虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 好きな... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/02/11(火)20:18:14 No.662359790

    好きな秀吉春

    1 20/02/11(火)20:22:11 No.662361172

    猿真似で結構よ俺は信長様をなぞり切る いいよね

    2 20/02/11(火)20:23:04 No.662361467

    東日本ハウスの晩年もいいけどこのノブ斬った所が一番数寄

    3 20/02/11(火)20:24:40 No.662362115

    清濁併せ持つって意味でもこの秀吉は大好き

    4 20/02/11(火)20:25:52 No.662362591

    好きな秀吉はたくさんいるけど光と闇の両面書いてこれ以上の秀吉はなかなかいない

    5 20/02/11(火)20:28:13 No.662363352

    その刀ァ!

    6 20/02/11(火)20:29:29 No.662363774

    安いぞ!!

    7 20/02/11(火)20:30:48 No.662364216

    信長の血を飲むところで覚悟を感じた

    8 20/02/11(火)20:31:21 No.662364407

    やっと泣けた…いいよね

    9 20/02/11(火)20:32:35 No.662364827

    この辺の後悔が大きいけど今更後には引けない感じがいい

    10 20/02/11(火)20:32:49 No.662364896

    唐入りも損得勘定を越えた信長の夢の継承だからね 文禄の和平案も夢を侮辱されたようで激怒

    11 20/02/11(火)20:33:02 No.662364976

    >好きな秀吉はたくさんいるけど光と闇の両面書いてこれ以上の秀吉はなかなかいない 光ってたかな…

    12 20/02/11(火)20:34:04 No.662365308

    人的魅力は描いてたから光ってたと言っていいと思う

    13 20/02/11(火)20:34:20 No.662365398

    こっからどんどん怪物になっていくの良かった

    14 20/02/11(火)20:35:15 No.662365706

    天下人なのに晩年は自分の器に不安を覚えてたのが切ない そして最期に救われるのがいい…

    15 20/02/11(火)20:35:16 No.662365707

    呆けたんじゃなくて人並み外れた才覚と業が 破滅へ向かって突き進ませた解釈好き… 狸…部下にも民衆にも冷酷じゃなきゃ駄目よ…の呪い好き…

    16 20/02/11(火)20:36:17 No.662366051

    この漫画は戦国漫画で一番好きって武将が多すぎる…

    17 20/02/11(火)20:37:19 No.662366370

    構わにゃーて どうせ夢よ

    18 20/02/11(火)20:38:43 No.662366860

    当世にはふさわしゅうないお召し物にて・・・

    19 20/02/11(火)20:38:54 No.662366931

    本当に最期の瞬間まで友で死んだ後も友のゲヒ殿がいいんすよ…

    20 20/02/11(火)20:39:52 No.662367290

    これ以上努力させるなのとこひどいんだけど好きだなあ

    21 20/02/11(火)20:40:17 No.662367426

    これ以上余に努力させるな

    22 20/02/11(火)20:40:46 No.662367594

    この余のお気に入りの出で立ちを評してみよ

    23 20/02/11(火)20:42:08 No.662368097

    戦国時代は数寄も重要だったし数寄主体で描いてもこれだけ面白くなるってのは盲点だったろうな

    24 20/02/11(火)20:42:23 No.662368186

    断固として譲れないものはあるからな… 右近殿の「幾歳月も培ってきた南蛮趣味を鶴の一声でかえさせられてはたまりません」も好き

    25 20/02/11(火)20:42:32 No.662368254

    >この余のお気に入りの出で立ちを評してみよ >当世にはふさわしゅうないお召し物にて・・・

    26 20/02/11(火)20:42:42 No.662368312

    伊達政宗をあんだけ情けなく描く漫画も珍しい

    27 20/02/11(火)20:43:08 No.662368478

    >これ以上余に努力させるな これゲヒ殿に言われたことをひきずってるんだよね

