虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/13(木)01:37:57 マジか のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/13(木)01:37:57 No.662707858

マジか

1 20/02/13(木)01:38:40 No.662707970

そんなあっさり…

2 20/02/13(木)01:39:09 No.662708056

どうして急に変わるの…

3 20/02/13(木)01:41:26 No.662708445

おかげでデュエマで負けたのにマジック辞めることに

4 20/02/13(木)01:42:20 No.662708585

(なんで…?)

5 20/02/13(木)01:43:29 No.662708791

急な路線変更すぎる

6 20/02/13(木)01:44:16 No.662708906

冷静に考えるとヤバすぎる

7 20/02/13(木)01:44:22 No.662708921

そりゃNACさんもこんな顔になる

8 20/02/13(木)01:46:04 No.662709251

この辺は作者も流石に無理がありすぎてかなり辛かったみたいだから

9 20/02/13(木)01:55:37 No.662710692

いきなり扱うカードゲーム変えろとか言われたらそりゃあ…

10 20/02/13(木)01:56:45 No.662710870

塔から出たら究極のカードが一般に普及しまくってて吹く

11 20/02/13(木)01:57:03 No.662710917

MTGじゃ多分今まで長生きしてないと思う

12 20/02/13(木)01:58:12 No.662711074

作者がどうにも出来ない大人の事情の領分だろうしな…

13 20/02/13(木)01:59:31 No.662711239

>塔から出たら究極のカードが一般に普及しまくってて吹く 当時の自分でも流石におかしくね?と思ったのを覚えている

14 20/02/13(木)02:00:07 No.662711316

えっ最初はMTGだったの?

15 20/02/13(木)02:00:24 No.662711353

せめてこの戦いが終わってから変わるならな… 販促の事情があるから仕方ないけどさ

16 20/02/13(木)02:01:57 No.662711489

嘲るエルフとかでなんか役畜倒してたよね

17 20/02/13(木)02:06:15 No.662711947

>MTGじゃ多分今まで長生きしてないと思う キッズにはちょっと無理な要素多過ぎるからな…

18 20/02/13(木)02:06:28 No.662711966

MTGのときはとばしとばし読んでたからあんまり気にしてなかったな

19 20/02/13(木)02:06:53 No.662712016

三国志デッキの奴と闘ってたのは覚えてる

20 20/02/13(木)02:07:00 No.662712025

コロコロアニキでデュエマ捨ててMTGやってるのが笑う

21 20/02/13(木)02:08:14 No.662712142

無理なテコ入れはドカベンが通った道だ大丈夫

22 20/02/13(木)02:08:59 No.662712211

後の回想だと昔からデュエマやってることになってた

23 20/02/13(木)02:14:08 No.662712709

親父の形見のレアカードの地震とかの扱いどうすんだよ…ってなる

24 20/02/13(木)02:18:06 No.662713081

>無理なテコ入れはドカベンが通った道だ大丈夫 ドカベンは最初から野球やるつもりだったじゃねーか!

25 20/02/13(木)02:18:56 No.662713171

一回漫画終わらせるとかじゃないのが凄い判断だ…

26 20/02/13(木)02:21:08 No.662713377

本当のこと(ウィザーズ社と揉めた)

27 20/02/13(木)02:22:17 No.662713467

ズーランバランスする主人公

28 20/02/13(木)02:22:59 No.662713534

漫画が子供に受けてるのにカードの売上伸びてないじゃん!どういうこと!?

