虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/12(水)13:56:12 継ぎ足... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/12(水)13:56:12 No.662540498

継ぎ足しスープってどうなんだろう かえって味のブレが大きくなるんじゃないかなーって心配になる

1 20/02/12(水)13:59:58 No.662541064

その真相を確かめるため我々はNASAへ向かった

2 20/02/12(水)14:01:24 No.662541271

だがNASAの担当者は沈黙を守ったままだった…

3 20/02/12(水)14:01:47 No.662541322

鍋3つ使ってそれぞれスープ作ってどうこうって話が作中にあったような

4 20/02/12(水)14:03:53 No.662541610

単純にずっと継ぎ足してるのは汚いと思う

5 20/02/12(水)14:04:04 No.662541646

焼き鳥や鰻のタレみたいに濃いものだと継ぎ足しは味の安定化として有効

6 20/02/12(水)14:04:45 No.662541750

何かで実験してたけど10回ぐらい注いだ時点でほぼ元の液体無くなってた

7 20/02/12(水)14:05:38 No.662541861

底に色々と沈んでると聞くが真相や如何に

8 20/02/12(水)14:06:04 No.662541916

元と変わらないというより急激な変化を起こさないためなんでしょ?

9 20/02/12(水)14:08:04 No.662542187

スープが足りないから2倍とか3倍に薄めてお出ししてたなんでんかんでんの社長に比べたら良心的ではなかろうか

10 20/02/12(水)14:09:39 No.662542397

NASAを困らせなさんな

11 20/02/12(水)14:09:43 No.662542403

スープの話なのかタレの話なのかどっちなんだ

12 20/02/12(水)14:18:08 No.662543501

うなぎのタレは継ぎ足してるからうまい というかうなぎ自体がうまい 白焼きでもうまいんだから間違いない

13 20/02/12(水)14:21:34 No.662543964

>だがNASAの担当者は沈黙を守ったままだった… NASAのラーメン担当はクソ

14 20/02/12(水)14:25:12 No.662544512

金魚のお水も半分くらい古いの残せって言うじゃない

15 20/02/12(水)14:26:14 No.662544649

>単純にずっと継ぎ足してるのは汚いと思う 味の変化を客に思わせないようにするためのテクニックで衛生面を考えたら内容物自体はすぐ入れ替わるし定期的に火を入れたり濾すから問題ない

16 20/02/12(水)14:27:13 No.662544789

>金魚のお水も半分くらい古いの残せって言うじゃない それはバクテリアとかそういうのが必要だからであって

17 20/02/12(水)14:27:16 No.662544797

継ぎ足しスープって聞いた事ないな…

18 20/02/12(水)14:28:07 No.662544918

タレを継ぎ足すのも新しく作るのも成分的には変わらんかったとどっかで見た気がする

19 20/02/12(水)14:28:36 No.662544976

なんかカタログでハゲの額の影が陰毛に見えてきた

20 20/02/12(水)14:29:24 No.662545078

>それはバクテリアとかそういうのが必要だからであって 本質的にはバクテリアどうこうじゃなくて急激な環境変化を起こさせないためだよ 魚が住める環境整えたからいいでしょって入れ替えたらすぐ死ぬ

21 20/02/12(水)14:30:14 No.662545188

継ぎ足し続けてきたタレが事故でダメになって廃業

22 20/02/12(水)14:31:19 No.662545353

味の安定化の意味が強いんじゃないかってシミュレーションが面白かった http://kaisk.hatenadiary.com/entry/2014/07/13/152651

23 20/02/12(水)14:31:54 No.662545434

なんか数ヶ月くらいで中身は全く入れ替わってるって聞いた

24 20/02/12(水)14:33:31 No.662545663

>タレを継ぎ足すのも新しく作るのも成分的には変わらんかったとどっかで見た気がする 最終的に店主が調整するからそりゃ同じ味になるよ 店主が舌バカだったりバイト任せな時は知らない

25 20/02/12(水)14:33:57 No.662545726

元のなんてすぐなくなるからな

26 20/02/12(水)14:35:48 No.662545979

>店主が舌バカだったりバイト任せな時は知らない そんな店は継ぎ足しなんてするなや!

27 20/02/12(水)14:36:24 No.662546064

毎日半分ずつ継ぎ足すと一週間前の成分は128分の1しか残らないからな

28 20/02/12(水)14:37:43 No.662546260

継ぎ足しタレ系って調理中に物つけたりしてる系があるから新たに作っても成分的に同じってことにはならないと思う あと単純にずっと置いとくだけでも味変わる系のかえしとかあるし

29 20/02/12(水)14:38:07 No.662546325

客が残したのを継ぎ足しに戻すとかしてないから良いんだよ かえしは熟成期間を置くとまろみが出るから必要なものよ

30 20/02/12(水)14:40:07 No.662546614

うなぎとかは魚に含まれるうまあじが染み渡りそうだな

31 20/02/12(水)14:40:28 No.662546677

冬と夏では調整しないといかんからね

32 20/02/12(水)14:41:37 No.662546842

お蕎麦屋さんなんて汁を自分で作ってるところはかえしの具合で割と味が日でかわるもんな

33 20/02/12(水)14:53:29 No.662548749

でも毎日違う方が飽きなくて良いんじゃない? 当たり外れも含めて

34 20/02/12(水)14:57:52 No.662549442

まろあじ…

35 20/02/12(水)15:04:13 No.662550556

元の味を忘れないためでもあると思う

36 20/02/12(水)15:05:05 No.662550736

>でも毎日違う方が飽きなくて良いんじゃない? >当たり外れも含めて そりゃ毎日同じ店で同じメニュー頼む奴にはな 客の大半はその店の味が食べたくなったときに店に行くので求められるのは極端な変化よりも安定

37 20/02/12(水)15:07:04 No.662551085

365日日替わりラーメンの店は流石にムチャかなって……

↑Top