虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/15(土)16:22:54 飲食も... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/15(土)16:22:54 No.663342140

飲食も大変なんだな

1 20/02/15(土)16:25:14 No.663342628

借入ダメなの? 大抵やってる気がするが

2 20/02/15(土)16:25:18 No.663342647

最後すごいこと言ってる

3 20/02/15(土)16:27:44 No.663343190

まず5000万貯めれるのがすごい

4 20/02/15(土)16:31:55 No.663344105

2000万ぐらいの退職金ギリギリぐらいを予算にパッケージみたいな感じで全部やってくれるところもあるが やってる方だけが儲かってるのは多い 5000万で自分で全部やるのはすげえとしか言いようがない

5 20/02/15(土)16:32:56 No.663344359

>借入ダメなの? >大抵やってる気がするが 返済できるならいいんじゃない?

6 20/02/15(土)16:34:04 No.663344632

鼻の穴が気になって台詞がよく理解できない

7 20/02/15(土)16:36:11 No.663345147

>まず5000万貯めれるのがすごい まあリサーチの結果新事業成功させてる訳だから独立前から優秀だったんだろうし…

8 20/02/15(土)16:36:15 No.663345166

>借入ダメなの? >大抵やってる気がするが ダメじゃないけどその分のハンデを最初から背負うことになる

9 20/02/15(土)16:36:27 No.663345216

無借金経営ってのは金もだけど心身共に余裕があるからな この余裕がないと始めた事以外何も出来なくなるしそれで当たらないとどうにもならなくなる

10 20/02/15(土)16:38:51 No.663345749

>借入ダメなの? >大抵やってる気がするが 失敗したら借金だけのこるのだ!

11 20/02/15(土)16:39:08 No.663345817

腕にお金貸してくれないなら 長いこと店で修行してお金あんまない人はどう独立すれば…

12 20/02/15(土)16:39:20 No.663345859

>借入ダメなの? >大抵やってる気がするが ダメじゃないし成功するならいい ただ借り入れせずにやれるならそりゃそっちの方がいい その上でさらに借り入れすればもっと大きくとかは無謀

13 20/02/15(土)16:39:34 No.663345919

まぁ立っては潰れる飲食店を見るに簡単に借り入れするのはなぁ とはいえ大金を自前で用意出来るならそもそも飲食なんて手を出す必要もないし

14 20/02/15(土)16:39:47 No.663345979

借り入れするとすべての優先に返済が置かれるからな… 設備投資や人件費を見る前にまず返済

15 20/02/15(土)16:40:48 No.663346225

田舎の飲食店がつぶれないのは借金なしでのんびりやってるからっての思い出した

16 20/02/15(土)16:41:50 No.663346483

なんだろう なんかコマや話の運びがすごく刃牙っぽく見えた

17 20/02/15(土)16:42:14 No.663346596

アフロ田中で流行らなそうなラーメン屋に退職金かけて開店してヤベー!って話あったな

18 20/02/15(土)16:42:16 No.663346605

>腕にお金貸してくれないなら >長いこと店で修行してお金あんまない人はどう独立すれば… 働いて貯めるんだよ

19 20/02/15(土)16:42:24 No.663346641

横に居るハゲ気味メガネが松本秀夫アナだったよな そこらへんのレベルの独立話で

20 20/02/15(土)16:42:35 No.663346680

借金なしだったら最悪潰れてもダメージゼロで済むからな 潰れた上で返せないとマイナスに突っ込む

21 20/02/15(土)16:42:37 No.663346687

たまにはあるよね 店の主な収入は夫婦の年金みたいな店

22 20/02/15(土)16:42:44 No.663346718

最初から自転車操業してしまったらキツいからな…

23 20/02/15(土)16:43:21 No.663346878

>腕にお金貸してくれないなら >長いこと店で修行してお金あんまない人はどう独立すれば… その修業した店の人に借りる

24 20/02/15(土)16:43:36 No.663346937

借金したり物件借りたりする場合 採算ラインが常に利息や賃貸費用分だけ上乗せされるって考えたら 黒字にするのはそれだけハードル上がるからね

25 20/02/15(土)16:43:46 No.663346974

なんで常に頬染めてるのこの人

26 20/02/15(土)16:44:40 No.663347210

>腕にお金貸してくれないなら >長いこと店で修行してお金あんまない人はどう独立すれば… 給料のいい店に移って溜めるってのが多い 長い事お店で修行してもそれらの集大成みたいな事教えてる専門学校卒より知識も技術も無いとかザラだから現代だとあんまし意味ない行為だし…

