20/02/11(火)22:04:52 安いメ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/11(火)22:04:52 No.662397925
安いメバチいいよね…
1 20/02/11(火)22:06:23 No.662398556
確かに!
2 20/02/11(火)22:07:34 No.662399082
アドバイスどうも…
3 20/02/11(火)22:07:37 No.662399096
まぁウチではビントロは使わないけど!
4 20/02/11(火)22:11:26 No.662400709
>まぁウチではビントロは使わないけど! その気持ちわかるぜ!
5 20/02/11(火)22:13:38 No.662401612
なんで赤身を勘定に入れないんです?
6 20/02/11(火)22:18:35 No.662403688
別に損はしないのでは
7 20/02/11(火)22:19:41 No.662404115
しかしなんでこうもまたキロ8万だなんてべらぼうな値段なんだろうな…
8 20/02/11(火)22:20:41 No.662404507
回転寿司はどうやって利益得てるんだろ
9 20/02/11(火)22:20:49 No.662404557
>なんで赤身を勘定に入れないんです? 値段が桁違いだから概算する上で外したんじゃない? 概算する方法としては妥当かと
10 20/02/11(火)22:23:13 No.662405485
>回転寿司はどうやって利益得てるんだろ 本マグロ出す回転寿司は珍しいんじゃねぇかな
11 20/02/11(火)22:23:56 No.662405753
>回転寿司はどうやって利益得てるんだろ 代用魚や安い時期に大量に買って冷凍保存とか?
12 20/02/11(火)22:24:41 No.662406057
一貫そんなに原価かかるのかトロ 本当に高い食いもんなんだなあ
13 20/02/11(火)22:24:59 No.662406163
回転寿司のマグロは本マグロじゃなくて別のマグロ
14 20/02/11(火)22:25:23 No.662406320
安いのはトルコとかクロアチアから輸入では?
15 20/02/11(火)22:25:33 No.662406406
回転寿司は大体メバチじゃないかな
16 20/02/11(火)22:25:50 No.662406528
マグロみたいな身のマンボウのような魚がいたような
17 20/02/11(火)22:27:11 No.662407113
マンダイがマグロの代用にとは言われてるけどやっぱ違う
18 20/02/11(火)22:27:39 No.662407303
メバチマグロ優秀過ぎない…?
19 20/02/11(火)22:27:41 No.662407323
メバチマグロやキハダマグロやミナミマグロと本マグロ以外に色々種類あるものね
20 20/02/11(火)22:28:24 No.662407616
本マグロはうなぎ以上に絶滅危惧種じゃなかったっけ だからさらに高い
21 20/02/11(火)22:29:15 No.662407984
>本マグロはうなぎ以上に絶滅危惧種じゃなかったっけ >だからさらに高い それ食っていいの…?
22 20/02/11(火)22:29:18 No.662408007
メジなら安いけどこれ食うならメバチでいいなって
23 20/02/11(火)22:29:48 No.662408208
でもみすみすその値で買うからいつまでもその値なんじゃないのか 少なくたって売れなかったら値は下がるのでは
24 20/02/11(火)22:30:53 No.662408622
中トロの方が希少じゃん
25 20/02/11(火)22:31:12 No.662408744
大トロより中トロの方が取れる分量少ないのか…
26 20/02/11(火)22:32:16 No.662409175
一流店の客でも最高の本マグロに8000円も払えないのか…
27 20/02/11(火)22:32:31 No.662409282
大トロって高いけど安いのか…
28 20/02/11(火)22:32:35 No.662409305
中トロは背中側からも取れるのだ
29 20/02/11(火)22:32:52 No.662409404
>大トロより中トロの方が取れる分量少ないのか… どう頑張っても大トロにするには無理のある部分だけ中トロってことになるんじゃねえかな
30 20/02/11(火)22:32:55 No.662409426
>それ食っていいの…? 規制かけてるからまぁどうかなって所では
31 20/02/11(火)22:33:27 No.662409668
>>本マグロはうなぎ以上に絶滅危惧種じゃなかったっけ >>だからさらに高い> それ食っていいの…? 大手企業の根こそぎいく巻き網漁が問題なだけでそこまで深刻じゃない 地中海だと漁獲管理で回復してる
32 20/02/11(火)22:34:01 No.662409871
70年代くらいに出た環境の本でもクロマグロは絶滅寸前と書いてあったりして 増えてはいねーだろうし依然としてピンチではあるが海洋資源はぶっちゃけ実態ようわからん
33 20/02/11(火)22:34:10 No.662409931
貧乏くさい会話だな すしざんまいなら億払って買うぞ
34 20/02/11(火)22:34:31 No.662410058
うなぎもこのくらい高くなれば落ち着くはず
35 20/02/11(火)22:34:58 No.662410244
>地中海だと漁獲管理で回復してる でも日本の漁船って地中海で取るの…?
