限る)も根付いてない野蛮人なの?って言われた新渡戸君が そんなことはない武士道という精神があるとでっち上げたもの 武士なるものは平安末期から江戸末期までいることはいるが 文字通り時代がちがうのでまとめて語れるようなものではない
236 20/02/16(日)02:49:34 No.663530534
>頼朝死後の話は三谷が大河でやるし >それ見たほうわかりやすいだろうから放送を待ってて 頼朝主役の大河ってあったっけ
237 20/02/16(日)02:49:39 No.663530548
今の武士道は完全に後付けだけど 御恩と奉公やら本領安堵と一所懸命あたりは単語自体は無くても当時からあった概念なんじゃなかったっけ
238 20/02/16(日)02:49:39 No.663530551
>主がどんなバカ殿でも臣下として忠義と務めを果たしたのが高評価点だから最初から事件の経緯や責任の所在なんかは関係ないんだよ >自業自得だから敵討ちしませんじゃお話にならなかったわけで そうなんだよな 主君への忠義の形を命を懸けて世に示すことが大事なので事の是非は二の次なのだ 日本人が戦後に失ったメンタルの一つだよね
239 20/02/16(日)02:49:56 No.663530591
>三種の神器水没してるしわりとこのやべえやつの残した爪痕は大きい そういや俺これを初めて知ったのは百合ゲーだったな…
240 20/02/16(日)02:49:59 No.663530597
>今は1192作ってないって聞いたときの俺の衝撃ときたら凄いもんだったよ あれって体制確立した時を成立年にするんじゃ室町幕府も江戸幕府も成立年変わるじゃんと思わないでもない
241 20/02/16(日)02:50:01 No.663530602
曽我兄弟とかもそうだが仇討の遺恨自体はとばっちりもいい所ってのは多い
242 20/02/16(日)02:50:14 No.663530632
武士は漢籍を通じて儒教的道徳をある程度身に着けていたのだから武士道が存在しなかったというのも極端だと思うね
243 20/02/16(日)02:50:15 ID:OkpIjpgo OkpIjpgo No.663530637
>今は1192作ってないって聞いたときの俺の衝撃ときたら凄いもんだったよ 征夷大将軍に任命されたのはその年だから間違いではないよ というか実効支配やら統治体制の確立云々いうなら室町やら江戸やらも見直さなきゃおかしいじゃねーかという思いがある
244 20/02/16(日)02:50:26 No.663530669
うんこついてる
245 20/02/16(日)02:50:33 No.663530681
吉良は地元で名君だったこともありお膝元では赤穂浪士は滅茶苦茶恨まれてる
246 20/02/16(日)02:50:39 No.663530698
>じゃあ赤穂浪士はかっこいいなぁ忠義者だなぁ吉良は悪いやつだなあって言ってた人がまるで馬鹿みたいじゃないですか いやドラマやらなんやらの忠臣蔵を楽しむときはそれでいいんだよ 一々史実はどうでああだっただの言う方が野暮
247 20/02/16(日)02:50:52 No.663530723
>幕府中枢も天晴れ!といや天晴れじゃねえよただの反逆だよ!で評定真っ二つだからな 浪士の忠義を否定するとせっかく社会システムが崩壊する かと言って暴力を肯定すると戦国の意風が根絶できない
248 20/02/16(日)02:50:56 No.663530735
>歴史ってのは常に逆張りなんだな… 新説立てるときに「今までの説は間違ってる!」しないとパンチ足りないからな…
249 20/02/16(日)02:51:11 No.663530767
>>主がどんなバカ殿でも臣下として忠義と務めを果たしたのが高評価点だから最初から事件の経緯や責任の所在なんかは関係ないんだよ >>自業自得だから敵討ちしませんじゃお話にならなかったわけで >そうなんだよな >主君への忠義の形を命を懸けて世に示すことが大事なので事の是非は二の次なのだ >日本人が戦後に失ったメンタルの一つだよね ブラック企業とかでは生きてると思う
250 20/02/16(日)02:51:15 No.663530776
内匠頭の即日切腹はまあおかしい事はおかしい
251 20/02/16(日)02:51:19 No.663530779
天皇(飾り)>将軍(飾り)>執権(飾り)>御内人(実権) みたいな権力構造してた鎌倉末期ちょっとおかしい…
252 20/02/16(日)02:51:45 No.663530842
陸戦でも海戦でも無双って稀有やね
253 20/02/16(日)02:51:51 No.663530859
>>今は1192作ってないって聞いたときの俺の衝撃ときたら凄いもんだったよ >征夷大将軍に任命されたのはその年だから間違いではないよ >というか実効支配やら統治体制の確立云々いうなら室町やら江戸やらも見直さなきゃおかしいじゃねーかという思いがある 室町とかそれこそ南朝消滅ぐらいまで確立出来てねぇ気がしなくもない
254 20/02/16(日)02:52:06 No.663530896
>>山鹿流軍学の教え通りだし >赤穂藩の武士が山鹿流を学んでたというのはかなり眉唾な話だぞ いや赤穂藩で山鹿流を教えてたのは間違いない…陣太鼓はないという話で
255 20/02/16(日)02:52:12 No.663530910
>御恩と奉公やら本領安堵と一所懸命あたりは単語自体は無くても当時からあった概念なんじゃなかったっけ 吾妻鏡には奥州藤原氏の元家臣が主人の仇討ちに挙兵したケースを 親兄弟以外の仇討ちなんて初めて聞いたと珍事件として記録してる
256 20/02/16(日)02:52:25 No.663530937
>吉良は地元で名君だったこともありお膝元では赤穂浪士は滅茶苦茶恨まれてる 名君っても一回も地元に来た事無くて 地元民の逆張り精神の発露らしいエピソードなんじゃなかったっけ
257 20/02/16(日)02:52:27 No.663530944
>しかも幕府が無能な主君でも支えろやって趣旨の学問を薦めまくってた >落ち度の有無に関係無く亡君に尽くすのはまさに理想の武士の姿だという 無能な主君なら見捨てていいだと下剋上肯定に繋がっちゃうからね
258 20/02/16(日)02:52:28 No.663530946
書き込みをした人によって削除されました
259 20/02/16(日)02:52:43 No.663530978
浅野君がもうちょっとまともな質疑応答ができてたら それならそもそも乱心狼藉しないか
260 20/02/16(日)02:52:43 No.663530979
>主君への忠義の形を命を懸けて世に示すことが大事なので事の是非は二の次なのだ >日本人が戦後に失ったメンタルの一つだよね 失ってよかっただろそんなクソメンタル 神風特攻とか愚行オブ愚行 バカ上司に殉じるくらいなら自分の身を案じるほうが優先に決まってる
261 20/02/16(日)02:52:47 No.663530988
>日本人が戦後に失ったメンタルの一つだよね 結果や課題に対する合理性よりも感情的に手段の様式美と取り組む姿勢に評価の重点を置きがちっていう よく日本人の悪癖としてやり玉にあがるあれとして残ってる
262 20/02/16(日)02:53:25 No.663531052
勝てばいいんだよ勝てば勝てば全てがまかり通ると思ってる奴がちょくちょく出てくるし そういうやつに限ってアホほど強い
263 20/02/16(日)02:53:27 No.663531063
間違えた su3654062.jpg su3654066.jpg
264 20/02/16(日)02:53:30 No.663531072
顔がどうみても悪人
265 20/02/16(日)02:53:51 No.663531117
>>主君への忠義の形を命を懸けて世に示すことが大事なので事の是非は二の次なのだ >>日本人が戦後に失ったメンタルの一つだよね >失ってよかっただろそんなクソメンタル >神風特攻とか愚行オブ愚行 >バカ上司に殉じるくらいなら自分の身を案じるほうが優先に決まってる 現代人~
266 20/02/16(日)02:54:07 No.663531152
>じゃあ赤穂浪士はかっこいいなぁ忠義者だなぁ吉良は悪いやつだなあって言ってた人がまるで馬鹿みたいじゃないですか 前段は正しいし不様に負ける≒悪と考えれば後段も正しい
267 20/02/16(日)02:54:17 No.663531173
歴史詳しくないけどこういう話聞くとスレ画チンギスハーン説出てくるのもなんかわかるな
268 20/02/16(日)02:54:21 No.663531186
>征夷大将軍に任命されたのはその年だから間違いではないよ 頼朝が将軍職ならなんでもいいと要求して 朝廷は縁起がいいからこれ上げるねと返答してる史料が発見されて 征夷大将軍には当時なんの政治的価値もなかったの判明したから いまは守護地頭が武家政権の確立条件になってるよ
269 20/02/16(日)02:54:30 No.663531200
忠義の心を失っても良いんだけど代わりに合理性を得たかっていうと微妙な所 客観的に見た合理性じゃなくて自分の中の納得で動くようになっただけという感じ
270 20/02/16(日)02:54:30 No.663531201
>武士は漢籍を通じて儒教的道徳をある程度身に着けていたのだから武士道が存在しなかったというのも極端だと思うね というか平安末期には既に武士が尊ぶべき規範と言うものはあった ・乞食と旅の坊主は殺せ ・舐めた真似をしてきた奴は必ず家族もろとも殺して手足をもぎ取りそいつの家の前に飾り付けろ ・弓の稽古をサボる奴は生きてる価値がないからできなくなったら自分で死ね ・所領をガメてきた奴は一族郎党が最後の一人になってでも殺し切れ ・とにかく人を殺して殺しに慣れろ
271 20/02/16(日)02:54:37 No.663531216
>今それで赤穂浪士人気に陰りが… ぶっちゃけコレ一部のめんどくさい人がネットで吹聴してるだけじゃね?