27 20/02/15(土)16:44:59 No.663347287

ラーメン屋始めるのにいくらかかるんだろ

28 20/02/15(土)16:45:18 No.663347368

いつみても客入ってないのに潰れない店は間違いなく自前の物件だからな

29 20/02/15(土)16:45:40 No.663347468

漫画さえ泥棒してるスレ蟲には一生縁のない話だよ

30 20/02/15(土)16:45:55 No.663347538

なんで野球漫画でこの話やったんだっけ

31 20/02/15(土)16:46:01 No.663347565

出来る人はスタート前から色々違うよね

32 20/02/15(土)16:47:04 No.663347811

>なんで野球漫画でこの話やったんだっけ 元々金の話がメインにあるから引退後のセカンドキャリアとして取り上げたんじゃね

33 20/02/15(土)16:47:17 No.663347858

ちなみに新規飲食店の三年後死亡率は90%だよ

34 20/02/15(土)16:47:48 No.663347963

スレ画の店なら行ってみたい 満足感大事よね

35 20/02/15(土)16:48:17 No.663348076

起業資金借りるにしてもそれとは別に 何年か赤字でも耐えられるくらいの自己資金貯めてから独立しろって言う人多いね 上手くやってる人はみんな起業前にリサーチもしっかりやってるし

36 20/02/15(土)16:49:31 No.663348362

>なんで野球漫画でこの話やったんだっけ 画像の凡田の先輩がたまに解説とかやってるけどパっとしないのでセカンドキャリアとか考えてて 横の松本秀夫アナが独立したからどーのこーので繋げての話だった思うが細かい所は忘れた

37 20/02/15(土)16:49:51 No.663348448

5000万貯めるだけでなくリサーチ欠かさずにやるのは強キャラだな

38 20/02/15(土)16:50:17 No.663348596

>ラーメン屋始めるのにいくらかかるんだろ 開業するまでなら100万もあれば居抜き物件いくらでもあるから余裕で始められる 開店してからは一日100食分仕込む前提で仕入れと光熱費諸々で一ヶ月20万くらいかかる あとはお店の賃貸費用と従業員雇うなら従業員の給料が増えていく

39 20/02/15(土)16:50:34 No.663348670

>借入ダメなの? >大抵やってる気がするが 借り入れって基本的に大丈夫な範囲で上乗せするためにやるものであって 大丈夫じゃない範囲で全ツッパするのはバッファなくて危険

40 20/02/15(土)16:51:06 No.663348793

しらそんでおなじみの川田が飲食店経営の苦労を語ったインタビューあったな 内装にかなり金がかかるという

41 20/02/15(土)16:51:13 No.663348817

ラーメン店なんてそれこそ産まれては死ぬの繰り返しだしなあ

42 20/02/15(土)16:51:32 No.663348901

立地に恵まれてても軌道に乗るまでどれくらいかかるか分かったもんじゃないから 最初から返済に追われるとそれなりの確率で即死する

43 20/02/15(土)16:52:05 No.663349026

>ラーメン屋始めるのにいくらかかるんだろ ラーメン屋ってガンガン潰れるから元ラーメン屋で設備そのままの物件をそのまま買えるタイプが多い だから元手は以外とかからない

44 20/02/15(土)16:52:06 No.663349035

>5000万貯めるだけでなくリサーチ欠かさずにやるのは強キャラだな そら会社員時代に5000万キッチリ貯められる説得力

45 20/02/15(土)16:52:13 No.663349058

お前が金貸す側だったとして 10年修行して凄い腕ですただし経営会計どころか社会人経験0ですって人と 料理の事は一切知らないけど別業種画で10年間店舗経営してましたって人のどっちに貸すんだって話だ

46 20/02/15(土)16:52:37 No.663349182

元野球選手が飲食店やるってのはわりと多いな

47 20/02/15(土)16:52:37 No.663349183

それで生きていくつもりならリサーチして当たり前なのにな 潰れた店の後に同系統の新しい店が入ってやっぱり潰れるの見てると 自分だけは成功すると思ったのか?って聞きたくなる

48 20/02/15(土)16:52:39 No.663349188

自宅を改築または新築時に自宅時に店舗とするタイプは余程でない限り潰れない

49 20/02/15(土)16:52:45 No.663349206

居抜きって言ってしまえば同業種が一度潰れた立地の物件ってことだから 正直かなり分が悪いよね

50 20/02/15(土)16:53:17 No.663349336

つまり自分は自分で金貯められるか または銀行以外の誰かから金借りられるコネがある人物ってことだから

51 20/02/15(土)16:53:36 No.663349408

友人の父親が突然飲み屋始めてすぐに辞めてたようだが 細かい事は知らんが友人がそれをとても恨んでた

52 20/02/15(土)16:53:39 No.663349423

>しらそんでおなじみの川田が飲食店経営の苦労を語ったインタビューあったな >内装にかなり金がかかるという 最初に知識が無いから什器の営業がコレあった方がいいよコレもいいよを鵜呑みにして買って コレ全然使わねえじゃねえか!逆にアレ足りねえじゃねえか!ってなって地獄見たり それでも体力とポリシーで乗り切って今もなんとか営業頑張ってますってのはちょっと涙した