36 20/02/11(火)22:35:20 No.662410363
>でも日本の漁船って地中海で取るの…? 取ってないよ!
37 20/02/11(火)22:36:15 No.662410706
スーパーでパッケージみるとほとんど輸入ものじゃね?て感じはする 実態は知らない
38 20/02/11(火)22:36:28 No.662410773
今規制見たら全国規制じゃなくて都道府県別規制でかけてない県のほうが多い かけてない県はマグロ水揚げできる港が無いのかそれとも…
39 20/02/11(火)22:36:48 No.662410899
>回転寿司はどうやって利益得てるんだろ 卵とかの一皿原価10円みたいなネタと合わせて利益を出してる
40 20/02/11(火)22:36:52 No.662410936
関係ねえ 食いてえ
41 20/02/11(火)22:37:13 No.662411057
煽ったら完璧な答えが返ってきて困惑してる
42 20/02/11(火)22:37:20 No.662411088
ぶっちゃけ海洋資産回りに関しては日本は大分アレよな
43 20/02/11(火)22:37:23 No.662411112
本マグロもピンきりで クロアチアやマルタの解凍中トロで 原価kg6000しない
44 20/02/11(火)22:37:24 No.662411113
>取ってないよ! じゃあ地中海で増えても日本関係ないじゃん! 太平洋とかで増えてるかどうか
45 20/02/11(火)22:38:12 No.662411410
>じゃあ地中海で増えても日本関係ないじゃん! >太平洋とかで増えてるかどうか 地中海産がめちゃくちゃ輸入されてるでしょー?
46 20/02/11(火)22:38:28 No.662411526
>規制かけてるからまぁどうかなって所では ちなみに小さいのは増えまくっててイカ漁がダメージを受けてるぞ
47 20/02/11(火)22:38:40 No.662411599
ウナギにしろサンマにしろ資源量に全く興味ないからな日本人
48 20/02/11(火)22:38:59 No.662411730
>太平洋とかで増えてるかどうか 増えてないよ
49 20/02/11(火)22:39:13 No.662411808
今は綺麗な大吾がワリカンしてくれる
50 20/02/11(火)22:39:28 No.662411891
海流で群れそのものが行動パターン変わって不漁のケースも多いからほんとうに海洋資源はわからんよね…
51 20/02/11(火)22:39:30 No.662411900
>ちなみに小さいのは増えまくっててイカ漁がダメージを受けてるぞ >増えてないよ ダメじゃん!
