20/02/15(土)17:34:50 昔の王... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/15(土)17:34:50 No.663360401
昔の王と領主の関係って割とドライだよね
1 20/02/15(土)17:37:11 No.663361037
今の会社とサラリーマンとそんなに変わらないのでは…
2 20/02/15(土)17:38:32 No.663361433
土地をやるからちゃんと俺が命令した時は兵士や上前出せよな!
3 20/02/15(土)17:39:29 No.663361702
中央集権制になるとどう変わるの
4 20/02/15(土)17:40:28 No.663361956
>今の会社とサラリーマンとそんなに変わらないのでは… 同時に何社も勤められるならそれで合ってると思う
5 20/02/15(土)17:42:13 No.663362431
>中央集権制になるとどう変わるの 官僚化して土地に関係なく仕事に対して金が支払われるようになる
6 20/02/15(土)17:42:16 No.663362453
現代のサラリーマンは当たり前だけど中世よりは近世の封建制寄りでしょう
7 20/02/15(土)17:42:32 No.663362518
というより王と在地領主の力が均衡してたりするんで とくに中世初期のフランスなんか建前は立てても言うこと聞かない
8 20/02/15(土)17:43:51 No.663362826
一神教的な契約を領主と臣下の間にも流用したんだっけ 臣下になるけど○○人までしか兵は出せませんとか、戦後の身代金は○○まで支払いますとか
9 20/02/15(土)17:43:57 No.663362855
パワーバランスと義理と利益で変動するなんてのは 割とどの時代でも当たり前っちゃ当たり前よね ドライと言うか大前提と言うか
10 20/02/15(土)17:45:13 No.663363162
今期は不作でこれしか取れませんでしたと申告しておいて隠し持っておく
11 20/02/15(土)17:45:49 No.663363298
>今期は不作でこれしか取れませんでしたと申告しておいて隠し畑を作っておく
12 20/02/15(土)17:46:02 No.663363365
年に数十日従軍してれば後は拘束できないから王は割と立場弱い
13 20/02/15(土)17:48:09 No.663363909
西欧だと宗教的な契約と部族的な契約が混合した形だね 基本的には王なり民なりと個人的な契約を結ぶ
14 20/02/15(土)17:48:11 No.663363919
ていうか王と領主の力に差があまりないから言うこと聞かせられなかったのを 近代になってから俺たち昔から契約社会だったからな!とか良いように解釈した
15 20/02/15(土)17:50:16 No.663364453
フランク王国含めその後継国家もいかに在地豪族を支配するかってのに悩まされるからね
16 20/02/15(土)17:53:07 No.663365156
>フランク王国含めその後継国家もいかに在地豪族を支配するかってのに悩まされるからね 中世の日本もじゃないかな…
17 20/02/15(土)17:53:13 No.663365175
ヨーロッパ封建制マジ勢力入り乱れすぎ
18 20/02/15(土)17:53:15 No.663365184
御恩と奉公の契約関係が見事に崩壊したのが鎌倉幕府
19 20/02/15(土)17:53:41 No.663365304
元寇は大変でしたね…
20 20/02/15(土)17:54:43 No.663365593
「」の好きな三国志や戦国時代でも 呉だとか武田や上杉だとかが豪族の寄り合い所帯で 主君はあまり威張れない話がよく出てくる
21 20/02/15(土)17:54:52 No.663365638
>>フランク王国含めその後継国家もいかに在地豪族を支配するかってのに悩まされるからね >中世の日本もじゃないかな… 全世界でそんなもんだと思う
22 20/02/15(土)17:55:07 No.663365714
>西欧だと宗教的な契約と部族的な契約が混合した形だね >基本的には王なり民なりと個人的な契約を結ぶ 神秘性がなにより重要視される古代的な部分と個人主義的な現代性が合わさってる感
23 20/02/15(土)17:55:32 No.663365857
>「」の好きな三国志や戦国時代でも >呉だとか武田や上杉だとかが豪族の寄り合い所帯で >主君はあまり威張れない話がよく出てくる 連合勢力は連合できないのが特徴だからな
24 20/02/15(土)17:56:16 No.663366052
一人のカリスマが死去すると弱いのは連合勢力の定めだからな…
25 20/02/15(土)17:56:30 No.663366113
分かりました在地領主同士の選挙制で王を決めます
26 20/02/15(土)17:57:13 No.663366312
有力な土豪を無理くりまとめようとして神聖ローマ帝国みたいな無茶になったんだろうか
27 20/02/15(土)17:57:40 No.663366419
鎌倉時代までは女性でも平等に土地分けられてたって教科書に書いてあってそのせいで家の力が弱くなったからやがて男だけに土地が分けられるようになったと聞いた 時代についてはだいぶ曖昧なので鎌倉までじゃないかもしれないが
28 20/02/15(土)17:57:56 No.663366478
現代につながる本格的な官僚制の原型を立てたのは北宋だったよね?