272 20/02/16(日)02:54:57 No.663531267
いい国作ろう5963
273 20/02/16(日)02:55:07 No.663531285
後白河の研究が進んでて関連して義経の評価もちょっと変わるかもって話もあるけどいまいち判断がつかぬ
274 20/02/16(日)02:55:10 No.663531296
画像はこんななのに兄ちゃん軽んじてるわけじゃないのが色々とおかしい…
275 20/02/16(日)02:55:32 No.663531338
即日切腹させてもきちんと報告書が形になってる辺り浅野某いつかはしでかすと思われてた節がある
276 20/02/16(日)02:55:39 No.663531356
>ぶっちゃけコレ一部のめんどくさい人がネットで吹聴してるだけじゃね? ネットじゃ逆張り大好きで俺は歴史の真実を知ってるんだぜみたいなアホがデカい声で適当こいてるからな
277 20/02/16(日)02:55:43 No.663531366
>>主君への忠義の形を命を懸けて世に示すことが大事なので事の是非は二の次なのだ >>日本人が戦後に失ったメンタルの一つだよね >失ってよかっただろそんなクソメンタル >神風特攻とか愚行オブ愚行 >バカ上司に殉じるくらいなら自分の身を案じるほうが優先に決まってる KAMIKAZEはもうそういうメンタルすら通り越した狂気の極みだよあれ…
278 20/02/16(日)02:56:05 No.663531417
バカ上司というか戦中の時の主君は昭和天皇だよ 天皇陛下万歳!って官民ともに玉砕して行ってるでしょ
279 20/02/16(日)02:56:07 No.663531424
本当はこうだった?って説が発表されるだろ? ニュースサイトとかが今までの説は間違い!って煽るだろ? 真に受けた「」がレスポンチ始める
280 20/02/16(日)02:56:15 No.663531440
>ぶっちゃけコレ一部のめんどくさい人がネットで吹聴してるだけじゃね? 去年赤穂市のお祭りに来る観光客が減ったってニュースやってたの見たよ
281 20/02/16(日)02:56:27 No.663531466
>即日切腹させてもきちんと報告書が形になってる辺り浅野某いつかはしでかすと思われてた節がある 完成された官僚機構である
282 20/02/16(日)02:56:40 No.663531499
太平洋戦争については全体主義と空気読み文化の弊害の極致なのでまったく別の話だな
283 20/02/16(日)02:56:41 No.663531504
そりゃ奥州藤原も滅ぶわ
284 20/02/16(日)02:56:42 No.663531506
>>武士は漢籍を通じて儒教的道徳をある程度身に着けていたのだから武士道が存在しなかったというのも極端だと思うね >というか平安末期には既に武士が尊ぶべき規範と言うものはあった 俺が言ってるのは孔子の教えであって殺しの教えじゃない!
285 20/02/16(日)02:56:55 No.663531528
>去年赤穂市のお祭りに来る観光客が減ったってニュースやってたの見たよ 団塊世代のジジババが減ってきただけでは…
286 20/02/16(日)02:57:16 No.663531576
>>ぶっちゃけコレ一部のめんどくさい人がネットで吹聴してるだけじゃね? >ネットじゃ逆張り大好きで俺は歴史の真実を知ってるんだぜみたいなアホがデカい声で適当こいてるからな 逆張り…新撰組はただのDQN集団とか?
287 20/02/16(日)02:57:17 No.663531579
>というか平安末期には既に武士が尊ぶべき規範と言うものはあった 前々から思ってたんだけどさ 明らかに中世功徳譚の男衾三郎絵巻の描写を鎌倉武士の在り方として丸々信じるのおかしくない? 御伽噺の正直爺さん意地悪爺さんとかそれに類する存在でしょ
288 20/02/16(日)02:57:33 No.663531619
赤穂に関しては刀傷事件と討ち入りを同じ客観的視線で見ようとする姿勢事態が混乱の元な部分があるからな…
289 20/02/16(日)02:57:35 No.663531621
>忠義の心を失っても良いんだけど代わりに合理性を得たかっていうと微妙な所 >客観的に見た合理性じゃなくて自分の中の納得で動くようになっただけという感じ 感情的な面はあまり変わってないよね多分
290 20/02/16(日)02:57:43 No.663531640
昔は年末にやってた忠臣蔵もめっきりやらなくなったしな
291 20/02/16(日)02:58:10 No.663531692
>昔は年末にやってた忠臣蔵もめっきりやらなくなったしな 毎年やりすぎて飽きただけでは?
292 20/02/16(日)02:58:11 No.663531693
>俺が言ってるのは孔子の教えであって殺しの教えじゃない! こいつの首飾らないと!
293 20/02/16(日)02:58:12 No.663531696
>というか平安末期には既に武士が尊ぶべき規範と言うものはあった だからそれは悪役の家訓だって
294 20/02/16(日)02:58:13 No.663531699
>去年赤穂市のお祭りに来る観光客が減ったってニュースやってたの見たよ そもそも今時時代劇なんて大河ドラマくらいしかやらんし
295 20/02/16(日)02:58:14 No.663531704
>昔は年末にやってた忠臣蔵もめっきりやらなくなったしな それは単純に時代劇の需要が減ったのが原因じゃないかな
296 20/02/16(日)02:58:15 No.663531709
政子は親族も夫の関係者も殺し過ぎてて凄いわ
297 20/02/16(日)02:58:34 No.663531747
つーか忠臣蔵人気と言っても江戸時代から一番人気あったのは 討入りに参加できずに切腹する人だし…
298 20/02/16(日)02:58:39 No.663531762
>>去年赤穂市のお祭りに来る観光客が減ったってニュースやってたの見たよ >団塊世代のジジババが減ってきただけでは… つまり世代交代するような人気を保ててないってことでは
299 20/02/16(日)02:58:40 No.663531768
綱吉は実はまともなこともやってたとか
300 20/02/16(日)02:58:47 No.663531781
>歴史ってのはなにが正しいんだろう….ちょくちょくこれが真実!ってのが変わるし… ほんの数年前いや今ですら立場やなんやらで正しいものがぶれるのだからいわんや昔の話をや
301 20/02/16(日)02:58:48 No.663531784
>毎年やりすぎて飽きただけでは? 飽きるまでだいぶかかったな…
302 20/02/16(日)02:59:00 No.663531811
権力乗っ取るからには根切りはしないといけないので
303 20/02/16(日)02:59:00 No.663531813
>>去年赤穂市のお祭りに来る観光客が減ったってニュースやってたの見たよ >団塊世代のジジババが減ってきただけでは… もうしばらく映画やドラマもやってないしなぁ 最近ようやく一本やったけどアレも番外編みたいなもんだし
304 20/02/16(日)02:59:08 No.663531831
>昔は年末にやってた忠臣蔵もめっきりやらなくなったしな 忠臣蔵は尺がね… 2時間では短いが1クールやられても困る半端な所で
305 20/02/16(日)02:59:08 No.663531832
>昔は年末にやってた忠臣蔵もめっきりやらなくなったしな そもそも時代劇自体があんまりやらないでしょ
306 20/02/16(日)02:59:11 No.663531837
赤穂事件はほぼお侍としての義務みたいなもんやし… 浅野と吉良がどんな奴かはぶっちゃけ関係ないんだよな
307 20/02/16(日)02:59:19 No.663531847
正月にテレ東で12時間くらいやってた時代劇もいつの間にかやらなくなってたな…
308 20/02/16(日)02:59:27 No.663531873
>>ぶっちゃけコレ一部のめんどくさい人がネットで吹聴してるだけじゃね? >ネットじゃ逆張り大好きで俺は歴史の真実を知ってるんだぜみたいなアホがデカい声で適当こいてるからな 歴史界隈だとそれが普通よ 逆説の日本史とか一時期流行ったでしょ? 発掘したり推察した自説で殴りあうのはよくあること
309 20/02/16(日)02:59:27 No.663531874
>それは単純に時代劇の需要が減ったのが原因じゃないかな 人気に陰りがあるってことだろ? 人気があれば需要は減らないんだから
310 20/02/16(日)02:59:28 No.663531880
>武士は漢籍を通じて儒教的道徳をある程度身に着けていたのだから 根本的な話として武官を蔑む傾向にある儒教を 武官である武士が身につけてるのは大陸の儒者には意味不明なんよ 例えるとKKKに入りたがる黒人みたいなもんだし
311 20/02/16(日)02:59:28 No.663531881
時代劇が人気無くなっただけだろう
312 20/02/16(日)02:59:37 No.663531900
>つまり世代交代するような人気を保ててないってことでは まあそれは世の中のありとあらゆる古典コンテンツに当てはまるから 若者の○○離れってやつだ
313 20/02/16(日)02:59:44 No.663531918
ネットの影響云々よりはテレビ局の衰退で年末に金掛けて赤穂浪士とか 予算的に出来なくなった所為で知名度下がった方が大きいと思う ネットに影響される層が本来なら時代劇聖地巡礼してたって事も無いでしょ
314 20/02/16(日)02:59:44 No.663531919
>歴史ってのはなにが正しいんだろう….ちょくちょくこれが真実!ってのが変わるし… 正しさなんてないよ 一次資料だって当時の人が本当のこと書いてるとは限らん
315 20/02/16(日)02:59:45 No.663531922
>>毎年やりすぎて飽きただけでは? >飽きるまでだいぶかかったな… もうみんなテレビみなくなったというか…
316 20/02/16(日)02:59:58 No.663531951
>つまり世代交代するような人気を保ててないってことでは 人口自体が減少してるんです
317 20/02/16(日)03:00:01 No.663531955
>バカ上司というか戦中の時の主君は昭和天皇だよ >天皇陛下万歳!って官民ともに玉砕して行ってるでしょ 神輿といえどトップに責任がないとは言わんが 昭和天皇が特攻してはどうかと立案した訳ではない 陛下のご意思だ!とぶち上げた奴がいてそのお題目を内心はどうあれ飲み込んで死んでいったのが実態
318 20/02/16(日)03:00:06 No.663531965
47人対吉良邸の面子とかいう大掛かりな時代劇やる予算と時間が無くなっただけでは?
