虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/12(水)10:34:39 ぬ 大日... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/12(水)10:34:39 No.662509200

ぬ 大日本帝国陸軍航空隊が採用した戦闘機で最強を誇った機体…それが四式戦闘機疾風なんぬ 強さだけでなく生産性も考慮されその生産数は大戦後半での出現ながら3500機なんぬ…陸軍は疾風こそが戦局を覆す大東亜決戦機であると期待したんぬ

1 20/02/12(水)10:36:42 No.662509449

ぬ 陸軍は直ちに四式戦闘機を各戦線へ配備したんぬ 当時の主要戦線全てに登場した四式戦闘機はアメリカ軍から日本軍最強戦闘機と評されたんぬ

2 20/02/12(水)10:38:07 No.662509612

戦局覆せなかったんぬ?

3 20/02/12(水)10:40:06 No.662509842

ぬああ 日本軍では最強の戦闘機でもアメリカ軍にはもっと性能いいのがいるんぬー

4 20/02/12(水)10:43:48 No.662510300

ハイオク用意できなかったんぬ…?

5 20/02/12(水)10:49:36 No.662511065

まあ続きを待ってやろう(ブォォォォォォォォ)

6 20/02/12(水)10:49:56 No.662511114

四式戦の稼働率が低かった部隊があったのは四式戦のせいではなく日本陸軍の整備教育がまともではなかったからなんぬ 例えば日本では機体の整備状況やその機体が整備後何時間飛んだのかなどがまともに管理されていなかったんぬ目分量で整備してたんぬな 後は日本でロクな潤滑油が作れなかったというのもあるんぬ 戦前にアメリカから輸入した潤滑油を切り崩して戦争してたんぬ国産しようという動きもなかったんぬ大失敗なんぬ

7 20/02/12(水)10:51:58 No.662511381

南方の製油所から持ち帰れればワンチャン...

8 20/02/12(水)10:53:29 No.662511602

ぬあーん 疾風が当時の日本軍最強戦闘機であったことに疑いはないんぬ なんぬがこの戦闘機を扱いきれるような組織ではなかったんぬ日本軍はぬ

9 20/02/12(水)10:53:50 No.662511650

>南方の製油所から持ち帰れればワンチャン... 精製技術が低いんじゃないの?

10 20/02/12(水)11:00:32 No.662512491

>精製技術が低いんじゃないの? 原油状態で運ぶと運んだやつの一割くらいしかガソリンにならんから…

11 20/02/12(水)11:01:01 No.662512551

ぬ かつての航空機メーカー中島飛行機は今や自動車メーカースバルなんぬ スバル車買おうぬ!

12 20/02/12(水)11:04:04 No.662512893

大陸打通作戦では米軍と中国軍から制空権を奪い返して 地上部隊の日中の電撃作戦が可能になったんぬ レイテ戦でもある程度の期間は米軍相手に向こうを張って 何とか船団が動ける五分まで持ち込んだんぬ その頃紫電はフェリーするそばから足が折れたんぬ

13 20/02/12(水)11:06:08 No.662513128

水冷エンジンよくわからないから空冷エンジンにするね…

14 20/02/12(水)11:07:00 No.662513242

ゲルググお出しできたって整備運用がガタガタじゃジムにだって負けるぞごす

15 20/02/12(水)11:07:09 No.662513256

ぬ 四式戦闘機は一時的にレイテ湾上空の制空権を確保したりしてるんぬ

16 20/02/12(水)11:07:43 No.662513331

航空揮発油の質は敗戦直前の方が開戦時よりも遥かに良くなってるのはもっと知られてもいい 潤滑油が圧倒的低品質だったのが誉をぶっ壊した主要因 ご家庭で荒鷲のために蓖麻を栽培しよう!なんて言ってる時点でアウトだ

17 20/02/12(水)11:09:25 No.662513548

開戦遅らせても基礎工業力がアメリカに追いつけていたかというと…

18 20/02/12(水)11:10:49 No.662513720

紫電改のほうが強いんじゃないんぬ?

19 20/02/12(水)11:12:17 No.662513930

>紫電改のほうが強いんじゃないんぬ? 終戦まで400機ぐらいしか作れなかった飛行機にどうしろと言うんぬ

20 20/02/12(水)11:14:34 No.662514219

紫電が駄目なんぬ 主脚の伸縮装置が動かないと着陸時にペラ叩いて不時着扱いになるんぬ

21 20/02/12(水)11:18:08 No.662514661

>紫電改のほうが強いんじゃないんぬ? 紫電改の方が翼面荷重的に旋回格闘戦はたぶん強かったんだろうけど実際の戦闘で必要な加速性能と一撃離脱性能だとむしろ疾風のが勝る ちなみに最高速度に関してだけど疾風というか誉にとって速度出しやすいプロペラは直径は紫電改の3.3mあたりだと言われてて、疾風は3.0mしかないので最高速度不利のはずなんだけど実際には疾風のが最高速度が高いのでエアフレームの性能は疾風が上だったりする まあプロペラ直径が小さい場合は小さい場合で加速性能が向上するって利点もあるから一概に悪いものでもない それでも当時の開発主任だった小山氏は戦後にやっぱプロペラもうちょっとデカくするべきだったなぁ…っと回想してる