29 20/02/15(土)17:58:09 No.663366531
>分かりました在地領主同士の選挙制で王を決めます 陰謀の温床では?ローマ教会は訝しんだ
30 20/02/15(土)17:58:19 No.663366575
いわゆる絶対王政って全然絶対じゃないよねってのはもはや古典的なネタだしな 今どきは高校生でも授業で習う
31 20/02/15(土)17:59:38 No.663366943
契約ってのは破ったときに圧倒的な強者がいて駄目よってしれくれるから初めて成立するので どんぐりの背比べみたいな勢力が集まってるところでは契約ごっこでしかない
32 20/02/15(土)18:00:14 No.663367087
>「」の好きな三国志や戦国時代でも >呉だとか武田や上杉だとかが豪族の寄り合い所帯で >主君はあまり威張れない話がよく出てくる 日本の戦国時代で絶対君主と言えそうなのって全盛期秀吉くらいだよ
33 20/02/15(土)18:00:30 No.663367167
日本は元王族の貴族が武力で王族になるみたいな流れは無かったよね いやまあ権力的には乗っ取ったけど 源氏朝朝廷みたいな事にはならなかった
34 20/02/15(土)18:00:30 No.663367169
>いわゆる絶対王政って全然絶対じゃないよねってのはもはや古典的なネタだしな >今どきは高校生でも授業で習う イングランドはマグナカルタがある上にフランスには三部会があるからな…
35 20/02/15(土)18:00:47 No.663367229
初期のフランク王国なんかだと仕えてる有力者が死んじゃうと契約が解除されちゃうんで どんなに力があっても跡継ぎに契約延長してもらうか別の人に就活して雇ってもらわないと駄目だったらしい
36 20/02/15(土)18:01:10 No.663367330
>いわゆる絶対王政って全然絶対じゃないよねってのはもはや古典的なネタだしな それまでと比べたら絶対的だし…
37 20/02/15(土)18:01:15 No.663367347
世界で欧州と日本だけか封建制を作れた その二つの地域が今の先進国だから発展には必要な体制なんだなあと
38 20/02/15(土)18:01:42 No.663367464
ノッブ「ご褒美にお茶入れがほしい?ダメよかわりに土地あげるね」
39 20/02/15(土)18:01:46 No.663367483
封建社会の完成形とは少数のサディストと多数のマゾヒストによって構成されるのではないのか…
40 20/02/15(土)18:02:01 No.663367541
>有力な土豪を無理くりまとめようとして神聖ローマ帝国みたいな無茶になったんだろうか 神聖ローマなんかはどんどん王権が衰退していったパターンだな
41 20/02/15(土)18:02:50 No.663367722
身分という意味では絶対的格差があるし虐げられるしコキ使われる でも統治する側の感覚だと契約のバランス崩れたら即破滅よ
42 20/02/15(土)18:03:06 No.663367784
>封建社会の完成形とは少数のサディストと多数のマゾヒストによって構成されるのではないのか… 壊れない程度の飴と鞭の関係と考えればいい例えだねえっちだし
43 20/02/15(土)18:03:33 No.663367896
>封建社会の完成形とは少数のサディストと多数のマゾヒストによって構成されるのではないのか… なんだっけこれ
44 20/02/15(土)18:03:33 No.663367897
俺が土地守ってやるからお前は農作業して俺の飯を作れっていうただそれだけの関係
45 20/02/15(土)18:03:35 No.663367903
>封建社会の完成形とは少数のサディストと多数のマゾヒストによって構成されるのではないのか… それを持続できるよう契約内容やシステムを必死で調整しないといけないのよ ブラック企業のようにな…
46 20/02/15(土)18:04:01 No.663367992
>なんだっけこれ シグルイ
47 20/02/15(土)18:04:42 No.663368151
ドライでビジネス的であるってのと 絶対的な抗いがたい格差があるってのは特に矛盾する物でもない気がするの 組織全体ならば
48 20/02/15(土)18:04:49 No.663368173