319 20/02/16(日)03:00:08 No.663531967
赤穂浪士は討ち入りしないといけないよなあ… えぇ…俺あんま乗り気じゃないんだけど…みたいなくだりもちゃんとあるから
320 20/02/16(日)03:00:09 No.663531972
>時代劇が人気無くなっただけだろう 新番組も作ってくれないしなあ
321 20/02/16(日)03:00:24 No.663531996
そもそも漢籍読めるの武士ってかなり限られてないか? 平易化した法律の御成敗式目ですら理解してない連中結構いたみたいだし
322 20/02/16(日)03:00:25 No.663532000
>つまり世代交代するような人気を保ててないってことでは 忠臣蔵というよりも時代劇というジャンルそのものの話でしょ それをネットでめんどくさい人たちが~に結び付けてるのがへんてこなんだよ
323 20/02/16(日)03:00:42 No.663532037
意地でも人気がなくなったってしたい人がいるみたい
324 20/02/16(日)03:00:44 No.663532043
>>それは単純に時代劇の需要が減ったのが原因じゃないかな >人気に陰りがあるってことだろ? >人気があれば需要は減らないんだから 映画は安定して興行収入あるしるろ剣みたいなやつも人気あるんだけどなあ
325 20/02/16(日)03:00:51 No.663532056
時代劇金かかるしな
326 20/02/16(日)03:01:02 No.663532081
テレビは視聴率が取れるなら予算がかかってもやるよ
327 20/02/16(日)03:01:08 No.663532094
>>>それは単純に時代劇の需要が減ったのが原因じゃないかな >>人気に陰りがあるってことだろ? >>人気があれば需要は減らないんだから >映画は安定して興行収入あるしるろ剣みたいなやつも人気あるんだけどなあ るろ剣は時代劇か?
328 20/02/16(日)03:01:09 No.663532097
なんで「」はすぐレスポンチバトル始めるんだ
329 20/02/16(日)03:01:32 No.663532150
>赤穂事件はほぼお侍としての義務みたいなもんやし… >浅野と吉良がどんな奴かはぶっちゃけ関係ないんだよな 吉良可哀想…という目線でばかり見られてて赤穂藩士の立場からの視点が抜けてる今の界隈の現状がとっても悲しい
330 20/02/16(日)03:01:38 No.663532164
西郷隆盛を見ろ!敵味方どこからの評価も高すぎる!
331 20/02/16(日)03:01:44 No.663532178
>なんで「」はすぐレスポンチバトル始めるんだ 歴史の再現かな…
332 20/02/16(日)03:01:44 No.663532182
>明らかに中世功徳譚の男衾三郎絵巻の描写を鎌倉武士の在り方として丸々信じるのおかしくない? 鎌倉武士のあらくれっぷりはあくまで前フリで オチの下女にされた兄貴の娘を仏教が救っちゃう話がメインだったか
333 20/02/16(日)03:01:50 No.663532196
さんざんやりすぎておよそ話知ってるしな忠臣蔵なんて やってても見るかって言ったらなぁ…
334 20/02/16(日)03:01:51 No.663532198
赤穂事件は 武士の規範と仇討ちは許可制でとにかく幕府の沙汰が最優先って法規はどっちを優先すべきなのか?って哲学みたいな話
335 20/02/16(日)03:01:53 No.663532204
>根本的な話として武官を蔑む傾向にある儒教を >武官である武士が身につけてるのは大陸の儒者には意味不明なんよ そんな向こうの武官は儒学を修めてなかったみたいな…
336 20/02/16(日)03:01:58 No.663532214
このお兄ちゃん人気無いよね 戦場で活躍しない武士って映えないわ
337 20/02/16(日)03:02:00 No.663532220
>西郷隆盛を見ろ!敵味方どこからの評価も高すぎる! 金たまもでかいしな
338 20/02/16(日)03:02:02 No.663532227
>赤穂浪士は討ち入りしないといけないよなあ… >えぇ…俺あんま乗り気じゃないんだけど…みたいなくだりもちゃんとあるから むしろ討ち入り迄の真ん中が面白いと思うんだあの話は
339 20/02/16(日)03:02:02 No.663532229
だいたい現代史だって当時の関係者の暴露本や日記に開示された公文書ないとなんもわからんかったりするのに 当時の絶対の事実がどうしてわからないんだと言われても困る
340 20/02/16(日)03:02:07 No.663532235
火の鳥の陰謀家頼朝と修羅義経が結構好き 割と歴史から見て辻褄も合う解釈だと思う
341 20/02/16(日)03:02:09 No.663532240
>人気に陰りがあるってことだろ? >人気があれば需要は減らないんだから 時代劇全般の人気が落ちてるって話と忠臣蔵の人気が落ちてるって話が繋がってないから突っ込まれてるのに馬鹿なのかなこの人
342 20/02/16(日)03:02:16 No.663532251
>西郷隆盛を見ろ!敵味方どこからの評価も高すぎる! やはり金玉のでかい男は違うな!
343 20/02/16(日)03:02:22 No.663532260
>赤穂浪士は討ち入りしないといけないよなあ… >えぇ…俺あんま乗り気じゃないんだけど…みたいなくだりもちゃんとあるから 四十七士もギリギリまで大石に頭抑えられてたから称えられてるだけで 本人の意思通り即時討ち入りしたら単なる狼藉者で片付けられてただろう連中少なからずいるからなあ
344 20/02/16(日)03:02:25 No.663532265
>時代劇が人気無くなっただけだろう 日本史自体が人気ないとかなんとか じゃあ世界史が人気あるかっていうとこれまた微妙なのだが
345 20/02/16(日)03:02:27 No.663532268
>正しさなんてないよ >一次資料だって当時の人が本当のこと書いてるとは限らん それはあまりにも極端でオカルトの温床になる考え方だよ
346 20/02/16(日)03:02:34 No.663532277
時代劇撮ろうにも電線映っちゃったり飛行機とか飛行機雲映っちゃうからな
347 20/02/16(日)03:02:39 No.663532288
>綱吉は実はまともなこともやってたとか 儒教原理主義者なだけ…
348 20/02/16(日)03:02:40 No.663532290
>西郷隆盛を見ろ!敵味方どこからの評価も高すぎる! 大隈重信「俺は認めねえ!」
349 20/02/16(日)03:02:52 No.663532319
>るろ剣は時代劇か? いっぱい時代劇やってたころはかなりフリーダムなのもやってたしとくに映画のはジャンル入れていいのでは 八犬伝みたいなもん
350 20/02/16(日)03:03:01 No.663532342
>>西郷隆盛を見ろ!敵味方どこからの評価も高すぎる! >金たまもでかいしな バスケットボールくらいあったってマジなんかな…
351 20/02/16(日)03:03:04 No.663532345
今はこれが真実だ!ではなく 現在主流の説はこれですというのが歴史 嘘になったのではないし その主流もそれまでの主流への反動で始まることも多い
352 20/02/16(日)03:03:10 No.663532358
>時代劇撮ろうにも電線映っちゃったり飛行機とか飛行機雲映っちゃうからな 昔から映ってたよ! むしろ今はそういうのCGで消せるよ!
