虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/16(日)01:22:59 Pタイプ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/16(日)01:22:59 No.663512136

Pタイプいいよね

1 20/02/16(日)01:24:13 No.663512435

色々とカバーできてなくない?

2 20/02/16(日)01:24:45 No.663512589

こっち見んな

3 20/02/16(日)01:27:04 No.663513204

色々と雑すぎてフライングアーマーで良いんじゃ…? って気はしないでもない

4 20/02/16(日)01:29:13 No.663513781

そのう…一番カバーしなきゃなんない部分がムキだしの様な…

5 20/02/16(日)01:30:47 No.663514189

おっちゃんの大気圏突入からどんどん退化してない…?

6 20/02/16(日)01:32:53 No.663514775

おっちゃんのラップにしろ送風機にしろ 大気圏突入中は動けないからデメリットは多いんよ フライングアーマーとかウェーブライダーが大気圏突入しながら戦闘機動できるのが異常

7 20/02/16(日)01:37:03 No.663516087

これでいいならあんな一生懸命無理のある変形してたZが馬鹿みたいじゃないですか

8 20/02/16(日)01:37:41 No.663516249

両肩の武装いらねえよなって

9 20/02/16(日)01:37:47 No.663516281

大気圏突入だけならラップでも良いし

10 20/02/16(日)01:41:41 No.663517421

>大気圏突入だけならラップでも良いし ラップは奇跡みたいなもんでFAガンダムかなんかで試したら焼け死んだって

11 20/02/16(日)01:42:03 No.663517556

ぶっちゃけマークツーで運用したフライングアーマーで十分と言う説

12 20/02/16(日)01:42:58 No.663517830

バリュートが一般的になってるところをみるとラップには何か問題があったんだろうな コスト面かもしれんが

13 20/02/16(日)01:44:45 No.663518276

送風機中動けないのかな? ビームライフルぐらい撃てそうだけど

14 20/02/16(日)01:44:46 No.663518289

別にこのまま降下するわけじゃないからな!

15 20/02/16(日)01:46:56 No.663518984

このちょっと後の時代だとオプションなしの自力で大気圏突入してそのまま長距離航行もイケるし 変形しての戦闘も行えるトムリアットが量産されてるって滅茶苦茶凄いな

16 20/02/16(日)01:46:58 No.663518992

ガンダムのラップで大気圏突破は 後でSF考証畑からクレームついて劇場版のシールド+冷却ガスに差し替えられて無かったことになってるよ

17 20/02/16(日)01:47:00 No.663519003

大気圏突入の為だけにタイプ換装は手間よね 突入後重力圏内に入ったらPタイプは排除するのかこのまま高速飛行するのか 戦艦で換装するなら最初から戦艦で大気圏突入しろって話だし

18 20/02/16(日)01:47:48 No.663519220

Iタイプのシールドにゲットライドしたほうがマシでは

19 20/02/16(日)01:47:48 No.663519221

オールズモビル戦で実戦投入されてるんだよね?

20 20/02/16(日)01:49:20 No.663519681

>後でSF考証畑からクレームついて劇場版のシールド+冷却ガスに差し替えられて無かったことになってるよ それでも以降の世代の大気圏突入システムと比べるとかなりコンパクトだよな… ホワイトベースに拾ってもらう前提だからか

21 20/02/16(日)01:49:30 No.663519734

今連載中のやつはしらないけどゲームも正史か微妙だから実戦投入されてるか不明

22 20/02/16(日)01:49:38 No.663519770

まあ未来の技術だからいろいろ計算されてるんだろう 角

23 20/02/16(日)01:49:44 No.663519795

>オールズモビル戦で実戦投入されてるんだよね? 設定的にはこれで地球に降りてるはずだけど本当に降りるために使っただけぽい

24 20/02/16(日)01:51:02 No.663520121

>設定的にはこれで地球に降りてるはずだけど本当に降りるために使っただけぽい ほんとにフライングアーマーと大差ないな…

25 20/02/16(日)01:51:05 No.663520132

検証実験用のにいらない云々言ってもな…

26 20/02/16(日)01:51:33 No.663520248

>大気圏突入の為だけにタイプ換装は手間よね >突入後重力圏内に入ったらPタイプは排除するのかこのまま高速飛行するのか >戦艦で換装するなら最初から戦艦で大気圏突入しろって話だし ぶっちゃけウェーブライダーを換装で再現しようそして大気圏再突入ってだけの装備だから

