虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • オスス... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/02/15(土)10:34:59 No.663269929

    オススメの拡張があったら教えて欲しい

    1 20/02/15(土)10:36:05 No.663270142

    レインボーブラケット

    2 20/02/15(土)10:36:18 No.663270182

    プロジェクトマネージャー!

    3 20/02/15(土)10:39:45 No.663270826

    もう全部こいつ一人でいいんじゃないかなって無敵感のあるソフトになってきた

    4 20/02/15(土)10:40:16 No.663270909

    なんかジョークアドオンとかないのかな

    5 20/02/15(土)10:40:29 No.663270963

    ちょっと前まで誰も使ってなかったのにな

    6 20/02/15(土)10:42:36 No.663271366

    WindowsでもMacでも仮想マシンでlinuxのマシンを作る VSCodeのRemote使って繋ぐ Dockerで必要なソフト入れる これでもう開発環境構築に困ることすらなくなった

    7 20/02/15(土)10:44:33 No.663271801

    macだとさすがにintelliJ使うかなあ winだとスレ画が最強なのは間違いない

    8 20/02/15(土)10:47:10 No.663272350

    Git-history Open hexdump

    9 20/02/15(土)10:47:49 No.663272489

    マークダウンをpdfにするのは印刷したいとき便利だった

    10 20/02/15(土)10:48:13 No.663272581

    >ちょっと前まで誰も使ってなかったのにな そうか? 出た当初くらいから普通に注目されて割とすぐに定着したぞ

    11 20/02/15(土)10:48:35 No.663272658

    ネットワーク畑だからまだ使ってないけどプログラマーはだいたいこれ使ってるイメージがある

    12 20/02/15(土)10:51:26 No.663273225

    Pdf見れるやつ

    13 20/02/15(土)10:51:39 No.663273258

    JVM言語PythonGo言語だったらJetbrainsのIDEのほうがいいかな

    14 20/02/15(土)10:51:42 No.663273267

    軽い

    15 20/02/15(土)10:51:49 No.663273300

    昔はテキストエディタでやってたけど前の現場で初めて使ったよ 便利なもんだね…

    16 20/02/15(土)10:51:52 No.663273311

    atomとsublimeはあったがMSがどんなもんをお出ししてくるのやら多少興味があった 今じゃドはまり

    17 20/02/15(土)10:53:03 No.663273534

    出た当初はうんこだったよ Atomおせーな問題が片付かなくなってきた頃、 なんか気づいたらモンスターになってた

    18 20/02/15(土)10:54:15 No.663273779

    Code単体では微妙な部分はあるけど Language Server Protocolに抗うことは不可能

    19 20/02/15(土)10:54:18 No.663273787

    大量にプラグイン入れても軽いのがいい どうやってるんだ

    20 20/02/15(土)10:54:46 No.663273908

    sql開いたらMSSQL拡張勧めてくる以外は良いエディター

    21 20/02/15(土)10:56:14 No.663274202

    Rubymine使ってるけどサブでスレ画使ってるよ

    22 20/02/15(土)10:56:24 No.663274226

    俺本家のVisualStudio使ってTypeScriptとかC#書いてるんだけど Cpdeの方もすごいの?

    23 20/02/15(土)10:56:34 No.663274256

    Remoteはいいね VSCode始まったって感じだ

    24 20/02/15(土)10:58:15 No.663274567

    >俺本家のVisualStudio使ってTypeScriptとかC#書いてるんだけど >Cpdeの方もすごいの? もう本家のVisualStudioいらないんじゃないかなって思ってる

    25 20/02/15(土)10:58:31 No.663274622

    これ使って書いてGithubで校正かける物書きもいると聞いてすごい時代になったなと

    26 20/02/15(土)10:59:31 No.663274781

    >俺本家のVisualStudio使ってTypeScriptとかC#書いてるんだけど 動作がおっそろしく軽快 MSの本気を見た

    27 20/02/15(土)10:59:39 No.663274808

    C#とかJavaではVSやIntelliJのほうがいいと思うよ いまのところは…

    28 20/02/15(土)10:59:53 No.663274846

    そういえばたくさんのウィンドウを出す方法ってある? デュアルモニタだとそっちのほうがやりやすいんだけど

    29 20/02/15(土)11:00:40 No.663274988

    >そういえばたくさんのウィンドウを出す方法ってある? >デュアルモニタだとそっちのほうがやりやすいんだけど 普通に新しいウィンドウがメニューにあるだろ?