53 20/02/15(土)16:54:19 No.663349579

腕がいい方面の人は融資より借り入れしてて人手不足の人に紹介される方向でのツテは貰えるらしいけどあんまり銀行経由する意味はない

54 20/02/15(土)16:54:31 No.663349626

分析の才能はあったのかもねってちゃんと断ってるのが良い

55 20/02/15(土)16:54:46 No.663349673

>友人の父親が突然飲み屋始めてすぐに辞めてたようだが >細かい事は知らんが友人がそれをとても恨んでた 二世代ローンでも組んで金借りたとかだろうな

56 20/02/15(土)16:54:58 No.663349726

しっかり調査したとしても運にも左右されそうだしなあ 嗜好品だしね

57 20/02/15(土)16:55:00 No.663349735

>なんで野球漫画でこの話やったんだっけ 飯屋を始める野球選手多いし野球選手と金がテーマな漫画だから描くには最適な題材だと思う

58 20/02/15(土)16:56:03 No.663349985

>それでも体力とポリシーで乗り切って今もなんとか営業頑張ってますってのはちょっと涙した 体力は大事だよな

59 20/02/15(土)16:56:07 No.663350008

銀行とはなるべく関係持たない方が良いし株主も少ない方が良い 外部目線導入で経営の健全性が保たれるより短期利益に飛びつくデメリットの方がデカくなっちゃった

60 20/02/15(土)16:56:19 No.663350048

>借入ダメなの? >大抵やってる気がするが 大抵やってるから大抵潰れるんだ

61 20/02/15(土)16:56:23 No.663350067

>腕がいい方面の人は融資より借り入れしてて人手不足の人に紹介される方向でのツテは貰えるらしいけどあんまり銀行経由する意味はない 銀行さんとしては焦げ付き回避の妙案なんだろうけど自分の店を持ちたい人には微妙な案件だな…

62 20/02/15(土)16:56:37 No.663350114

元野球選手っていう得がたい個性があるんだからそこを活かせって話だっけ

63 20/02/15(土)16:56:50 No.663350157

センスが良いってのは芹沢サンも似たような話してて 味とか以前に一回行ってみたいもう一回来てみたいって思う雰囲気づくりが出来ないと勝負にならないってことだよね そのためにはかなりのお金がかかる

64 20/02/15(土)16:57:02 No.663350207

>二世代ローンでも組んで金借りたとかだろうな そこまででは無かったと思う 田舎で土地が安い所なんで ただ学費が出なくなったとかそんな話は聞いた記憶

65 20/02/15(土)16:57:08 No.663350242

なんて漫画?

66 20/02/15(土)16:57:23 No.663350308

>自宅を改築または新築時に自宅時に店舗とするタイプは余程でない限り潰れない 住宅街にたってるタイプの鉄板焼の店が近所にあるんだけれど シャトーブリアンのステーキを頼むとキャノーラ油を鉄板にしくぐらいの頭のヤバさなんだけれど 何故か潰れてないな

67 20/02/15(土)16:57:30 No.663350340

まぁ結局話を聞いてる徳さんはコーチになれたからこのルートは無くなったか先延ばしになったね

68 20/02/15(土)16:58:08 No.663350493

>住宅街にたってるタイプの鉄板焼の店が近所にあるんだけれど >シャトーブリアンのステーキを頼むとキャノーラ油を鉄板にしくぐらいの頭のヤバさなんだけれど >何故か潰れてないな 趣味でやってるからそもそも儲けなくていいんだ

69 20/02/15(土)16:58:09 No.663350495

単純に返す金が無いってだけで全部稼ぎだからな…

70 20/02/15(土)16:58:23 No.663350571

このおじさんは就職時に好景気だったので良い会社に滑り込めたからお金が早くたまったというのもある

71 20/02/15(土)16:58:49 No.663350706

>センスが良いってのは芹沢サンも似たような話してて >味とか以前に一回行ってみたいもう一回来てみたいって思う雰囲気づくりが出来ないと勝負にならないってことだよね >そのためにはかなりのお金がかかる 簡単な話綺麗な店と汚い店だったらどっちの方が行きたいかって話だよね 汚さを味に出来るのはかなりのイレギュラーだし

72 20/02/15(土)16:59:37 No.663350931

>自宅を改築または新築時に自宅時に店舗とするタイプは余程でない限り潰れない 夫婦が負担を吸収しながらやってるタイプだと嫁さんが逃げただけで潰れるし 老夫婦になったら潰れる

