20/02/12(水)00:28:51 色んな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/12(水)00:28:51 No.662448693
色んな生き物
1 20/02/12(水)00:29:56 No.662449009
神様遊びすぎじゃない?
2 20/02/12(水)00:35:26 No.662450487
>神様遊びすぎじゃない? ?
3 20/02/12(水)00:40:27 No.662451986
神様は直立二足歩行毛無し猿のアバターよく使うんだぞ 変なの好きなんだよ
4 20/02/12(水)00:52:27 No.662455249
管楽器
5 20/02/12(水)00:56:05 No.662456213
楽器かな?
6 20/02/12(水)00:57:19 No.662456523
最先端だったのに氷河期で全部滅んだ
7 20/02/12(水)01:00:00 No.662457199
遊んだ結果ではなく効率厨になった結果というのが
8 20/02/12(水)01:01:55 No.662457671
ツリリテスは現代でも通用しそう
9 20/02/12(水)01:04:06 No.662458228
モテナイデスって可哀想な名前だなって思ったけど違った
10 20/02/12(水)01:09:10 No.662459334
流体力学的に貝の形状で生まれる複雑な水流のおかげで早く移動できたり泳がなくても留まれたりするように進化したとか すげぇなぁ
11 20/02/12(水)01:14:48 No.662460531
変な形のやつは生成アルゴリズムどうなってたんだろう
12 20/02/12(水)01:15:12 No.662460600
どうとは?
13 20/02/12(水)01:16:28 No.662460877
イカあじなのか貝あじなのか気になる
14 20/02/12(水)01:16:34 No.662460898
>変な形のやつは生成アルゴリズムどうなってたんだろう ぐにゃぐにゃに見えるやつでも数学的には意味があるらしい ってなんかの解説サイトで見た
15 20/02/12(水)01:17:35 No.662461145
>変な形のやつは生成アルゴリズムどうなってたんだろう http://www.hk-curators.jp/archives/2181 ニッポニテスは、一見してどう表現して良いか分からない形をしていますが、その形の謎の一端を解き明かす研究が、1980年代末に愛媛大学の岡本隆博士によって発表されました。 彼はまず、複雑な形をしたアンモナイトを“成長する管”とみなすことで、「太る」「曲がる」「よじれる」のたった3つの要素を変化させるだけで、全てのアンモナイトの形を表現できることを示しました【B】。これは、まったく異なる巻き方をしたアンモナイトも比較できることを意味します。 それだけでも凄いことですが、彼は、ニッポニテスの成長方向に対する海中での生息姿勢の影響についてもコンピューターシミュレーションを使って解析し、「アンモナイトは海中で姿勢を保つ上で最も適した成長様式を選ぶ」ということを見事に立証しました。複雑な形をするニッポニテスも、実は“最適化された形”だったのです。
16 20/02/12(水)01:18:37 No.662461390
>ニッポニテスは、一見してどう表現して良いか分からない形をしていますが、その形の謎の一端を解き明かす研究が、1980年代末に愛媛大学の岡本隆博士によって発表されました。 結構昔に解析されてたんだな…
17 20/02/12(水)01:18:51 No.662461429
全滅して本当に良かったと思えるキモさ加減
18 20/02/12(水)01:21:25 No.662461949
近縁のオウムガイは生きてるよ 浅瀬じゃなくて深い海で生活してたから生き延びた
19 20/02/12(水)01:22:13 No.662462126
でも今の海もこれよりキモいのうじゃうじゃいない?
20 20/02/12(水)01:22:41 No.662462219
進化ってのは不思議だねえ 面白い
21 20/02/12(水)01:22:49 No.662462241
FFの敵っぽい
22 20/02/12(水)01:23:13 No.662462343
漏れなのかワイなのかハッキリしろ
23 20/02/12(水)01:27:47 No.662463302
折れたりしないの?