20/02/15(土)20:27:49 西洋剣... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/15(土)20:27:49 No.663406913
西洋剣術いいよね
1 20/02/15(土)20:32:14 No.663408523
1と2の表記がないから何とも言えんが 何でこの師弟は刃の方掴んで切り合いしてんの・・・
2 20/02/15(土)20:32:42 No.663408707
剣術っていうか棒術みたいだな
3 20/02/15(土)20:36:36 No.663410148
>何でこの師弟は刃の方掴んで切り合いしてんの・・・ 刃の部分持って鍔でハンマーみたいに殴る
4 20/02/15(土)20:38:18 No.663410801
女弟子!?
5 20/02/15(土)20:38:46 No.663410980
刃の方も切れるように研いであるのは先の方だよ 根元は普通に持って使う
6 20/02/15(土)20:39:16 No.663411155
実際この絵の使い方はほぼ棒術だよ
7 20/02/15(土)20:39:58 No.663411410
私ルネサンス剣術すき!
8 20/02/15(土)20:40:28 No.663411560
鎧着てるし刃の部分を触ってはいけないというルールもないんだ
9 20/02/15(土)20:40:43 No.663411649
防御力高めた結果刃があんま意味なくなってるな
10 20/02/15(土)20:44:02 No.663412883
西洋剣術の話だといつも貼られる画像超近距離戦のやつばかりだな!
11 20/02/15(土)20:44:54 No.663413173
柄側も使うけどつべの西洋剣術講座とかでしか見ないな
12 20/02/15(土)20:46:54 No.663413915
普通の間合いのテクニックも面白いよね 手首を返して撃ち込む両刃刀ならではのとか
13 20/02/15(土)20:47:22 No.663414066
金属鎧着れる体力があるヨーロッパはこうなって体力のないアジアは切れ味増したり形を工夫したりして殺傷力を上げた感じなのだろうか
14 20/02/15(土)20:48:49 No.663414618
>金属鎧着れる体力があるヨーロッパはこうなって体力のないアジアは切れ味増したり形を工夫したりして殺傷力を上げた感じなのだろうか 体力は関係ないよ フルプレートとか重い印象あるけどあれはすごく薄い鉄板にリブつけて強化して 着る人の体形と間接位置に合わせて作って動きやすくしてあるから見た目より遥かに軽い
15 20/02/15(土)20:49:23 No.663414800
西洋剣術ってゴロゴロ転がりながらケツの掘り合いするんでしょ 俺はダークソウルやってるから詳しいんだ
16 20/02/15(土)20:50:32 No.663415247
鎧着てのローリングは実際やってる動画あったな 出来るんだ…ってびっくりした
17 20/02/15(土)20:51:47 No.663415732
徒手の組み打ちの技術の図解とかも残ってるよね
18 20/02/15(土)20:51:56 No.663415786
>鎧着てのローリングは実際やってる動画あったな >出来るんだ…ってびっくりした フルプレート着て宙返りできて初めて騎士の第一歩って言われる程度には
19 20/02/15(土)20:52:40 No.663416058
パリィからの致命とかできないしやらないって聞いて俺の中の西洋剣術に対するロマンは崩壊した
20 20/02/15(土)20:52:41 No.663416060
女騎士の方が切っ先の方を持ってるのには突っ込まないのか…
21 20/02/15(土)20:53:28 No.663416353
カスタムメイドのハンドメイドだから全身金属鎧とかめっちゃ高価だよ だからだいたいの体形があってれば着れるチェインメイルとか便利 あれも手のかかるメンテしないと錆びて使えなくなるから大変で メンテしてくれる従者の雇えない貧乏人は錆止めで黒くするから黒騎士と呼ばれる
22 20/02/15(土)20:55:04 No.663416908
>女騎士の方が切っ先の方を持ってるのには突っ込まないのか… だからこれ一般的な技術なんだって!