    28 20/02/11(火)20:43:27 No.662368573

    >右近殿の「幾歳月も培ってきた南蛮趣味を鶴の一声でかえさせられてはたまりません」も好き むしりとった鶴の羽根一枚いいよね…

    29 20/02/11(火)20:43:36 No.662368636

    >伊達政宗をあんだけ情けなく描く漫画も珍しい それでちゃんと大名として実力者で描いてるからな…

    30 20/02/11(火)20:44:13 No.662368830

    老いた秀吉を見て秀忠が倒せそう…って勘違いして家康に殴られるとこいいよね

    31 20/02/11(火)20:45:33 No.662369270

    天皇に毒を盛れなかったヒデ

    32 20/02/11(火)20:45:55 No.662369362

    >天皇に毒を盛れなかったヒデ がっかりする利休

    33 20/02/11(火)20:46:39 No.662369605

    それでも家康は微妙

    34 20/02/11(火)20:47:04 No.662369754

    猿もゲヒ殿も殺せなかったが利休も山師も殺そうとしてんだよな天皇 武士と商人の差なのかな…

    35 20/02/11(火)20:47:04 No.662369755

    人誑しだからこそ最後まで暗殺されずに死んだ

    36 20/02/11(火)20:47:22 No.662369849

    >がっかりする利休 宗易殿はさあ!

    37 20/02/11(火)20:47:38 No.662369935

    めちゃくちゃギリギリのとこまで利休許そうとしててつらい

    38 20/02/11(火)20:47:40 No.662369948

    作中でも業が深い言われてるけど利休はホントアレだよね それが私なのですって言いそうだけど

    39 20/02/11(火)20:47:49 No.662369998

    結局猿も今まで踏みにじってきた物に顔向けできないからって自分曲げられないとこあったよね

    40 20/02/11(火)20:48:06 No.662370096

    茶の緑と血の赤で器の中の液体の色は黒だったのだろうか

    41 20/02/11(火)20:48:48 No.662370348

    つーか利休の業のために秀吉にnov殺させたようなもんだからな…

    42 20/02/11(火)20:48:53 No.662370375

    なぜ鳴かぬのだ…

    43 20/02/11(火)20:48:59 No.662370414

    最期に大名たちで人生振り返り劇する所凄い好き… 送った後は皆葵の紋入った足袋受け取って去っていく所も合わせて

    44 20/02/11(火)20:49:03 No.662370443

    一話だけしか出ない天皇が猿以上の人心掌握術見せるのが面白い 天然なのかわかっててやってるのか

    45 20/02/11(火)20:49:07 No.662370462

    利休は最後色んな報い受けててそれでも受け入れたから あれしかねーんだあの人は

    46 20/02/11(火)20:49:08 No.662370473

    自覚してえぐいことやるからな… 光秀の最期の句送るね

    47 20/02/11(火)20:49:18 No.662370521

    >武士と商人の差なのかな… 茶の湯に身分の上下はないので…

    48 20/02/11(火)20:49:25 No.662370567

    >一話だけしか出ない天皇が猿以上の人心掌握術見せるのが面白い >天然なのかわかっててやってるのか あの天皇は殺せねーわそら

    49 20/02/11(火)20:50:06 No.662370796

    >自覚してえぐいことやるからな… >光秀の最期の句送るね (真っ白)

    50 20/02/11(火)20:50:28 No.662370927

    香炉が鳴かなくてなぜ誰も余を愛さぬのだ…ってところが好き

    51 20/02/11(火)20:50:36 No.662370990

    >あの天皇は殺せねーわそら 殺しちゃうのは最悪だけどあの顔自体がある意味かなりまずい

    52 20/02/11(火)20:50:43 No.662371029

    家康にとっちゃ恩人はめた張本人だしね…だから利休のもてなしや発言があんまり響かなかったのかも

    53 20/02/11(火)20:51:00 No.662371130

    >最期に大名たちで人生振り返り劇する所凄い好き… >送った後は皆葵の紋入った足袋受け取って去っていく所も合わせて 情に厚いけどそれはそれとして皆ドライなのいいよね…