353 20/02/16(日)03:03:15 No.663532371
海外史でもマリーアントワネット可哀想…って評価来てると思う
354 20/02/16(日)03:03:24 No.663532387
>>赤穂浪士は討ち入りしないといけないよなあ… >>えぇ…俺あんま乗り気じゃないんだけど…みたいなくだりもちゃんとあるから >むしろ討ち入り迄の真ん中が面白いと思うんだあの話は 円山会議から後はもうEDまで一直線だしね
355 20/02/16(日)03:03:30 No.663532401
>さんざんやりすぎておよそ話知ってるしな忠臣蔵なんて >やってても見るかって言ったらなぁ… 近年興味持ち始めて見たかったからいっぱい悲しい レンタルなりでなんか探すか…
356 20/02/16(日)03:03:42 No.663532425
>正しさなんてないよ >一次資料だって当時の人が本当のこと書いてるとは限らん その場のふわふわとした情報しか書いてない一次資料より事後に証言や情報を 新たに取りまとめた二次資料のほうが正しいとかよくあるよ 現代でも事件事故や災害天災で一時情報として流言飛語が飛びまくってるのをみればわかる話だし
357 20/02/16(日)03:03:47 No.663532433
お兄ちゃん割と耐えた方だと思う
358 20/02/16(日)03:03:52 No.663532445
>>>西郷隆盛を見ろ!敵味方どこからの評価も高すぎる! >>金たまもでかいしな >バスケットボールくらいあったってマジなんかな… 病気でやばいくらいでかくなってた
359 20/02/16(日)03:03:56 No.663532452
直接戦闘は源氏なんだけど指揮がちょっと難ありよね兄上
360 20/02/16(日)03:03:58 No.663532456
>映画は安定して興行収入あるしるろ剣みたいなやつも人気あるんだけどなあ るろ剣は時代劇ではないだろう
361 20/02/16(日)03:03:58 No.663532457
源平討魔伝やりてぇな
362 20/02/16(日)03:04:15 No.663532494
政子ちゃんヒロインの殺し愛大河はまたやってほしい
363 20/02/16(日)03:04:17 No.663532502
>海外史でもマリーアントワネット可哀想…って評価来てると思う それはもうわりと前からキテるような
364 20/02/16(日)03:04:21 No.663532512
>直接戦闘は源氏なんだけど指揮がちょっと難ありよね兄上 兄上ちょくちょく負けてるからな…
365 20/02/16(日)03:04:30 No.663532529
>>>西郷隆盛を見ろ!敵味方どこからの評価も高すぎる! >>金たまもでかいしな >バスケットボールくらいあったってマジなんかな… 実は西郷さんの鉄板芸は裸踊りで板垣が真面目な話した後に裸踊りはやめてくださいって言われたくらいだから金玉のデカさで死体確認出来たくらいみんな知ってた
366 20/02/16(日)03:04:37 No.663532540
>さんざんやりすぎておよそ話知ってるしな忠臣蔵なんて >やってても見るかって言ったらなぁ… コンテンツ消費速度が上がった今だとこういう感覚なんだけど 昔はお決まりの物を毎年見て楽しむって価値観もあったんだよ まあ今はそれが通用しないから紅白とかも視聴率落ちてるって言われるんだけど
367 20/02/16(日)03:04:40 No.663532548
>儒教原理主義者なだけ… 綱吉は前例主義じゃないから新井白石とか出世できたんだし それはなんか違うでしょ?
368 20/02/16(日)03:04:46 No.663532565
だじゃれをいうのはだれじゃ
369 20/02/16(日)03:04:49 No.663532572
>そもそも漢籍読めるの武士ってかなり限られてないか? >平易化した法律の御成敗式目ですら理解してない連中結構いたみたいだし もちろんすべての武士が漢籍を読めたわけじゃないが僧侶に代読してもらうことで理解することができた どこまで飲み込んでたかは定かじゃないがそうやって熱心に学ぶからにはやはり漢籍から得るものが大きかったんだと思う
370 20/02/16(日)03:05:06 No.663532611
虫愛づる姫君も本来だったら恋した姫が真っ当になったオチになりそうな雰囲気してたな そういう平凡な存在に貶める二話以降が書かれなかったからこそ現代まで遺った話でもあるんだろうが
371 20/02/16(日)03:05:08 No.663532612
>海外史でもマリーアントワネット可哀想…って評価来てると思う おっぱいでかいからな
372 20/02/16(日)03:05:17 No.663532627
甲陽軍鑑は歴史資料としてその時その時で価値が上がったり下がったりするな
373 20/02/16(日)03:05:17 No.663532629
>実は西郷さんの鉄板芸は裸踊りで板垣が真面目な話した後に裸踊りはやめてくださいって言われたくらいだから金玉のデカさで死体確認出来たくらいみんな知ってた ひどい
374 20/02/16(日)03:05:20 No.663532633
爆あがりしてる映像技術で世界史や伝説モチーフの映画がつくられる中で 時代劇は工夫を凝らしてリアリティを出してもファンタジーに寄ってみても どうにも若い新規客層を呼び寄せられる華が無いから仕方ない
375 20/02/16(日)03:05:22 No.663532639
>直接戦闘は源氏なんだけど指揮がちょっと難ありよね兄上 流人の身で自己鍛錬はまあ嗜みで済むけど 軍学やるのはどうぞ追罰してくださいのポーズにしか見えないからね…
376 20/02/16(日)03:05:24 No.663532645
範頼くんくらいが平均的源氏のイメージ 兄上も画像もベクトルが違うけどちょっとおかしい
377 20/02/16(日)03:05:36 No.663532674
虐殺してたとか暗君だったって言われてた人がいやそこまでではないよってのもあるよね
378 20/02/16(日)03:05:41 No.663532681
もう忍者なんて流行らねえよのあとにナルトきたから赤穂浪士もそのうち確変くるかもだ
379 20/02/16(日)03:05:41 No.663532682
いまBSが年配専用メディアと化してるから そろそろ昔の名作忠臣蔵やってほしいね 時代劇チャンネルのCMばかりではなく
380 20/02/16(日)03:05:46 No.663532690
>新たに取りまとめた二次資料のほうが正しいとかよくあるよ いや一次史料で確認取れない二次史料はどこまで言っても信用はされないぞ
381 20/02/16(日)03:05:50 No.663532701
兄は旗揚げの時点でろくな目にあってないし弟のもう一人の兄もぱっとしないなか弟が戦闘マシーンすぎる極端なパラメーター振りだったのが悪い
382 20/02/16(日)03:05:52 No.663532706
歴史学って一次資料だから記述が信用できるみたいな扱いしてるのあるよね
383 20/02/16(日)03:06:10 No.663532734
>いっぱい時代劇やってたころはかなりフリーダムなのもやってたしとくに映画のはジャンル入れていいのでは >八犬伝みたいなもん 明治だぞ
384 20/02/16(日)03:06:15 No.663532747
>>実は西郷さんの鉄板芸は裸踊りで板垣が真面目な話した後に裸踊りはやめてくださいって言われたくらいだから金玉のデカさで死体確認出来たくらいみんな知ってた >ひどい しかもたしかチン毛に火までつける
385 20/02/16(日)03:06:16 No.663532750
>歴史学って一次資料だから記述が信用できるみたいな扱いしてるのあるよね それ信じなかったらなにを信じればいいんです?
386 20/02/16(日)03:06:29 No.663532773
>虐殺してたとか暗君だったって言われてた人がいやそこまでではないよってのもあるよね ローマのネロさんが少し前その辺右往左往していたな
387 20/02/16(日)03:06:30 No.663532776
TS赤穂浪士!これね! いやもうあるかな…
388 20/02/16(日)03:06:38 No.663532794
>>いっぱい時代劇やってたころはかなりフリーダムなのもやってたしとくに映画のはジャンル入れていいのでは >>八犬伝みたいなもん >明治だぞ 明治だって時代劇だと思います
389 20/02/16(日)03:06:44 No.663532807
>甲陽軍鑑は歴史資料としてその時その時で価値が上がったり下がったりするな 偽書だろ誰だよ山本勘助(笑)みたいな時代に学生だったから今の評価変わりすぎててちょっとついていけない
390 20/02/16(日)03:06:45 No.663532809
>>映画は安定して興行収入あるしるろ剣みたいなやつも人気あるんだけどなあ >るろ剣は時代劇ではないだろう 柳生一族の陰謀とか甲賀忍法帖を時代劇扱いするなら普通にるろ剣も時代劇だよ
391 20/02/16(日)03:06:48 No.663532813
>歴史学って一次資料だから記述が信用できるみたいな扱いしてるのあるよね 一次資料同士で食い違うとかザラなのにね…
392 20/02/16(日)03:06:51 No.663532819
>歴史学って一次資料だから記述が信用できるみたいな扱いしてるのあるよね それはどこで足切りするかだろ タイムマシンでもない限り真実はわからないんだから
393 20/02/16(日)03:07:07 No.663532844
>爆あがりしてる映像技術で世界史や伝説モチーフの映画がつくられる中で >時代劇は工夫を凝らしてリアリティを出してもファンタジーに寄ってみても >どうにも若い新規客層を呼び寄せられる華が無いから仕方ない 鬼滅あんなに大ヒットなのに…
394 20/02/16(日)03:07:10 No.663532849
象皮病だったんでしょ西郷隆盛は 象皮病で画像検索するとすごいぞ
395 20/02/16(日)03:07:14 No.663532865
昭和なら山風あたりの看板さえあれば中身微妙な作品でもめちゃくちゃ時代劇化シリーズ化されてたのを考えると るろ剣級でようやく時代劇化出来て人気出るってのはやっぱり時代劇自体が弱まってる印象はあるな
396 20/02/16(日)03:07:22 No.663532886
大石蔵之介になって四十六人ハーレムとかやったら流行る?