>日本は元王族の貴族が武力で王族になるみたいな流れは無かったよね >いやまあ権力的には乗っ取ったけど >源氏朝朝廷みたいな事にはならなかった 権威を別に置いて権力握ったほうが楽っていうのは平安時代にはすでに確立されてたので武家政権もそれを踏襲した
49 20/02/15(土)18:04:59 No.663368213
まあ実際は土地が与えられるというか 俺が耕した土地の担保がほしいんですけお!って需要が大事
50 20/02/15(土)18:05:01 No.663368221
>世界で欧州と日本だけか封建制を作れた 世界中どこも中世期は封建制だぞ
51 20/02/15(土)18:05:04 No.663368239
>世界で欧州と日本だけか封建制を作れた >その二つの地域が今の先進国だから発展には必要な体制なんだなあと 封建制するためには手続き制度とか色々いるからねえ そういう段階まで発展したのがその2地域だけっていう話でもある
52 20/02/15(土)18:05:36 No.663368374
そもそも封建制って中国語なんだが
53 20/02/15(土)18:05:40 No.663368389
>>なんだっけこれ >シグルイ ㌧
54 20/02/15(土)18:06:15 No.663368529
中国はずっと郡県制でしょ
55 20/02/15(土)18:06:49 No.663368665
中国の封建制って単なる血族統治ってだけで日欧のそれとは意味合いが違うし
56 20/02/15(土)18:06:51 No.663368678
日本だと地方豪族が自分らで頂点取るよりすでにある権力を上手く担いだ方が効率よくね論が根強かった説は聞いたことがある
57 20/02/15(土)18:07:18 No.663368792
似てる部分はあっても違うものだからな
58 20/02/15(土)18:07:45 No.663368899
>日本だと地方豪族が自分らで頂点取るよりすでにある権力を上手く担いだ方が効率よくね論が根強かった説は聞いたことがある 権威と権力を分ける考え方が安定した政治を生んで今の先進国日本を形作ってるとも聞いたな
59 20/02/15(土)18:07:51 No.663368932
>権威を別に置いて権力握ったほうが楽っていうのは平安時代にはすでに確立されてたので武家政権もそれを踏襲した 俺が一番えらい!って宣言して認めさせるよりえらいやつが認めたから俺に従え!ってやった方が何かとスムーズなのか えらい人もとりあえず偉ぶれるし
60 20/02/15(土)18:08:02 No.663368975
>世界で欧州と日本だけか封建制を作れた >その二つの地域が今の先進国だから発展には必要な体制なんだなあと いやいや、言っとくけど中国凄いんだぞ 官僚制は本当に優れてるしそれを唐の頃にはもううやってたってのは無茶苦茶凄い むしろ上の二つがそのあと発展したのは ちょっと遅れてたけどそこまで致命的でない遅れっていう 次の世代の勝者条件だったからといえる
61 20/02/15(土)18:08:06 No.663368988
江戸時代が封建制とかいうのは二次大戦後にアメリカさんの民主主義万歳!て風潮の時に なんか昔の悪口言わなきゃ…という空気で広まった言葉で 少なくともヨーロッパの人の考えてる封建制とは違う封建制だった
62 20/02/15(土)18:08:18 No.663369042
ブルゴーニュ公いいよね…
63 20/02/15(土)18:08:32 No.663369100
九州の端っことか東北までちゃんと天皇から位貰ってたのは律儀というかなんというか 実際当時の地方豪族って天皇のことどう思ってたんだろ
64 20/02/15(土)18:08:33 No.663369107
中華思想やイスラムみたいな強大な皇帝が出てくる地域はなにかフタがないとすぐ地方同士の小競り合いが起きるからだろうかと考えた事もある
65 20/02/15(土)18:08:40 No.663369133
>>権威を別に置いて権力握ったほうが楽っていうのは平安時代にはすでに確立されてたので武家政権もそれを踏襲した >俺が一番えらい!って宣言して認めさせるよりえらいやつが認めたから俺に従え!ってやった方が何かとスムーズなのか >えらい人もとりあえず偉ぶれるし というか権威と権力を一体にした海外のやり方はことごとく失敗してるからねえ 結局日本のスタイルが唯一の正解だったという
66 20/02/15(土)18:09:15 No.663369280
イスラム圏でもイクター制やティマールってのがあってな
67 20/02/15(土)18:09:42 No.663369388