    54 20/02/11(火)20:51:10 No.662371195

    笑ったら負けよ を実践してくれる素晴らしい天下人

    55 20/02/11(火)20:51:15 No.662371237

    >香炉が鳴かなくてなぜ誰も余を愛さぬのだ…ってところが好き novの香炉だか掛け軸は鳴いたんだっけ

    56 20/02/11(火)20:51:16 No.662371245

    >家康にとっちゃ恩人はめた張本人だしね…だから利休のもてなしや発言があんまり響かなかったのかも 狸はそういうのじゃないよ

    57 20/02/11(火)20:51:35 No.662371363

    このマンガのミッチーも好きなのよ いい人すぎて

    58 20/02/11(火)20:51:45 No.662371416

    下の句など蛇足

    59 20/02/11(火)20:51:47 No.662371430

    歳とっても茶々にクギ刺すところとか本当怖い

    60 20/02/11(火)20:52:25 No.662371644

    猿本人は罠にはめる相手や見下してる相手の事キッチリ評価してたりするし なんなら友になれたかも知れない奴もいっぱいいる筈なんだけどね それは許されない立場に自ら昇ってしまった

    61 20/02/11(火)20:52:31 No.662371679

    好きな色をあえてカタカナにするところ好き

    62 20/02/11(火)20:52:38 No.662371722

    三成が猿の死後に政治も数寄もまとめて大名抱え込めた猿の器をひしひしと感じるところ好き

    63 20/02/11(火)20:52:39 No.662371725

    >>香炉が鳴かなくてなぜ誰も余を愛さぬのだ…ってところが好き >novの香炉だか掛け軸は鳴いたんだっけ いやまあ普通に考えると「鳴くわけねーだろ」って話なんだが…

    64 20/02/11(火)20:52:41 No.662371741

    三成の兄貴に焦点当たるのが数寄の漫画だなって感じた

    65 20/02/11(火)20:52:43 No.662371751

    >歳とっても茶々にクギ刺すところとか本当怖い 自分の子じゃない自覚あるけど自分を騙し続けられるならそれで良いってすごいよね

    66 20/02/11(火)20:52:54 No.662371823

    >novの香炉だか掛け軸は鳴いたんだっけ 千鳥の香炉だっけ蛙の香炉だっけ

    67 20/02/11(火)20:53:04 No.662371884

    >このマンガのミッチーも好きなのよ >いい人すぎて 光秀… お前は真に偉い…

    68 20/02/11(火)20:53:19 No.662371959

    非情になる努力が足りぬ…

    69 20/02/11(火)20:53:21 No.662371969

    >下の句など蛇足 (真っ白になる利休)

    70 20/02/11(火)20:53:31 No.662372038

    >>novの香炉だか掛け軸は鳴いたんだっけ >千鳥の香炉だっけ蛙の香炉だっけ novがカエルで猿が千鳥

    71 20/02/11(火)20:54:03 No.662372228

    >非情になる努力が足りぬ… なんて言っちゃったおかげで必死怪人狸の非情ぶりのすさまじいことよ

    72 20/02/11(火)20:54:16 No.662372304

    理解できない事を死ぬほど嘆く三成ほんといいよね 冷血キャラにありがちな見下し系かと

    73 20/02/11(火)20:54:18 No.662372313

    耳と鼻を削ぎ首を刎ね河原へ晒せ

    74 20/02/11(火)20:54:21 No.662372329

    >光秀… >お前は真に偉い… だが偉いからこそ誰もお前を信じぬ…

    75 20/02/11(火)20:54:44 No.662372458

    どいつもキャラが立ってる ちょっとしか出ない勝家とか一益とかも

    76 20/02/11(火)20:55:06 No.662372597

    >猿本人は罠にはめる相手や見下してる相手の事キッチリ評価してたりするし >なんなら友になれたかも知れない奴もいっぱいいる筈なんだけどね >それは許されない立場に自ら昇ってしまった 裏の謀があるから気軽に心を許せる相手も作れないしね ゲヒ殿が居たのは救いだったんだろう

    77 20/02/11(火)20:55:12 No.662372643

    秀吉が笑って死ねる作品もそうそうないよね

    78 20/02/11(火)20:55:14 No.662372655

    何でへうげもの大河にならんのだろう…

    79 20/02/11(火)20:55:23 No.662372697

    >いやまあ普通に考えると「鳴くわけねーだろ」って話なんだが… 鳴くって何…と序盤読み返してそういえば鳴いてたわ…となる

    80 20/02/11(火)20:55:33 No.662372746

    >ちょっとしか出ない勝家とか一益とかも 「猿より儂の方がモテた」いいよね…

    81 20/02/11(火)20:55:33 No.662372749

    顔芸再現できないし…

    82 20/02/11(火)20:55:39 No.662372777

    嫁がいい女すぎる...