23 20/02/15(土)20:55:33 No.663417085
でも鎧着て戦ってる番組見ると3分くらいで動けなくなってない? 鈍器対策でプレート着る前に綿ベスト着込んでもこもこになってたりするし
24 20/02/15(土)20:55:33 No.663417087
重量が分散されるから体感重量はそんなでもないらしいねあの手のガッチガチの鎧 着たことはないので実際は知らない
25 20/02/15(土)20:55:53 No.663417200
鎧相手にゃどうせ刃通らないからどっち持っても大差無いしな
26 20/02/15(土)20:56:27 No.663417394
メイス流行るのも納得する
27 20/02/15(土)20:56:39 No.663417479
>女騎士の方が切っ先の方を持ってるのには突っ込まないのか… 諸刃の剣って言葉から分かる通り大抵の剣は片刃なので峰は掴めるようになってるし先端の一部はわざと刃をつぶしてある 女騎士の使ってる技は殺撃っていう鍔部分に付いたハンマーを使って頭を潰すれっきとした剣技なのだ
28 20/02/15(土)20:56:41 No.663417491
ヨーロッパの武術、続ヨーロッパの武術は良著だよね…
29 20/02/15(土)20:56:50 No.663417543
>>鎧着てのローリングは実際やってる動画あったな >>出来るんだ…ってびっくりした >フルプレート着て宙返りできて初めて騎士の第一歩って言われる程度には フルプレートって20~30kgくらいあるよね!?
30 20/02/15(土)20:56:55 No.663417569
>でも鎧着て戦ってる番組見ると3分くらいで動けなくなってない? そりゃ番組に出る人は甲冑着て動く訓練を日常的にしてるわけじゃないし
31 20/02/15(土)20:57:03 No.663417619
ちなみに一度鎧を作ってから太ったりすると着れなくなるので 体型管理は騎士の基本
32 20/02/15(土)20:57:03 No.663417622
>メンテしてくれる従者の雇えない貧乏人は錆止めで黒くするから黒騎士と呼ばれる やめろ 俺の黒騎士に対するロマンを壊すのはやめろ
33 20/02/15(土)20:57:19 No.663417705
全身覆うんだからどう分散しようとも体力は必要だろ 着ぐるみでも地獄なのに
34 20/02/15(土)20:57:29 No.663417775
砂の詰まった樽に突っ込んで無理矢理錆取りするみたいな話は聞いたことある
35 20/02/15(土)20:58:07 No.663417983
身分のある人で黒い鎧がトレードマークって例はちゃんとあるし…
36 20/02/15(土)20:58:37 No.663418152
>フルプレートって20~30kgくらいあるよね!? あんな重そうだけどお高い一級品は10kg台だったりするんだ すげえ高いけど
37 20/02/15(土)20:58:40 No.663418167
あと番組とかだと昔の甲冑を仕立て直さずそのまま着るから体に合ってなくて動きにくいとかもある
38 20/02/15(土)20:58:41 No.663418174
エリザベートバートリの旦那さんは優秀だけどムスリム捕虜虐殺しまくったから黒騎士と呼ばれてたなんて話もある
39 20/02/15(土)20:58:45 No.663418192
>やめろ >俺の黒騎士に対するロマンを壊すのはやめろ でもこの鎧のメンテもできないフリーランスの貧乏騎士だけどダークな雰囲気を纏った強キャラというのは使えるぞ
40 20/02/15(土)20:58:51 No.663418218
>女騎士の方が切っ先の方を持ってるのには突っ込まないのか… フッフッフッフ…こいつは驚いた… まだ殺し撃ちを知らない田舎者(非ヨーロッパ圏)がいたとはね…
41 20/02/15(土)20:59:35 No.663418537
プレートアーマーは鎧の形で自重が支えられて意外と動けるらしい 鎖帷子なんかは逆に肩に過重かかってクソ重いし着づらいとかなんとか
42 20/02/15(土)20:59:50 No.663418635
>殺し撃ち 身もふたもないネーミングで好き
43 20/02/15(土)21:00:00 No.663418702
黒太子はかっこいいからな
44 20/02/15(土)21:00:18 No.663418835
従者すら持たない孤高の騎士としての黒騎士という路線もあるか…
45 20/02/15(土)21:00:30 No.663418968
エッツェリーノ・ダ・ロマーノいいよね…
46 20/02/15(土)21:00:35 No.663419006
具足武者とフルプレートアーマーが戦ったばあい当たり前だけどほぼフルプレートの勝ちらしい