27 20/02/16(日)01:51:40 No.663520283

パーフェクト名乗れるPで大気圏突入用だけのためのパックってのもすごいね

28 20/02/16(日)01:51:41 No.663520286

色々思い切ったデザインで好き

29 20/02/16(日)01:51:58 No.663520343

>それでも以降の世代の大気圏突入システムと比べるとかなりコンパクトだよな… >ホワイトベースに拾ってもらう前提だからか 現実もチタンの板だけで何とかなってるんだし それよりも硬いガンダリウムで冷却付きならなんとでもなる気はする

30 20/02/16(日)01:52:02 No.663520379

>大気圏突入の為だけにタイプ換装は手間よね F90の本来の目的だとこの機構を発展させた新型つくられるか汎用装備に改修されるだろうから換装の手間は想定されてないよ

31 20/02/16(日)01:52:03 No.663520390

やっぱりモビルスーツだけで大気圏突破とかしないほうがいいよね…

32 20/02/16(日)01:52:58 No.663520624

Pって何の略…?

33 20/02/16(日)01:53:04 No.663520650

小さい頃はこいつは他と比べて変形できるってだけで好きだった 今見ると色々剥き出し過ぎる…

34 20/02/16(日)01:53:39 No.663520853

ZZでキュベレイの肩がはみ出てやべぇってやってたのに この肩の突起ははみ出ても大丈夫ってのが凄い

35 20/02/16(日)01:53:53 No.663520927

寝そべりの極致

36 20/02/16(日)01:53:54 No.663520939

尻磨き男なんか同型量産モビルスーツを引き連れて大気圏降下してきたけど あの辺は技術の進歩を感じる

37 20/02/16(日)01:54:03 No.663520974

足とか剥き出しだよね

38 20/02/16(日)01:54:28 No.663521069

>やっぱりモビルスーツだけで大気圏突破とかしないほうがいいよね… 戦力が足りなくて一騎当千させるときしか大気圏突破しないよね

39 20/02/16(日)01:54:30 No.663521078

>Pって何の略…? plunge(飛び込み)タイプ

40 20/02/16(日)01:54:43 No.663521126

>足とか剥き出しだよね その辺はZも一緒だから…

41 20/02/16(日)01:54:46 No.663521139

>ZZでキュベレイの肩がはみ出てやべぇってやってたのに >この肩の突起ははみ出ても大丈夫ってのが凄い バルカン砲とビームキャノンになっております

42 20/02/16(日)01:54:57 No.663521192

脚部だけみればかっこいい

43 20/02/16(日)01:55:00 No.663521208

こいつも立体化させる気なんだろうか

44 20/02/16(日)01:55:30 No.663521320

>こいつも立体化させる気なんだろうか 旧プラモデルの時から既にあるんですよ…

45 20/02/16(日)01:55:31 No.663521323

ザンスカールのタイヤは大気圏突入できたっけ?

46 20/02/16(日)01:55:50 No.663521401

>こいつも立体化させる気なんだろうか プラモ出てなかった?

47 20/02/16(日)01:55:56 No.663521419

>ザンスカールのタイヤは大気圏突入できたっけ? 出来ると言うか あの時代のMSは普通に大気圏突入する

48 20/02/16(日)01:56:03 No.663521448

全パック立体化するんだから当然こいつも出るだろ

49 20/02/16(日)01:56:18 No.663521520

F90は実験検証機だから合理性とかはいいんだよ

50 20/02/16(日)01:56:29 No.663521553

>バルカン砲とビームキャノンになっております それで壊れないのか 技術進歩すげぇなもうZZぐらいの火力じゃ傷一つつきそうにない

51 20/02/16(日)01:56:31 No.663521560

>こいつも立体化させる気なんだろうか 旧キットのラインナップの一つだし、だからMGでやらないって事もないだろう

52 20/02/16(日)01:56:54 No.663521664

SDだっけVタイプと同時装備できたの

53 20/02/16(日)01:56:56 No.663521673

>あの時代のMSは普通に大気圏突入する トムリアットはやってたけど他のに描写あったっけ?