73 20/02/15(土)17:00:04 No.663351049

人気の飲食店が移転してそこに別の飲食店が出来たけど土日の昼ですらガラガラで1年は持ちそうになくて気の毒だ

74 20/02/15(土)17:00:10 No.663351072

資金借りるか自己資本かは リボ払いと一括払いどっちのが金節約できるかってのと同じ

75 20/02/15(土)17:00:13 No.663351083

親戚が退職後に飲食始めたけど二、三年で畳んでたわ 一回行ってそんなに不味くはなかったけど

76 20/02/15(土)17:00:13 No.663351086

>そこまででは無かったと思う >田舎で土地が安い所なんで >ただ学費が出なくなったとかそんな話は聞いた記憶 あー子供が学生の頃に脱サラか…

77 20/02/15(土)17:00:41 No.663351232

ラーメン屋は何気にかなりの優良店でも定着が難しい業種で フランチャイズチェーンは各都市圏を渡り歩いて定着できる当たりが出るまで待つことになる場合が多いという…

78 20/02/15(土)17:01:00 No.663351321

無借金で店を構えた場合必要経費は住宅維持費材料費光熱費自分の生活費 それだけ稼ぐ手段があれば店が続く

79 20/02/15(土)17:01:11 No.663351379

>単純に返す金が無いってだけで全部稼ぎだからな… その稼ぎの余りを別のものに無借金で更に投資できるから一度回り始めると加速しまくるんだよね

80 20/02/15(土)17:01:17 No.663351404

近くの立ち食いうどん屋がうどんもかつ丼もびっくりするくらい美味かったんだけど 本当にめっちゃ汚くて食べたいけどちょっとな…ってなって段々足遠のいて気が付いたら潰れてたな

81 20/02/15(土)17:01:39 No.663351507

10年前に開店したラーメン屋が今残ってる率は10%程度って聞いたことあるけど あれは本当なんだろうか

82 20/02/15(土)17:01:54 No.663351572

職場の近所にラーメン屋があって 一度行ったら気合い入れてるのは分かったし接客もしっかりしてたけど個人的に味が合わずあとメニューが税別表示だったので辞めてしまった 2年くらい経って最近消えてしまったらしくなんだか虚しい…

83 20/02/15(土)17:02:06 No.663351629

川田としあきが頑張ってラーメン屋やってるインタビューが面白い https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67582

84 20/02/15(土)17:02:07 No.663351641

身内でもう20年くらい居酒屋やってるのが居るけど 続いてるってことはなんかがあるんだろうなあ タダ飯だから何度か行くことはあるけどリピーターになろうとは思わなかった

85 20/02/15(土)17:02:53 No.663351851

>シャトーブリアンのステーキを頼むとキャノーラ油を鉄板にしくぐらいの頭のヤバさなんだけれど それをお前みたいなのが見に行くから大丈夫なんだろう

86 20/02/15(土)17:02:56 No.663351855

ただ借金してまでやることが悪いわけではないことも理解して欲しい その分事業としての計画をきっちり練れて実現できるならより勝てる

87 20/02/15(土)17:03:14 No.663351944

>夫婦が負担を吸収しながらやってるタイプだと嫁さんが逃げただけで潰れるし 賃貸じゃない場合別にそこまできつくないよ?そもそも余程経費浮かしたいと思わない限り夫婦でとかならない ぶっちゃけると雇われ店長とかでいいんだからオーナーで働かずにいれるもんだよ

88 20/02/15(土)17:03:39 No.663352077

流行ってる店は確かに内装がえらい小ぎれいだよな…

89 20/02/15(土)17:03:42 No.663352091

近所の駅そばの安っぽい味すき 何十年も続いてて嬉しい

90 20/02/15(土)17:03:51 No.663352141

ハゲの言うこと見てるとラーメン屋やりたいなんて思えない

91 20/02/15(土)17:03:58 No.663352171

飲食は利益率低いけど利益高は高いからやるって事でいいの? あんまり事業でやるメリット無い気がするんだよな…

92 20/02/15(土)17:04:06 No.663352206

飲食は憧れるけど仕事にすることを考えると絶対出来ねえ

93 20/02/15(土)17:04:11 No.663352226

>流行ってる店は確かに内装がえらい小ぎれいだよな… 店内がきれいというのは一番の強みだ

94 20/02/15(土)17:04:45 No.663352375

借入って借金みたいなもんだし 成功したら話は違うが

95 20/02/15(土)17:04:46 No.663352380

飲食は儲かってても体力的な問題で長年続けられないとかもあるし

96 20/02/15(土)17:04:47 No.663352381

>>単純に返す金が無いってだけで全部稼ぎだからな… >その稼ぎの余りを別のものに無借金で更に投資できるから一度回り始めると加速しまくるんだよね 無借金なら加速は遅いんじゃない? 回ってるならどんどん借りて返してキャッシュフロー大きくしていったほうが事業規模は一気に大きくなるだろう