>>世界で欧州と日本だけか封建制を作れた >>その二つの地域が今の先進国だから発展には必要な体制なんだなあと >いやいや、言っとくけど中国凄いんだぞ >官僚制は本当に優れてるしそれを唐の頃にはもううやってたってのは無茶苦茶凄い >むしろ上の二つがそのあと発展したのは >ちょっと遅れてたけどそこまで致命的でない遅れっていう >次の世代の勝者条件だったからといえる どっちにしろ封建制に移行できなかった時点で中世以降の中国はダメよ
68 20/02/15(土)18:09:53 No.663369437
段々特権与えまくった果てに制御できなくなるのいいよね
69 20/02/15(土)18:09:56 No.663369450
日本をなんとかして上げたい気持ちはわかるが 封建制でマウントとるのは無理だと思うよ
70 20/02/15(土)18:10:02 No.663369475
そもそも欧州の封建制から絶対王政への流れは 中国の影響が教科書でも言われてなかったっけ
71 20/02/15(土)18:10:13 No.663369524
身分封建制なんだけど絶対服従関係ではないとか
72 20/02/15(土)18:10:16 No.663369539
>江戸時代が封建制とかいうのは二次大戦後にアメリカさんの民主主義万歳!て風潮の時に >なんか昔の悪口言わなきゃ…という空気で広まった言葉で >少なくともヨーロッパの人の考えてる封建制とは違う封建制だった 実際は江戸期も世界トップランナーだしなあ
73 20/02/15(土)18:10:20 No.663369556
いつものかな…
74 20/02/15(土)18:10:30 No.663369598
>どっちにしろ封建制に移行できなかった時点で中世以降の中国はダメよ 封建制なら古代にはもうやったし…
75 20/02/15(土)18:10:31 No.663369609
>どっちにしろ封建制に移行できなかった時点で中世以降の中国はダメよ 封建制捨てて官僚制に進んだのが人類の進歩なんだけど…
76 20/02/15(土)18:10:35 No.663369620
中国は封建制なんて古代の時に通り過ぎてるんだよなあ
77 20/02/15(土)18:10:43 No.663369656
スレが伸びると来るね…
78 20/02/15(土)18:10:45 No.663369669
実際各地の領地まで王様の武力で睨み聞かせるって無理だよな
79 20/02/15(土)18:10:47 No.663369674
アメリカ大統領とかフランス大統領は神の名の元に任命されるから別に権威がいなくてもそういう存在を作っとけばそれで足りるところはある
80 20/02/15(土)18:11:03 No.663369726
>ブルゴーニュ公いいよね… いい… でも文化が華開いたみたいに言うわりに逸話がわりと蛮族…
81 20/02/15(土)18:11:04 No.663369732
>イスラム圏でもイクター制やティマールってのがあってな 単なる徴税権の委託でしかないから封建制とは全然違う
82 20/02/15(土)18:11:39 No.663369882
>九州の端っことか東北までちゃんと天皇から位貰ってたのは律儀というかなんというか >実際当時の地方豪族って天皇のことどう思ってたんだろ なんだかんだで何千年も万世一系で続いてるってのはどんな人間にも畏怖の心を呼び起こさせるもんだ
83 20/02/15(土)18:11:42 No.663369890
>単なる徴税権の委託でしかないから封建制とは全然違う ティマール Timâr オスマン帝国の封建騎士 (→シパーヒー ) に与えられた「封土」の最小単位。ティマール制として軍事機構,土地制度,徴税機構を兼ねたオスマン「封建制」を意味する言葉としても用いられる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
84 20/02/15(土)18:12:00 No.663369965
>単なる徴税権の委託でしかないから封建制とは全然違う 現実にはそんな厳密に権限分けられないから日本でも王朝国家時代に封建制にシフトしていったんだけど
85 20/02/15(土)18:12:41 No.663370120
そもそも封建制なんてわざわざ目指して移行するようなもんじゃなくて できてしまうもんだろ
86 20/02/15(土)18:12:56 No.663370173
全部王様が管理すればいいじゃん
