虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

アメリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/15(土)21:32:20 No.663430472

アメリカの牛乳パッケージいいよね…

1 20/02/15(土)21:32:54 No.663430675

かさばるだけだよ

2 20/02/15(土)21:33:33 No.663430911

脱脂乳か成分調整乳しか売ってない代わりに 生クリームとバターとチーズが安いのは最高だと思う

3 20/02/15(土)21:33:36 No.663430933

でも紙である必要ある?

4 20/02/15(土)21:33:43 No.663430988

アメリカ人ってそんなに牛乳飲みまくるのか

5 20/02/15(土)21:33:55 No.663431065

カナダかオーストラリアは牛乳が袋に入ってるんだっけ

6 20/02/15(土)21:33:57 No.663431076

普通の紙パックのやつもあるよ

7 20/02/15(土)21:33:57 No.663431078

お互いマウント合戦になるからその話題はおしまい

8 20/02/15(土)21:34:42 No.663431329

クソ甘いチョコレートドリンクのが大容量パッケージにあこがれる でも絶対すぐ飽きると思う

9 20/02/15(土)21:35:10 No.663431498

誰が何のためにマウントとるんだ?

10 20/02/15(土)21:35:49 No.663431740

サイボーグ戦士

11 20/02/15(土)21:36:10 No.663431858

>アメリカ人ってそんなに牛乳飲みまくるのか 単純に休みの日に買い物行ってそれで一週間過ごすって生活スタイルだから保存性高くて大容量じゃないと持たない

12 20/02/15(土)21:37:22 No.663432297

ゲーターレードとかもだが洗剤感がすげえな…

13 20/02/15(土)21:37:53 No.663432492

足りなくなるのが悪で残して廃棄するのは仕方がないって価値観だから

14 20/02/15(土)21:39:17 No.663432985

行方不明児童の写真を載せるのはいいアイデアだと思う 日本でもやればいいのに

15 20/02/15(土)21:39:23 No.663433025

>足りなくなるのが悪で残して廃棄するのは仕方がないって価値観だから 日本もそういう価値観になればいいのに

16 20/02/15(土)21:40:30 No.663433443

>行方不明児童の写真を載せるのはいいアイデアだと思う 日本は行方不明者のほとんどが見つかるんで

17 20/02/15(土)21:40:31 No.663433448

アホなのか

18 20/02/15(土)21:42:29 No.663434151

サイズの感覚が全体的に日本より大きいだけとも言える シリアルとか食べるし牛乳の消費は日本よりも多いかもしれない あと牛乳の味が違うね 甘くて少し水っぽい感じ

19 20/02/15(土)21:42:52 No.663434286

まさかと思うが常温棚?