397 20/02/16(日)03:07:26 No.663532892
>歴史学って一次資料だから記述が信用できるみたいな扱いしてるのあるよね 一次資料より上を求めるならタイムマシン開発するしかない
398 20/02/16(日)03:07:37 No.663532914
>歴史学って一次資料だから記述が信用できるみたいな扱いしてるのあるよね 学問として成り立つ上で一番大事なところだよそれ! そこ蔑ろにしたら全部妄想で語れちまう
399 20/02/16(日)03:07:43 No.663532926
>>>実は西郷さんの鉄板芸は裸踊りで板垣が真面目な話した後に裸踊りはやめてくださいって言われたくらいだから金玉のデカさで死体確認出来たくらいみんな知ってた >>ひどい >しかもたしかチン毛に火までつける やっぱり薩摩もんは違うな
400 20/02/16(日)03:07:43 No.663532928
>>歴史学って一次資料だから記述が信用できるみたいな扱いしてるのあるよね >それ信じなかったらなにを信じればいいんです? 実際に現場を発掘して確かめるのだ そこに痕跡が残ってることがあるからね
401 20/02/16(日)03:07:43 No.663532929
>>>実は西郷さんの鉄板芸は裸踊りで板垣が真面目な話した後に裸踊りはやめてくださいって言われたくらいだから金玉のデカさで死体確認出来たくらいみんな知ってた >>ひどい >しかもたしかチン毛に火までつける どこのコンビニ本に乗ってる下ネタ漫画だすぎる…
402 20/02/16(日)03:07:58 No.663532957
マリーアントワネットがどうこうよりフランス革命自体がいろいろ狂気だ あんな状況じゃ亡命成功しか生きる道ないよ
403 20/02/16(日)03:07:58 No.663532960
金玉犬に噛まれたのは西郷だっけ勝だっけ…
404 20/02/16(日)03:07:59 No.663532963
>歴史学って一次資料だから記述が信用できるみたいな扱いしてるのあるよね つっても複数の史料で確認できるかが重要だから 史料そのものが少なく比較検証が出来ない時代が困るの
405 20/02/16(日)03:08:14 No.663532992
個人的には八犬伝ブームがまた来て欲しい
406 20/02/16(日)03:08:32 No.663533026
>鬼滅あんなに大ヒットなのに… 鬼滅は大正時代!大正時代です!
407 20/02/16(日)03:08:33 No.663533028
兄上は死没年月日は確定してるのに原因は落馬か後遺症が有力で他にもいろいろな説あるんだね
408 20/02/16(日)03:08:34 No.663533032
>TS赤穂浪士!これね! >いやもうあるかな… su3654082.jpg はい
409 20/02/16(日)03:08:40 No.663533045
フランス革命はフランス人も3回目くらいでやりすぎだったな…思ってるし
410 20/02/16(日)03:08:41 No.663533047
>マリーアントワネットがどうこうよりフランス革命自体がいろいろ狂気だ >あんな状況じゃ亡命成功しか生きる道ないよ じゃあその革命が起こるきっかけはなんだったんだろう…王室?
411 20/02/16(日)03:08:49 No.663533066
>大石蔵之介になって四十六人ハーレムとかやったら流行る? 結局バッドエンド確定だしなぁ 泣きゲー全盛期でないと厳しそう
412 20/02/16(日)03:08:52 No.663533076
ときの権力者が改ざんした資料も山程あるから 何が正しいなんて考えるだけ無駄なんだ だから現代になっても物証を集めるしかねえんだ
413 20/02/16(日)03:09:10 No.663533113
>そこに痕跡が残ってることがあるからね そもそも痕跡を痕跡として発見できるのか その痕跡をどう解釈するのかって問題がですね
414 20/02/16(日)03:09:11 No.663533115
>個人的には八犬伝ブームがまた来て欲しい TS八犬伝とかじゃないとヲタ向けだとキツそう
415 20/02/16(日)03:09:12 No.663533118
>鬼滅は大正時代!大正時代です! 年号が!年号が変わっている!
416 20/02/16(日)03:09:18 No.663533132
>>大石蔵之介になって四十六人ハーレムとかやったら流行る? >結局バッドエンド確定だしなぁ >泣きゲー全盛期でないと厳しそう それにハーレムの中に実の子どもいるのも…
417 20/02/16(日)03:09:19 No.663533135
兄も苦労してるだろうが弟は体張って無双してるんだからな英雄視される
418 20/02/16(日)03:09:19 No.663533137
>鬼滅は大正時代!大正時代です! 着物を着て刀振ってれば時代劇なんだよ!
419 20/02/16(日)03:09:21 No.663533140
貧乏人は麦を食べればいいじゃない
420 20/02/16(日)03:09:23 No.663533144
>TS赤穂浪士!これね! >いやもうあるかな… ヒかはてなだったか忘れたけど忠臣蔵を現代で人気のコンテンツにするにはどうすればいいかっていう一種の大喜利があって 100件近くいろんな忠臣蔵×〇〇が出てきたんだけどその全てに先例があったという衝撃のオチが付いてたのを思い出した
421 20/02/16(日)03:09:36 No.663533176
フランス革命は市民が政治する様になったことだけに意味があるけどそれはそれとして動機も顛末もクソの極みだと思う
422 20/02/16(日)03:09:42 No.663533188
八犬伝って正直よく知らないんだよな 玉持った8人が揃ったあと何する話なんだあれ?
423 20/02/16(日)03:09:43 No.663533189
>柳生一族の陰謀とか甲賀忍法帖を時代劇扱いするなら普通にるろ剣も時代劇だよ 的外れな事を言って突っ込まれたからってムキになってアホな事を言うと余計に恥をかくよ
424 20/02/16(日)03:09:44 No.663533193
赤穂事件キチガイテロリスト論は脱落組が世間から爪弾きにされた一面を見てないよなと思う
425 20/02/16(日)03:09:47 No.663533197
>>個人的には八犬伝ブームがまた来て欲しい >TS八犬伝とかじゃないとヲタ向けだとキツそう 男の娘がTSとか台無しすぎない?
426 20/02/16(日)03:09:50 No.663533202
でもやっぱり時代劇って言うと江戸末期で 居酒屋で最後によよよいってやって欲しいよね
427 20/02/16(日)03:09:55 No.663533215
>100件近くいろんな忠臣蔵×〇〇が出てきたんだけどその全てに先例があったという衝撃のオチが付いてたのを思い出した 江戸時代未来に生きすぎだろ…
428 20/02/16(日)03:09:57 No.663533218
>>個人的には八犬伝ブームがまた来て欲しい >TS八犬伝とかじゃないとヲタ向けだとキツそう もうやったよ!
429 20/02/16(日)03:10:01 No.663533222
>じゃあその革命が起こるきっかけはなんだったんだろう…王室? ルイ13、14世のころから積み重なった負債が15世の時代に爆発したとしか…
430 20/02/16(日)03:10:01 No.663533223
発掘して確認した結果として関が原の東軍西軍の配置図が大きく変わってたりするし
431 20/02/16(日)03:10:02 No.663533227
西郷さん島流しになる前からストレスで下痢になって50回もトイレに駆け込む人なのに それまで金玉の病気のせいと勘違いされること多いよね
432 20/02/16(日)03:10:15 No.663533252
>明治だって時代劇だと思います https://kotobank.jp/word/%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%8A%87-520322 >演劇・映画などで、主として江戸時代またはそれ以前に題材をとったもの。
433 20/02/16(日)03:10:25 No.663533268
>じゃあその革命が起こるきっかけはなんだったんだろう…王室? ルイ14世晩年くらいからの財政ひっ迫まで遡ると思う
434 20/02/16(日)03:10:32 No.663533282
>個人的には八犬伝ブームがまた来て欲しい サムライ8…いやなんでもない忘れてくれ
435 20/02/16(日)03:10:39 No.663533301
伝統のTS水滸伝やればよろしい
436 20/02/16(日)03:10:42 No.663533308
>>そこに痕跡が残ってることがあるからね >そもそも痕跡を痕跡として発見できるのか >その痕跡をどう解釈するのかって問題がですね それを皆で議論したり考えるのが歴史学の面白さよ
437 20/02/16(日)03:10:47 No.663533317
そのコトバンクの言ってることも信用できるの?