97 20/02/15(土)17:04:50 No.663352395

近所に元割烹の人が経営している一軒家に偽装しているだけの完全予約制のリーズナブルな和食店があるらしいけれど どうしたらそんな客が入るかどうかもわからない何年も続くんだろう

98 20/02/15(土)17:04:53 No.663352408

逆に観光地だと古臭い見た目の方が何となく信頼感ある

99 20/02/15(土)17:05:26 No.663352544

最近近所にできたラーメン屋 味はまあまあだけど店内にKーPOP とかガンガンに流してクソうるさい 続くかなあ

100 20/02/15(土)17:05:30 No.663352558

持ってる土地がまず人が来る立地である可能性自体が難しいからな…

101 20/02/15(土)17:05:34 No.663352575

>飲食は憧れるけど仕事にすることを考えると絶対出来ねえ ファミレス厨房バイトするだけでも俺には無理ってなる 何よりただシフト通り出ればいいだけの俺と違って店長はほぼ毎日来てるしたまの不在は研修だなんだでこの人いつ休むんだろう…ってなってた

102 20/02/15(土)17:05:51 No.663352663

>近所に元割烹の人が経営している一軒家に偽装しているだけの完全予約制のリーズナブルな和食店があるらしいけれど >どうしたらそんな客が入るかどうかもわからない何年も続くんだろう まさしくスレ画で言うところの"センス"なんでしょ

103 20/02/15(土)17:05:57 No.663352683

>飲食は利益率低いけど利益高は高いからやるって事でいいの? >あんまり事業でやるメリット無い気がするんだよな… すべての飲食を一括りにして語るのはすべての製造業を一括りにして語るの以上に無理があると思う

104 20/02/15(土)17:06:18 No.663352772

じゃあ土地と雑居ビルのオーナーが自分で店やれば勝ち確定?

105 20/02/15(土)17:06:30 No.663352820

>近所に元割烹の人が経営している一軒家に偽装しているだけの完全予約制のリーズナブルな和食店があるらしいけれど >どうしたらそんな客が入るかどうかもわからない何年も続くんだろう そもそも商売にする気がないパターンじゃないかな

106 20/02/15(土)17:06:32 No.663352830

>ただ借金してまでやることが悪いわけではないことも理解して欲しい >その分事業としての計画をきっちり練れて実現できるならより勝てる 成功の見込みが十分あるなら借金してでも投資は相応のリターンが期待できる 飲食なんてふわふわした業界で最初から借金して投資するのは夢見過ぎな気もするが

107 20/02/15(土)17:06:43 No.663352875

>近所に元割烹の人が経営している一軒家に偽装しているだけの完全予約制のリーズナブルな和食店があるらしいけれど >どうしたらそんな客が入るかどうかもわからない何年も続くんだろう そういうのは割烹の頃についてた客がスライドしてそこから口コミ

108 20/02/15(土)17:06:46 No.663352890

飲食店に限らずだけど特に飲食店は立地が物を言う 何でこんな場所で?と思う所はほぼ閉店する稀に腕だけでやってく店もあるけど

109 20/02/15(土)17:06:51 No.663352921

完全予約制は固定出来ればそれ自体がもう集客の見込みだから強いのだ…

110 20/02/15(土)17:07:07 No.663352986

定年後のだと一国一城の主になること自体が目的で 利益出るかどうかとかろくに計画建ててない人多いと思う

111 20/02/15(土)17:07:25 No.663353065

>じゃあ土地と雑居ビルのオーナーが自分で店やれば勝ち確定? 立地による

112 20/02/15(土)17:07:41 No.663353134

>川田としあきが頑張ってラーメン屋やってるインタビューが面白い プロレス時代のファンが長居するから回転率が落ちるという意外なデメリットがあったりするから大変だ

113 20/02/15(土)17:07:44 No.663353157

>近所に元割烹の人が経営している一軒家に偽装しているだけの完全予約制のリーズナブルな和食店があるらしいけれど >どうしたらそんな客が入るかどうかもわからない何年も続くんだろう 一見さんお断りな飲食は開店前の修行時代に既に常連さんが付いてるとか修行元から紹介してもらえるとかで顧客は確保できてると聞くな 予約オンリーだから食材の仕入れもロスが少なくて済むとか

114 20/02/15(土)17:07:55 No.663353236

>ただ借金してまでやることが悪いわけではないことも理解して欲しい そうだね >その分事業としての計画をきっちり練れて実現できるならより勝てる そうできる人がそう多くないから特に飲食店で借金はお勧めしないのだ