47 20/02/15(土)21:00:39 No.663419034
ウォーピックやルッツエルンで殺す あたらない
48 20/02/15(土)21:00:59 No.663419158
剣道とかやってれば少しイメージできるよね 防具を一式背負うと重いけど着ればそこまで重さ感じない
49 20/02/15(土)21:01:11 No.663419233
フルプレートは当時の技術で再現してもアスリートなら十二分に可動域も重さも担保されてるよ
50 20/02/15(土)21:01:16 No.663419275
>やめろ >俺の黒騎士に対するロマンを壊すのはやめろ 単純に主君を持たない騎士のことも黒騎士って言うから大丈夫大丈夫 まあなんで黒騎士って言われるようになったかと言うとやっぱり貧乏で鎧を黒塗りにしてるのが多かったからだけど…
51 20/02/15(土)21:01:28 No.663419360
鎧職人はあたまいいな…
52 20/02/15(土)21:01:34 No.663419397
剣道のはそもそも軽いじゃん
53 20/02/15(土)21:01:38 No.663419425
意外と有効な戦い方がタックル 鎧の重さも加わって攻撃力マシマシだし 転ばせた相手をボコボコにする
54 20/02/15(土)21:01:39 No.663419434
su3652841.webm 動画で見てみると廃れたのが勿体なく思える技術だ
55 20/02/15(土)21:01:45 No.663419475
黒騎士は日本で言うところの貧乏浪人なんだけど 大体そういう人物を吟遊詩人が強キャラとして盛ることが多かったためいつの間にか黒騎士=凄い強い騎士って扱いになった
56 20/02/15(土)21:02:28 No.663419771
久慈光久いいよね
57 20/02/15(土)21:02:29 No.663419781
貧乏で主無しだけど強いとか浪漫あっていいじゃん!
58 20/02/15(土)21:02:36 No.663419827
この使い方するんならもっと優れた形状があるのではないだろうか パッと思い付くわけでもないんだけどそれ用に作ったほうが
59 20/02/15(土)21:02:38 No.663419840
遍歴騎士のマゾーガ卿
60 20/02/15(土)21:02:52 No.663419935
女弟子だのカスタムメイドだの…
61 20/02/15(土)21:02:55 No.663419943
日本でもスロウニンや野武士はなんか強いイメージがあるぞ
62 20/02/15(土)21:03:05 No.663420002
>剣道のはそもそも軽いじゃん 軽いつっても10kg程度はあるから手で持つと結構重く感じるよ
63 20/02/15(土)21:03:33 No.663420196
>フルプレートは当時の技術で再現してもアスリートなら十二分に可動域も重さも担保されてるよ 実物見るとすげー緻密に動いて足の動きなんかを邪魔しないように設計されてるよね
64 20/02/15(土)21:03:58 No.663420329
>この使い方するんならもっと優れた形状があるのではないだろうか >パッと思い付くわけでもないんだけどそれ用に作ったほうが 実際刃の部分にグリップを付けた剣もあったよね
65 20/02/15(土)21:04:04 No.663420382
>この使い方するんならもっと優れた形状があるのではないだろうか >パッと思い付くわけでもないんだけどそれ用に作ったほうが 普通に斬ったり突いたりもするから剣の形のほうがいいのだ あと十字架に似てるのが宗教的にウケがよかった
66 20/02/15(土)21:04:31 No.663420520
>剣道のはそもそも軽いじゃん 面金の重さも小手の臭さと以外に負担になる事は 知らないならその方がいい
67 20/02/15(土)21:04:39 No.663420557
ダークナイトのジョーカーやってたヒースレジャーの映画でロックユーってあるんだけど 貧乏騎士のサクセスストーリーでエンタメ性高くて面白いのでぜひ見て欲しい
68 20/02/15(土)21:04:59 No.663420676
フルプレートアーマーでもボウガンなら貫通出来るんだな やっぱり洋の東西を問わず語り飛び道具最強すぎる
69 20/02/15(土)21:05:30 No.663420877
でも練習用の剣技で敵が切っ先の方をもってかかってくる事なんてないでしょ
70 20/02/15(土)21:05:35 No.663420906
甲冑同士で頻繁にぶつかるわけでもないから普段は普通の剣で事足りる 甲冑同士の戦いになったらリカッソ掴みつつ隙間流し入れ狙いとかハンマー持ちとかするってまぁ合理的だわな