87 20/02/15(土)18:13:01 No.663370187
>>単なる徴税権の委託でしかないから封建制とは全然違う >ティマール >Tim?r >オスマン帝国の封建騎士 (シパーヒー ) に与えられた「封土」の最小単位。ティマール制として軍事機構,土地制度,徴税機構を兼ねたオスマン「封建制」を意味する言葉としても用いられる。 > >出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 イギリス人の俺ルールお出しされましても
88 20/02/15(土)18:13:39 No.663370337
>イギリス人の俺ルールお出しされましても 俺ルールきたな…
89 20/02/15(土)18:13:47 No.663370371
>イギリス人の俺ルールお出しされましても ブリタニカ国際大百科事典出版してるのアメリカだけど
90 20/02/15(土)18:13:49 No.663370379
>>どっちにしろ封建制に移行できなかった時点で中世以降の中国はダメよ >封建制捨てて官僚制に進んだのが人類の進歩なんだけど… それで失敗してるしなあ中国
91 20/02/15(土)18:14:09 No.663370451
>そもそも封建制なんてわざわざ目指して移行するようなもんじゃなくて >できてしまうもんだろ 王様の家臣団が足りないと結局中央で管理できないから丸投げせざるをえないからね 家臣団が多くても分裂したり
92 20/02/15(土)18:14:32 No.663370544
>>イギリス人の俺ルールお出しされましても >ブリタニカ国際大百科事典出版してるのアメリカだけど イギリス人もアメリカ人も一緒でしょ
93 20/02/15(土)18:14:32 No.663370545
じゃあなんですか! 議会政治から後退したギリシャはアホだって言うんですか!
94 20/02/15(土)18:14:48 No.663370601
俺個人はどっちかというと保守的で歴史認識もあやしいけど いつものこいつが来るとレベル低すぎてまともに歴史の雑談できなくなるから 今の日本を封建制にしてこいつは打ち首にしてほしい
95 20/02/15(土)18:14:51 No.663370617
>全部王様が管理すればいいじゃん 昔はできてたんだけどね、発展してくると それが人間の限界をこえてるのは 雍正帝を見るとよくわかる
96 20/02/15(土)18:14:52 No.663370618
>イギリス人もアメリカ人も一緒でしょ 見苦しいぞ
97 20/02/15(土)18:14:57 No.663370637
>じゃあなんですか! >議会政治から後退したギリシャはアホだって言うんですか! ギリシャ人は今もアホだから安心して欲しい
98 20/02/15(土)18:15:13 No.663370691
>全部王様が管理すればいいじゃん ある範囲を超えると一人の人間では情報を管理しきれなくなる
99 20/02/15(土)18:15:16 No.663370704
>じゃあなんですか! >議会政治から後退したギリシャはアホだって言うんですか! ギリシャ人が頭まともだった時期はねえよ!?
100 20/02/15(土)18:15:19 No.663370714
交代してるとはいえ四千年皇帝を頂き続けた制度を失敗はちょっと…
101 20/02/15(土)18:16:10 No.663370891
まるでギリシャ人が地中海の陽気でまともじゃなくなったみたいじゃん
102 20/02/15(土)18:16:18 No.663370918
何年もこういうスレで妄言吐いて妨害するのが生きがいって どういう育ちをしたらなってしまうんだろう
103 20/02/15(土)18:16:25 No.663370937
天皇(権威担当)みたいなのを置いとくほうが 権力争いしたときのゴールが明確だし 殺し合いして権威の座を勝ち取ったあと定着させる作業が少なくて済むだろうな
104 20/02/15(土)18:16:30 No.663370956
とにかく古代ギリシャと現代のギリシャ人は無関係だ
105 20/02/15(土)18:16:50 No.663371032
>>全部王様が管理すればいいじゃん >昔はできてたんだけどね、発展してくると >それが人間の限界をこえてるのは >雍正帝を見るとよくわかる というか清朝って中華民国の敵だから中共が持ち上げてるだけで実情は大したことねえなって...