29 20/02/13(木)02:23:08 No.662713551

>本当のこと(ウィザーズ社と揉めた) どうして…

30 20/02/13(木)02:24:51 No.662713711

ニードルスリヴァーが主役のデッキの主人公なんて嫌だよな

31 20/02/13(木)02:25:15 No.662713751

>>MTGじゃ多分今まで長生きしてないと思う >キッズにはちょっと無理な要素多過ぎるからな… 遊戯王が小学生の間でとんでもなく流行ったのもそれが理由だからな…

32 20/02/13(木)02:27:16 No.662713891

子供には高いからダメだったと言われがちだけど値段以前にどこで売ってるのかわからなかったよ…

33 20/02/13(木)02:27:20 No.662713898

>本当のこと(ウィザーズ社と揉めた) 逆だろ コンビ組んで日本のジャリ向けTCG作ろーぜで出来たのがデュエマだぞ

34 20/02/13(木)02:28:36 No.662714009

カードゲームが流行る場合って初期のシンプルな環境があるからだと思う 成熟した環境をそのまま漫画にしてもどうしようもない

35 20/02/13(木)02:29:28 No.662714086

世界観どうなってんだよ

36 20/02/13(木)02:31:01 No.662714219

俺の小学校ではMTGそこそこ流行ってたな…

37 20/02/13(木)02:32:26 No.662714324

マジックは1パック500円が小学生の懐には辛過ぎた

38 20/02/13(木)02:33:13 No.662714400

>子供には高いからダメだったと言われがちだけど値段以前にどこで売ってるのかわからなかったよ… 基本マニア向けっていうかゲームショップみたいな所でしか売ってなかったね… 稀にモノ好き店長がコンビニに並べてたくらい

39 20/02/13(木)02:38:18 No.662714820

>>本当のこと(ウィザーズ社と揉めた) >逆だろ >コンビ組んで日本のジャリ向けTCG作ろーぜで出来たのがデュエマだぞ 松本御大の方がデュエマの営業と発想をもちかけたって話は驚いた

40 20/02/13(木)02:38:33 No.662714847

とびかかるジャガーとかパワー5の頃しかむしろ知らない ここからデュエマになったのか

41 20/02/13(木)02:41:06 No.662715050

大人の事情すぎる…

42 20/02/13(木)02:44:41 No.662715378

サブカル好きな中高生くらいになるとやってるやつそこそこいたけど小学生はな… 今はアリーナのおかげでMtG始めてみようって子結構いるみたいだけど

43 20/02/13(木)02:46:03 No.662715494

>この辺は作者も流石に無理がありすぎてかなり辛かったみたいだから ということは作者としても読者からやっぱ無理あるよ!って言われたほうが嬉しいのでは?

44 20/02/13(木)02:46:22 No.662715521

>今はアリーナのおかげでMtG始めてみようって子結構いるみたいだけど 小学生で?

45 20/02/13(木)02:46:33 No.662715528

丁度この直前ぐらいの回まででコロコロ見なくなっちゃったから デュエマの漫画になってるの見た時は混乱したな…

46 20/02/13(木)02:46:56 No.662715553

>カードゲームが流行る場合って初期のシンプルな環境があるからだと思う >成熟した環境をそのまま漫画にしてもどうしようもない でも割と好きだったな

47 20/02/13(木)02:47:50 No.662715627

児童誌にMTGの濃ゆい絵が紹介されてる様はシュールだったな

48 20/02/13(木)02:47:55 No.662715631

かっこいいドラゴンとかが相棒ならまだしもスリヴァーとかカヴーじゃな…

49 20/02/13(木)02:48:13 No.662715651

おっきいスーパーならどこでも売ってたけど 周りは遊戯王ばっかで中学上がるまでやってる奴いなかった 攻撃力低過ぎタフネスってなんだよダセーみたいな扱い 中学上がると遊戯王の方がダサい扱いになるし理不尽を感じた

50 20/02/13(木)02:49:31 No.662715753

ガキの頃これの影響でmtg買おうかしばらく悩んだ覚えがある やってみたいけど絵がグロテスクでどうしようかなってずっと悩んでた

51 20/02/13(木)02:51:06 No.662715892

>児童誌にMTGの濃ゆい絵が紹介されてる様はシュールだったな 最強カードはこれ!みたいに適者生存が載ってたの 今思い出すとちょっと笑うよね そりゃ強いけどさ

52 20/02/13(木)02:51:41 No.662715929

TCGも老齢化問題に直面してるよね 小中高生はほとんどデュエマで遊戯王やってる小中学生はほぼ死滅状態だし デュエマも最近子供より大人優先になりつつあるし バトスピはなんか明後日の方向行ってるし バディとヴァンガは自滅したし