    30 20/02/15(土)11:01:17 No.663275103

    >俺本家のVisualStudio使ってTypeScriptとかC#書いてるんだけど vscodeはエディタでvisual studioはIDEなんじゃ 移行したら逆に機能少なくて使いづらくなるんじゃないかな その代わりvscodeは死ぬほど軽いけど

    31 20/02/15(土)11:01:30 No.663275145

    スクリプト用のエディタはVSCodeで充分 重くてデカイ開発はIDEでVS

    32 20/02/15(土)11:04:12 No.663275602

    >C#とかJavaではVSやIntelliJのほうがいいと思うよ >いまのところは… JVM言語に関しては未来永劫勝つことはないと思う

    33 20/02/15(土)11:04:20 No.663275635

    重いIDEはもうあんまり触りたくない…

    34 20/02/15(土)11:05:31 No.663275854

    複数ウィンドウだと定義へ移動とかが上手く動かなかった気がするな まあいずれ対応するんだろうが

    35 20/02/15(土)11:05:48 No.663275911

    TypeScriptくらいならVSCで良いんでは VSだとどんくらい至れりつくせりなのか知らんが

    36 20/02/15(土)11:05:48 No.663275914

    あくまでエディタだけどコンパイルをantとかでするならそんなに困らない気はする

    37 20/02/15(土)11:06:07 No.663275973

    PlantUMLがサクサク書けてプレビューも軽くて有難い…

    38 20/02/15(土)11:06:14 No.663275996

    >JVM言語に関しては未来永劫勝つことはないと思う Javaを未来永劫触りたくない…

    39 20/02/15(土)11:07:21 No.663276198

    >PlantUMLがサクサク書けてプレビューも軽くて有難い… うちはPlantUMLをMarkdownに埋め込むやつ使って設計書とかgithubで管理するようになった

    40 20/02/15(土)11:07:34 No.663276239

    javaはまだ根強いからな…

    41 20/02/15(土)11:07:48 No.663276287

    Rainbow String クォートでくくった文字列が無段階の虹色に輝く Power mode 打ち込むたびに奇麗な火花が飛び散る

    42 20/02/15(土)11:07:50 No.663276289

    >Javaを未来永劫触りたくない… Kotlinはいいよ

    43 20/02/15(土)11:08:35 No.663276430

    Atomはおまえなんであんな重いんだってなる だってエディタだぜ!?

    44 20/02/15(土)11:08:39 No.663276440

    JavaもVSCodeは今はサポート厚くなったからいいよ

    45 20/02/15(土)11:09:12 No.663276545

    atomもいいのに…

    46 20/02/15(土)11:09:24 No.663276601

    VSCodeって何で書かれてるんだろう C++?C#?

    47 20/02/15(土)11:10:03 No.663276730

    VScodeはWindowsでもmacでもLinuxでも使えるのが嬉しい 職場で初めてMac渡されて困惑したけどVScode入ったのでなんとかなったわ

    48 20/02/15(土)11:10:09 No.663276754

    VSCodeの怖さは機能てんこ盛りにしてても軽いところ chromiumベースならもっと重くてもおかしくないのに

    49 20/02/15(土)11:10:25 No.663276790

    設定はテキストファイルでいいぜ… したからアドインつくりやすいのかな

    50 20/02/15(土)11:10:31 No.663276810

    vscodeってvisual studioのことじゃなかったんだ…

    51 20/02/15(土)11:10:57 No.663276893

    エレクチオン

    52 20/02/15(土)11:10:57 No.663276896

    vscodeとJavaはインターフェイスの実装先を検索できなかったり関数変数クラス名のリネームで失敗したりと Eclipse使ったほうが100倍マシのマゾ仕様だったので辛かった

    53 20/02/15(土)11:11:15 No.663276947

    >Atomはおまえなんであんな重いんだってなる >だってエディタだぜ!? 同じElectronで作られてるのに?