106 20/02/15(土)18:16:57 No.663371048
封建制云々はともかく中近世の日本って社団国家にあてはまるんだろうか
107 20/02/15(土)18:17:09 No.663371094
>交代してるとはいえ四千年皇帝を頂き続けた制度を失敗はちょっと… 皇帝は2100年です…
108 20/02/15(土)18:17:11 No.663371099
中国も長いだけに地方の管理もだいぶ違うからな…節度使とそれ以外でもだいぶ違うし
109 20/02/15(土)18:17:26 No.663371160
>まるでギリシャ人が地中海の陽気でまともじゃなくなったみたいじゃん スラブ人が混ざった中世以降はかなりIQ下がったと思う
110 20/02/15(土)18:17:42 No.663371222
都市国家も都市ごとに小分けされた構造である部分は同じだし…
111 20/02/15(土)18:17:44 No.663371229
>天皇(権威担当)みたいなのを置いとくほうが >権力争いしたときのゴールが明確だし >殺し合いして権威の座を勝ち取ったあと定着させる作業が少なくて済むだろうな 天皇家が分裂した南北朝時代はいつまでたっても平和が訪れなかったからな
112 20/02/15(土)18:17:59 No.663371271
ローマ教会がフランク王国やら神聖ローマ帝国やらを通じて似たようなことやろうとしたけど 土地が広すぎたのか王権が強くなりすぎたのかあんまり上手くまとまらんかったね
113 20/02/15(土)18:18:03 No.663371286
そもそも今のギリシャ人は200年前にまさはる案件で 「わたしはギリシャじんです」と言えばお金もらえる仕事についた人たちだし…
114 20/02/15(土)18:18:07 No.663371299
>とにかく古代ギリシャと現代のギリシャ人は無関係だ 実際遺伝子的には一切関係ないからなあ... 今のギリシャ人ってただの在ギリシャスラブ人でしかないという
115 20/02/15(土)18:18:59 No.663371487
>そもそも今のギリシャ人は200年前にまさはる案件で >「わたしはギリシャじんです」と言えばお金もらえる仕事についた人たちだし… DNA的な関係が一切ないスラブ人だからなあいつら
116 20/02/15(土)18:19:07 No.663371511
>皇帝は2100年です… 三皇五帝もカウントに入れてほしいな…ダメ?
117 20/02/15(土)18:19:17 No.663371534
>そもそも今のギリシャ人は200年前にまさはる案件で >「わたしはギリシャじんです」と言えばお金もらえる仕事についた人たちだし… 本気で言ってるなら頭の病院にでも行った方が良い それまでギリシャが無人の地だったとでも思ってるのか
118 20/02/15(土)18:19:24 No.663371559
結局のところ絶対的に優れているなんてものはないのよ あくまでも適者生存なんで 例えば地方官ひとつとっても現地の叩き上げと中央からの派遣で どっちも一長一短がある
119 20/02/15(土)18:19:37 No.663371600
>封建社会の完成形とは少数のサディストと多数のマゾヒストによって構成されるのではないのか… やってられるかぁ ってちゃぶ台ひっくり返したのが明治維新?
120 20/02/15(土)18:20:21 No.663371779
>>そもそも今のギリシャ人は200年前にまさはる案件で >>「わたしはギリシャじんです」と言えばお金もらえる仕事についた人たちだし… >本気で言ってるなら頭の病院にでも行った方が良い >それまでギリシャが無人の地だったとでも思ってるのか じゃなくて古代ギリシャの純正白人がいなくなって代わりにスラブ人がギリシャに居着いてた そいつらがギリシャ人って自称してるのが今のギリシャ
121 20/02/15(土)18:20:40 No.663371864
>それまでギリシャが無人の地だったとでも思ってるのか オスマントルコ領ギリシャ地域スラブ人居住地区だったと思ってるよ
122 20/02/15(土)18:20:59 No.663371921
>天皇家が分裂した南北朝時代はいつまでたっても平和が訪れなかったからな 実は応仁の乱にも名前も良く残ってないような 南朝が立ってるんだぜ
123 20/02/15(土)18:21:03 No.663371935
>じゃなくて古代ギリシャの純正白人がいなくなって代わりにスラブ人がギリシャに居着いてた >そいつらがギリシャ人って自称してるのが今のギリシャ ギリシャっ子大虐殺説きたな…
124 20/02/15(土)18:21:16 No.663371997
御恩と奉公と何が違うの?