71 20/02/15(土)21:05:39 No.663420938
外国人もサムライは権力の犬だけどローニンは誰にも媚びない民衆の味方だからカッコいいと思ってたりするし 黒騎士へのイメージとそう変わらない
72 20/02/15(土)21:05:40 No.663420949
太平の世で一匹狼してるのはともかく戦国の世に一匹狼できるならまあ強そうではある
73 20/02/15(土)21:05:48 No.663420984
色々考えたけどフレイル一本でいいかなって…
74 20/02/15(土)21:06:09 No.663421089
当時の資料がどっかで公開されてなかったっけ 面白いよね
75 20/02/15(土)21:06:25 No.663421187
>ダークナイトのジョーカーやってたヒースレジャーの映画でロックユーってあるんだけど >貧乏騎士のサクセスストーリーでエンタメ性高くて面白いのでぜひ見て欲しい 最後ノリノリになる敵側の紋章官いいよね
76 20/02/15(土)21:06:38 No.663421256
>この使い方するんならもっと優れた形状があるのではないだろうか 色々確かにマイナーチェンジしたけど 大まかに見るとこれが最適解の1つなんすよ
77 20/02/15(土)21:06:39 No.663421262
足軽なんかより浪人のほうか強そうだよな
78 20/02/15(土)21:06:41 No.663421282
相手の剣を盾でドゥンッ…って受け流すとかそういう技術は…
79 20/02/15(土)21:06:53 No.663421337
腰からスカート垂らしてる鎧好き
80 20/02/15(土)21:07:01 No.663421386
>相手の剣を盾でドゥンッ…って受け流すとかそういう技術は… 当然ある
81 20/02/15(土)21:07:08 No.663421434
軽装相手には刃物はよく効くからな
82 20/02/15(土)21:07:23 No.663421527
女騎士って本当にいたんだ…!
83 20/02/15(土)21:07:26 No.663421548
>外国人もサムライは権力の犬だけどローニンは誰にも媚びない民衆の味方だからカッコいいと思ってたりするし >黒騎士へのイメージとそう変わらない 外人にローニンは無職って意味だと教えるとすごくガッカリするから面白いぞ!
84 20/02/15(土)21:07:59 No.663421752
>su3652841.webm カッコいいな…
85 20/02/15(土)21:08:25 No.663421888
>ダークナイトのジョーカーやってたヒースレジャーの映画でロックユーってあるんだけど >貧乏騎士のサクセスストーリーでエンタメ性高くて面白いのでぜひ見て欲しい 気軽に騎士の戦闘と中世の競技試合と エンターテイメントとクイーンの音楽楽しめる名作来たな…
86 20/02/15(土)21:08:28 No.663421900
盾が糞重いのと剣は両手で持つほうがとても扱いやすいのはわかる でも剣盾スタイルはカッコいいんだ…
87 20/02/15(土)21:09:08 No.663422129
スポーツ化でだいたい禁止される技が体当たりだからな 体当たりは強い
88 20/02/15(土)21:09:28 No.663422226
片手剣+盾ってどちらかといえばマイナーなスタイルだと思うけど RPGなどの中世ファンタジーで標準になったの少し謎
89 20/02/15(土)21:09:46 No.663422321
主君を持たない騎士っているんだ… 日本で言うと浪人みたいな…?
90 20/02/15(土)21:09:55 No.663422374
小さい時から良いもん食って強くて格好いい騎士が 痩せぎすの農民に集られて滅多打ちにされたり撃ち殺されるのも込みで好き
91 20/02/15(土)21:10:18 No.663422502
足も積極的に使っていくんだな
92 20/02/15(土)21:10:32 No.663422585
遍歴の騎士
93 20/02/15(土)21:10:33 No.663422594
アーマードバトルやってみたい
94 20/02/15(土)21:10:36 No.663422614
>主君を持たない騎士っているんだ… >日本で言うと浪人みたいな…? 血統が良くても三男だったりすると…
95 20/02/15(土)21:11:08 No.663422806
>片手剣+盾ってどちらかといえばマイナーなスタイルだと思うけど >RPGなどの中世ファンタジーで標準になったの少し謎 マイナーなの!? 右手ロングソード左手カイトシールドで攻防一体のスタンダードスタイルじゃないの!?!?