    54 20/02/15(土)11:11:33 No.663277005

    >VSCodeって何で書かれてるんだろう JavaScriptだよ 厳密にはフロントがJSでバックエンドがnodeになっててelectron(chrome)でラッピングしてアプリになってる

    55 20/02/15(土)11:11:40 No.663277023

    VSCodeの拡張提供リポジトリで入れなきゃいけないテストコードに実行速度で厳しい要件があるからな 逆にintelliphenseはスゲーよ、なんであれを掻い潜ってメモリーリーク起こすように出来るんだよ

    56 20/02/15(土)11:11:49 No.663277059

    >vscodeってvisual studioのことじゃなかったんだ… javascriptとJAVAくらいの違いかな…

    57 20/02/15(土)11:11:53 No.663277070

    >VSCodeって何で書かれてるんだろう >C++?C#? ElectronベースだからJavaScriptよ UIはHTML

    58 20/02/15(土)11:12:12 No.663277127

    >>Atomはおまえなんであんな重いんだってなる >>だってエディタだぜ!? >同じElectronで作られてるのに? 使ってから言ってくれ!

    59 20/02/15(土)11:13:34 No.663277367

    >vscodeとJavaはインターフェイスの実装先を検索できなかったり関数変数クラス名のリネームで失敗したりと 全文検索がeclipseより早いから手でコピペして検索しちゃってるな

    60 20/02/15(土)11:13:47 No.663277399

    去年までjavaとCOBOLだったのに 今vscode使ってnodeをlambdaで走らせている 未来過ぎてついていけない

    61 20/02/15(土)11:13:58 No.663277440

    MSにいる天才達の中で更に上をいく天才がいるんだなあ

    62 20/02/15(土)11:14:14 No.663277487

    MSだからTypeScriptで作ってるのかなVSCode リポジトリ覗けばわかりそうだけどめんどい

    63 20/02/15(土)11:15:34 No.663277714

    >全文検索がeclipseより早いから手でコピペして検索しちゃってるな そもそも今どきJava書くならEclipse使わずにintelliJ使うから…

    64 20/02/15(土)11:15:47 No.663277750

    MSは設定ファイルはJSONがいい!でもコメントつけたい!でJSONCコンパイラ作ってOSSにしてるからな

    65 20/02/15(土)11:16:50 No.663277925

    一昔前のMSじゃ考えられないというか どこで頭打ったんだろうか

    66 20/02/15(土)11:17:20 No.663278016

    そういえばいつからJava IDEのシェアがEclipseからIntelliJへ移ったんだろ

    67 20/02/15(土)11:17:31 No.663278061

    最近のMSはLinuxカーネル搭載させてるし柔軟になったよ 昔みたいな殿様商売じゃない

    68 20/02/15(土)11:17:36 No.663278078

    >vscodeとJavaはインターフェイスの実装先を検索できなかったり関数変数クラス名のリネームで失敗したりと >Eclipse使ったほうが100倍マシのマゾ仕様だったので辛かった 今は赤帽提供の理屈上は同じもの使ってるので 違いがあるとすれば赤帽が悪い

    69 20/02/15(土)11:17:38 No.663278084

    拡張もTypeScriptだから自前で割と簡単に作れてありがたい…

    70 20/02/15(土)11:18:06 No.663278180

    Javaはもう経歴的に逃れられないけどeclipseは触りたくねえなあ… でも行く現場で使ってるんだよなあ結構…

    71 20/02/15(土)11:18:41 No.663278280

    Unityもこれで全然いける 機能的にあとちょっとってところもあるけど…

    72 20/02/15(土)11:18:54 No.663278328

    Win10くらいからはかなりオープンになっていると思う

    73 20/02/15(土)11:19:19 No.663278410

    >Javaはもう経歴的に逃れられないけどeclipseは触りたくねえなあ… >でも行く現場で使ってるんだよなあ結構… IntelliJ自前で買って使うのは無理?