125 20/02/15(土)18:21:22 No.663372033
>>封建社会の完成形とは少数のサディストと多数のマゾヒストによって構成されるのではないのか… >やってられるかぁ >ってちゃぶ台ひっくり返したのが明治維新? あと仏教勢力がクソすぎて民衆からブチギレられたのもある だから明治以降の日本では仏教はほぼ社会の敵状態
126 20/02/15(土)18:21:27 No.663372060
紀元前3世紀に郡県制敷いた始皇帝すげえな いや秦の孝公が先見の明がありすぎたのか
127 20/02/15(土)18:21:36 No.663372095
>ギリシャっ子大虐殺説きたな… まったく同化してるぜ
128 20/02/15(土)18:21:58 No.663372171
>オスマントルコ領ギリシャ地域スラブ人居住地区だったと思ってるよ 古代から何十何百万いたギリシャ人が一瞬で消えたとでも思ってるのか
129 20/02/15(土)18:22:23 No.663372279
>封建社会の完成形とは少数のサディストと多数のマゾヒストによって構成されるのではないのか… >やってられるかぁ >ってちゃぶ台ひっくり返したのが明治維新? そもそも分かりやすく包括的に封建社会っていってるだけで実際は身分社会の事だし 明治政府がそうしたのは西洋がそれでうまく言ってたから真似しただけだよ
130 20/02/15(土)18:22:31 No.663372312
>>それまでギリシャが無人の地だったとでも思ってるのか >オスマントルコ領ギリシャ地域スラブ人居住地区だったと思ってるよ 何度もいうけど古代ギリシャ人と一切関係ないからなあアイツら 大理石のような純白の肌を持った古代のそれとは違う全員汚らしい肌色のスラブ人だ
131 20/02/15(土)18:23:10 No.663372453
ギリシャギリシャ言ってるのは指摘されても毎回同じこと言ってるだけだから相手にしてもダメよ
132 20/02/15(土)18:23:17 No.663372479
>>オスマントルコ領ギリシャ地域スラブ人居住地区だったと思ってるよ >古代から何十何百万いたギリシャ人が一瞬で消えたとでも思ってるのか 戦乱で古代ギリシャ人が次々消えていって東ローマ時代にスラブ人が居着くようになったのよ
133 20/02/15(土)18:23:39 No.663372561
>戦乱で古代ギリシャ人が次々消えていって東ローマ時代にスラブ人が居着くようになったのよ 東ローマはギリシャ人の国だぞ
134 20/02/15(土)18:24:06 No.663372660
>ギリシャギリシャ言ってるのは指摘されても毎回同じこと言ってるだけだから相手にしてもダメよ 今のギリシャ人が古代ギリシャ人と一切関係ないスラブ人って常識レベルの知識だと思うんだけど知らない奴いるんだな...
135 20/02/15(土)18:24:20 No.663372707
>御恩と奉公と何が違うの? 西欧の場合は他の領主と契約してもええよっていう個人契約の部分だったかな…? 日本は割と源平みたいな血と家の繋がりでまとまってたと思う
136 20/02/15(土)18:24:39 No.663372776
日本で天皇の権威で実力者の権力を保証したようにヨーロッパでも教皇の権威で国王達をまとめあげていると思ってた…
137 20/02/15(土)18:24:51 No.663372837
>>戦乱で古代ギリシャ人が次々消えていって東ローマ時代にスラブ人が居着くようになったのよ >東ローマはギリシャ人の国だぞ 暗黒時代にドナウ以北からスラブ異民族が移民として流入してる
138 20/02/15(土)18:24:55 No.663372848
>古代から何十何百万いたギリシャ人が一瞬で消えたとでも思ってるのか ゲルマン民族が侵入してきても古代のローマにいた何十何百万の現地人は住み続けたのは有名だけど じゃあ今のフランスやドイツをローマって呼ぶ?
139 20/02/15(土)18:24:58 No.663372863
>大理石のような純白の肌を持った古代のそれとは違う全員汚らしい肌色のスラブ人だ 劣等感丸出しですね
140 20/02/15(土)18:25:03 No.663372884
>今のギリシャ人が古代ギリシャ人と一切関係ないスラブ人って常識レベルの知識だと思うんだけど知らない奴いるんだな... WW1でドイツが勝った世界の常識ですか?