20 20/02/15(土)21:43:52 No.663434669

土地が広いから そこら中にイオンがある日本とは違うわけだ

21 20/02/15(土)21:44:08 No.663434755

プラスチック削減とかうるさいのにこういう容器なんだな

22 20/02/15(土)21:44:14 No.663434787

>あと牛乳の味が違うね >甘くて少し水っぽい感じ 調整乳だからかねぇ

23 20/02/15(土)21:44:44 No.663434961

>プラスチック削減とかうるさいのにこういう容器なんだな 昔からこうだったんだよ!で押し通せる程度のもんなんだろう

24 20/02/15(土)21:44:55 No.663435032

>まさかと思うが常温棚? 常温だよ加工乳だし未開封で1ヶ月ぐらい大丈夫

25 20/02/15(土)21:45:07 No.663435100

再利用しないのかな

26 20/02/15(土)21:45:21 No.663435189

>プラスチック削減とかうるさいのにこういう容器なんだな それはヨーロッパだね

27 20/02/15(土)21:45:40 No.663435313

リッター単位の卵黄ボトルとか卵白ボトルとかあるのは文化の違いを感じる

28 20/02/15(土)21:45:52 No.663435389

日本もがろんぼとるにならないかな

29 20/02/15(土)21:46:33 No.663435614

紙パックじゃなくペットボトルでいいのにとは思う

30 20/02/15(土)21:46:43 No.663435682

牛乳は1リットルごとの小分けでいいよ 新鮮なやつ使いたいし だが900ミリに減らすのは許さん …すぞ

31 20/02/15(土)21:46:50 No.663435724

バターとチーズはアメリカよりヨーロッパがいいなあ 美味いから

32 20/02/15(土)21:47:16 No.663435887

>>まさかと思うが常温棚? >常温だよ加工乳だし未開封で1ヶ月ぐらい大丈夫 oh…

33 20/02/15(土)21:47:25 No.663435941

一人暮らしだと日本のパックでも余るし…

34 20/02/15(土)21:48:14 No.663436197

小さいパックだけど売ってるぞ日本でも保存できる長期間牛乳

35 20/02/15(土)21:48:27 No.663436277

>>まさかと思うが常温棚? >常温だよ加工乳だし未開封で1ヶ月ぐらい大丈夫 画像のは Fresh for 10 days とか書いてあるな なんだろうこういうのは買ったことない 普通に冷蔵コーナーに日本と同じような日持ちの牛乳は売ってるよ

36 20/02/15(土)21:48:54 No.663436460

PET削減となると卵パックが紙に戻るな… 和菓子とか寿司とかどうするんだか…

37 20/02/15(土)21:48:55 No.663436471

飲料用だけじゃなく洗剤や劇物がラベルが違うだけで 同じデザインの容器でそのまま売ってて 初めて見た時はちょっと面食らっちゃうよ

38 20/02/15(土)21:49:07 No.663436541

Whole Milkって書いてあるじゃん

39 20/02/15(土)21:49:07 No.663436549

卵白だけの売ってるらしいが日本でもそう…ならならないな

40 20/02/15(土)21:49:32 No.663436694

ちょっと憧れる部分あるけどうちの冷蔵庫じゃ置く場所に困るな…

41 20/02/15(土)21:49:52 No.663436820

>卵白だけの売ってるらしいが日本でもそう…ならならないな 何に使うんだメレンゲ…

42 20/02/15(土)21:49:52 No.663436822

日本だと紙パックで流通するのが常識になってるから普及は難しいだろうな 企業やメーカーだって設備を新しくするコストとリスクもあるしね

43 20/02/15(土)21:50:17 No.663436963

そういう加工販売を許可してないから要冷蔵の牛乳しか日本では売ってないだけで保存のための加工牛乳は普通にある 最近豆腐は常温販売できるようになったからいずれ牛乳もなって欲しい

44 20/02/15(土)21:50:25 No.663437010

>普通に冷蔵コーナーに日本と同じような日持ちの牛乳は売ってるよ 近所に店がある人はそういうのでいいけど 日本の買い物の感覚じゃ大きなズレが生じるくらいに土地広いからな…

45 20/02/15(土)21:50:39 No.663437103

日本でも常温長期保管できる牛乳ってあるけどなんか不思議な味するよね…

46 20/02/15(土)21:50:50 No.663437155

>画像のは Fresh for 10 days とか書いてあるな 10 days or more...ってなんだよってなった 自己責任ってやつなのか

47 20/02/15(土)21:51:02 No.663437220

>日本でも常温長期保管できる牛乳ってあるけどなんか不思議な味するよね… あの独特な味が好き

48 20/02/15(土)21:51:30 No.663437372

>日本でも常温長期保管できる牛乳ってあるけどなんか不思議な味するよね… まぁ種別:牛乳じゃないしな…

49 20/02/15(土)21:51:40 No.663437428

>日本でも常温長期保管できる牛乳ってあるけどなんか不思議な味するよね… クリームやバターを水で溶かした味というか

50 20/02/15(土)21:51:42 No.663437439

日本国内でも常温保存可なロングライフ牛乳あるけどね…

51 20/02/15(土)21:51:53 No.663437496

日本の要冷蔵の調整乳さっぱりしてて好き アメリカのもさっぱりしてるんだろうか

52 20/02/15(土)21:52:40 No.663437802

>Whole Milkって書いてあるじゃん そうだな画像冷蔵だと思う ほれ https://resize.hswstatic.com/w_907/gif/now-d122e644-8f6c-453b-9f5a-7a1883dfe9c2-1210-680.jpg

53 20/02/15(土)21:53:30 No.663438100

実際日本の低脂肪乳だってホエーチーズとか書いてあるし …チーズ…?

