ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/12(水)20:58:28 No.662629241
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/02/12(水)21:07:20 No.662631872
どうやって意思疎通してんだろ
2 20/02/12(水)21:16:58 No.662634712
それこそ人間と犬ネコだって言ってることはわからんけど意志疎通してるじゃねえか
3 20/02/12(水)21:17:52 No.662634974
ミツオシエみたいなもんか
4 20/02/12(水)21:18:26 No.662635150
すげー
5 20/02/12(水)21:18:50 No.662635271
>それこそ人間と犬ネコだって言ってることはわからんけど意志疎通してるじゃねえか 人間と鳥同列に考えちゃダメでしょ
6 20/02/12(水)21:19:33 No.662635506
カラスは「」より賢いからな…
7 20/02/12(水)21:19:43 No.662635559
>人間と鳥同列に考えちゃダメでしょ 馬鹿だなお前
8 20/02/12(水)21:21:07 No.662635972
鷹狩りとかそういうのもあるし鳥もふつうに賢いぞ
9 20/02/12(水)21:21:43 No.662636163
>馬鹿だなお前 「」は人間なのに意思疎通ができないという…
10 20/02/12(水)21:23:16 No.662636666
>鷹狩りとかそういうのもあるし鳥もふつうに賢いぞ 鷹狩りは雛の段階から躾けるから例として出すのは違うくね?
11 20/02/12(水)21:25:09 No.662637220
コミュニケーションなんてどんな生物でも 何となく相手に合わせてみてるってだけなのかもな
12 20/02/12(水)21:26:18 No.662637598
人間だから他の動物と意志疎通できてるなんてのは思い上がりで 別に人間だけが特別できてる訳じゃないということ
13 20/02/12(水)21:27:50 No.662638060
>コミュニケーションなんてどんな生物でも >何となく相手に合わせてみてるってだけなのかもな 人間的な双方向コミュニケーションってよりクマノミとイソギンチャクの共生みたいな アイツにくっついとけば餌にありつけるって話だよなコレ
14 20/02/12(水)21:30:24 No.662638841
身近な例だと犬猫がそうなのでは 意志疎通してるのかは分からんが少なくとも合わせて生きることはできてるし
15 20/02/12(水)21:30:33 No.662638885
カラスはマジで賢い 道路に居る他の鳥は車が来ると飛んで逃げるけどカラスだけはハイハイ…って感じで反対車線に歩いて移動する
16 20/02/12(水)21:30:37 No.662638903
でも俺人間と喋ってて一方向的にも話通じてないときあるぜ
17 20/02/12(水)21:31:38 No.662639202
この間コヨーテとアナグマがバディ組んでるのあったしイヌ科は何かと組むのが得意ね
18 20/02/12(水)21:32:47 No.662639574
オオカミと熊が組んでるのもなかったっけ
19 20/02/12(水)21:33:00 No.662639640
>鷹狩りは雛の段階から躾けるから例として出すのは違うくね? つまりそういうこともせずにバディ組めるオオカミの方が人間より賢いってことだな!
20 20/02/12(水)21:33:19 No.662639752
ゲーム・オブ・スローンズみたいなタッグだ…
21 20/02/12(水)21:34:04 No.662640004
片一方だけじゃ成立しないんだよな じゃなきゃ争いが起きるか一方が逃げてしまうし
22 20/02/12(水)21:34:22 No.662640119
大型動物に蜂の巣の場所教えてお溢れもらう鳥は大昔からいるし鳥も頭いい
23 20/02/12(水)21:35:01 No.662640323
カラスから狼に狩りを持ちかけたんだろうなってのはわかる
24 20/02/12(水)21:35:52 No.662640591
これ静かな良いドキュメンタリーだったな 老練の羊飼いも極寒のなか牧羊犬との協力タッグでやつらに対抗する
25 20/02/12(水)21:35:53 No.662640593
>大型動物に蜂の巣の場所教えてお溢れもらう鳥は大昔からいるし鳥も頭いい ミツオシエだな 昔養蜂技術が確立されてなかった頃は重宝されたと聞く
26 20/02/12(水)21:36:06 No.662640647
>人間だから他の動物と意志疎通できてるなんてのは思い上がりで >別に人間だけが特別できてる訳じゃないということ 向き不向きの問題では
27 20/02/12(水)21:36:29 No.662640769
野生動物って同族にすら近付くか怪しいレベルで自分以外を警戒しまくってるイメージがある
28 20/02/12(水)21:38:02 No.662641280
利害の一致からの相棒化ルートだとしても凄いな
29 20/02/12(水)21:38:49 No.662641527
てか人間だって海では魚の群れに集る海鳥で獲物が居るの知るしな
30 20/02/12(水)21:39:03 No.662641602
哺乳類の場合は社会性の高さが関係するね イヌ科は群れを作って高度な狩りをしたりするので相手のことをよく考えよく見る
31 20/02/12(水)21:39:42 No.662641814
>野生動物って同族にすら近付くか怪しいレベルで自分以外を警戒しまくってるイメージがある 別に敵じゃなけりゃ警戒しないし草食獣とか割と連携するよ ただ人間は地球上殆どの場所で動物襲ってきたから全方位で警戒されてるからそう感じるんだろうけど
32 20/02/12(水)21:40:04 No.662641957
餌にありつけるからって意味ではペット化も似たようなものかと
33 20/02/12(水)21:40:30 No.662642096
我々の間にチームプレイなどという都合のいい幻想は存在しない
34 20/02/12(水)21:40:37 No.662642135
>哺乳類の場合は社会性の高さが関係するね >イヌ科は群れを作って高度な狩りをしたりするので相手のことをよく考えよく見る この連携は社会性から来てるもんなのか!?
35 20/02/12(水)21:41:49 No.662642527
イヌ科のリカオンとかクシャミの回数で投票とったりとか人間さながらの多数決による意思決定を行っていてすごいよね
36 20/02/12(水)21:43:09 No.662642952
>餌にありつけるからって意味ではペット化も似たようなものかと イエぬが原種とほとんどの遺伝子の違いがなく自分からペット化したって説この間見てぬはぬだな…って
37 20/02/12(水)21:45:07 No.662643540
人間もぬには自発的にネズミ狩ってもらうほうが良かったから選別しなかったからね ぬにも人と連携して狩りさせてたらまた違っただろうけど
38 20/02/12(水)21:45:38 No.662643698
なんかこういう感じの傭兵いそうだ
39 20/02/12(水)21:46:09 No.662643827
スナイパーウルフとバルカンレイブン
40 20/02/12(水)21:46:16 No.662643861
野生動物は意外と利害関係無い相手なら許容するんだよな 人間は領地に飼ってる以外の動物が居る事自体が害だからしないけど
41 20/02/12(水)21:46:45 No.662644026
多数決といえばハチも多数決で次の巣の場所決めるって聞くな
42 20/02/12(水)21:46:59 No.662644091
>イエぬが原種とほとんどの遺伝子の違いがなく自分からペット化したって説この間見てぬはぬだな…って 毛の色は新しい遺伝子が生まれてるんだぞ それくらいしか変わってないともいう
43 20/02/12(水)21:48:20 No.662644456
>野生動物は意外と利害関係無い相手なら許容するんだよな 野良ぬも縄張り被りまくってるけどそれなりにやってるしな
44 20/02/12(水)21:50:40 No.662645160
犬と人間なんて関係が長すぎてお互いをみつめあうと幸せホルモンが出る
45 20/02/12(水)21:51:47 No.662645469
社会性のある動物は孤独だと悪影響出るから異種でも相棒がいると安心すると聞く