141 20/02/15(土)18:25:52 No.663373077
極論使うやつとは会話にならないというのがよく分かる
142 20/02/15(土)18:26:01 No.663373116
>>古代から何十何百万いたギリシャ人が一瞬で消えたとでも思ってるのか >ゲルマン民族が侵入してきても古代のローマにいた何十何百万の現地人は住み続けたのは有名だけど >じゃあ今のフランスやドイツをローマって呼ぶ? そいつらはローマ文化を使ってるガリア人やゲルマン人でローマ人じゃないよ
143 20/02/15(土)18:26:29 No.663373220
>日本で天皇の権威で実力者の権力を保証したようにヨーロッパでも教皇の権威で国王達をまとめあげていると思ってた… まとまってたらフランク王国も神聖ローマ帝国もイベリア半島も分裂しとらんわい!
144 20/02/15(土)18:26:40 No.663373256
>極論使うやつとは会話にならないというのがよく分かる 極論という次元ですらねぇだろ
145 20/02/15(土)18:26:59 No.663373321
むしろギリシャ人は古代から血の一貫性を保ってる民族だぞ 混血ならヨーロッパではイタリア人が最たる例では?
146 20/02/15(土)18:27:12 No.663373368
>日本で天皇の権威で実力者の権力を保証したようにヨーロッパでも教皇の権威で国王達をまとめあげていると思ってた… 場所にもよるけど結構な期間皇帝と教皇でどっちが偉いかみたいな争いしてたりもした 教皇はずっと教皇だけど皇帝はその時々で担ってた家は違うけど
147 20/02/15(土)18:28:55 No.663373721
>むしろギリシャ人は古代から血の一貫性を保ってる民族だぞ >混血ならヨーロッパではイタリア人が最たる例では? な訳ないでしょ ギリシャ人名乗ってんのはスラブ人だし イタリア人名乗ってんのはただの土着化したランゴバルド人だ
148 20/02/15(土)18:28:56 No.663373726
>天皇家が分裂した南北朝時代はいつまでたっても平和が訪れなかったからな 南北朝問題は結局戦後まで引っ張ってるからな 御進講で南朝正統論ぶち上げて昭和帝に「うち北朝なんだけど…」ってぼやかれたやつ
149 20/02/15(土)18:29:12 No.663373779
俺が言ってるんだから正しいんだよ! っていう謎根拠で押してくる人は本人も根拠だせないことに気が付いてると思うの
150 20/02/15(土)18:29:24 No.663373820
例えばカノッサの屈辱なんかは 教皇の方が皇帝より偉い!第一部完!って感じだけど その後武力でボッコボコにされてる 何故なら破門→謝ったら許すのコンボが出来てしまったので なんぼ破門されようが意味が無くなってしまったから
151 20/02/15(土)18:29:40 No.663373869
>イタリア人名乗ってんのはただの土着化したランゴバルド人だ お前の頭の中だとランゴバルトがイタリア全土を支配したのか
152 20/02/15(土)18:29:50 No.663373898
>場所にもよるけど結構な期間皇帝と教皇でどっちが偉いかみたいな争いしてたりもした >教皇はずっと教皇だけど皇帝はその時々で担ってた家は違うけど 教皇座も貴族間の争いの温床だったので似たようなもんよ
153 20/02/15(土)18:30:19 No.663374009
>俺が言ってるんだから正しいんだよ! >っていう謎根拠で押してくる人は本人も根拠だせないことに気が付いてると思うの 困ったことに無根拠の自覚があっても正しさが揺らがなくなる病気がある 統合失調症って言うんだけど
154 20/02/15(土)18:30:39 No.663374081
南北朝時代がいまいち歴史ネタのメジャーになれないのも朝廷が分裂したことを黒歴史にしたいからなんです?
155 20/02/15(土)18:30:46 No.663374118
>イタリア人名乗ってんのはただの土着化したランゴバルド人だ 古代ローマの時点で多国籍化して多様な人種が混じってたことについてどう思う?
156 20/02/15(土)18:30:51 No.663374135
今のギリシャがどうこう言われるのはべつに江戸っ子大虐殺があったわけじゃなくて ギリシャに住んでた人たちは長い間にすっかり文化変わってたんだけど 西ヨーロッパの政治的都合で復古主義が流行ってから ずっと古代ギリシャ文化を保ってたみたいなこと言い出したのを揶揄してるだけだよ スラブ人がどうとかいう子はそのへんの微妙さがわかってないみたいだけど