    74 20/02/15(土)11:20:29 No.663278621

    >IntelliJ自前で買って使うのは無理? 許してくれる所ならいいけど全員同じもの使ってる所で別の使うってのはあまり歓迎されないな…

    75 20/02/15(土)11:20:34 No.663278634

    MSさんはクラウドで稼ぐようになってから感じのいい人になったね

    76 20/02/15(土)11:21:00 No.663278713

    一つ前のハゲが酷すぎた分今のハゲの改革が輪をかけてすごく見える

    77 20/02/15(土)11:21:49 No.663278863

    GitHubの中の人達流入してきて社内文化もだいぶん変わったとか言ってたな

    78 20/02/15(土)11:22:17 No.663278922

    使いやすくなると頭の良い人達が色々作ってくれるからありがたいね…

    79 20/02/15(土)11:22:32 No.663278974

    機能はatomとそんな変わらないけど急に流行った決め手は軽さとマイクロソフトが出してるっていう安心感か

    80 20/02/15(土)11:23:09 No.663279081

    vscodeからeclipseに乗り換えたのにもっといいもの開発環境があるとか知らなかったそんなの…

    81 20/02/15(土)11:24:03 No.663279209

    eclipseもそんなに悪くないやろ メモリさえ積んでれば

    82 20/02/15(土)11:24:03 No.663279211

    >機能はatomとそんな変わらないけど急に流行った決め手は軽さとマイクロソフトが出してるっていう安心感か プラグインが大量に出ててエコシステムが回ってるのが大きい

    83 20/02/15(土)11:24:04 No.663279215

    Atomがゴミになりすぎた

    84 20/02/15(土)11:25:08 No.663279422

    英文情報積極的に読まないと情弱になってしまうのつらいこの界隈

    85 20/02/15(土)11:25:30 No.663279497

    >プラグインが大量に出ててエコシステムが回ってるのが大きい 流行りだした頃はプラグインはatomとそんな差がなかった記憶がある 安定性は違ったが

    86 20/02/15(土)11:25:56 No.663279566

    書けとか話せとか言われても無理だけど文章かいつまんで理解するぐらいはできないとね…

    87 20/02/15(土)11:26:45 No.663279714

    google翻訳あればだいたいなんとかなる

    88 20/02/15(土)11:26:50 No.663279732

    凄くアホな質問なんだけどコンパイルまでこいつで出来るの?

    89 20/02/15(土)11:27:02 No.663279772

    エコシステム大きくなるとなんかDB系のアドインが情報抜いてたりして 審査厳しくしたりセキュリティ実装で重くなって いったん使いづらくなるフェーズがもうすこししたら来そう

    90 20/02/15(土)11:27:34 No.663279863

    >eclipseもそんなに悪くないやろ どこの設定がどう効いてるのかわからなくて時間を無駄にすることが多々…

    91 20/02/15(土)11:28:13 No.663279990

    >凄くアホな質問なんだけどコンパイルまでこいつで出来るの? できるよ 余所のコンパイラに投げるだけだけど

    92 20/02/15(土)11:28:37 No.663280056

    atom遅い…ってなってた時に見つけて入れてみた 戻れない

    93 20/02/15(土)11:29:26 No.663280204

    上にもあるけどこれはテキストエディタだからデバッグだのビルドだのは他任せよ

    94 20/02/15(土)11:29:55 No.663280278

    >エコシステム大きくなるとなんかDB系のアドインが情報抜いてたりして >審査厳しくしたりセキュリティ実装で重くなって >いったん使いづらくなるフェーズがもうすこししたら来そう MYSQLって名前のアドインが3つあってどれを信用していいか迷う…

    95 20/02/15(土)11:29:58 No.663280291

    エディタを好きに拡張する文化が一般に広まるのはいいことだ これでEmacsの良さも理解されるだろう

    96 20/02/15(土)11:30:41 No.663280404

    Emacsおじいさん!

    97 20/02/15(土)11:30:47 No.663280428

    >MYSQLって名前のアドインが3つあってどれを信用していいか迷う… なんかよくわかんないのちらほらあるよね…

    98 20/02/15(土)11:31:08 No.663280502

    仮想マシンやWSLでLinux環境入れてコマンド使えるのがいい

    99 20/02/15(土)11:31:24 No.663280554

    >atom遅い…ってなってた時に見つけて入れてみた 思い出してみるとプラグインとかはむしろatomの方が豊富だったな 快適性が違いすぎてあっという間に追い抜かれたけど

    100 20/02/15(土)11:31:30 No.663280576

    Atomは重すぎる codeが出たとき死んだなって思ったけどなんでまだ続いてるんだろ

    101 20/02/15(土)11:31:46 No.663280636

    ゲーム用のクソマイナー言語のアドインもあってありがたい

    102 20/02/15(土)11:32:39 No.663280805

    フリーだから導入しやすいのもありがたい…

    103 20/02/15(土)11:33:52 No.663281052

    こりゃ.NET Coreにも期待できそうだな!