96 20/02/15(土)21:11:35 No.663422950
>防御力高めた結果刃があんま意味なくなってるな あと向こうの刀剣類は棍棒などの打撃武器の延長である事も多いので 日本人がイメージするほど切れ味は鋭くないとかいう話もある
97 20/02/15(土)21:11:36 No.663422956
>片手剣+盾ってどちらかといえばマイナーなスタイルだと思うけど >RPGなどの中世ファンタジーで標準になったの少し謎 対人戦ならともかくわけのわからん化け物相手になると盾常備したくなる気持ちはわかる
98 20/02/15(土)21:11:38 No.663422975
>右手ロングソード左手カイトシールドで攻防一体のスタンダードスタイルじゃないの!?!? せめてショートソードにしてくれないと腕が持たないぜ
99 20/02/15(土)21:11:39 No.663422980
>当然ある 致命は!?致命は入れられるの!?
100 20/02/15(土)21:11:50 No.663423032
ゲームの場合部位ごとに項目作ったら自然とそうなっていくと思う
101 20/02/15(土)21:12:00 No.663423080
貧乏旗本の三男坊
102 20/02/15(土)21:12:14 No.663423160
甲冑好きだけど重いだろうし痒そうだし臭いだろうし着たくはないな
103 20/02/15(土)21:12:20 No.663423189
>俺の黒騎士に対するロマンを壊すのはやめろ 外国人の浪人への憧れみたいなもんだろ
104 20/02/15(土)21:12:23 No.663423200
>マイナーなの!? >右手ロングソード左手カイトシールドで攻防一体のスタンダードスタイルじゃないの!?!? 盾使うよりも両手で剣持ったほうが強いし習熟もしやすい 日本刀でも二刀流は珍しいでしょ
105 20/02/15(土)21:12:32 No.663423267
片手剣+盾はフルプレートの鎧ができる前の正統派スタイルって感じだったんじゃないかな
106 20/02/15(土)21:12:32 No.663423270
>片手剣+盾ってどちらかといえばマイナーなスタイルだと思うけど ジョージ・シルバーとかいるだろ!
107 20/02/15(土)21:12:35 No.663423290
片手に武器もってもう片方に盾は現実ならどっちかというと蛮族スタイルな気がする
108 20/02/15(土)21:12:40 No.663423314
プレートアーマーが発達すると盾要らないじゃん!ってなったのだ
109 20/02/15(土)21:12:41 No.663423322
そもそもダメージ受ける前提のフルプレートだしな 盾は過剰と言われればその通りだと思う
110 20/02/15(土)21:12:42 No.663423325
長い殺し合いの歴史の中で洗練された結果泥臭い殺法なのいいよね… 一方で相手の剣をすり抜けつつみたいな鮮やかさもあっていい…
111 20/02/15(土)21:12:54 No.663423391
黒騎士ってエドワード黒太子が元ネタじゃないのか…
112 20/02/15(土)21:13:10 No.663423505
>対人戦ならともかくわけのわからん化け物相手になると盾常備したくなる気持ちはわかる 獣に対し盾など…
113 20/02/15(土)21:13:18 No.663423561
そもそも片手で持つの重いよね金属の剣は
114 20/02/15(土)21:13:18 No.663423563
>片手剣+盾ってどちらかといえばマイナーなスタイルだと思うけど >RPGなどの中世ファンタジーで標準になったの少し謎 プレートアーマーに剣と盾がマイナーなだけで剣と盾自体は別にマイナーってほどでもないのでは まあ武器は剣より槍とか斧の方が多かったんじゃとは思うけど
115 20/02/15(土)21:13:26 No.663423606
>片手に武器もってもう片方に盾は現実ならどっちかというと蛮族スタイルな気がする ギリシアやローマは…
116 20/02/15(土)21:13:32 No.663423640
まぁ小さい盾に紋章あるとかっこいいからな 裏拳気味に使ってもカッコいい
117 20/02/15(土)21:13:57 No.663423792
最強は鎧も楯も持たずにロングボウ装備
118 20/02/15(土)21:14:14 No.663423895
でも騎士盾ってのがファンタジーなだけで鎧準備できない奴は盾使ってたんだろ!?