    83 20/02/11(火)20:56:13 No.662372987

    名器を再現するだけで予算飛びそう

    84 20/02/11(火)20:56:17 No.662373021

    映像化は結局ポシャったんだろうか

    85 20/02/11(火)20:56:20 No.662373042

    >何でへうげもの大河にならんのだろう… 朝鮮出兵が難しいからなあ… 焼物の話だからいい感じにカットできんし

    86 20/02/11(火)20:56:21 No.662373047

    >>ちょっとしか出ない勝家とか一益とかも >「猿より儂の方がモテた」いいよね… あそこの空気がいいんだよねまた

    87 20/02/11(火)20:56:34 No.662373122

    >何でへうげもの大河にならんのだろう… 実写化の話は最終巻付近で出たはずなんだがあれから何年経ったかな

    88 20/02/11(火)20:56:59 No.662373244

    >>>ちょっとしか出ない勝家とか一益とかも >>「猿より儂の方がモテた」いいよね… >あそこの空気がいいんだよねまた 負けるのわかってて「あいつは男になった」っていうのいいよね

    89 20/02/11(火)20:57:02 No.662373273

    勝家や一益は出番あったしマシ 丹羽の野暮が悲惨

    90 20/02/11(火)20:57:02 No.662373283

    >名器を再現するだけで予算飛びそう メイキングの方が面白いやつだこれ

    91 20/02/11(火)20:57:56 No.662373604

    名前だけ出る俊英・浅野長政殿

    92 20/02/11(火)20:58:06 No.662373666

    完全にネタキャラっぽく顔が浮かぶ「俊英」浅野殿と「猛将」仙石殿 まあネタでもなくその通りの武将なんだけどさ二人とも…

    93 20/02/11(火)20:58:12 No.662373696

    実写で漫画の面白さを再現できる気はしないが 大暴れ利休のシーンはちょっと見てみたい

    94 20/02/11(火)20:58:24 No.662373778

    >名器を再現するだけで予算飛びそう そうか少なくとも楢柴一回は作らないといけないんだな割らないといけないし

    95 20/02/11(火)20:58:44 No.662373900

    朝鮮出兵は難しいけどアニメみたいに利休切腹で締めて欲しくないなあ もしドラマ化するなら最後までして欲しい

    96 20/02/11(火)20:58:51 No.662373949

    わしには分からぬのだ…かようなものの良さが…!(ぐにゃあ)

    97 20/02/11(火)20:58:54 No.662373960

    これの三成はすげえ共感出来る

    98 20/02/11(火)20:59:05 No.662374030

    ゲヒ殿役は定期的に大金時殿を勃たせないといけないから大変だな…

    99 20/02/11(火)20:59:12 No.662374060

    勃起させたりうんこと精液出したりしないといけないけど大丈夫?

    100 20/02/11(火)20:59:17 No.662374084

    大河だと朝鮮出兵より金時の方が問題な気もする

    101 20/02/11(火)20:59:27 No.662374152

    >>自覚してえぐいことやるからな… >>光秀の最期の句送るね >(真っ白) これ今の私は俳句知ってるからいいけどさ 当時の黒(虚無)を至高とする利久には残酷なまでの白(余韻)だよな

    102 20/02/11(火)20:59:56 No.662374308

    最後の最後で力抜く事覚える三成がいいんだこれが

    103 20/02/11(火)21:00:08 No.662374368

    >わしには分からぬのだ…かようなものの良さが…!(ぐにゃあ) ここで「こいつクソ真面目でしょうがないにゃあ…」ってなる なった

    104 20/02/11(火)21:00:17 No.662374424

    スレ画が信長ぶった切る時点で朝鮮とか関係なく大河は無理だと思う… ドラマとは言え

    105 20/02/11(火)21:00:34 No.662374533

    三成が最後に作った器好きだなあ

    106 20/02/11(火)21:00:37 No.662374558

    柿は痰の毒ぞ!(ドッ)