438 20/02/16(日)03:10:50 No.663533323
>京で挙兵したら周囲の武士は乗る処か大義名分得たとばかりに潰しにかかるので即脱出するほどの人望 蛮人ばかりの遠征軍の要人が軒並ヘイトかますって相当あれだよね弟
439 20/02/16(日)03:10:51 No.663533328
>明治だって時代劇だと思います 時代劇って維新以前を扱ったもののことだぞ
440 20/02/16(日)03:10:52 No.663533332
>>マリーアントワネットがどうこうよりフランス革命自体がいろいろ狂気だ >>あんな状況じゃ亡命成功しか生きる道ないよ >じゃあその革命が起こるきっかけはなんだったんだろう…王室? 元々財政が悪くなったりしたのは王室のせい そこに資本主義の勃興みたいなのも加わって王政自体に発展の限界が来ていたんじゃないでしょうか…
441 20/02/16(日)03:10:58 No.663533346
だいたい太陽王が悪い
442 20/02/16(日)03:11:07 No.663533364
八犬伝いまやるなら主人公女装で登場をまんまやって毛野ももちろん男のほうがうけるはず
443 20/02/16(日)03:11:13 No.663533379
>柳生一族の陰謀とか甲賀忍法帖を時代劇扱いするなら普通にるろ剣も時代劇だよ るろ剣って明治10年代だぞ
444 20/02/16(日)03:11:15 No.663533384
>それを皆で議論したり考えるのが歴史学の面白さよ いやそういうのいいんで正解出してよ
445 20/02/16(日)03:11:18 No.663533390
>マリーアントワネットがどうこうよりフランス革命自体がいろいろ狂気だ >あんな状況じゃ亡命成功しか生きる道ないよ 順番が逆 王様が外患誘致なんかせずにおとなしくパリの市長で満足できてればあそこまでの狂気に至らなかった
446 20/02/16(日)03:11:28 No.663533411
真田十勇士TS!
447 20/02/16(日)03:11:30 No.663533417
後ろで頑張ってる奴より体張ってる奴のほうがえらいみたいな筋肉的価値観はなんとなくある
448 20/02/16(日)03:11:36 No.663533424
>鬼滅あんなに大ヒットなのに… 鬼滅は大正です
449 20/02/16(日)03:11:38 No.663533427
八犬伝はバラバラのモチーフとしてはいろんな物に組み込まれてるんだけど 単体ではあんまり見ない気がするな最近では
450 20/02/16(日)03:11:54 No.663533458
>いやそういうのいいんで正解出してよ 興味がないなら正解なんていらんだろ
451 20/02/16(日)03:12:00 No.663533466
>>それを皆で議論したり考えるのが歴史学の面白さよ >いやそういうのいいんで正解出してよ うるせーよ
452 20/02/16(日)03:12:00 No.663533467
>そこに資本主義の勃興みたいなのも加わって王政自体に発展の限界が来ていたんじゃないでしょうか… なのに復古王政とかわけがわからないよもう…
453 20/02/16(日)03:12:06 No.663533479
>TS赤穂浪士!これね! >いやもうあるかな… エロゲあるよ
454 20/02/16(日)03:12:12 No.663533495
>いやそういうのいいんで正解出してよ 歴史に正解があると思ってるとか本当に馬鹿なんだな
455 20/02/16(日)03:12:19 No.663533508
>じゃあその革命が起こるきっかけはなんだったんだろう…王室? 根本を言うと絶対王政というシステムの制度疲労が原因なんでフランス王国成立が原因かな…
456 20/02/16(日)03:12:19 No.663533510
>いやそういうのいいんで正解出してよ ムリです
457 20/02/16(日)03:12:20 No.663533514
>いやそういうのいいんで正解出してよ 歴史に正解も真実もないんだって
458 20/02/16(日)03:12:27 No.663533528
>いやそういうのいいんで正解出してよ タイムマシンの開発でも待ってろ
459 20/02/16(日)03:12:45 No.663533571
>赤穂事件キチガイテロリスト論は脱落組が世間から爪弾きにされた一面を見てないよなと思う 襲撃した組の身内が大藩に召抱えられたり再就職に成功したり身内として受け入れてもらえてるんだよね 主君の敵を討った天晴れなり!ってね
460 20/02/16(日)03:12:48 No.663533577
もう最初に考えた奴がだれかわからんくらいTS物のルーツは古いよな… 人間暇持て余して考えることは何百年も変わらねえ
461 20/02/16(日)03:12:51 No.663533582
爆釣れだな
462 20/02/16(日)03:12:54 No.663533589
>兄上は死没年月日は確定してるのに原因は落馬か後遺症が有力で他にもいろいろな説あるんだね 三年間ほど頼朝の記録ないどころか 幕府もその三年の間にろくな活動してなくて そのせいで朝廷が承久の乱の下準備できちゃってるからな
463 20/02/16(日)03:13:02 No.663533601
時代劇の定義が定まった頃からだいぶたってるから年号も繰り上げていいと思う
464 20/02/16(日)03:13:05 No.663533607
クソ市民がクソ王政からもぎ取った自由でも自由というだけで尊いのだ
465 20/02/16(日)03:13:09 No.663533612
>爆釣れだな あと釣り宣言!
466 20/02/16(日)03:13:10 No.663533614
>じゃあその革命が起こるきっかけはなんだったんだろう…王室? イギリスとの覇権争いのためにアメリカ独立戦争を援助しすての財政難
467 20/02/16(日)03:13:13 No.663533619
>>じゃあその革命が起こるきっかけはなんだったんだろう…王室? >根本を言うと絶対王政というシステムの制度疲労が原因なんでフランス王国成立が原因かな… 僧侶階級が市民にめちゃくちゃ嫌われてたのもあるからキリスト教成立も原因かもしれんぞ
468 20/02/16(日)03:13:23 No.663533645
>>そこに資本主義の勃興みたいなのも加わって王政自体に発展の限界が来ていたんじゃないでしょうか… >なのに復古王政とかわけがわからないよもう… 身分制と特権の解体といった一番大事なことはやってるから後は政治形態をどう保つかの問題なんです
469 20/02/16(日)03:13:24 No.663533646
誰か木曾殿の擁護は無いんですか!
470 20/02/16(日)03:13:27 No.663533655
急所噛み付かれてるのは釣れたとは言わない
471 20/02/16(日)03:13:37 No.663533681
>江戸時代未来に生きすぎだろ… 長く人気あったから江戸時代だけじゃなくて明治や昭和にもあったって話だよ 女体化エロゲは平成だし
472 20/02/16(日)03:13:42 No.663533688
>クソ市民がクソ王政からもぎ取った自由でも自由というだけで尊いのだ じゃあ処刑しなくても良かったのでは?
473 20/02/16(日)03:13:51 No.663533707
運命の仲間集めってちょっと前の流行りだよなあ 必ず次のブームが来る類の流行りだとも思うが
474 20/02/16(日)03:13:53 No.663533711
>誰か木曾殿の擁護は無いんですか! 嫁さんゴリラ過ぎない?
475 20/02/16(日)03:13:59 No.663533724
>明治だって時代劇だと思います すでに昭和も時代考証の先生が必要な時代劇なのです
476 20/02/16(日)03:14:19 No.663533754
>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? うん…反省してまた王様立てるね…
477 20/02/16(日)03:14:24 No.663533764
>誰か木曾殿の擁護は無いんですか! 愛人がシコれる
478 20/02/16(日)03:14:32 No.663533779
お兄ちゃんはストレスがたまったストレスを女で発散したので 嫁さんに復讐された
479 20/02/16(日)03:14:34 No.663533784
>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? 処刑は一大イベントだよ それをやらないなんてとんでもない
480 20/02/16(日)03:14:37 No.663533792
>根本を言うと絶対王政というシステムの制度疲労が原因なんでフランス王国成立が原因かな… 王政に苦しんだのに二転三転してナポレオン帝政になるのが理解しがたい…
481 20/02/16(日)03:14:50 No.663533815
>誰か木曾殿の擁護は無いんですか! 田舎者すぎたのがいけなかった…
482 20/02/16(日)03:14:51 No.663533818
>>>じゃあその革命が起こるきっかけはなんだったんだろう…王室? >>根本を言うと絶対王政というシステムの制度疲労が原因なんでフランス王国成立が原因かな… >僧侶階級が市民にめちゃくちゃ嫌われてたのもあるからキリスト教成立も原因かもしれんぞ 歴史はずっと因果がつながってるから一つの大きな事件の根本を考えていくとどんどん時代が遡るのはよくあるよね たまになんで突然こんなことがポップしたってのもあるにはあるが…
483 20/02/16(日)03:14:53 No.663533825
…時代劇が何か なんて定義どうでもよくない? っていうかそんな事気にする人ちゃんと時代劇見てるの? 最新の必殺仕事人とかすげえぞカテゴライズとかアホらしくなるぞ
484 20/02/16(日)03:14:53 No.663533826
>急所噛み付かれてるのは釣れたとは言わない 西郷どんの金玉で犬が釣れた!