119 20/02/15(土)21:14:14 No.663423903
両手に…盾!
120 20/02/15(土)21:14:25 No.663423950
>対人戦ならともかくわけのわからん化け物相手になると盾常備したくなる気持ちはわかる ッーンの狩人は化け物の怪力に盾なんか通用するわけねえだろで避け特化のスタイルになっていったってのが面白かった
121 20/02/15(土)21:14:30 No.663423974
剣奴スタイル
122 20/02/15(土)21:14:35 No.663424011
>片手剣+盾ってどちらかといえばマイナーなスタイルだと思うけど 両手剣と全身甲冑の前の時代の武装形体だしね でも主流から外れても消えた訳じゃないから 近世で時代に合わせて復活してくるし
123 20/02/15(土)21:14:47 No.663424082
円盾は打撃武器
124 20/02/15(土)21:14:48 No.663424088
紋章って管理されててそれぞれの模様に意味合いがあるけど 後の時代になるほどだぶったデザインとか似たデザインが増えて大変だよな
125 20/02/15(土)21:14:52 No.663424110
ちょっと振り比べてみれば分かるけど片手より両手の方が圧倒的に剣の自由度高いのよ だから両手で剣を持てば攻撃も防御も出来る
126 20/02/15(土)21:15:32 No.663424350
20kg切るような全身金属鎧はルネサンス以降のフリューテッドだからそれまではくっそ重い ものによっては40kgくらいある
127 20/02/15(土)21:15:33 No.663424358
>でも騎士盾ってのがファンタジーなだけで鎧準備できない奴は盾使ってたんだろ!? 雑兵なら両手槍じゃないかな
128 20/02/15(土)21:15:34 No.663424367
バックラーみたいな小型盾と手斧スタイル
129 20/02/15(土)21:15:54 No.663424489
モーニングスターっていうあの手の武器の存在の真偽がよく議論されてるけど 本当にあったのか結論出てるのかね
130 20/02/15(土)21:15:56 No.663424504
最近だとドラマ版ウィッチャーがカッコいい剣術だなって思った
131 20/02/15(土)21:15:59 No.663424519
>あと向こうの刀剣類は棍棒などの打撃武器の延長である事も多いので >日本人がイメージするほど切れ味は鋭くないとかいう話もある それは甲冑が発展してからでそれ以前の剣は普通に胴体両断出来るくらいの切れ味はあるよ
132 20/02/15(土)21:16:08 No.663424570
スペインの剣術書なんかにも対ブロードソード+盾とか対ダガー+盾の技術が解説されてたりするんで結構時代がいってからもそんなマイナーでもなかったんじゃない?
133 20/02/15(土)21:16:36 No.663424723
傭兵に毛が生えた程度のもので思ったよりカッコいいものじゃなくてちょっと悲しくなる黒騎士
134 20/02/15(土)21:16:50 No.663424821
切れ味があんまないってことは殴って気絶させるみたいな用途ってこと?
135 20/02/15(土)21:16:59 No.663424871
西洋剣は切れ味悪いという謎の風説
136 20/02/15(土)21:17:06 No.663424918
盾は技術が未熟な時代でも簡単に作れるし木や竹製でもある程度効果がある低コストが売り 作れる金や技術があるなら全身を常に守れる鎧の方が強いよね
137 20/02/15(土)21:17:19 No.663425001
>片手剣+盾はフルプレートの鎧ができる前の正統派スタイルって感じだったんじゃないかな イスラムやモンゴルの軽騎兵なんか盾と剣のイメージだな
138 20/02/15(土)21:17:23 No.663425017
流石に切れないと言うわけではない
139 20/02/15(土)21:17:24 No.663425031
まだ西洋剣が鈍器とかいう与太話信じてるやついたんだ……
140 20/02/15(土)21:17:29 No.663425056
刀が趣味的に異様なまでの切れ味追究したのは間違いないけど金属文明的には向こうの方が普通に上だし切れ味もちゃんと出せてたよ
141 20/02/15(土)21:17:36 No.663425098
どこも結局は人の営みなんだなあ
142 20/02/15(土)21:17:52 No.663425188
バイキングの丸盾片手斧信仰