    107 20/02/11(火)21:00:42 No.662374584

    ぷくくっ

    108 20/02/11(火)21:00:45 No.662374604

    >最後の最後で力抜く事覚える三成がいいんだこれが それでいて自分の頭の固さを貫いて笑わすのもいい

    109 20/02/11(火)21:00:46 No.662374609

    肖像画ぐぐると 再現度高いな…ってなる武将多過ぎ問題

    110 20/02/11(火)21:00:49 No.662374626

    >実写で漫画の面白さを再現できる気はしないが >大暴れ利休のシーンはちょっと見てみたい いかんともしがたい違いがーーーー!!はみたい

    111 20/02/11(火)21:01:00 No.662374682

    俺は手で人を見る 眼は本気になれば人は騙せる だが手は違う…その者のやってきたことを如実に曝け出す

    112 20/02/11(火)21:01:19 No.662374769

    >肖像画ぐぐると >再現度高いな…ってなる武将多過ぎ問題 ちゅっちゅね

    113 20/02/11(火)21:01:23 No.662374793

    >肖像画ぐぐると >再現度高いな…ってなる武将多過ぎ問題 ちょっちゅね

    114 20/02/11(火)21:01:32 No.662374841

    虎はね

    115 20/02/11(火)21:01:33 No.662374845

    >俺は手で人を見る >眼は本気になれば人は騙せる >だが手は違う…その者のやってきたことを如実に曝け出す これ信長騙せるの猿くらいでは?って思うよね

    116 20/02/11(火)21:01:36 No.662374861

    ちょっちゅ

    117 20/02/11(火)21:01:41 No.662374885

    >いやまあ普通に考えると「鳴くわけねーだろ」って話なんだが… 漫画の話だよ 二巻でカエルの香炉が鳴いたんだ

    118 20/02/11(火)21:01:59 No.662375016

    虎は皿さえ食べなければ…

    119 20/02/11(火)21:02:21 No.662375140

    史上最も好感度の高い有楽斎もこれだと思う

    120 20/02/11(火)21:02:31 No.662375202

    >>最後の最後で力抜く事覚える三成がいいんだこれが >それでいて自分の頭の固さを貫いて笑わすのもいい でもその前の頭から抹茶被って目を見開くのは違うと思うんだ 友情育めたけど

    121 20/02/11(火)21:02:56 No.662375330

    光秀と利休と秀吉の最期まわり本当情緒に溢れてるというか綺麗だよね

    122 20/02/11(火)21:03:00 No.662375347

    >虎は皿さえ食べなければ… あそこで皿食べて味方鼓舞しないといけないから…

    123 20/02/11(火)21:03:02 No.662375359

    最後の最後に自分の解釈を見つける三成いいよね

    124 20/02/11(火)21:03:16 No.662375445

    これの前田のとっしーは殴りたい あののらりくらりでロリまつをだまくらかしてSEXしたろ

    125 20/02/11(火)21:03:18 No.662375460

    >スレ画が信長ぶった切る時点で朝鮮とか関係なく大河は無理だと思う… >ドラマとは言え あそこのnovめちゃくちゃ格好いいし重要なシーンだから カットとか改変されると違クってなるのは目に浮かぶ

    126 20/02/11(火)21:03:48 No.662375624

    >清正公ロケットパンチのシーンはちょっと見てみたい

    127 20/02/11(火)21:03:56 No.662375670

    虎はね

    128 20/02/11(火)21:04:04 No.662375715

    虎の最後のロケットパンチびびった

    129 20/02/11(火)21:04:06 No.662375728

    >あののらりくらりでロリまつをだまくらかしてSEXしたろ だましておらぬだましておらぬ

    130 20/02/11(火)21:04:19 No.662375803

    今年の大河でも爆死してくんないかな…

    131 20/02/11(火)21:04:29 No.662375864

    >>あののらりくらりでロリまつをだまくらかしてSEXしたろ >だましておらぬだましておらぬ では同意でごさるか

    132 20/02/11(火)21:04:31 No.662375883

    >これの前田のとっしーは殴りたい >あののらりくらりでロリまつをだまくらかしてSEXしたろ あれで作中屈指の魅力と強さ併せ持ったキャラなんだよな… どっちだ!!