54 20/02/15(土)21:54:06 No.663438328

飲料とか大体この容器だよね ゲータレードのコーナーとかカラフルで見ていて面白い

55 20/02/15(土)21:54:41 No.663438581

日本でもちっちゃいブリックパックは常温で比較的長期間保管できるしな

56 20/02/15(土)21:54:47 No.663438618

外国のスーパーとか見てるだけですごい面白いよね まぁすぐ慣れて面白みは薄れるんだけど

57 20/02/15(土)21:55:46 No.663438920

https://www.amazon.co.jp/dp/B07S4QMMG2/ デッドライジングで見たやつだ!

58 20/02/15(土)21:55:50 No.663438941

国が広いから物流コストが馬鹿にならんので生鮮食品の確保が割と大変 日本みたいに国が狭いのもデメリットばかりじゃないよね

59 20/02/15(土)21:56:16 No.663439099

>日本みたいに国が狭いのもデメリットばかりじゃないよね うーん…

60 20/02/15(土)21:56:17 No.663439100

アメリカ行ったときのやつ su3653010.jpg

61 20/02/15(土)21:56:24 No.663439146

常温保存可能牛乳は飲んだこと無い人は一回飲んでみたら良いよ 俺は大好き

62 20/02/15(土)21:56:27 No.663439164

飲んだことないけど 日本人のレビューによると薄いという 低脂肪乳に近い

63 20/02/15(土)21:56:28 No.663439166

日本のスーパーで外国人さんがお菓子見ながら マッチャーとか言ってたから それはお互いあるとは思う

64 20/02/15(土)21:56:50 No.663439299

ゴッゴッゴッ ヒューッ

65 20/02/15(土)21:57:12 No.663439420

最近はあんまみないけどピクニックとかの紙パック自販機に入ってる牛乳はロングライフ牛乳

66 20/02/15(土)21:57:17 No.663439448

5ドル!?

67 20/02/15(土)21:57:49 No.663439635

向こうの人はお腹壊さないんだっけ

68 20/02/15(土)21:57:58 No.663439671

5ドルで取っ手付きのアイスを買えるのか

69 20/02/15(土)21:58:03 No.663439701

なんであっちはガロンとかパウンドが基本単位なの…

70 20/02/15(土)21:58:10 No.663439735

菌が死んでりゃぁ中身はただの脂肪が乳化した水なんだからそりゃ日持ちするはずだよね

71 20/02/15(土)21:58:32 No.663439846

>なんであっちはガロンとかパウンドが基本単位なの… 基本的に日本みたいにしょっちゅう買い物行かないから

72 20/02/15(土)21:58:46 No.663439929

>なんであっちはガロンとかパウンドが基本単位なの… >単純に休みの日に買い物行ってそれで一週間過ごすって生活スタイルだから保存性高くて大容量じゃないと持たない

73 20/02/15(土)21:59:30 No.663440167

>ゴッゴッゴッ >ヒューッ 絶対にそんな景気よく飲み干せる量じゃねーよ!

74 20/02/15(土)21:59:50 No.663440298

>向こうの人はお腹壊さないんだっけ よくアメリカ人が日本人はーアジア人はーってredditで牛乳に弱いってスレ立ててるけど いつもヨーロッパの人らに「お前らの国の牛乳低脂肪乳じゃん」ってツッコミが入る

75 20/02/15(土)21:59:52 No.663440312

Whole Foods ってスーパーが売ってるもののパッケージとかすごい綺麗で楽しいから行ってみて アマゾンに買収されてからちょっと雰囲気が変わっちゃったけど初めて行ったら多分大興奮すると思う

76 20/02/15(土)22:00:02 No.663440383

>常温保存可能牛乳は飲んだこと無い人は一回飲んでみたら良いよ >俺は大好き 加熱し過ぎた牛乳の風味≒エバミルクだから 日本人が慣れ親しんでる缶コーヒーの風味でもある

77 20/02/15(土)22:00:10 No.663440426

>5ドルで取っ手付きのアイスを買えるのか 言うてもトップバリュのNZ産アイスもそんなもんだ

78 20/02/15(土)22:00:19 No.663440477

プロテイン抽出のために乳牛育ててんのかな

79 20/02/15(土)22:00:20 No.663440482

>なんであっちはガロンとかパウンドが基本単位なの… ポンド・ヤード法に逆らう気か!