143 20/02/15(土)21:17:59 No.663425239
盾は作画の省略に使えるからな…
144 20/02/15(土)21:18:02 No.663425254
そもそもツヴァイハンダーみたいなの特例だし普通に切れ味求めるわな あれだって鎧叩き砕くよりは鉄槍対策の面強いみたいだし
145 20/02/15(土)21:18:12 No.663425320
西洋剣で一括りにするのがまず雑
146 20/02/15(土)21:18:22 No.663425381
日本刀も実際に戦場で使うのは太めの折れにくさ重視したやつだよ
147 20/02/15(土)21:18:28 No.663425417
馬を連れてきたよ 車が出るまで地上の覇者ユニットだったよ
148 20/02/15(土)21:18:56 No.663425586
バイキングは斧ってイメージもどこから出てきたんだろうな 実際は剣に槍に弓って感じだったみたいだが
149 20/02/15(土)21:19:01 No.663425613
日本刀みたいに何人切ったら切れ味鈍るって風説無いよね
150 20/02/15(土)21:19:04 No.663425631
鎖鉄球のモーニングスターって有名だけど実際はほとんど存在しなかった武器だってね 現存してるのが意外と新しい年代のばかりで 何より研究家がいろいろ試した結果空振りして自分に当たって死ぬので
151 20/02/15(土)21:19:08 No.663425662
盾を顔面に押し付けられながらガンガン前進されるのは想像するよりもずっと怖いんだってフルプレート着て殴り合う謎動画の外人が言ってた!
152 20/02/15(土)21:19:21 No.663425765
年中暑い気候じゃフルプレート系の鎧は流行らなかったろうな
153 20/02/15(土)21:19:22 No.663425774
ゴブリンスレイヤーの作者がネットで書いてたケンプファーズゲフェクトが西洋剣術での剣客商売してて好きだったなあ
154 20/02/15(土)21:19:25 No.663425792
>バイキングは斧ってイメージもどこから出てきたんだろうな これは向こうに植民するためやな 実際持ってた
155 20/02/15(土)21:19:54 No.663425985
農機具である!
156 20/02/15(土)21:20:05 No.663426048
あとバイキングに関する謎の筆頭は結局海図無くしてどうやって航海してたかに尽きるからな…
157 20/02/15(土)21:20:18 No.663426141
両手剣のハーフソードの構えとかもマイナーと言うか刃物部分も普通に持つのってあんま知られてないのか?
158 20/02/15(土)21:20:32 No.663426221
>甲冑好きだけど重いだろうし痒そうだし臭いだろうし着たくはないな 昼暑く夜寒い 前線近くで夜も装備が脱げない状況だと夜の寒さで鎧がどんどん冷えて凍死するほど
159 20/02/15(土)21:20:41 No.663426285
>ゴブリンスレイヤーの作者がネットで書いてたケンプファーズゲフェクトが西洋剣術での剣客商売してて好きだったなあ 間違えた、ケンプファーズ・ゲシェフトだった
160 20/02/15(土)21:20:52 No.663426357
そもそも戦場では剣じゃなくて槍がメインなのは大体の文化圏で共通だよね
161 20/02/15(土)21:21:21 No.663426548
自分はフォーオナーっていう超名作ゲームで初めて知ったな剣の刃持ち
162 20/02/15(土)21:21:30 No.663426601
>そもそも戦場では剣じゃなくて槍がメインなのは大体の文化圏で共通だよね 長い方が先に当たるからね
163 20/02/15(土)21:21:32 No.663426614
西洋剣鈍器説は情報がまだあんまり入って無い時に メイルステッチャーとツヴァイヘンダーとロングソードの情報が ごっちゃになってんじゃねえかなと思った事もある
164 20/02/15(土)21:21:52 No.663426750
>日本刀みたいに何人切ったら切れ味鈍るって風説無いよね そもそもがあれは南京100人斬り否定のために持ち出された説だからな
165 20/02/15(土)21:21:54 No.663426764
>バイキングは斧ってイメージもどこから出てきたんだろうな 実際デーンアックスみたいな斧がいっぱい残ってるから 元々ゲルマン人は斧大好きだし船のへりに引っ掛けて乗り降りする為の道具にも使えるので好まれてた
166 20/02/15(土)21:21:59 No.663426787