    133 20/02/11(火)21:04:39 No.662375927

    笑ろうたら負けよ

    134 20/02/11(火)21:04:40 No.662375935

    >スレ画が信長ぶった切る時点で朝鮮とか関係なく大河は無理だと思う… なんでそう思うん?

    135 20/02/11(火)21:04:49 No.662375986

    >>あののらりくらりでロリまつをだまくらかしてSEXしたろ >だましておらぬだましておらぬ 大人が子どもを騙くらかすなど容易きことよ

    136 20/02/11(火)21:05:07 No.662376106

    >>>あののらりくらりでロリまつをだまくらかしてSEXしたろ >>だましておらぬだましておらぬ >大人が子どもを騙くらかすなど容易きことよ テメェ!!

    137 20/02/11(火)21:05:07 No.662376109

    更にドン!(クイズ番組)

    138 20/02/11(火)21:05:25 No.662376214

    甍のような茶入れかっこいいよね

    139 20/02/11(火)21:05:27 No.662376224

    佐竹義宜が出番多い稀有な戦国漫画

    140 20/02/11(火)21:05:28 No.662376229

    >これの前田のとっしーは殴りたい 織部が家康の必死のあじか売りを見て開眼するという最終回にもつながる重要回だが とっしーのやどやどが全部持っていく

    141 20/02/11(火)21:05:33 No.662376261

    >情に厚いけどそれはそれとして皆ドライなのいいよね… あのシーンはほんと格好いい…

    142 20/02/11(火)21:05:42 No.662376306

    今漫画読み返してるけど信長が死ぬの早すぎてびっくりした

    143 20/02/11(火)21:05:46 No.662376343

    >>>あののらりくらりでロリまつをだまくらかしてSEXしたろ >>だましておらぬだましておらぬ >では同意でごさるか 言いくるめ言いくるめっ

    144 20/02/11(火)21:05:55 No.662376407

    終盤の虎はめっちゃ頼りになる

    145 20/02/11(火)21:05:59 No.662376423

    >なんでそう思うん? 創作ではあるけど ある程度は史実に準拠しててほしいってニーズはあるんじゃないかなって まして大河ってビッグネームだからね

    146 20/02/11(火)21:06:01 No.662376443

    >>情に厚いけどそれはそれとして皆ドライなのいいよね… >あのシーンはほんと格好いい… 忘れ物ぞ

    147 20/02/11(火)21:06:40 No.662376678

    普段大河ドラマであんまりじっくりやらない所描写する一方で 気付いたら死んでる義兄とか構成が斬新すぎる

    148 20/02/11(火)21:06:57 No.662376786

    >古田織部が出番多い稀有な戦国漫画

    149 20/02/11(火)21:07:05 No.662376829

    >茶の緑と血の赤で器の中の液体の色は黒だったのだろうか うわ…うわぁ… 今更そこに思いを至らされるとは

    150 20/02/11(火)21:07:17 No.662376907

    大河は割とはっちゃけたがるよ 本能寺爆発四散とかやった年もあるし

    151 20/02/11(火)21:07:17 No.662376909

    >普段大河ドラマであんまりじっくりやらない所描写する一方で >気付いたら死んでる義兄とか構成が斬新すぎる 気付いたら死んでる義兄の息子

    152 20/02/11(火)21:07:28 No.662376974

    >創作ではあるけど >ある程度は史実に準拠しててほしいってニーズはあるんじゃないかなって つっても史実なんてわからんし 大返しは知ってないと無理なんて説もあるしな

    153 20/02/11(火)21:07:37 No.662377032

    モンハンみたいな槍さばき

    154 20/02/11(火)21:07:41 No.662377057

    大谷吉継と三成の茶会の2週間後に死ぬ利家でダメだった

    155 20/02/11(火)21:08:02 No.662377179

    石田三成好きにされるとは思ってなかった…

    156 20/02/11(火)21:08:04 No.662377196

    >佐竹義宜が出番多い稀有な戦国漫画 ウチの殿いがっへぇ… でも鬼佐竹は怖えよ

    157 20/02/11(火)21:08:28 No.662377368

    こいつパッとしねぇな!って出だしだった若旦那が終盤にじみだの伊達眼鏡だの風神雷神だの名シーン連発してきてシビれた

    158 20/02/11(火)21:08:32 No.662377386

    茶の歴史は知らないけど関ヶ原周りで初めて緑色の茶出てきてなかった?