22 20/02/12(水)11:20:03 No.662514886

なんなんぬ…じゃあ紫電なんていらないんぬ… 海軍も疾風使うんぬ

23 20/02/12(水)11:20:12 No.662514911

あいつなんぬ

24 20/02/12(水)11:22:10 No.662515155

突然失速する紫電なんて寄越されるなら 零戦52型の方がよっぽど戦えるんぬ

25 20/02/12(水)11:22:25 No.662515184

陸軍と同じ戦闘機を使うなんて海軍の誇りにかけて出来ないんぬ

26 20/02/12(水)11:22:52 No.662515242

エンジンオイルに関しては植物油が優秀で エステル系のエンジンオイルは植物油ベースの化学合成油らしいけど 加水分解するので高温多湿の南方でトラブったんだろうな

27 20/02/12(水)11:23:51 No.662515338

実際に陸上機の疾風なんて海軍じゃ仕えないんじゃないんぬ?

28 20/02/12(水)11:25:23 No.662515512

水上機を陸上機にしたのはだめだな…

29 20/02/12(水)11:25:41 No.662515551

>実際に陸上機の疾風なんて海軍じゃ仕えないんじゃないんぬ? ぬあー紫電改も陸上戦闘機なんぬ もう空母動かす燃料も艦載機乗れるパイロットも殆どいないんぬ

30 20/02/12(水)11:26:02 No.662515589

疾風を海軍も採用してたらもっと生産数伸びたろうな

31 20/02/12(水)11:27:07 No.662515728

敵の航空機なんて使いたくないしな

32 20/02/12(水)11:27:21 No.662515764

疾風は海軍の装備積めないんぬ

33 20/02/12(水)11:28:06 No.662515860

>実際に陸上機の疾風なんて海軍じゃ仕えないんじゃないんぬ? 大戦後期には疾風を海軍に供与する計画が立ち上がって実際にも疾風の実機を海軍に引き渡されたよ ただ海軍は自前の紫電改がそろそろモノになるころだったからこれを断ったよ

34 20/02/12(水)11:28:08 No.662515865

紫電にしても疾風にしても低空低速での安定性に不安があるので艦載は相当な無茶だよ 母艦をデカくするか帰還を前提としないなら可能だけど

35 20/02/12(水)11:28:17 No.662515886

ぬー 陸軍と海軍は機銃も違うし積める爆弾も違うんぬ もちろん操縦法もぬ

36 20/02/12(水)11:30:06 No.662516107

1944年って登場おっせえな!

37 20/02/12(水)11:30:42 No.662516168

作ってる会社も工場も同じだし同じ日本国なのにあたまが

38 20/02/12(水)11:32:07 No.662516332

頑張って作った高性能機も油と人がないのではただの鉄塊なんだ

39 20/02/12(水)11:32:11 No.662516338

>疾風を海軍も採用してたらもっと生産数伸びたろうな よく日本は陸軍と海軍が規格を統合しなかったからダメだったと言われるけど、当時は工場ごとに設備にバラツキがあるから当然出来上がったものにもバラツキが出てしまって調達に悪影響が出るので各工場ごとの仕様とかを認めるしか無かったんだ そうなってしまうと統一された規格を調達するよりも陸軍と海軍が独自に調達した方がマシということになってしまったんだ ちなみにソ連もアメリカも工場ごとに戦車の仕様が違ってたのも工場設備の違いが原因の一つだったりする

40 20/02/12(水)11:33:01 No.662516440

試験はしたけど舵の重い疾風はふつーに嫌われたんぬ 陸軍でも舵重いんぬってクレームいっぱい出たんぬ

41 20/02/12(水)11:33:27 No.662516493

あいつ

42 20/02/12(水)11:33:45 No.662516526

ちなみに油は仕方ないにしても陸軍航空隊の人材不足はノモンハンでの航空戦が原因なんぬ ここで将来陸軍航空隊の中核になるであろうメンバーが大体死んだんぬ

43 20/02/12(水)11:35:22 No.662516736

>1944年って登場おっせえな! 疾風の開発体制で特筆するべき点は試作機は100機以上作ってたことなんぬ ガンダムみたいなんぬ おかげで開発は驚くほどのスピードで進んだんぬ このやり方はは疾風が採用されなかった場合は悲惨な結果になるのでかなりハイリスクハイリターンの賭けだったんぬ

44 20/02/12(水)11:38:10 No.662517109

WW2の陸上戦闘機の艦載化で成功…と言えなくもない程度で何とかなったのはシーファイア程度 陸上と比べたら劣悪極まる環境で運用可能な艦載機は最初から専用で作った方が安上がり 逆に艦載機を陸上機として使うのは特に問題はないが要らない部分が多すぎてやっぱり無駄が多い

45 20/02/12(水)11:38:46 No.662517204

とにかく生産スピードが大事になってくるんぬ 機材を入れ替えたりしてるとその間工場が止まって生産に支障が出るんぬ 震電のプロペラは本当は5枚羽が最高効率なんぬが 6枚羽なら3枚羽用の治具をそのまま使えるから6枚羽になったんぬ