80 20/02/15(土)22:00:21 No.663440493

>いつもヨーロッパの人らに「お前らの国の牛乳低脂肪乳じゃん」ってツッコミが入る 低脂肪かどうかは関係ないからな

81 20/02/15(土)22:00:28 No.663440536

ロングライフ牛乳って紙パックの裏地にアルミ張ってあるやつだっけ 変な味だよね

82 20/02/15(土)22:00:40 No.663440592

メリケンは日本の牛乳飲むと味が違うからビックリするって言ってたな

83 20/02/15(土)22:01:11 No.663440771

低脂肪乳は乳糖はどうなってんだろうな 減ってんのかな

84 20/02/15(土)22:01:16 No.663440809

溶き卵がそのまま売ってたりするアメリカ

85 20/02/15(土)22:01:32 No.663440880

洗剤もこんなんだし ヤク中間違えて飲みそうって書いてから思い出したけど 洗剤飲むチャレンジ動画とか既にあるんだよな

86 20/02/15(土)22:01:38 No.663440911

>メリケンは日本の牛乳飲むと味が違うからビックリするって言ってたな どう違うんだろ…もしかしてアメリカのが薄いんだろうか

87 20/02/15(土)22:01:50 No.663440983

>溶き卵がそのまま売ってたりするアメリカ 合理主義の極致って感じがしていいよね

88 20/02/15(土)22:01:54 No.663441004

日本でも業務用溶き卵はいくらで出回ってるんだけど家庭用はないな

89 20/02/15(土)22:02:50 No.663441291

柔軟剤みたいな牛乳だな

90 20/02/15(土)22:03:30 No.663441495

>ポンド・ヤード法に逆らう気か! いい加減滅びて

91 20/02/15(土)22:03:47 No.663441605

ミルク消費量のグラフ見ると なそ にん ってなるぐらいあいつらガブ飲みしてるよ

92 20/02/15(土)22:03:57 No.663441666

>どう違うんだろ…もしかしてアメリカのが薄いんだろうか 日本は成分無調整が普通なんだけどあっちは調整したのが普通だと聞いた

93 20/02/15(土)22:04:17 No.663441775

ロングライフミルクは135~150℃で3~5秒間加熱し滅菌されてるからそんなに加熱し過ぎだとも思わないが…

94 20/02/15(土)22:04:47 No.663441977

画像のもホールミルクではあるけどビタミンDはしっかり入れられてんだな

95 20/02/15(土)22:05:03 No.663442072

>日本でも業務用溶き卵はいくらで出回ってるんだけど家庭用はないな キユーピーのHPみると業務用加工卵が充実していて面白いよね

96 20/02/15(土)22:05:03 No.663442074

飲み物のフレーバーの種類が豊富だったな 無糖炭酸も普通の炭酸も 菓子もジュースも豊富すぎてマジで太る

97 20/02/15(土)22:05:04 No.663442081

>どう違うんだろ…もしかしてアメリカのが薄いんだろうか 向こうの調整牛乳は日本の低脂肪乳にカルシウムと鉄分入れたやつみたいな味と同じだそうで 日本の成分無調整のを飲むとクセがなくて水みたいに飲めるって言ってた

98 20/02/15(土)22:05:35 No.663442261

>>ポンド・ヤード法に逆らう気か! >いい加減滅びて 金型やら在庫やらラインの機械に設計図と全部変えられるほどの膨大な資金と人員があればやれるだろうけど無理だな

99 20/02/15(土)22:06:38 No.663442640

まぁ美味さをとるか栄養とか保存性をとるかって話だな 慣れちまえば後者でも行けるだろ!ってのがアメリカか

100 20/02/15(土)22:06:43 No.663442660

>ポンド・ヤード法に逆らう気か! NASA「うちらとっくにメートル法ですよ」

101 20/02/15(土)22:07:09 No.663442805

NASAはすごい手痛いやらかしをやったからね…

102 20/02/15(土)22:07:48 No.663443053

アメリカって子供でも小数点に慣れ親しんでるのかな

103 20/02/15(土)22:09:17 No.663443604

su3653049.jpg 豊富

104 20/02/15(土)22:10:30 No.663444063

>su3653049.jpg >豊富 確かに豊富だけど日本でもこれぐらいはない?