53 20/02/13(木)02:53:44 No.662716075

同じ学校のやつが結構やってたからすんなり入れたけどそうでなければハードル高いよね 自分自身なんか納得いかない心持で初構築積みに戦いのうねり買ったもん

54 20/02/13(木)02:53:44 No.662716076

今コロコロ系列でMtGの記事が定期的に出るってのは言いことだと思う

55 20/02/13(木)02:53:46 No.662716077

ヴァンガだめなの? アイチ君が主人公だったころしか知らないんだけども

56 20/02/13(木)02:54:37 No.662716142

>小学生で? うn YouTubeでよく広告出るからそっから興味持って…って子がちょくちょくいるらしい ちょっと前によくいく店で店長が子供にデュアランってなんですか?って聞かれててビックリしてた

57 20/02/13(木)02:54:41 No.662716146

なんかライバルキャラがのたうつウンパス使ってた覚えがある

58 20/02/13(木)02:55:17 No.662716197

公園で拾った英語版のピラニアの群れをみたとき 何故かわからんけどめちゃくちゃかっけーこれ…ってなってたら 学童に来てたバイトのあんちゃんがそんならやるって いらなくなったカードめちゃくちゃくれて 近所のカードショップにも連れてってくれたから始められたけど そういう出会いがないと小学生の頃からMTGは入りにくいと思う

59 20/02/13(木)02:57:42 No.662716348

主人公がエターナルブルー使っちゃダメだよ!

60 20/02/13(木)02:58:45 No.662716415

ルール複雑でよくわかんないけどなんか面白いこれ! なんかゲームが変わっとる!!!!

61 20/02/13(木)03:00:17 No.662716522

>なんかライバルキャラがのたうつウンパス使ってた覚えがある 黒城の三枚の切り札ってあとなんだっけな…

62 20/02/13(木)03:00:50 No.662716563

小学生でもわかる紙レアを凶獣とかいってて笑った

63 20/02/13(木)03:02:22 No.662716662

>>なんかライバルキャラがのたうつウンパス使ってた覚えがある >黒城の三枚の切り札ってあとなんだっけな… 盾持ちとヒルだったかな…

64 20/02/13(木)03:04:19 No.662716810

デュエマの第1弾は覚えてるぞ 当時高校生だったけども ベリーレアもスーパーレアも入れないでデモハンナチュトラスパゲを適当にぶっこんで後はハルカスとかブレイズクローみたいな小型クリーチャーをガンガン並べれば勝てたの そのせいで人数端数だから頼むって当時の店のおっちゃんにスターター借りて参加したら優勝できたの今でも覚えてる

65 20/02/13(木)03:05:14 No.662716867

牛次郎戦はよくわからんけどなんかややこしいことしてるんだろうなって見てた よくわからないけど面白かった

66 20/02/13(木)03:05:28 No.662716877

牛次郎戦が統率者戦なんだよねこれ

67 20/02/13(木)03:07:09 No.662716976

>牛次郎戦が統率者戦なんだよねこれ ヴァンガードじゃなかったっけ

68 20/02/13(木)03:12:24 No.662717296

>>牛次郎戦が統率者戦なんだよねこれ >ヴァンガードじゃなかったっけ 統率者が非公式だったときのカードがヴァンガードだったから合ってるよ

69 20/02/13(木)03:12:27 No.662717299

勝つために大事な形見(暫定)のカードをショップでトレードしてもらうとか当時のMTGとカードショップの雰囲気も描いてたり割と丁寧で好きだった デュエマも面白かったけどMTG愛があったね