    159 20/02/11(火)21:08:32 No.662377393

    >あれで作中屈指の魅力と強さ併せ持ったキャラなんだよな… >どっちだ!! あれはよく聞くと豊臣家を取るか世の平穏を取るか ちゃんと遺言してるし

    160 20/02/11(火)21:08:32 No.662377395

    >>普段大河ドラマであんまりじっくりやらない所描写する一方で >>気付いたら死んでる義兄とか構成が斬新すぎる >気付いたら死んでる義兄の息子 コ~ン ポク  ポク

    161 20/02/11(火)21:08:41 No.662377459

    ヤンキーな秀秋も数寄

    162 20/02/11(火)21:08:51 No.662377530

    >更にドン!(クイズ番組) 今さらながらに聞きたいんだけど はらたいらモデルの人って誰?

    163 20/02/11(火)21:08:55 No.662377553

    上田殿のファンになった 展示会で見た「さても」は良かったなぁ

    164 20/02/11(火)21:09:01 No.662377582

    知ってる中で一番綺麗なミッチー

    165 20/02/11(火)21:09:07 No.662377614

    >最期に大名たちで人生振り返り劇する所凄い好き… 秀吉の金 利休の花入れ 信長の蘭奢待 すべてが揃った天下人の死に場所いいよね

    166 20/02/11(火)21:09:26 No.662377709

    >ある程度は史実に準拠しててほしいってニーズはあるんじゃないかなって >まして大河ってビッグネームだからね 放送直前に実は男だったって判明する井伊直虎いいよね

    167 20/02/11(火)21:09:27 No.662377723

    前田のとっしーのコント見たくて言を左右する高山右近も好きなシーン しょうがないにゃあ…みたいな顔しやがって

    168 20/02/11(火)21:09:31 No.662377750

    >>更にドン!(クイズ番組) >今さらながらに聞きたいんだけど >はらたいらモデルの人って誰? 大久保長安 銭ゲバ

    169 20/02/11(火)21:09:46 No.662377842

    上田殿や金森みたいに武極振りっぽい人が 文化で後世に名を残してるのが好きなんだ

    170 20/02/11(火)21:09:53 No.662377875

    >あれはよく聞くと豊臣家を取るか世の平穏を取るか >ちゃんと遺言してるし 三成は豊臣を~ 家康は日本を~ って言ってるもんね

    171 20/02/11(火)21:09:59 No.662377913

    >上田殿のファンになった >展示会で見た「さても」は良かったなぁ めちゃくちゃ格好いいよねあれ

    172 20/02/11(火)21:10:03 No.662377940

    下痢と射精を同時にする家康公はさぁ…

    173 20/02/11(火)21:10:07 No.662377960

    >当時の黒(虚無)を至高とする利久には残酷なまでの白(余韻)だよな この解釈いいなあ

    174 20/02/11(火)21:11:11 No.662378299

    利家はことごとく権力者の逆の陣営についてるのに 秀吉が死んだ後も徳川があいつ死ぬまで動けねぇわしてたレベルにまで上り詰めてるのがヤバすぎる なんだその世渡りの上手さ

    175 20/02/11(火)21:11:13 No.662378311

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    176 20/02/11(火)21:11:14 No.662378315

    高山どのの別れのシーンもめっちゃ好き こんなもんいりまへん

    177 20/02/11(火)21:11:18 No.662378345

    >下痢と射精を同時にする家康公はさぁ… 関ヶ原まで女断ちして木や鳥が女の股に見える家康で笑った中学生か!

    178 20/02/11(火)21:11:20 No.662378358

    薩摩なまりの文あれ崩してるだけでちゃんとした文字なんだよね?

