20/02/13(木)23:34:54 「」に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/13(木)23:34:54 No.662934040
「」にこれあげる
1 20/02/13(木)23:35:20 No.662934213
ぼびん!
2 20/02/13(木)23:36:05 No.662934475
なにこれ
3 20/02/13(木)23:37:11 No.662934903
>なにこれ ミニ四駆の改造パーツ
4 20/02/13(木)23:38:19 No.662935332
ミシン持ってない
5 20/02/13(木)23:39:00 No.662935581
パンジャンドラム
6 20/02/13(木)23:39:11 No.662935651
ケースも付けてくれよ…
7 20/02/13(木)23:41:40 No.662936582
su3647781.gif
8 20/02/13(木)23:43:06 No.662937086
ひらたいな
9 20/02/13(木)23:43:46 No.662937332
ボビンってなんか響きがえろくない?
10 20/02/13(木)23:43:48 No.662937341
>su3647781.gif わかるようなわからんような
11 20/02/13(木)23:44:19 No.662937523
やっぱ金属製だな
12 20/02/13(木)23:44:58 No.662937768
>su3647781.gif 何度見てもかっこいい
13 20/02/13(木)23:45:18 No.662937905
当たり前だけどミシンの型で微妙にボビンのサイズ違うのいいよね…ぬぁ…総合送りに上下送りのボビン混ぜた奴だれだ…
14 20/02/13(木)23:46:12 No.662938206
昔ミニ四駆につけておかんに怒られたな
15 20/02/13(木)23:48:08 No.662938918
なんで上糸が下の回転に引っかかるのかわからない
16 20/02/13(木)23:49:42 No.662939539
>ミシンの型で微妙にボビンのサイズ違うのいいよね… プリンタのインクかよってぐらい細かく違うから統一しろよとは思う
17 20/02/13(木)23:50:12 No.662939731
これ最初に作った人は本当に凄い
18 20/02/13(木)23:50:13 No.662939737
>su3647781.gif よく思いつくよなって感心する
19 20/02/13(木)23:50:46 No.662939947
回転してるのがこれ?
20 20/02/13(木)23:51:38 No.662940254
機織機とかもオーパーツすぎるな…
21 20/02/13(木)23:51:58 No.662940365
糸を繰り出してる部分だから回転はするだろうけど あってるけど違うみたいな…
22 20/02/13(木)23:57:00 No.662942138
一瞬で針から上糸を掬い取る狂気のメカニズム
23 20/02/13(木)23:59:30 No.662943032
>su3647781.gif 一時停止させて下さい!
24 20/02/13(木)23:59:51 No.662943143
ミシンは基本どれも面白い動きするよね
25 20/02/14(金)00:01:50 No.662943996
革命といっていいシロモノだよ お婆ちゃんが呉服屋ミシン職人で足踏みミシン台で持ってた あれ当時は車ぐらい高かったんだろうな
26 20/02/14(金)00:02:57 No.662944390
カタフライリール
27 20/02/14(金)00:03:03 No.662944423
>su3647781.gif この回転ってもしかしてちょっと傾いてる? でないと緑糸と黄色い糸はからまないよね?
28 20/02/14(金)00:03:37 No.662944607
>su3647781.gif 糸を掬い取るところが針にぶつかってバキッてなったりしないの
29 20/02/14(金)00:05:13 No.662945184
単純に言うとボビンの下糸を大釜が掬って針が生地を貫通して下ろしてきた輪っかになった上糸を引っ掛けて縫製している
30 20/02/14(金)00:05:35 No.662945321
俺が生きてた頃はこんな便利な物なかったよ
31 20/02/14(金)00:05:51 No.662945411
簡単に説明しろやあ!
32 20/02/14(金)00:06:44 No.662945756
>糸を掬い取るところが針にぶつかってバキッてなったりしないの 厚生地縫ったり油が足りてないと稀によくあるよ 下手すると針のシャフトが曲がって交換する事になる
33 20/02/14(金)00:06:58 No.662945840
ミシンすごい考えた人天才
34 20/02/14(金)00:07:13 No.662945926
>糸を掬い取るところが針にぶつかってバキッてなったりしないの バキってなる事もあるので針は取り替えれるようになってんだよ
35 20/02/14(金)00:07:24 No.662945980
針穴に通ってる上糸が生地に刺さってから上昇するときにちょっとたるむだろ そのスキマにフックが差し込まれて糸を掬う
36 20/02/14(金)00:07:37 No.662946055
>糸を掬い取るところが針にぶつかってバキッてなったりしないの 針の動きとボビンの動きがギアで制御されてるからならない
37 20/02/14(金)00:13:32 No.662948031
あんな超高速で動いててもタイミングずれないなんて歯車は偉大だな
38 20/02/14(金)00:13:36 No.662948051
https://www.youtube.com/watch?v=Grrw3Yx_RF0 んーなるほどねさっぱりわからん
39 20/02/14(金)00:17:36 No.662949436
ボビンケース外すとすぐわかるようになるんだけどね
40 20/02/14(金)00:17:49 No.662949511
ボビン考えたやつ天才だよな
41 20/02/14(金)00:18:44 No.662949830
照れるぜ
42 20/02/14(金)00:22:08 No.662950906
ばあちゃん家にころがってるやつ
43 20/02/14(金)00:23:24 No.662951364
これより米袋とかのミシンがようわからん なんで片側のヒモ引っ張ったらするりと抜けるのアレ…
44 20/02/14(金)00:24:05 No.662951572
何色も糸使ってるとなぜか足りなくなる
45 20/02/14(金)00:24:25 No.662951697
これ自作出来たら中世に転生して無双出来る?
46 20/02/14(金)00:28:19 No.662952841
>革命といっていいシロモノだよ >お婆ちゃんが呉服屋ミシン職人で足踏みミシン台で持ってた >あれ当時は車ぐらい高かったんだろうな 家の中で家の次に高いのはミシンだった時代もあったって ソーイングビーで言ってた
47 20/02/14(金)00:29:45 No.662953223
>これ自作出来たら中世に転生して無双出来る? 鉄とかの金属加工すんのが超大変で完成までめっちゃ時間かかりそう