485 20/02/16(日)03:15:00 No.663533843
>>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? >処刑は一大イベントだよ >それをやらないなんてとんでもない 分からない…文化が違う…
486 20/02/16(日)03:15:08 No.663533857
平安時代は自由だな
487 20/02/16(日)03:15:20 No.663533875
>誰か木曾殿の擁護は無いんですか! あの田舎侍に優秀なブレインがいれば良かった
488 20/02/16(日)03:15:22 No.663533881
>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? スーパー処刑人サンソン様の見せ場を奪うのか
489 20/02/16(日)03:15:31 No.663533899
>誰か木曾殿の擁護は無いんですか! 旭将軍って呼び方かっこいいよね なんせ昇る太陽なんだから
490 20/02/16(日)03:15:32 No.663533902
ノリで処刑しすぎたわ…って後から反省してるのも含めて狂気すぎる…
491 20/02/16(日)03:15:38 No.663533918
歴史の評価はいろいろあるけどどいつも必死に生きたから 現代から見る側としては褒めるのはともかく貶すのはかなり慎重にいきたい
492 20/02/16(日)03:15:44 No.663533929
>鬼滅は大正です 何であれ大正にもなってポン刀振り回してんだろうな
493 20/02/16(日)03:15:50 No.663533942
>もう最初に考えた奴がだれかわからんくらいTS物のルーツは古いよな… >人間暇持て余して考えることは何百年も変わらねえ 友人同士でお前が異性だったらなーって愚痴からでも始められる発想だし宗教とかと一緒でどこでも出てくるもんなんだろうね
494 20/02/16(日)03:15:53 No.663533946
>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? 介入の機を伺う外国勢力が擁立する旗印になっちゃうので…
495 20/02/16(日)03:15:54 No.663533948
>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? 外患誘致は現代日本でも極刑がある重罪だよ…
496 20/02/16(日)03:15:57 No.663533957
>王政に苦しんだのに二転三転してナポレオン帝政になるのが理解しがたい… 王政と帝政は結構違う そっちよりタレーランが頑張って王政に戻したらやっぱ王政クソだな!ってなる方が度し難いような気も
497 20/02/16(日)03:16:00 No.663533963
>西郷どんの金玉で犬が釣れた! よか犬じゃ!えのころ飯じゃあ!
498 20/02/16(日)03:16:01 No.663533967
>誰か木曾殿の擁護は無いんですか! 同僚や兄からは恨まれても庶民からは絶大な人気があった義経と違って 全方面から嫌われてた顔だけは文句なしのイケメン蛮族とか…
499 20/02/16(日)03:16:03 No.663533972
処刑したことで勝利宣言できるからな 区切りは必要だしエンタメもできてお得!
500 20/02/16(日)03:16:07 No.663533981
>>クソ市民がクソ王政からもぎ取った自由でも自由というだけで尊いのだ >じゃあ処刑しなくても良かったのでは? 後戻りできなくしたほうがいいでしょ? なので背水の陣を敷いて市民が王政に戻れなくしてあげたのだ
501 20/02/16(日)03:16:16 No.663534002
>何であれ大正にもなってポン刀振り回してんだろうな もう漫画読んで勝手に回答探してろよ
502 20/02/16(日)03:16:16 No.663534003
>>根本を言うと絶対王政というシステムの制度疲労が原因なんでフランス王国成立が原因かな… >王政に苦しんだのに二転三転してナポレオン帝政になるのが理解しがたい… むしろそこら辺は市民が政治に関与する力を持ったからこそ成り立った流れのような気もする
503 20/02/16(日)03:16:30 No.663534034
首切りはひどい残虐だと言いながらも 観客いっぱい集まるからやるだろう
504 20/02/16(日)03:16:35 No.663534048
>ノリで処刑しすぎたわ…って後から反省してるのも含めて狂気すぎる… あの時大変だったなーで済ませるあたり全く反省してない気もした
505 20/02/16(日)03:16:39 No.663534056
>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? 外患誘致は流石に
506 20/02/16(日)03:16:50 No.663534074
>何であれ大正にもなってポン刀振り回してんだろうな 特殊な刃物で鬼の首斬る人達の話だから
507 20/02/16(日)03:16:54 No.663534078
>>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? >外患誘致は流石に してたの?
508 20/02/16(日)03:16:54 No.663534079
何なの幕末の偉人はキンタマ噛まれるのがノルマなの?
509 20/02/16(日)03:16:56 No.663534085
平安とか戦国足突っ込んでない室町とかの時代劇みたい 今年の大河はいつもより年代前で楽しい
510 20/02/16(日)03:16:56 No.663534086
割と定番の娯楽だもんな処刑…
511 20/02/16(日)03:16:58 No.663534089
日本でも昔は首切って晒し者にしてたでしょ
512 20/02/16(日)03:17:03 No.663534093
>歴史の評価はいろいろあるけどどいつも必死に生きたから >現代から見る側としては褒めるのはともかく貶すのはかなり慎重にいきたい お前達の先人って醜くないか?案件
513 20/02/16(日)03:17:14 No.663534110
>>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? >うん…反省してまた王様立てるね… 二代にわたって王様が糞過ぎたから追放して二度と王政に戻らないようにするね…
514 20/02/16(日)03:17:23 No.663534131
>王政に苦しんだのに二転三転してナポレオン帝政になるのが理解しがたい… 帝政と絶対王政って別のものだぞ
515 20/02/16(日)03:17:25 No.663534140
>>外患誘致は流石に >してたの? そこから?
516 20/02/16(日)03:17:27 No.663534142
ヤギに足ぺろぺろさせるのは控えめに言って頭おかしいよ
517 20/02/16(日)03:17:38 No.663534163
>平安とか戦国足突っ込んでない室町とかの時代劇みたい やると絵面が汚いとか叩かれたので…
518 20/02/16(日)03:17:39 No.663534170
フランスはカソリックからの脱却にも失敗してたので教会との関係も加わってきてますますややこしい
519 20/02/16(日)03:17:40 No.663534171
>>歴史の評価はいろいろあるけどどいつも必死に生きたから >>現代から見る側としては褒めるのはともかく貶すのはかなり慎重にいきたい >お前達の先人って醜くないか?案件 瞬瞬必生だからなみんな
520 20/02/16(日)03:17:42 No.663534174
ガンガン処刑台に送りまくったロベスピエールも処刑されたからいいんだ
521 20/02/16(日)03:17:58 No.663534208
>平安とか戦国足突っ込んでない室町とかの時代劇みたい >今年の大河はいつもより年代前で楽しい 三好畿内時代を取り扱ってるのなんてレアだよなぁ 俺が今までふれたことあるのなんてエロゲだけだ
522 20/02/16(日)03:17:59 No.663534212
>後戻りできなくしたほうがいいでしょ? >なので背水の陣を敷いて市民が王政に戻れなくしてあげたのだ ※戻った
523 20/02/16(日)03:18:04 No.663534226
>王政に苦しんだのに二転三転してナポレオン帝政になるのが理解しがたい… まわりが全部敵になって国民意識の統一が必要になって ナポレオンはジャンヌ持ち出して意識統一に成功してネーションステートが始まって ついでに上手いこと自分が象徴に収まったみたいな理解でよくなかった?
524 20/02/16(日)03:18:07 No.663534232
>何であれ大正にもなってポン刀振り回してんだろうな 特殊で希少な鉱石使った刃物じゃないと鬼を殺せないからってのと 刀用の戦闘術を別の武器用に仕立て直す程の余裕と才能を持ってる人は少ないから 銃や鉄球使ってるのも居ない訳じゃない
525 20/02/16(日)03:18:22 No.663534264
ナポレオン三世は民衆に選ばれた偉大な皇帝 ちゃんと選挙で大統領になってそこから帝政に持ち込むの面白いよね
526 20/02/16(日)03:18:23 No.663534268
>日本でも昔は首切って晒し者にしてたでしょ 御一新後もやってるからな 革命動乱期に流血は付き物なのだ
527 20/02/16(日)03:18:29 No.663534283
>何であれ大正にもなってポン刀振り回してんだろうな そういう作品だからとしか おかしいってんなら大正時代に歩兵銃で化け物退治する話でも書いてみればいい
528 20/02/16(日)03:18:36 No.663534301
>>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? >うん…反省してまた王様立てるね… (…やっぱなんかムカついてきたなこいつ…)
529 20/02/16(日)03:18:42 No.663534312
なんで?とか言い出したら俺だってなんでインディアンのコスプレして海に茶葉投げ込んだのが大事件になるのか知りたいし…
530 20/02/16(日)03:18:50 No.663534326
>>>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? >>外患誘致は流石に >してたの? マリーアントワネット発案でルイ16世の承認の下に外国の軍隊を引き入れようとしてる これが国民にばれたからさあ大変!