105 20/02/15(土)22:11:13 No.663444303

物価は日本とそんな変わらないな まぁでも肉とか果物は種類豊富だし量が多かったりする

106 20/02/15(土)22:11:24 No.663444365

冷蔵庫の大きさが違う 狭い風呂場くらいある

107 20/02/15(土)22:11:51 No.663444510

アメリカの物流は鉄道が支えてるけど 全長5kmとかになるコンテナ列車で運ぶからスピード出せないんだよね… だからアメリカの食品って保存性優先されたものが多い

108 20/02/15(土)22:12:07 No.663444613

アメリカの牛乳は基本低脂肪乳で日本でいうとこの牛乳はオーガニックミルクになるらしい

109 20/02/15(土)22:13:17 No.663445015

アメリカの果物はそんなに美味しくない カリフォルニア産のいちご粒はデカイけど酸っぱいだけだった

110 20/02/15(土)22:14:34 No.663445481

ファストフードで飲み放題はいい

111 20/02/15(土)22:16:04 No.663445987

>アメリカの果物はそんなに美味しくない >カリフォルニア産のいちご粒はデカイけど酸っぱいだけだった 日本の果物や野菜は狭い農地にマンパワー投入しまくって 高品質で売るってやり方だからどうしてもね あとはあっちだと果物を野菜代わりに食うから甘すぎても良くないってのもある

112 20/02/15(土)22:16:29 No.663446144

牛乳も肉も野菜も果物も安いんだろ羨ましいぜ 牛乳を毎日馬鹿みたいに飲むのって夢だわ

113 20/02/15(土)22:16:38 No.663446201

俺が食べた時は普通にいちご美味しかったよ 量も多いしでかいし

114 20/02/15(土)22:17:14 No.663446384

メリケンは農業超大国なのでお安い 品種改良は日本の方がはるかに気合入ってる

115 20/02/15(土)22:18:08 No.663446671

オーブンのある生活いいよね

116 20/02/15(土)22:18:11 No.663446691

日本の果物は宝石も同様のシロモノだしな みかんですら高い

117 20/02/15(土)22:18:17 No.663446742

バターの需要が多いのと肥満が多いのであえて低脂肪乳を流通させているらしいよ

118 20/02/15(土)22:18:47 No.663446938

>バターの需要が多いのと肥満が多いのであえて低脂肪乳を流通させているらしいよ へえ

119 20/02/15(土)22:18:48 No.663446940

アメリカ行った時はデリバリーピザが安すぎてずっと食ってた 14インチで1000円~1200円くらいでドリンクはクーポンでタダみたいな感じ こりゃデブるわ

120 20/02/15(土)22:18:51 No.663446959

>牛乳も肉も野菜も果物も安いんだろ羨ましいぜ 日本以外の先進国は経済成長続けてるからもう食費は他の先進国の方が高い 逆に言うと30年前に日本が高止まりしてた物価水準をやっと世界が追い抜いたとも