70 20/02/13(木)03:16:12 No.662717509

煮詰まってくると効果の解釈違いみたいな状況起きるから最終的にDCGへ移行するのかな… 資産的な意味だと残りそうだけど

71 20/02/13(木)03:19:03 No.662717699

これが始まった時期もなんか微妙にMTGブームの時とずれてたような

72 20/02/13(木)03:19:23 No.662717725

多分既に何万回と言われてんだろうけど せめて白凰戦までは待ってあげられなかったのだろうか…

73 20/02/13(木)03:20:20 No.662717778

>TCGも老齢化問題に直面してるよね >小中高生はほとんどデュエマで遊戯王やってる小中学生はほぼ死滅状態だし >デュエマも最近子供より大人優先になりつつあるし >バトスピはなんか明後日の方向行ってるし >バディとヴァンガは自滅したし バトスピは最近ショップ行ってないから分からんがポケカはいつも通り親子プレイヤー多いし憂うほど昔と変わってねぇ

74 20/02/13(木)03:20:37 No.662717793

最初なんかマナとかでてたのは記憶違いだったかな…と思ったけどやっぱ最初MTG扱ってたか

75 20/02/13(木)03:22:52 No.662717940

まあマナ自体はデュエマもあるが

76 20/02/13(木)03:23:18 No.662717969

いやでもタイミングとしては白凰戦がベストだと思う理不尽ではあるけどインパクトはでかいし 白凰戦終わってからだとあの命までかかったギャザの勝負はなんだったのってなるし

77 20/02/13(木)03:25:09 No.662718088

>いやでもタイミングとしては白凰戦がベストだと思う理不尽ではあるけどインパクトはでかいし >白凰戦終わってからだとあの命までかかったギャザの勝負はなんだったのってなるし 理不尽度に関してはあんま変わらん気がする

78 20/02/13(木)03:27:02 No.662718198

新章で突然よくわからないカードが普及するよりは大ボス戦で変わるほうがセンセーショナルじゃない?

79 20/02/13(木)03:27:15 No.662718208

そもそもカードゲームで命のやりとりするな

80 20/02/13(木)03:27:17 No.662718214

むしろその命賭ける設定必要だったのかな… 真のデュエリストがデメリットにしかなってないような

81 20/02/13(木)03:28:12 No.662718265

mtgもパック安くなったし 絵や枠もキャッチーになったから今ならキッズに受け入れられると思う

82 20/02/13(木)03:28:58 No.662718310

勝負編の死者の多さを見るにシリアスやりたかっただけだと思う

83 20/02/13(木)03:29:23 No.662718340

>デュエマも面白かったけどMTG愛があったね テキスト読んでねぇしねぇわ!!

84 20/02/13(木)03:30:45 No.662718415

ロクに分かんねぇおもちゃの漫画描いててようやくわかりかけてきたところにデュエマ化の打診だったとかなんとか

85 20/02/13(木)03:30:47 No.662718419

デュエマの簡易さは入りやすさでは追随を許さない気がする 運ゲー度も相当高いから続くかは置いといて

86 20/02/13(木)03:31:30 No.662718462

DMは真のデュエリストしかできないはずなんで町で大会が!?からなんの説明もなく移行する

87 20/02/13(木)03:33:12 No.662718560

真のデュエリスト同士でも命奪う気がなければ奪う必要はないと黒城さんで判明する

88 20/02/13(木)03:33:13 No.662718561

>デュエマの簡易さは入りやすさでは追随を許さない気がする >運ゲー度も相当高いから続くかは置いといて mtgやってる前提みたいなところあったよ 今では当たり前になったけどマナの概念が?ってなる

89 20/02/13(木)03:34:14 No.662718631

>新章で突然よくわからないカードが普及するよりは大ボス戦で変わるほうがセンセーショナルじゃない? 普通路線変更だといきなり新章でよくわからないカードが普及する方になるし 未だに語り継がれてるからインパクトはデカいと思う インパクトは

90 20/02/13(木)03:35:24 No.662718697

読んでた頃は黒ミミがキテると思ってた

↑Top