54 20/02/16(日)01:57:07 No.663521714

パーツがくっついてるだけだから立体化のハードルめっちゃ低いんだよこいつ

55 20/02/16(日)01:57:47 No.663521856

ウェブライダー作ったエゥーゴは電撃的に展開とかもあるけど相手であるティターンズや連邦が地球本拠で 自軍は戦力的に足りないし分散させたい都合とかあったろうしな

56 20/02/16(日)01:57:56 No.663521890

いうて突入形態だと肩部分がそんな飛び出してるわけでもないしね

57 20/02/16(日)01:58:22 No.663521974

頭にも機首を被るしね

58 20/02/16(日)01:58:29 No.663521988

百歩譲って空を飛ぶのはいいとしてもそれで大気圏突入するのかと…

59 20/02/16(日)01:58:30 No.663521991

>いうて突入形態だと肩部分がそんな飛び出してるわけでもないしね いや普通にMSの肩すら何もカバーされないしはみ出てるんですよこいつ

60 20/02/16(日)01:58:50 No.663522059

>>ザンスカールのタイヤは大気圏突入できたっけ? >出来ると言うか >あの時代のMSは普通に大気圏突入する なんでビームシールド発生部が摩擦熱に耐えられるのだろうか全部に耐熱処理してるんだろうか

61 20/02/16(日)01:59:22 No.663522143

>なんでビームシールド発生部が摩擦熱に耐えられるのだろうか全部に耐熱処理してるんだろうか アニメだぞ真面目に考えすぎるなよ

62 20/02/16(日)01:59:41 No.663522212

突入の時の熱は圧縮断熱だから熱くなるのは前の板だけだよ

63 20/02/16(日)01:59:54 No.663522261

その両肩のやつは何?

64 20/02/16(日)02:00:06 No.663522289

>突入の時の熱は圧縮断熱だから熱くなるのは前の板だけだよ 肩は前の方にあるように見えるんだけど

65 20/02/16(日)02:00:21 No.663522339

>百歩譲って空を飛ぶのはいいとしてもそれで大気圏突入するのかと… むしろこれで文字通りのウェーブライダーとして飛ぶ方が無理だよ 名前の通りの突入のための試験装備って方がよっぽど無難

66 20/02/16(日)02:01:15 No.663522511

>いや普通にMSの肩すら何もカバーされないしはみ出てるんですよこいつ それはフライングシールドで突入するときだってMS本体側のカバーなんかないし問題ない範囲なんだろ 一応展開されてるシールドより内側に腕とかは入ってるし

67 20/02/16(日)02:01:43 No.663522600

フライングシールドってなんだ

68 20/02/16(日)02:02:06 No.663522665

>肩は前の方にあるように見えるんだけど 頭を前にして降りるわけじゃないだろう

69 20/02/16(日)02:02:22 No.663522713

この際、理屈はいくらでもこじつければいいんだ 大事なのは第一印象なんだ

70 20/02/16(日)02:02:34 No.663522747

Pだからplane(飛行機)と勘違いしてるのも多そうだけどplunge(飛び込み)で宇宙から地上に降りることが主目的の換装だ

71 20/02/16(日)02:02:40 No.663522775

ショックウェーブと言う謎の現象が起きてそれが発生すると熱が届かなくなる不思議物理の世界だぞ真面目に考えるだけ無意味だよ

72 20/02/16(日)02:02:54 No.663522809

この時代までに単機で変形なし大気圏突入してんのっておっちゃんとペーネロペーくらい?

73 20/02/16(日)02:03:03 No.663522836

>アニメだぞ真面目に考えすぎるなよ じゃあこのスレなんのためのスレなんだよかっこいいMS博覧会か?

74 20/02/16(日)02:03:36 No.663522943

そりゃSF畑の人間から総ツッコミ食らってもしかたないガバガバぶり

75 20/02/16(日)02:03:49 No.663522974

いずれMGになる時には変すぎるウェイブライダー形態もマシになるだろうか

76 20/02/16(日)02:03:52 No.663522980

>じゃあこのスレなんのためのスレなんだよかっこいいMS博覧会か? そうだが?