    179 20/02/11(火)21:11:40 No.662378496

    上田殿の茶の流派は現在でも結構な緊張感ある

    180 20/02/11(火)21:11:51 No.662378555

    やっぱ数寄やねん

    181 20/02/11(火)21:11:53 No.662378562

    >めちゃくちゃ格好いいよねあれ いつ出るんだろうと思ったら最終回にちょっとだけ出てきた 織部殿に評価を聞いてみたかったけど史実ではもう死んでるか

    182 20/02/11(火)21:11:54 No.662378570

    >>ある程度は史実に準拠しててほしいってニーズはあるんじゃないかなって >>まして大河ってビッグネームだからね >放送直前に実は男だったって判明する井伊直虎いいよね まだそれ信じてるやついたのか 光秀医者説も信じてそうだな

    183 20/02/11(火)21:12:11 No.662378652

    上田殿がしたたかになってくのがすごい好き 花入れをゲヒ殿に要求するドヤ顔とか

    184 20/02/11(火)21:12:13 No.662378668

    >薩摩なまりの文あれ崩してるだけでちゃんとした文字なんだよね? 草書で書かれてるはず

    185 20/02/11(火)21:13:02 No.662378933

    >上田殿がしたたかになってくのがすごい好き おっとこれも忘れておった

    186 20/02/11(火)21:13:03 No.662378940

    織部ってそういう由来なの!?ってなった

    187 20/02/11(火)21:13:08 No.662378969

    とっしーはこの作品の登場人物の中で一番の天才だと思う

    188 20/02/11(火)21:13:46 No.662379187

    蛙が鳴いた信長は死に 鳴かなかった秀吉は生きた

    189 20/02/11(火)21:13:51 No.662379225

    >>放送直前に実は男だったって判明する井伊直虎いいよね >まだそれ信じてるやついたのか >光秀医者説も信じてそうだな 大河始まると注目集めるためなのかなにかしら新説出るよね 真田とか山勘のときとかもそうだった

    190 20/02/11(火)21:13:57 No.662379270

    >>上田殿がしたたかになってくのがすごい好き >おっとこれも忘れておった ガッ!

    191 20/02/11(火)21:14:03 No.662379309

    左介時代のがむしゃらな新入社員感が好き 何だかんだトップのノブに気に入られてる所とか

    192 20/02/11(火)21:14:07 No.662379338

    序盤は淡旨…とかで家康とはうまくやって秀忠とめちゃくちゃ対立するのかと思ってたけど秀忠もどんどん味のあるいいキャラになっていった

    193 20/02/11(火)21:14:12 No.662379378

    私ニ構ヒ賜フナの手紙の為だけに書家に依頼した話好き

    194 20/02/11(火)21:14:39 No.662379551

    いつのまにか老獪なキャラになってて驚いた茶頭

    195 20/02/11(火)21:14:51 No.662379624

    全くありえない話じゃなくて確かにウロウロと満州近くまで行ってるから… 可能性はゼロじゃねえよな!な虎とヌルハチの出会い話が夢過ぎて大好き

    196 20/02/11(火)21:14:56 No.662379656

    そすっ

    197 20/02/11(火)21:15:06 No.662379716

    >左介時代のがむしゃらな新入社員感が好き >何だかんだトップのノブに気に入られてる所とか あの時点ですでにアラフォー

    198 20/02/11(火)21:15:08 No.662379729

    おつう❤️

    199 20/02/11(火)21:15:08 No.662379731

    ガラシャ砲には吹き出した

    200 20/02/11(火)21:15:17 No.662379784

    利休の切腹前最後まで一緒にいたのが伊達政宗なのが良かった

    201 20/02/11(火)21:15:21 No.662379805

    ねねさまにドキドキするタヌキが面白い

    202 20/02/11(火)21:15:21 No.662379807

    あんた強いね~騎馬ってるね~

    203 20/02/11(火)21:15:28 No.662379844

    秀忠公が化けたねー

    204 20/02/11(火)21:15:31 No.662379867

    大砲の音に合わせてセックス! この荒々しさ好き

    205 20/02/11(火)21:15:34 No.662379885

    >可能性はゼロじゃねえよな!な虎とヌルハチの出会い話が夢過ぎて大好き 騎馬ってるね~

    206 20/02/11(火)21:15:35 No.662379891

    >左介時代のがむしゃらな新入社員感が好き いや言うてあれ主任クラスじゃねえ?