部隊運用じゃないと槍重いから… 再現重視の洋ドラなんかでも盾と剣の牧歌的な戦争やったりすることはままある
167 20/02/15(土)21:22:05 No.663426817
>自分はフォーオナーっていう超名作ゲームで初めて知ったな剣の刃持ち いいよねウォーデン
168 20/02/15(土)21:22:06 No.663426821
十字軍のやつら普通に剣使うよね メイスよりも十字架っぽいからか
169 20/02/15(土)21:22:06 No.663426828
>>殺し撃ち >身もふたもないネーミングで好き 殺撃とも
170 20/02/15(土)21:22:22 No.663426928
>間違えた、ケンプファーズ・ゲシェフトだった あれも面白かったね
171 20/02/15(土)21:22:49 No.663427102
乱戦だと槍より剣の方が便利なんだろう
172 20/02/15(土)21:22:51 No.663427110
>十字軍のやつら普通に剣使うよね 死ぬほど剣使ってたなこの時代だと 弓矢そもそもメイルに通らねぇから近づけば殺して終わりだし
173 20/02/15(土)21:22:59 No.663427160
>間違えた、ケンプファーズ・ゲシェフトだった 良いよね…刃物の破片で顔とか手には細かい傷ができまくるの
174 20/02/15(土)21:23:31 No.663427356
槍衾は確かに強いんだけど強さ発揮させるにはいろいろ条件いるからな…
175 20/02/15(土)21:23:32 No.663427359
刃物部分を持つってあんま刃物のイメージ合わないからな…
176 20/02/15(土)21:23:36 No.663427398
>そもそも戦場では剣じゃなくて槍がメインなのは大体の文化圏で共通だよね 実効力でいえば弓とか弩な気がするな 槍の良さは訓練されていない烏合の衆でも持たせてればそれっぽくなるという点だと思うし
177 20/02/15(土)21:23:42 No.663427426
甲冑武闘がわかりやすかった
178 20/02/15(土)21:23:43 No.663427429
>両手剣のハーフソードの構えとかもマイナーと言うか刃物部分も普通に持つのってあんま知られてないのか? 最近マンガでちょくちょく見るから大分知られてきてると思う まあ全く知られてないから知る人ぞ知るレベルになっただけど…
179 20/02/15(土)21:23:48 No.663427464
ケルト神話の頃でさえ石柱に巻き付けた金属の輪に剣を擦って切れ味戻す描写あるし 当世の描写入れた過去の物語であるアーサー王伝説でも砥石磨きで切れ味戻したりいい鞘を作ったりの描写あるしね 切れるに越したことないわな
180 20/02/15(土)21:23:49 No.663427473
槍が生きる戦場ってのもまあ多かったろうけどな
181 20/02/15(土)21:23:51 No.663427484
あれはタイトルから分かる通りゴブスレと違って 完全に剣客商売の1エピソードを西洋を舞台にしただけの二次創作なので書籍化は著作権の問題が…
182 20/02/15(土)21:24:10 No.663427619
中世ヨーロッパの武術はそこそこの値段するけど図解されてて面白かった
183 20/02/15(土)21:24:12 No.663427627
絶体絶命の時に最後に命を繋いでくれるのは鎧通しだぜ!
184 20/02/15(土)21:24:18 No.663427670
ヴァイキングは斧だけで船の素材採取から製造までやってのけてたなんて説も見たことある
185 20/02/15(土)21:24:29 No.663427729
ローマなんかは槍より剣だぞ
186 20/02/15(土)21:24:47 No.663427840
木が切れるんだぜ斧!! ワイルドだろぉぃ!?
187 20/02/15(土)21:24:51 No.663427864
>あれはタイトルから分かる通りゴブスレと違って >完全に剣客商売の1エピソードを西洋を舞台にしただけの二次創作なので書籍化は著作権の問題が… 自分で剣客商売だこれ!してるからまたないよね
188 20/02/15(土)21:25:18 No.663428021
野太刀なんかも刀身に革とか巻きつけてそこを持ってたって言うけどまあ創作だと普通にぶん回した方がかっこいいからな…
189 20/02/15(土)21:25:59 No.663428248
両手に別々の武器や盾持つのは重いし攻撃が軽くなるからゲームとかの話がほとんどだよな…