115 20/02/15(土)17:07:56 No.663353242

それこそ一号店が流行って二号店以降を銀行から資金借り入れて出すならいいと思う

116 20/02/15(土)17:08:00 No.663353266

>飲食は利益率低いけど利益高は高いからやるって事でいいの? >あんまり事業でやるメリット無い気がするんだよな… 個人が事業やる上でとにもかくにも市場に直結できるのがメリットかな 製造業とかになるといいもの作ってもそれを流通に乗せるのにさらにまたもう一個事業やるのに等しい多大な労力コストがかかるからな

117 20/02/15(土)17:08:00 No.663353268

元割烹って時点で客の人脈が居そう んで完全予約制って時点で高級感というか特別感があるから 客層もそこそこええとこの客が来るだろうしその繋がりとかじゃないの

118 20/02/15(土)17:08:05 No.663353303

>じゃあ土地と雑居ビルのオーナーが自分で店やれば勝ち確定? まあ勝ちはほぼ確定ではあるけどテナント貸すほうがより低リスクで儲かるかな…

119 20/02/15(土)17:08:20 No.663353380

金持ちの太客いるなら料金高めで余計な一見来ない方がいいんだろ

120 20/02/15(土)17:08:22 No.663353388

飲食が潰れやすいのは事業としての計画がゲロ甘で始めるのが滅茶苦茶多いからだ 美味しければ多少無理があってもお客さんが来てくれてチャラになるみたいなとこはまず潰れる

121 20/02/15(土)17:08:28 No.663353424

まあ汚い店は自分で通う分にはともかく 人を連れて来たいとは思わないからな…

122 20/02/15(土)17:08:45 No.663353513

>元割烹って時点で客の人脈が居そう 独立したフリーランスが仕事貰えるみたいなのと同じだからね

123 20/02/15(土)17:08:45 No.663353516

センスに関してはマジで勉強しかないよね天性のってのもあるのかもしれんが大抵何かの模倣だし

124 20/02/15(土)17:08:52 No.663353549

>じゃあ土地と雑居ビルのオーナーが自分で店やれば勝ち確定? それならもうコンビニとか貸しテナントの方が勝ち確定だと思う

125 20/02/15(土)17:09:29 No.663353737

完全予約制かつ何度か店に来た客の薦めがないと行けない無茶苦茶旨い寿司屋が地元にあるの知って気になってしょうがない

126 20/02/15(土)17:09:55 No.663353878

小汚い雑居ビルでも都会ならオーナーは大金持ちだもんな……

127 20/02/15(土)17:10:01 No.663353899

>完全予約制は固定出来ればそれ自体がもう集客の見込みだから強いのだ… それで成立してる店そこそこあるよね サトーブリアンとか吉祥寺の肉屋いうほどあんまり高くないけどやっていけるし

128 20/02/15(土)17:10:03 No.663353911

じゃあ全日本人が雑居ビルのオーナーになれば皆働かなくても勝ち組になれるのでは…?

129 20/02/15(土)17:10:14 No.663353956

どう見ても流行ってないのにあそこの店長いなってのはあるからな…

130 20/02/15(土)17:10:26 No.663354015

個人が飲食初めると2年以内の撤退が75%の世界 その撤退した人で創業資金の2倍の借金になるのが60%とか個人ビジネスの番組で見たよ

131 20/02/15(土)17:10:26 No.663354017

事業計画きっちり練って返済の見通しまで建てられるような人は 飲食店以外の選択肢も視野に入ってくる人だよね

132 20/02/15(土)17:10:31 No.663354049

>完全予約制かつ何度か店に来た客の薦めがないと行けない無茶苦茶旨い寿司屋が地元にあるの知って気になってしょうがない ブランディング成功してる…

133 20/02/15(土)17:10:32 No.663354052

実際にコンサル入ってデザイナーに店内弄ってもらって劇的に客が増えた店も多いそうだし プロに頼むのも一つの手ではあるよね

134 20/02/15(土)17:10:45 No.663354138

>じゃあ全日本人が雑居ビルのオーナーになれば皆働かなくても勝ち組になれるのでは…? す、すげえ……なんて完璧な経済政策だ!

135 20/02/15(土)17:10:45 No.663354140

車で弁当売るならもっと安上がりで出来るぞ!

136 20/02/15(土)17:10:46 No.663354145

>じゃあ土地と雑居ビルのオーナーが自分で店やれば勝ち確定? そもそもそれは店は趣味レベルでいいでしょ?

137 20/02/15(土)17:10:54 No.663354177

>個人が飲食初めると2年以内の撤退が75%の世界 >その撤退した人で創業資金の2倍の借金になるのが60%とか個人ビジネスの番組で見たよ 厳しすぎない!?