52 20/02/11(火)22:40:11 No.662412168
実はホッケも絶滅しそうらしいが
53 20/02/11(火)22:40:16 No.662412210
禁止よーって言われて流通しなくなれば食わなくなるとは思うが それやると票が取れなくなる政治家が規制したがらないんだと邪推している
54 20/02/11(火)22:40:26 No.662412272
海産物はモロッコ印をよく見るような プロの寿司屋的にどうかはわからんが輸入物で充分美味いしな
55 20/02/11(火)22:40:57 No.662412481
>地中海産がめちゃくちゃ輸入されてるでしょー? だってそれは欧州の国がちゃんと規制したものを欧州の国が取って日本に輸出したものでしょ 日本の漁業関係者は一切関係ないじゃん
56 20/02/11(火)22:40:57 No.662412483
サンマは群れの動きが変わっていつもの場所で取れなかっただけだったはずでは 漁場から離れた場所でいつもの倍近い群れは確認されてていつもの場所に来ることが期待されてるよね
57 20/02/11(火)22:41:07 No.662412553
出すほど損ったって残ればもっと損だよね でもネタ切れって言うと評判下がるしね どうすんの
58 20/02/11(火)22:41:15 No.662412612
飲み屋の安価なド定番だったんだけどねえホッケ
59 20/02/11(火)22:41:18 No.662412640
>ウナギにしろサンマにしろ資源量に全く興味ないからな日本人 まあ海というか共有地の資源管理ってめっちゃめんどくさいからな なまじ競合する国の少ない島国だから共有地管理の実績積んでこなかったし その辺は未だにバッチバチやっててイギリスがEU抜ける要因の一つにもなるヨーロッパはノウハウがすごい
60 20/02/11(火)22:42:20 No.662413050
お魚は海流が絡んできてその辺は気候変動が絡む
61 20/02/11(火)22:42:30 No.662413116
いなくなるまでは穫れるスタイルだからな
62 20/02/11(火)22:42:38 No.662413160
ちゃんと規制した国の魚を食べよう ノルウェーとか
63 20/02/11(火)22:43:05 No.662413336
だからニシン漁は滅びた…
64 20/02/11(火)22:43:18 No.662413439
いくら下品って言われてもいいから バブル時代のクソオッサンみたいに女はべらせながら大トロだけ頼み続けたい
65 20/02/11(火)22:43:33 No.662413551
ここ10年ほどで暖流がどんどん北上してて最近は北海道で取れないはずの魚が取れるようになったり取れてた魚がもっと北に行って取れなくなったりはしてるよね ブリやイワシが日高付近でとれたり東京湾奥にタチウオ来たりしてる
66 20/02/11(火)22:44:10 No.662413792
回転ずしのサーモンて何か独自の流通経路でもあるのかそれとも代替魚の類なんだろうか スーパーでサーモンてそんな安い魚じゃないように思うんだが
67 20/02/11(火)22:44:46 No.662414026
回転寿司は自前の流通網持ってるもん そこらへんの寿司屋よりよっぽどいいもん使ってるぞ
68 20/02/11(火)22:44:57 No.662414091
最近の旬さんは安い今まで見向きもされなかった魚が 調理次第でこんなにうまいんですよってネタを結構やってるよね あれだけ見てると割と普通にIQ低くない寿司漫画に見える
69 20/02/11(火)22:45:00 No.662414109
サーモンてだいたいトラウトサーモンで養殖ニジマスだから増やしやすいのがあると思う
70 20/02/11(火)22:45:21 No.662414261
ウナギも本マグロも既に完全養殖体制が確立されてるのはあまり知られていない
71 20/02/11(火)22:45:41 No.662414389
急に減ったり急に増えたりするから漁業も難しい
72 20/02/11(火)22:45:42 No.662414396
大量消費しちゃいけないような魚まで大量消費するんだもの 保護の意識レベルがリョコウバトとか絶滅させてた頃の欧米と変わらないくらいアホ
73 20/02/11(火)22:46:16 No.662414590
日本は規制甘い代わりに取れなくなっても大丈夫なように深海魚とか代わりでいいのないかとか積極的に模索してるわけだしね
74 20/02/11(火)22:47:09 No.662414941
イワシやらサンマやら下魚と呼ばれた魚は随分食卓から遠ざかった… そのへんアジは相変わらずに見かけるな
75 20/02/11(火)22:47:44 No.662415146
うなぎは奇怪な生物で生態解明が大変だっただけで今は結構解明できたんじゃなかったっけ
76 20/02/11(火)22:47:51 No.662415198
生業にしてる人たちが餓えないように昔ながらの仕事をギリギリまで維持する方を優先してはいるよね 魚よりも人が優先されてる
77 20/02/11(火)22:48:09 No.662415312
ニシンは長いスパンで産卵場所変えてるだけって聞いたけどソースが「」だから信頼できねえ
78 20/02/11(火)22:48:15 No.662415355
>イワシやらサンマやら下魚と呼ばれた魚は随分食卓から遠ざかった… 普通によく食べない? それとも昔はもっと食べてたのかな?