46 20/02/12(水)11:40:47 No.662517516

イギリスはその手のだと陸上軽爆撃機だったバトルを艦上戦闘爆撃機にしたフルマーもそこそこ成功例

47 20/02/12(水)11:43:19 No.662517915

>とにかく生産スピードが大事になってくるんぬ >機材を入れ替えたりしてるとその間工場が止まって生産に支障が出るんぬ >震電のプロペラは本当は5枚羽が最高効率なんぬが >6枚羽なら3枚羽用の治具をそのまま使えるから6枚羽になったんぬ アメリカなんかはP-38がプロペラとエンジン換装で生産ラインを1週間止めるだけで性能の大幅な向上が望めるP-38Kの開発したのにそれを蹴って低性能なモデルの生産を継続させてたしね…

48 20/02/12(水)11:43:50 No.662517998

1943年から作り始めてよく3500機も作ったもんぬ これは戦前から作ってたゼロ戦や隼についで三位なんぬ

49 20/02/12(水)11:49:13 No.662518759

愛知機械工業や日産車体など日産系は元航空機メーカーは多いけど 初代トヨタコロナやパブリカなど航空機メーカー出身の技術者が開発に関わってた

50 20/02/12(水)11:49:26 No.662518788

生産ラインが1週間止まるってことは補給部隊にも1週間装備が回らないし 輸送船にはその分空荷で行ってもらうか変わりの荷物…と言っても重さとかが極端に変わるのはダメ で現場の混乱を招くんぬ…

51 20/02/12(水)11:50:18 No.662518897

疾風はなんだかんだ活躍できたとかは聞いたけどまあ活躍したこともあった程度の話なのかな…

52 20/02/12(水)11:50:50 No.662518968

言っちゃなんだが誉が全部悪い

53 20/02/12(水)11:53:06 No.662519273

>戦前にアメリカから輸入した潤滑油を切り崩して戦争してたんぬ国産しようという動きもなかったんぬ大失敗なんぬ 敵国語ならぬ敵国油なのにそれ使ってアメリカ相手に戦争してたんだ…

54 20/02/12(水)11:54:03 No.662519410

>疾風はなんだかんだ活躍できたとかは聞いたけどまあ活躍したこともあった程度の話なのかな… 少なくとも中国戦線において制空権を劣勢から回復させたっていう戦略的な仕事してるよ デビューしたてのP-51にも土をつけた

55 20/02/12(水)11:55:02 No.662519561

>敵国語ならぬ敵国油なのにそれ使ってアメリカ相手に戦争してたんだ… 売ってくれなくなったから戦争する羽目になったんぬー! 売ってくれなくなった理由?うn…

56 20/02/12(水)11:55:05 No.662519569

俺が一番好きな戦闘機だ どの方角から見てもパーフェクトと言えるぐらい格好いい

57 20/02/12(水)11:55:14 No.662519591

>少なくとも中国戦線において制空権を劣勢から回復させたっていう戦略的な仕事してるよ >デビューしたてのP-51にも土をつけた とにかく数揃えたのは褒めていいよねとは思ってたけど普通に活躍してたんだね…

58 20/02/12(水)11:56:09 No.662519733

>言っちゃなんだが誉が全部悪い 他にないんだからしょうがない… 開発ペースも結構早いし技術的にはかなり高性能なんだよ… 作るのが大変なだけで…

59 20/02/12(水)11:57:44 No.662519967

疾風の舵が重いのはわざと重くしてるんぬ そうしないとパイロットが機体を振り回そうとして空中分解の原因になるからなんぬ

60 20/02/12(水)11:57:52 No.662519991

鍾馗から乗り換えたパイロットは絶賛したが 隼から乗り換えたパイロットからは不評だったという

61 20/02/12(水)11:58:23 No.662520077

そりゃあ栄のシリンダー増やせばお手軽パワーじゃね?って開発なんだから早いさ 問題は栄をベースにしたことで

62 20/02/12(水)11:59:13 No.662520211

>>少なくとも中国戦線において制空権を劣勢から回復させたっていう戦略的な仕事してるよ >>デビューしたてのP-51にも土をつけた >とにかく数揃えたのは褒めていいよねとは思ってたけど普通に活躍してたんだね… 陸軍の戦いって海軍のとは違って大決戦ってのが少ないのよ 基本的にある戦線で数ヶ月単位で戦うスタイルなのだ だから珊瑚海海戦とかマリアナみたいな数百機単位の決戦があった海軍と比べるとどうしても地味なものになるんだ まあ開戦前のノモンハンでベテランパイロットを軒並み失ったのも効いてるけど

63 20/02/12(水)12:00:36 No.662520431

>そりゃあ栄のシリンダー増やせばお手軽パワーじゃね?って開発なんだから早いさ >問題は栄をベースにしたことで しかしライバルのハ43だって金星ベースだし…

64 20/02/12(水)12:02:01 No.662520634

日本軍機の大出力エンジンにある水エタノール使用時の振動問題は実に根が深い 一応解決策見つけたけど時は既に大戦末期…

↑Top