121 20/02/15(土)22:19:17 No.663447106

上限は日本の方が高いかもしれないけど質が悪いとは思わないな 果物も野菜も ただし卵は日本の方が断然上だな値段も質も

122 20/02/15(土)22:19:25 No.663447143

>オーブンのある生活いいよね 海外の料理番組とか見てると普通にコンロで煮込めばいいのに わざわざ鍋ごとコンロに入れて加熱したりしてるよね

123 20/02/15(土)22:19:32 No.663447184

別にうまくなくてもいいから果物や牛乳を大量に摂取できる生活は憧れるな 水分補給は全部牛乳でもいいくらいだけど高いからな

124 20/02/15(土)22:19:55 No.663447313

>14インチで1000円~1200円くらいでドリンクはクーポンでタダみたいな感じ 安すぎる…

125 20/02/15(土)22:20:09 No.663447382

アメリカのピザは本当に安くて憧れる 日本のピザが高いのはとある一族というか一家が大手ピザチェーン牛耳ってるせいだけど

126 20/02/15(土)22:20:25 No.663447486

あっちは野菜代わりに果物食うからな というか野菜食わなすぎてビビる

127 20/02/15(土)22:20:40 No.663447571

アメリカの卵はちょっと質がいいと高くなる

128 20/02/15(土)22:20:42 No.663447583

>水分補給は全部牛乳でもいいくらいだけど高いからな 腎臓悪くしそう

129 20/02/15(土)22:20:59 No.663447698

日本のピザも安いとこは安くなってきたけどね 当然デリバリーなんかしてくれないが…

130 20/02/15(土)22:21:41 No.663447961

>というか野菜食わなすぎてビビる アジア人野菜食いすぎる…

131 20/02/15(土)22:22:08 No.663448111

牛乳って飲み物にするには重たいというか 食べ物の領分にいる気がするぜアイツ

132 20/02/15(土)22:22:13 No.663448147

腸内細菌が違うしな…

133 20/02/15(土)22:22:17 No.663448174

>>牛乳も肉も野菜も果物も安いんだろ羨ましいぜ >日本以外の先進国は経済成長続けてるからもう食費は他の先進国の方が高い いや外食は向こうが高いけどスーパーで売っている野菜やフルーツは向こうのほうが安い位だ チーズも安い

134 20/02/15(土)22:22:50 No.663448346

乳製品…特にバターが安いの超羨ましい

135 20/02/15(土)22:23:29 No.663448581

観光するなら西海岸がおすすめらしいね

136 20/02/15(土)22:23:32 No.663448602

>腸内細菌が違うしな… 野菜消化するためにわざわざ腸の長さまで違うからな…

137 20/02/15(土)22:24:04 No.663448804

>観光するなら西海岸がおすすめらしいね カリフォルニア物価高杉くんじゃない?

138 20/02/15(土)22:24:18 No.663448873

>日本以外の先進国は経済成長続けてるから この時点でもう嘘じゃねえか

139 20/02/15(土)22:24:19 No.663448882

>いや外食は向こうが高いけどスーパーで売っている野菜やフルーツは向こうのほうが安い位だ >チーズも安い お持ち帰りがあるからね向こうの外食は

140 20/02/15(土)22:24:22 No.663448891

世界一バターが高いからな日本…

141 20/02/15(土)22:24:54 No.663449079

肛門の位置も違うんだったな

142 20/02/15(土)22:25:15 No.663449218

行ったことないから本当かは知らないけど 欧と米はチーズとパンが超うめえっていうよね 羨ましいな

143 20/02/15(土)22:25:28 No.663449303

無調整売ってないのはクソすぎない?

144 20/02/15(土)22:25:51 No.663449440

>>日本以外の先進国は経済成長続けてるから >この時点でもう嘘じゃねえか いや成長鈍化はしてるけど明確にマイナス成長なのは日本のみだよ

145 20/02/15(土)22:26:06 No.663449525

>行ったことないから本当かは知らないけど >欧と米はチーズとパンが超うめえっていうよね >羨ましいな スムージーがでかくて想像通りうまい…

146 20/02/15(土)22:26:09 No.663449549

>無調整売ってないのはクソすぎない? 売ってるよ ちょっとお高め

147 20/02/15(土)22:26:49 No.663449778

>カリフォルニア物価高杉くんじゃない? 人柄がね…

148 20/02/15(土)22:27:37 No.663450074

>欧と米はチーズとパンが超うめえっていうよね ヨーロッパが本場なんだから美味しいに決まってるじゃん! 因みにアメリカはナチュラルチーズは日本と同じで分かってる系の職人さんが拘って作ってるのは美味しいけど スーパーで普通の市民が買ってるのはチェダーチーズが基本だよ 伊達に世界一チェダーチーズ消費してる国じゃないよ

149 20/02/15(土)22:28:29 No.663450379

物価はものによって日本の方が高いものポツポツあるんだがレストランとかで外食する値段が日本は異様に安いだよな 経営してる人は相当苦しいことしてるんじゃないかな

150 20/02/15(土)22:28:50 No.663450505

アメリカのパンはあんまりいい話聞かない ドーナツは世界最強に美味しい

151 20/02/15(土)22:29:15 No.663450676

>世界一バターが高いからな日本… 牛乳の消費量が少ないから生産絞れって国が指示して 仕方なく乳牛潰したらバターが足りなくなって高騰したから…

152 20/02/15(土)22:29:53 No.663450907

>物価はものによって日本の方が高いものポツポツあるんだがレストランとかで外食する値段が日本は異様に安いだよな イギリスだと10年前の時点で晩飯食いに普通のレストラン入ると一人5000円取られてたからな… こわい

↑Top