79 20/02/11(火)22:48:58 No.662415605
個人事業主の漁師なんてどんどん潰してけばいいのにな 効率悪いったらない
80 20/02/11(火)22:49:45 No.662415889
>普通によく食べない? >それとも昔はもっと食べてたのかな? 流通から姿を消すほどじゃないけど高価にはなったと思う あとシーズンになっても小ぶりだったり
81 20/02/11(火)22:49:46 No.662415904
アジとサバは海温の上昇もあって増えやすくなってる あと下水の整備進んだのもあって海も少し汚れ減ってるからね…
82 20/02/11(火)22:49:50 No.662415925
ブランドのお高いアジ食べたらめちゃくちゃ美味しくて腰抜けた
83 20/02/11(火)22:49:51 No.662415932
>イワシやらサンマやら下魚と呼ばれた魚は随分食卓から遠ざかった… 旬の時期に秋刀魚一尾50円以下とかで売っていた時代が安すぎたとも
84 20/02/11(火)22:50:09 No.662416048
>普通によく食べない? >それとも昔はもっと食べてたのかな? アホみたいに取りすぎたのと気候変動でサンマは全然取れなくなったよ
85 20/02/11(火)22:50:12 No.662416059
回転寿司でも本マグロって名前のはそうだろう 1皿300円とかだよね
86 20/02/11(火)22:51:10 No.662416427
細る魚がある一方でアジとブリシリーズは供給が安定している
87 20/02/11(火)22:51:19 No.662416488
>ニシンは長いスパンで産卵場所変えてるだけって聞いたけどソースが「」だから信頼できねえ 最近は苫小牧の港に産卵してるよソースは釣り新聞
88 20/02/11(火)22:51:33 No.662416558
マグロの代わりにサバを流行らせようって試みがあるというのは見たことある あまり成功はしてるように見えない
89 20/02/11(火)22:51:33 No.662416559
>個人事業主の漁師なんてどんどん潰してけばいいのにな >効率悪いったらない 順調に潰れていってる su3642798.jpg
90 20/02/11(火)22:51:35 No.662416577
>ニシンは長いスパンで産卵場所変えてるだけって聞いたけどソースが「」だから信頼できねえ 「ニシン 漁獲量 推移 世界」でググって出てきた図を見てもそう思うなら自由だが
91 20/02/11(火)22:51:44 No.662416640
鯖は日本近海で獲れるのは乱獲しすぎて質がよくないから 国産を輸出してノルウェー産を輸入して食ってるということになってる
92 20/02/11(火)22:52:42 No.662417036
その点恐ろしい量の淡水魚(主にフナ)を恐ろしい規模で養殖して自前で賄ってる中国はほんと偉いと思う ここははっきり見習うべき 大陸だから淡水魚食う文化がもともと強いというのはあるけども
93 20/02/11(火)22:52:55 No.662417112
>鯖は日本近海で獲れるのは乱獲しすぎて質がよくないから >国産を輸出してノルウェー産を輸入して食ってるということになってる なんて無駄なサバロンダリング
94 20/02/11(火)22:53:09 No.662417200
値段に関しては昔と比べたら漁獲量とか以前に単純に物価そのものが変わってるし
95 20/02/11(火)22:53:13 No.662417223
>国産を輸出してノルウェー産を輸入して食ってるということになってる やめたら漁業
96 20/02/11(火)22:53:17 No.662417251
鮒ずしの時代かあ
97 20/02/11(火)22:53:48 No.662417457
>ニシンは長いスパンで産卵場所変えてるだけって聞いたけどソースが「」だから信頼できねえ 取れなくなったと言われる秋刀魚なんかも個体数減った訳じゃなく潮の流れの変化の影響も大きいと言われてる