138 20/02/15(土)17:11:15 No.663354273

>じゃあ全日本人が雑居ビルのオーナーになれば皆働かなくても勝ち組になれるのでは…? そうだねでもそのオーナーになる元手をまず作ろうか…

139 20/02/15(土)17:11:18 No.663354285

>車で弁当売るならもっと安上がりで出来るぞ! ホットドッグ屋さんならやってみたい

140 20/02/15(土)17:11:20 No.663354296

>飲食店に限らずだけど特に飲食店は立地が物を言う >何でこんな場所で?と思う所はほぼ閉店する稀に腕だけでやってく店もあるけど お店が潰れたところにまたお店ができるのいいよね 一度も一年持った店見たことない

141 20/02/15(土)17:11:41 No.663354401

>そうだねでもそのオーナーになる元手をまず作ろうか… そこはもう国がほらさ…

142 20/02/15(土)17:11:41 No.663354402

>厳しすぎない!? 東京に限ればラーメン屋が出店から2年生き残るのは2割とかだそうよ

143 20/02/15(土)17:12:00 No.663354483

>近所に元割烹の人が経営している一軒家に偽装しているだけの完全予約制のリーズナブルな和食店があるらしいけれど >どうしたらそんな客が入るかどうかもわからない何年も続くんだろう 元小学校教師で同じ様な飲食店続けてる人知ってるけど 人脈って重要だよね…

144 20/02/15(土)17:12:08 No.663354518

>プロに頼むのも一つの手ではあるよね 一つの手っていうか 外部の話聞いいれずにやるなんて完全に死亡フラグだ

145 20/02/15(土)17:12:18 No.663354562

東京でビルオーナーになれる金あったらひきニートやるほうがお得

146 20/02/15(土)17:12:35 No.663354635

>じゃあ全日本人が雑居ビルのオーナーになれば皆働かなくても勝ち組になれるのでは…? 実際みんながそういうオーナーになった方が儲かるので 国としても海外の新興国に投資しようぜってお薦めしてくるとか

147 20/02/15(土)17:12:46 No.663354695

最初に持つ者しか成功できない時代

148 20/02/15(土)17:12:49 No.663354703

>>そうだねでもそのオーナーになる元手をまず作ろうか… >そこはもう国がほらさ… 超低金利やったでしょー

149 20/02/15(土)17:12:55 No.663354727

ラーメン店は繁盛したらしたで体ぶっ壊す率も上がるから 皆なんであんなに挑戦するか割と謎ではある

150 20/02/15(土)17:13:07 No.663354793

分かったぞ 金融機関から借りずに闇金を借りるんだな

151 20/02/15(土)17:13:21 No.663354849

>車で弁当売るならもっと安上がりで出来るぞ! 港でよく見る 工場の人や釣り人相手に明らかに無許可で弁当売ってるおばちゃんとか儲かってるのかな

152 20/02/15(土)17:13:26 No.663354868

今俺の住んでるところなんて飯屋が少なすぎて 何もしなくても客が来るからやる気もクオリティも低いところばかりだなあ

153 20/02/15(土)17:13:31 No.663354896

ビルオーナーが金持ちになれるんじゃない 都内の一等地で土地持ってビル建てられる奴が金持ちじゃないわけがないだけだ

154 20/02/15(土)17:13:35 No.663354914

飲食はほぼ場所だったりするからなー…潰れる店は新しいのが入っても潰れるよね

155 20/02/15(土)17:13:37 No.663354925

>分かったぞ >金融機関から借りずに闇金を借りるんだな 明日の江戸前鮨の滋養になる未来が

156 20/02/15(土)17:14:21 No.663355119

借り入れの欠点は事業の柔軟性がなくなる点だな 常に売り上げ続けないといけないからもうこれ先がないなって仕事でも一定の売り上げ立ってるからという理由だけで続けることになる うちの社長個人の営業マンとしては超がつく一流なんだけどその技術でひたすら現状維持しかできてない…

157 20/02/15(土)17:14:31 No.663355162

>最初に持つ者しか成功できない時代 戦後直後のみんなリセットされてスタートの時に成功できなかった御先祖を恨むんだな

158 20/02/15(土)17:14:41 No.663355199

>そこはもう国がほらさ… 分かりました元手となる税金上げてお金集めますね

159 20/02/15(土)17:14:54 No.663355247

隠れ家的物件って言葉思いついたのマジ悪魔だと思うわ

160 20/02/15(土)17:15:20 No.663355352

>最初に持つ者しか成功できない時代 そんなの今も昔も変わらない むしろ今の方が貧しい人でも成功しやすくなるように制度は整ってる

161 20/02/15(土)17:15:29 No.663355384

>>そこはもう国がほらさ… >分かりました元手となる税金上げてお金集めますね お金持ちがなんとかしてくれるし…トヨダとかいるし…

162 20/02/15(土)17:15:44 No.663355449

>最初に持つ者しか成功できない時代 全然違う最初から持ってない者でも努力と才能で成功できる時代だよ スタートラインに差があるかどうかで言えば間違いなくあるけどそれはどの時代だろうが変わらんし…