531 20/02/16(日)03:18:53 No.663534329
古い王政をぶっ壊して圧倒的に人気あるやつを上に担ごうぜ!はポピュリズム的で納得できる
532 20/02/16(日)03:18:54 No.663534330
室町はちょっとこう…めんどくさいからな… 南朝とか…
533 20/02/16(日)03:19:08 No.663534361
>平安時代は自由だな 内大臣が色恋で揉めた末に親王の屋敷に乗り込んで 従者の首を切って持ち去ったりする時代
534 20/02/16(日)03:19:14 No.663534371
>フランス革命は市民が政治する様になったことだけに意味があるけどそれはそれとして動機も顛末もクソの極みだと思う 動機自体は王の悪政が元なんだからすげえポピュラーでしょ 何でもかんでもフランス革命批判しなくても
535 20/02/16(日)03:19:33 No.663534404
>室町はちょっとこう…めんどくさいからな… >南朝とか… じゃあ統一後でいいだろ 了解!花の乱!
536 20/02/16(日)03:19:34 No.663534406
>なんで?とか言い出したら俺だって国際連盟脱退なんて選択できたか知りたいし…
537 20/02/16(日)03:19:42 No.663534425
>むしろそこら辺は市民が政治に関与する力を持ったからこそ成り立った流れのような気もする 帝政は元のローマ初期でもそうだけど王政よりは民主制に近い政体だよね
538 20/02/16(日)03:20:02 No.663534462
渋沢栄一の次にこのスレにウケそうな時代やるじゃない大河
539 20/02/16(日)03:20:18 No.663534501
ぶっちゃけフランス市民は圧政と社会停滞を招いてた社団さえどうにかなればよかったってのがあるからその上の政治システムをどうこう後知恵で言うのはお門違いだと思う
540 20/02/16(日)03:20:20 No.663534506
>古い王政をぶっ壊して圧倒的に人気あるやつを上に担ごうぜ!はポピュリズム的で納得できる カリスマのあるリーダーが王様として共和国を乗っ取る流れが続く近代フランスはポピュリズムの権化とも言える存在でいいよね…
541 20/02/16(日)03:20:23 No.663534509
赤穂浪士は昔の歴史まんが本でも突如興奮する浅野だった気がする
542 20/02/16(日)03:20:25 No.663534511
自分達に都合の悪い王様を捨てて都合の良い王様を拾ってきて やっぱりソイツも都合が悪いから別の王様を立てるって それ自体は割とよくある話ではある 民主主義だのフランス革命の理念だのって要素を噛ますと不可解な行動に見えるけど
543 20/02/16(日)03:20:30 No.663534517
>なんで?とか言い出したら俺だって国際連盟脱退なんて選択できたか知りたいし… これはヨーロッパ人がヨーロッパ人だったとしか言いようがない 向こうはとにかく区別と階級ありきなんだ
544 20/02/16(日)03:20:32 No.663534524
>なんで?とか言い出したら俺だってなんでインディアンのコスプレして海に茶葉投げ込んだのが大事件になるのか知りたいし… >なんで?とか言い出したら俺だって国際連盟脱退なんて選択できたか知りたいし… そういうとこだぞ
545 20/02/16(日)03:20:44 No.663534543
>>>じゃあ処刑しなくても良かったのでは? >>処刑は一大イベントだよ >>それをやらないなんてとんでもない >分からない…文化が違う… フランス人は馬鹿ってことにしたいんだろうけど普通に外国に逃げようとして王の評判が下がったからだぞ
546 20/02/16(日)03:20:54 No.663534565
>ちゃんと選挙で大統領になってそこから帝政に持ち込むの面白いよね ローマの皇帝自体建前としては市民に選ばれた第一人者なんで血統を拠り所にする王との対称としてヨーロッパの皇帝には民衆に選ばれた存在というニュアンスがある
547 20/02/16(日)03:21:00 No.663534577
フランス革命批判だけは何故か盛んだけど ホモ皇帝を追放したドイツ人への批判がないのが面白い
548 20/02/16(日)03:21:02 No.663534582
>動機自体は王の悪政が元なんだからすげえポピュラーでしょ 悪政というか先代が戦争で負けてなにも得るものが無かったのからもう始まってるし
549 20/02/16(日)03:21:20 No.663534614
>内大臣が色恋で揉めた末に親王の屋敷に乗り込んで >従者の首を切って持ち去ったりする時代 貴族はこんなにバイオレンス!て本の紹介で何故か一方的にボコられてる気の毒な事例があってだめだった
550 20/02/16(日)03:21:50 No.663534674
帝政って皇帝の議決権はほぼ有名無実で基本連立政権だからな…
551 20/02/16(日)03:21:56 No.663534688
>御一新後もやってるからな >革命動乱期に流血は付き物なのだ 大久保は江藤に対してだけやけにあれだよね
552 20/02/16(日)03:21:59 No.663534695
>自分達に都合の悪い王様を捨てて都合の良い王様を拾ってきて >やっぱりソイツも都合が悪いから別の王様を立てるって >それ自体は割とよくある話ではある イギリスだこれ
553 20/02/16(日)03:22:00 No.663534696
最近はとりあえずフランス革命叩けば通ぶれるみたいな子多いね
554 20/02/16(日)03:22:22 No.663534733
ナチおじがまた適当な知識でフランス人批判してるだけ
555 20/02/16(日)03:22:27 No.663534741
頼朝お兄ちゃんからフランス革命まで話が転がるのってなかなかユニークだな
556 20/02/16(日)03:22:30 No.663534747
フランス革命が貶されるのはアメリカ独立革命の方がもう少しスマートだからというのはあると思う
557 20/02/16(日)03:22:37 No.663534761
>大久保は江藤に対してだけやけにあれだよね あれさえなきゃパーフェクトな男なんだがな大久保は そういうとこだぞお前としか言いようがない
558 20/02/16(日)03:22:52 No.663534794
義経に比べると楠木正成は本当に悲運の名将って感じだな あの時代でここまで人格が褒められてる人はレアすぎる
559 20/02/16(日)03:22:55 No.663534798
近代以降は結果の出せない君主制って維持出来なくなった感あるな…
560 20/02/16(日)03:23:14 No.663534834
>フランス革命批判だけは何故か盛んだけど >ホモ皇帝を追放したドイツ人への批判がないのが面白い あからさまに暗君だとまぁね
561 20/02/16(日)03:23:14 No.663534836
革命自体はともかくそのあとがクソすぎるのは擁護しようがないしな
562 20/02/16(日)03:23:32 No.663534871
>フランス革命批判だけは何故か盛んだけど >ホモ皇帝を追放したドイツ人への批判がないのが面白い というかww2のイメージで国際情勢を語ってるから ドイツ=味方 イギリス・フランス=敵 って認識の子が多い気がする
563 20/02/16(日)03:23:49 No.663534904
自己紹介せんでも
564 20/02/16(日)03:23:50 No.663534909
そもそも明治六年の政変自体がそこまでせんでも案件だからはあ…
565 20/02/16(日)03:23:52 No.663534913
>頼朝お兄ちゃんからフランス革命まで話が転がるのってなかなかユニークだな 誘導してるやつがいる それだけよ
566 20/02/16(日)03:24:11 No.663534948
やっぱりオーストリアハプスブルグ家ですよ
567 20/02/16(日)03:24:33 No.663534985
>やっぱりオーストリアハプスブルグ家ですよ あの隆盛と衰退の歴史とても好き
568 20/02/16(日)03:24:33 No.663534988
西郷たち留守政府の仕事もいまはかなり評価高いよね
569 20/02/16(日)03:24:47 No.663535017
政治形態の面白さだったら断然イギリスだろ マグナカルタからスタートして変化を調べると楽しいぞ
570 20/02/16(日)03:25:11 No.663535047
近代国家は成果が出せないと選挙という名の革命で政治が改まるからね 民主主義とは面白い政治体型だ
571 20/02/16(日)03:25:12 No.663535053
>義経に比べると楠木正成は本当に悲運の名将って感じだな 天皇を助けた忠臣という構図が都合良かったのだ
572 20/02/16(日)03:25:47 No.663535137
明治大正も時代劇なら昭和もそのうち時代劇になるのかなぁとしみじみしたけど もう戦前戦中や戦後直後はほぼ時代劇のカテゴリだよね バブルや平成の時代劇化も遠くはないな
573 20/02/16(日)03:25:50 No.663535144
フランス革命は当時アイスランドの火山が噴火してプチ氷河期化で小麦生産量低下からの政情不安ってコンボだから マジで天命としか言いようがない
574 20/02/16(日)03:25:57 No.663535159
>最近はとりあえずフランス革命叩けば通ぶれるみたいな子多いね imgでは一人がものすごく目立ってるだけでそんな多くないと思う