77 20/02/16(日)02:04:03 No.663523009

連邦軍が単体で戦力を地球に下ろす意義がないから廃れたんだろうなみたいなのが見えてくるよね

78 20/02/16(日)02:04:03 No.663523011

急に

79 20/02/16(日)02:04:48 No.663523174

>いずれMGになる時には変すぎるウェイブライダー形態もマシになるだろうか さすがに既存デザインガラッと変えたりはしないか

80 20/02/16(日)02:05:24 No.663523294

両肩の武装はダサすぎるからスッキリまとめてほしくも有る

81 20/02/16(日)02:05:33 No.663523325

MSVってなんていうか面構えからしてダメそう感溢れるやついるよね

82 20/02/16(日)02:06:15 No.663523461

なんだったら武装いらねぇしなこの装備

83 20/02/16(日)02:06:45 No.663523550

よく見たらコックピットむき出しじゃん…

84 20/02/16(日)02:07:23 No.663523667

機体はゴミにしたけどシールド一枚で大気圏突入出来た!みたいなの以外といたんだろうなって

85 20/02/16(日)02:07:50 No.663523737

正直フライングアーマーでよくない?と思わなくもない

86 20/02/16(日)02:08:04 No.663523778

>いずれMGになる時には変すぎるウェイブライダー形態もマシになるだろうか 胸の中央も隙間なくすようにするとか肩がもうちょい流体力学考えてますみたいな形にするとか… あとは装備のディテール増して豪華そうに見せるくらいはするかな… 多分ウィングやエアマスターみたいな腰を90度回すみたいなのはしないと思う

87 20/02/16(日)02:08:31 No.663523877

こうやって使うものじゃないの?

88 20/02/16(日)02:08:47 No.663523933

申し訳程度の自衛用ビームガン

89 20/02/16(日)02:09:19 No.663524051

小型MSの導入モチベーションが軍事費の圧縮なら一機でカバー出来る範囲を広げる実験は取り組む価値があるさ

90 20/02/16(日)02:09:26 No.663524076

>こうやって使うものじゃないの? そっちの方がある意味説得力ある

91 20/02/16(日)02:11:14 No.663524417

昔からキットは改造パーツに引っ張りだこのやつ

92 20/02/16(日)02:12:10 No.663524582

su3653991.jpg 絵的には頭から突っ込んでるし 減速ではなく文字通り頭からplunge(飛び込み)して最高速で地表へ向かうのかと思ったら su3653995.jpg 取説では従来の減速横向きでよくわからん…

93 20/02/16(日)02:12:47 No.663524741

>小型MSの導入モチベーションが軍事費の圧縮なら一機でカバー出来る範囲を広げる実験は取り組む価値があるさ TMSは結局コストかさむからもうやらないよ VのMSに変形多いのは規模小さい反抗組織や戦力差で圧倒したい制圧者側の描写だったからで それもタイヤが飛べたら変形よりタイヤだし

94 20/02/16(日)02:14:24 No.663525053

>>こうやって使うものじゃないの? >そっちの方がある意味説得力ある >正直フライングアーマーでよくない?と思わなくもない

95 20/02/16(日)02:15:15 No.663525225

大気圏突入後に地上で他のパックに換装すれば夢広がるんじゃないか

96 20/02/16(日)02:15:31 No.663525275

ビームシールド大気圏突入検証はしなかったのかな?

97 20/02/16(日)02:16:14 No.663525413

su3654004.jpg 変形するかんな!

98 20/02/16(日)02:16:39 No.663525479

>絵的には頭から突っ込んでるし >減速ではなく文字通り頭からplunge(飛び込み)して最高速で地表へ向かうのかと思ったら >su3653995.jpg >取説では従来の減速横向きでよくわからん… 肩のセンサーと武器やばそう

99 20/02/16(日)02:16:55 No.663525531

ガンダムMk-Ⅱのフライングアーマーは実は本当に機能するか実験してないのに降下後にもSFSとして機能してくれたおかげでメッサーラとギャプランをなんとかできてる こっちはさらに後の時代な上にMS本体が小型軽量化してるから未知数な部分も多い あと火星に降りるのには漫画では使わなかった カミーユは「その分の給料出てるだろ?」ってアストナージに言われてグチってたけどデフは嫌がるだろうな

100 20/02/16(日)02:17:19 No.663525604

>TMSは結局コストかさむからもうやらないよ なんだかんだでどの時代にも試験機やワンオフ機がねじ込まれてないか

101 20/02/16(日)02:18:27 No.663525808

スレの意味とかふたばで問うことかと

102 20/02/16(日)02:18:39 No.663525852

まあコストかさむってことは売り手側からすると売り上げ上がるってことだからな…

↑Top