163 20/02/15(土)17:16:03 No.663355526

>最初に持つ者しか成功できない時代 持たなくても入念な計画があればギャンブルに持ち込む余地はあるぞ

164 20/02/15(土)17:16:10 No.663355568

ベッドタウンで知人の店が潰れるまで面倒見たことあるけど 駅前から見える範囲とメインの通勤路以外は人権無いなって実感した

165 20/02/15(土)17:16:24 No.663355621

昔バイトしてたラーメン屋はラーメン作れる人が店長しかいないのに週休1日で1日16時間くらいラーメン作っててオイオイオイってなった

166 20/02/15(土)17:16:26 No.663355630

リセット時に手腕ないのが行っても即時代に置いてけぼりからの餓死ルートよ

167 20/02/15(土)17:16:29 No.663355651

飲食店は意外と掃除に時間がとられるのがつらい

168 20/02/15(土)17:16:33 No.663355669

店構えてさえいれば客は自然と来るでしょみたいな甘い考えで貯金使って個人で店始める人って多いよ うちのおかんがそうだった

169 20/02/15(土)17:17:19 No.663355873

>昔バイトしてたラーメン屋はラーメン作れる人が店長しかいないのに週休1日で1日16時間くらいラーメン作っててオイオイオイってなった こういうのがなんか美談的になっちゃうのが日本のいかん所なのかなぁと思う いかに楽するか考えんとあかん

170 20/02/15(土)17:17:22 No.663355882

>最初に持つ者しか成功できない時代 親リッチって本が最近出たけど親が金持ちってスタートから違いすぎるな…家や車も親持ちとか

171 20/02/15(土)17:17:32 No.663355933

ネットとか図書館とかで安価に情報収集できる時点で 昔に比べて成功のためのハードルは下がってるだろ

172 20/02/15(土)17:17:37 No.663355952

>お金持ちがなんとかしてくれるし…トヨダとかいるし… 「」なら自分より努力もしてないであろうホームレスの人を養いたいと思う?

173 20/02/15(土)17:18:17 No.663356106

大学の近くならほっといても学生来るだろって思って店作ったものの そもそも学生は1/3くらいの期間は学校に来ないのが頭から抜けてる奴とかよくいる

174 20/02/15(土)17:18:23 No.663356120

客単価500円台で1日20万の売り上げいいよね…死ぬ

175 20/02/15(土)17:18:23 No.663356123

そう言えばウチの近所も場の空気に合わないフレンチ系の店ができてはすぐに潰れたなあ 駅前で出すべきだわああ言うのは

176 20/02/15(土)17:18:52 No.663356227

飲食店の8割が3年で閉業だから それ以上持ってる所はチェーン店以外はマジ凄い

177 20/02/15(土)17:19:24 No.663356374

>客単価500円台で1日20万の売り上げいいよね…死ぬ 何人客入らなきゃダメって計算をしない奴は意外と多い

178 20/02/15(土)17:19:38 No.663356426

>無借金なら加速は遅いんじゃない? >回ってるならどんどん借りて返してキャッシュフロー大きくしていったほうが事業規模は一気に大きくなるだろう 失敗してもやり直せるのが無借金の強みなんだよ 借金して事業拡大とかするとどっかで一度コケると全部止まるどころか他を小さくしたりしなくちゃならなくなる

179 20/02/15(土)17:19:39 No.663356428

>持たなくても入念な計画があればギャンブルに持ち込む余地はあるぞ ステーキけんがそれで当初成功していたな 潰れた店舗買い取って居抜き経営

180 20/02/15(土)17:20:17 No.663356579

借り入れだとか味の良さだとかで人気店になれないことはないだろうけどそういう成功は運によるところが多いよね 絶対に成功しなくちゃいけない状況の場合なら売れるための研究が必要だってのは至極当然なんだけど5千万貯蓄できる人の説得力はすげえや

181 20/02/15(土)17:20:24 No.663356615

値付けを100円間違えたら生死決まる世界だから本当に下調べと研究大事 その辺テキトーにやると繁盛店でも死ぬ

182 20/02/15(土)17:20:36 No.663356659

>「」なら自分より努力もしてないであろうホームレスの人を養いたいと思う? ノブレス・オブリージュを語れるノーブルが「」にいるわけ無いだろ

183 20/02/15(土)17:20:40 No.663356676

>失敗してもやり直せるのが無借金の強みなんだよ >借金して事業拡大とかするとどっかで一度コケると全部止まるどころか他を小さくしたりしなくちゃならなくなる うんそれはわかるよ 加速が早いってのが違くねって言っただけ

↑Top