98 20/02/11(火)22:54:04 No.662417563
場所によって魚は味違いすぎる… 北海道のボラ超美味い安いし脂凄い
99 20/02/11(火)22:54:09 No.662417590
>値段に関しては昔と比べたら漁獲量とか以前に単純に物価そのものが変わってるし でもお給料は据え置き
100 20/02/11(火)22:54:28 No.662417722
淡水は海以上に閉じた世界だから下手に養殖して台風とかで増水して逃げ出すと生態系気軽に破壊されるので… イワナやニジマスの養殖で元からその川の水流系に居た遺伝子が消えていったりする
101 20/02/11(火)22:54:38 No.662417795
日本人も淡水魚食べなくはないんだがいまいちだな
102 20/02/11(火)22:54:53 No.662417886
タイは地味に安くなっている気がする…養殖が安定しとるのだろうか
103 20/02/11(火)22:55:21 No.662418047
失礼な国産鯖はちゃんとタイに送ってサバ缶になって国内に帰ってきてるぞ!
104 20/02/11(火)22:55:46 No.662418213
淡水魚の養殖には水源地が少ないからなぁ 人気もそんなにないし…
105 20/02/11(火)22:55:48 No.662418225
淡水系は台風と地形が課題
106 20/02/11(火)22:56:12 No.662418391
トラウトはどんどん養殖してほしい
107 20/02/11(火)22:56:52 No.662418633
>マグロの代わりにサバを流行らせようって試みがあるというのは見たことある >あまり成功はしてるように見えない サバの刺身はすごい美味しいけど食べる機会ないのがなあ
108 20/02/11(火)22:57:02 No.662418685
>ウナギも本マグロも既に完全養殖体制が確立されてるのはあまり知られていない ウナギは減ってるのはわかるがどうやれば増えるのかがわからなかったのが問題だったからそれが解決した以上これからどんどん増えるだろうね
109 20/02/11(火)22:57:15 No.662418757
水産資源に対する減ってない(から規制厳しくしなくとも大丈夫)は日本だけのふわふわ独自理論で主張してるケースもあるからなんとも
110 20/02/11(火)22:58:11 No.662419109
養殖したものを毎年川の漁業組合が放流するけど数ヶ月で釣り尽くされて消えるのを繰り返してる川もあるよ ほとんど人が住むために川が改造されまくってるから魚が生きていける場所が限られすぎてる
111 20/02/11(火)22:58:48 No.662419334
独自理論でクジラ取って市場に流して調査のためなら売るのやめなよって言われたらキレるのは結構ヤバいムーブだろと思ってた
112 20/02/11(火)22:59:14 No.662419510
>ウナギは減ってるのはわかるがどうやれば増えるのかがわからなかったのが問題だったからそれが解決した以上これからどんどん増えるだろうね 調べれば調べるほどめんどくさい生態してるから採算に乗るより先に養殖自体を諦められるんじゃないかな…
113 20/02/11(火)22:59:40 No.662419686
うなぎはサイクルは解決したけど餌がこれじゃペイしねえ!てニュースを見たな その後何処まで進んでるのかしら
114 20/02/11(火)22:59:47 No.662419719
水産庁がほぼヤクザなので水産資源保護とかクソ喰らえってムーブ続けてて偉いと思う
115 20/02/11(火)23:00:04 No.662419820
クジラは数減ってるのはシロナガスとかで調査とかでとってるミンククジラは別だからイチャモンつけられてただけだったはず
116 20/02/11(火)23:00:29 No.662419966
>独自理論でクジラ取って市場に流して調査のためなら売るのやめなよって言われたらキレるのは結構ヤバいムーブだろと思ってた 日本には皮下脂肪だけ取って捨ててた欧米と違って余さず利用するという道徳的優位があるから
117 20/02/11(火)23:01:12 No.662420247
まあクジラは減ってるどころか増えすぎて小魚が絶滅しかけてるんだが
118 20/02/11(火)23:01:24 No.662420319
一応公務員のはずなのになんで水産庁ってあんなに柄悪いんだろうな…
119 20/02/11(火)23:01:26 No.662420333
クジラ関連は欧米と本気で対立してやりあってるのもはや面白い
120 20/02/11(火)23:01:28 No.662420346
>独自理論でクジラ取って市場に流して調査のためなら売るのやめなよって言われたらキレるのは結構ヤバいムーブだろと思ってた 調査でとったのは無駄にしちゃいけないから売ってもいいんだよ 在庫量で捕鯨頭数調整してるのが怒られたんだよ
121 20/02/11(火)23:01:31 No.662420359
クジラの話が出るたびにそんなに需要ある食材がこれ?って思う 高級というわけでもないし縁起物でもなし
122 20/02/11(火)23:01:36 No.662420392
>クジラは数減ってるのはシロナガスとかで調査とかでとってるミンククジラは別だからイチャモンつけられてただけだったはず イチャモンかどうかは別としてそう主張するならいいんだけど 一度国際捕鯨委員会で決まったことについて「いや俺の意見のほうが正しいからセーフ!」って叫んで合意を得ないまま取るのはよくないよ……
123 20/02/11(火)23:01:48 No.662420478
>調べれば調べるほどめんどくさい生態してるから採算に乗るより先に養殖自体を諦められるんじゃないかな… 高くても食いたがるやつがいっぱいいる以上価格を上げるという選択肢があるのがウナギだから楽観はできないけど完全打ち切りもそうそうないと思う
124 20/02/11(火)23:01:48 No.662420479
>独自理論でクジラ取って市場に流して調査のためなら売るのやめなよって言われたらキレるのは結構ヤバいムーブだろと思ってた 国内でやるようなお為ごかしを海外にもやろうとしたみたいなヤバさ そりゃ素直に脱退した方がまだマシな扱いになる
125 20/02/11(火)23:01:52 No.662420501
クジラの数がやばいのは限られた一部の種類だけだからなあ…それ以外は増えてるよね
126 20/02/11(火)23:01:54 No.662420521
クロマグロでなくともインドマグロも美味なイメージあるんだけど あれも減ってるらしいね
127 20/02/11(火)23:02:33 No.662420718
「それ以外は増えてる」ことは論点ではなくて 「それ以外は増えてるからセーフ」というのを議論の上で合意得ずに突っ走ったからアウトなんだ
128 20/02/11(火)23:02:41 No.662420774
>一応公務員のはずなのになんで水産庁ってあんなに柄悪いんだろうな… 漁師が全体的にガラ悪いからだ
129 20/02/11(火)23:02:44 No.662420803
>まあクジラは減ってるどころか増えすぎて小魚が絶滅しかけてるんだが うにといいことしたい学説やめろや!
130 20/02/11(火)23:03:15 No.662420981
>クジラは数減ってるのはシロナガスとかで調査とかでとってるミンククジラは別だからイチャモンつけられてただけだったはず 取りすぎで怒られたわけじゃなくて データ取るのに必要な量を取ってないから怒られたからな…
131 20/02/11(火)23:03:24 No.662421043
なんかノルウェーの養殖サーモンも相当危険って警鐘鳴らされてるようだが… https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20170615-00072119/